top
PRO3の作り方。
優れたシャシレイアウトのPRO3ですが、きちっと走るように作るにはちょっとした工夫が必要です。説明書の通りに作ったのでは上手くいかないポイントを解説していきます。
足周り
サスアーム
ツーリングカーではサスアームが引っかかることなくスムーズに動くように作ることが大切です。ホイールとショックを外した状態でサスアームを持ち上げて離したとき、自然にストンと下がるようにします。車によってはサスピンの穴をリーマで拡げたりしなければならないこともありますが、PRO3に関しては特に特別な工具は必要ないでしょう。ちょっと強めにひねりながらサスアームを何回か上下させてやると、サスピンの穴を拡げることが出来ます。
サスピン
PRO3ではサスピンをイモネジで止めるようになっていますが、これが良くありません。初心者ではまず100%、走行中にサスピンが抜けることになります。
サードパーティのスクエアから、サスピンにDカット処理を施した物が発売されているので、最初からこれに変えておきましょう。
ドライブシャフト
キット標準ではドッグボーンになっていますが、これはサスアームを破損した際、紛失する事があります。ちょっと高いですがユニバーサルタイプに変更した方が良いと思います。サードパーティからも発売されています。
オイルダンパー。
説明書ではシリンダーの上にふたを被せてからキャップスクリューを閉めるようになっていますが、先にふたとキャップスクリューとOリングを組み合わせておいて、その状態で閉めるようにしたほうがいいでしょう。
駆動系
優れたレイアウトを持ちながら、その性能を出し切れていないマシンを見かけます。
ピニオンギヤを外した状態でベルトを動かしてみて、スルスルに動かなければダメです。
スルスル
言葉で説明するのはなかなか難しいですね。イメージはピニオンギヤを外して、タイヤを組み付けた状態でフロントベルトをバック方向に指ではじいた時に、惰性でスーっと(と言っても実際には1〜2秒位の物ですが)まわる位の感じです。この時に重い感じがしたり、引っかかるような手応えがあるときは、何処かがおかしいと思ってください。
新品の時はベアリング内のグリスが多いので、多少回転は鈍くなります。
センターシャフト周り
駆動系の要です。モーターマウントとミドルマウントの間にセンターシャフトを通しますが、マウントをシャーシに取り付けるときに、無造作に組むとずれた状態になってしまいます。ここの組付けがずれていては、センターシャフトがスムーズに回るわけがありません。シャフトがちゃんと回るように細心の注意をはらって、組付けを行ってください。
センターシャフト周りには想像するよりも遙かに大きな負荷が掛かります。キットの樹脂マウントはかなりヤワなので、ここは是非ともアルミの物に換えたいところです。スクエアの物は2つのパーツをアルミポストで繋ぐことが出来るので、精度と剛性を飛躍的に高めることが出来ます。値段も高いですがお薦めです。
ボールデフ
RCカー特有のデファレンシャルギヤです。シンプル・軽量な構造ですが、LSDの効果はきちんと発揮できます。締め付けのポイントですが、デフの滑らないギリギリの所に調節します。状態の確認は、片手でスパーギヤとタイヤを固定し、もう片方のタイヤを回してみて、動かなくなる所まで締め付けていきます。
走行させてボールとプレートが馴染むとまた緩むので、再度調節します。
デフが滑った状態だとまともには走りません。いきなりスピンしたりすることがあります。出来の悪いFF車のような物ですから。
堅く閉めすぎると曲がらなくなります。
センターワンウェイ
コイツが曲者です。シャーシに取り付ける際、ベアリングとの間にスペーサーを入れますが、この標準のスペーサーがきついことがあります。これではせっかくワンウェイを入れているのに、かえって逆効果になってしまいます。この場合はスペーサーを外して、一緒について来るシムでクリアランスを調節するようにします。
フロントワンウェイ
プーリーのネジ止めが緩んでフロントバルクに接触していることがあります。これではまともに走りません。ネジ止め剤を使ってしっかりと取り付けてください。
ベルトとプーリー
ベルトドライブの車はここにゴミを噛みやすいのがネックです。
パーキングでは小石が、サーキットではタイヤカスが詰まります。走行後は必ずチェックするようにしましょう。
また、ベルトのコマがささくれてくると、一気にフリクションロスが増えます。ベルトのコマに傷が付いたら交換です。
シャーシ
メカスペースが広大なのに対して、バッテリーや駆動系のスペースは非常にタイトで、どこもギリギリのクリアランスしかありません。シャーシ側にはMR4の様なパックバッテリー用のスロットが作られていないため、クッションテープでバッテリーをしっかりホールド出来るようにします。この作業を怠ると走行中にバッテリーが動いて、すぐ脇を走っているフロントベルトにボロボロにされてしまいます。
バッテリーのコードは、説明書の方法ではなく、バッテリーブレースの穴から上に出すようにした方がよいです。この時センターシャフトにコードが接触しないようにして下さい。
以上のことが、まともに走るための前提条件になります。
まず、これらの事をクリアできる車造りを目指してください。
セットアップは、ここから始まります。
010522