大阪市内には、渡船場が8か所あり、地元の貴重な交通機関として15隻の渡し船が運行し
多くの市民に利用されています。わが町大正区には、7か所の渡船場があります。
 水都大阪には、多数の河川があり、人々の通行のため、古くから各所に渡し船があったそう

です。渡し船は当初民間によって運営されていたのですが、明治24年に府が「渡船営業規則」
を定め「監督取り締まり」を行うようになりました。明治40年には、安治川、尻無川および淀川
筋の29渡船場について市営事業として市が管理することになったそうです。
 大正9年4月、旧道路法の施行により渡船は無料となり、昭和7年4月には請負制から、ほと
んどを市の直営方式に改めたそうです。昭和10年頃には渡船場が31か所あり、保有船舶数
69隻、年間利用者数約5,752万人、自転車等の利用約1,442万台を数えていたようです。
  しかし、橋梁の架設や道路施設の整備に伴ってしだいに廃止され、特に昭和20年には、戦
災のためにその多くが廃止されたようです。昭和23年には15か所で再開されましたが、その
後都市整備が進み、また自動車利用の増加によって、昭和53年には12か所になり、利用者
数も約250万人と減少し、平成11年度では約188万人の利用者となっているようです。