5レベル錬金術師呪文

 マリクア(MALIQUA)

形式 ダメージ(雲系)

属性 大気&炎

習得率 60%

射程距離 4+Lv/2

効果範囲 2×3

回避 知×3

LC 5

関連呪文 リクレア、(アリクス)

呪文の解説 燃え盛る猛炎の雲を発生させ、2d20の炎のダメージを与える呪文。
 呪文の効果を強化すると、ダメージが3d20になる。

 

 ディアルロ(DIALLO)

形式 常時

属性 生命

習得率 40%

射程距離 2+Lv/4

効果範囲 1体

回避 任意

LC 5

関連呪文 ディオスロ、(カディオス)

呪文の解説 対象の新陳代謝能力を高めて、HP再生能力を与える呪文。呪文を唱えると、対象はリジェネレート能力を得て、毎ラウンド3点のHPが回復していく。加えて、VITを用いる回復チェックに自動的に成功する。呪文の効果時間は10ラウンドである。
 呪文の効果を強化すると、HPの回復量が6点にするか、もしくは効果時間を30ラウンドにすることができる。

 

 モルフィス(MORFIS)

形式 常時

属性 大気&生命

習得率 50%

射程距離 4+Lv/2

効果範囲 2×3

回避 任意

LC 6

関連呪文 フィスクレア、マディクレア、(フィスニコ)

呪文の解説 浄化の雲を発生させ、味方の状態を回復する呪文。範囲内のキャラクターは、眠り、毒、麻痺、盲目の状態から回復する。あらかじめ呪文を唱えておくと、範囲内にいるキャラクターが上記の状態変化に陥ったときに自動的に回復させることができる。ただし、呪文を唱えたラウンドの最後に雲は消滅する。
 呪文の効果を強化すると、沈黙、混乱の状態からも回復できる。もしくは、雲を戦闘終了まで持続させることができる。非戦闘時に呪文の力を凝縮して使用すると、上記の状態回復の薬を作成できる。ただし、1日経つと効果が無くなる。

 

 マソピック(MASOPIC)

形式 戦闘(常時)

属性 魔

習得率 40%

射程距離 2+Lv/4

効果範囲 味方

回避 任意

LC 5

関連呪文 ソピック、(ラソピック)

呪文の解説 パーティー全員を半透明化する呪文。視覚に頼って攻撃してくる敵に対して、ACに−4のボーナスを得る。又、偵察や隠れる場合のチェックの際に、+2倍のボーナスを得る。非戦闘時に使用すると持続時間は10分間である。
 呪文の効果を強化すると、持続時間が1時間になる。

 

 ラニクア(LANIQUA)

形式 ダメージ(雲系)

属性 大気

習得率 50%

射程距離 4+Lv/2

効果範囲 1×3

回避 知×4

LC 4

関連呪文 カニクア、(バモクア)、(グレニクア)

呪文の解説 強い毒性の雲を発生させ、3d10のダメージを与える呪文。更に回避に失敗したキャラクターは、生×4のチェックを行い、失敗すると毒(ダメージ率10%)を受ける。又、非戦闘時に呪文の力を調節して唱えると、3回使用できる量の毒を抽出することが出来る。その毒が体内に入ると生×4のチェックを行い、失敗すると毒を受ける。毒は1日経つと効果が無くなる。
 呪文の効果を強化すると、毒の回避チェックが生×2になる。

 

 ラオスロ(LAOSLO)

形式 戦闘(常時)

属性 魔

習得率 50%

射程距離 4+Lv/2

効果範囲 1つの武器

回避 

LC 4

関連呪文 マオスロ

呪文の解説 武器に強力な魔力を帯びさせて、殺傷力を高める呪文。命中判定に+15%、ダメージに+3、クリティカル率+3のボーナスを得る。
 又、マジックナイトの魔法剣に似た使用法もできる。まず、ラオスロを唱えて、次に雲系呪文を唱える。すると、その武器が最初に命中した際に、その敵が居る1×1マスにあらかじめ唱えておいた雲系呪文がかかる(そして、通常の武器に戻る)。この使用方法の場合、ラオスロ自体のボーナスは無視される。持続時間は10分間ほどである。
 呪文の効果を強化すると、命中に+30%、ダメージに+6、クリティカル率+6のボーナスを得るか、もしくは雲系呪文の持続時間を2時間にすることができる。

 

 マニクレア(MANIQUREA)

形式 戦闘

属性 大気&生命

習得率 50%

射程距離 4+Lv/2

効果範囲 1×4

回避 知×5

LC 4

関連呪文 カティクレア、(バディクレア)

呪文の解説 麻痺の雲を生み出す呪文。範囲内の対象は知×5の回避チェックを行い、雲の中にラウンドの最後までいたキャラクターは知×4の回避チェックを行い、雲の中を通過したキャラクターは、1マスごとに知×6で回避チェックを行う。回避に失敗したキャラクターは、麻痺してしまう。麻痺したキャラクターは呪文等で麻痺を解くか、1時間経過するごとに生×3の回復チェックを行い、成功すると回復する。
 又、非戦闘時に呪文の力を調節して唱えると、3回使用できる量の痺れ薬を抽出することが出来る。痺れ薬を服用すると生×4のチェックを行い、失敗すると麻痺してしまう。薬は1日経つと効果が無くなる。
 呪文の効果を強化すると、状態変化が麻痺ではなく、石化になる。もちろん、石化を解除する呪文でないと回復しない。

 

 フィクドラ(FICDORA)

形式 戦闘(特殊)

属性 魔

習得率 30% 

射程距離 0

効果範囲 本人

回避 

LC 8

関連呪文 バノカ、ディルフォ、(ログレフ)

呪文の解説 攻撃を受けた瞬間に次元間転移を行い、攻撃を無効にする呪文。無効にできる攻撃は、白兵戦による攻撃、射撃による攻撃である。そのような攻撃が命中した場合、フィクドラを習得しているキャラクターはAGI×3の成功チェックを行い、成功するとダメージを受けずに済む。その際、フィクドラの呪文使用回数が1回分消費される(あらかじめ呪文を唱える必要がない)。
 呪文の効果を強化すると、成功チェックがAGI×5になる。

 

 ガルディ(GALDI)

形式 戦闘

属性 魔&生命

習得率 50%

射程距離 2+Lv/4

効果範囲 

回避 

LC 4

関連呪文 ディルフォ、(マングレフ)

呪文の解説 次元の壁を突き破り、モンスター(主に昆虫、ドラゴン系)を召喚して味方とする呪文。
 1d20+(術者レベル−9+呪文習得率の修正÷5)を振り、表で出現するモンスターを決定する。モンスターは呪文の目標となった場所に出現し、次のラウンドから行動を始める。
 この時、モンスターの支配チェックを行う。支配チェックの方法は、そのモンスターの支配チェック値(%)に術者レベル×5%+呪文習得率の修正を加えて成功チェックを行う。チェックに失敗すると、モンスターは術者を殺して異界へ戻ろうとする。モンスターの行動は、基本的にランダムであるが、術者が精神集中することにより自在に操ることができる。
 呪文の効果を強化すると、召喚のダイス目を2回振り、その目以下の好きなモンスターを召喚することができ、更に、支配チェックの際に+25%のボーナスを得る。

 

 

楽天モバイル[UNLIMITが今なら1円] ECナビでポインと Yahoo 楽天 LINEがデータ消費ゼロで月額500円〜!


無料ホームページ 無料のクレジットカード 海外格安航空券 解約手数料0円【あしたでんき】 海外旅行保険が無料! 海外ホテル