1. 自然を知るための草木染め

自然界で得られる色を使って染めることを「草木染め」と 呼んでいます。一見、茶色や緑でしかないような木の皮とか草から、 さまざまな色に染まるので、意外性があって、おもしろいものです。 不思議なことに、きれいな花の赤や青、若葉の緑色などは、 抽出した時点でもはや色を失ってしまったり、染めてもすぐに 褪せてしまったりして、布の染料にはなりません。草木染めには、 自然が持っている隠れた色を見つけるという楽しみがあります。

染めの専門家は、大きな鍋を使ったり、大掛かりな ことをしているので、難しそうという印象があるかも しれません。たしかに、染めはたいへんに奥が深い分野なのですが、 ここでは、染めの技術そのものを極めるのを目的とせず、 ハンカチなどの小物を手軽に染める方法を紹介します。

鍋のかわりにステンレスのボールを使うのがミソで、 料理用のなべをひとつつぶす必要もなく、気軽に始められます。 ステンレスのボールは直接火にかけてもだいじょうぶです。 (ステンレスのボールを使うというアイデアは、末尾の文献[1]によります。)


2. 草木染めの基本手順
ステンレスのボールに草木を入れ、
布の約20倍の重さの水で煮出します。
ざるでこして、草木を取り除きます。
煮出した液が染液です。
染液に、あらかじめ水でぬらしておい
た布を入れ、沸騰させて煮ます。時間
が経ったら、火を止めてそのまま冷ま
し、手が入れられるようになったら布
を取り出して水洗いします。二度染め
をする場合は、染め液をとっておきま
す。
規定量の媒染剤を計って、熱湯で溶か
し、布の約20倍の重さの水でうすめま
す。布を媒染液にいれ、沸騰させて煮
ます。時間がきたら、火をとめて冷ま
します。
よく水洗いして乾燥させれば完成です
が、より濃く染めるため、もう一度染
液に戻して二度染めをすることが多い
です。場合によっては、染めと媒染を
複数回繰り返すこともあります。

3. 染める布・糸について

繊維にはおおまかに分けて、

がありますが、よく染まるのは動物繊維です。 動物繊維は刺激に弱く、デリケートなので、 染めにあたっては丁寧に扱う必要があります。 煮染めのあとに急激に冷たい水にさらすのも避け、 自然にゆっくり冷えるのを待つようにします。 化学繊維は一般にまるで染まらないのですが、 ナイロンだけは非常によく染まります。 植物性繊維では、綿が比較的染まりやすいです。

どの繊維でも、油分や糊がついていると水をはじいて 染まりませんので、新品であっても、染めの前に よく洗うことをお勧めします。

4. 染めの材料について

特別に難しく考える必要はなくて、ありとあらゆるもので 染まると言ってもいいくらいです。

たとえば・・・
野の植物で ヨモギ・タンポポ・セイタカアワダチソウ
樹木で クスノキ・ケヤキ・クリ・サクラ
野菜・食品で パセリ・タマネギの皮・ぶどうの皮

あたりまえのことですが、自分のものでない 立ち木の皮をはいだり、枝を折ったりはしないこと。 樹木を材料にする場合は、落ち枝を利用したり、 剪定などで切った枝を使います。

5. 媒染剤について

草木で染めただけだと、多くの場合、 色があせたり落ちたりするので、定着の作用をするのが 媒染剤です。 媒染剤を使うとまた、染め上がりの色が鮮やかになったり、 発色に変化が出たりする効果もあります。

専門家は、望む色を出したりするために さまざまな薬品を使うそうですが、 一般家庭で使用する場合は下水に流さざるを得ませんので、 自分の体に対する安全性と、環境に対する安全性とを 考慮して、以下のような媒染剤を使っています。 みょうばんは食品添加物、 木酢酸鉄は木を燃やしたときに出る煙を集めて濃縮した 木酢液に鉄を溶かしたものですので、まず安全と考えます。 酢酸銅は緑青の一種で、多少の毒性があるとされています。 本来はあまり使いたくないのですが、 緑色系の色を出すのにやむを得ず使うことがあります。

使用量は厳密に守らなくても染まらなくなるということは ありません。しかし、無意味に環境に流さないためにも、 きちんと計って必要十分な量を用います。

 
6. 染めの実例
ヤマモモ(みょうばん媒染)
自宅の前の通りにはヤマモモが街路樹として植えてあって、 毎年、梅雨どきには赤い実をつけてくれます。 剪定で出た枝を造園業者のおじさんにたのんでわけてもらって、 染めてみました。
みかんの皮(銅媒染)
みかんを食べたあと、ふと思い立って染めてみました。 媒染をしている間、見る間に次々と色が変わっていくのが とても不思議でした。 淡い緑色になったり、パステル調の緑色になったり、 どこで止めるかでいろいろな色が楽しめるかもしれません。
アカネの根(みょうばん媒染)
最近の宅地開発などですっかり少なくなってしまった アカネですが、本来は雑草ですので、東京近郊でも昔から 草むらだったようなところにはあんがい生えていたりします。 多年草なので、何年もかけて少しずつ太っていった 根を掘るのは木を切り倒すのと同じこと、 これで染めをするのはなんとも罪作りな心持ちです。
コフキサルノコシカケ(銅媒染)
きのこの会としてはやはり、きのこでも 染めをしてみたくなるというものです。 一般にきのこは染めに必要なだけの量を 確保するのがたいへんです。 しかし、サルノコシカケの仲間のこの種類は大きく成長しますので、 1個でもマフラーぶんの毛糸を染めるくらいにはじゅうぶんでした。
7. 草木染めの効用(あやしい話)

草木染めの色のもとは、多くの場合、タンニンと呼ばれる成分です。 タンニンはお茶などをはじめ、植物全般に広く 含まれる成分ですが、とくに虫に食われた部分とか、 外界にふれやすい皮の部分などに多く含まれます。 そして実際、虫の発育を妨げる作用をもつことから、 虫による食害に抵抗するために植物がもっている成分だ という説があります。

実際に確かめたことはないのですが、上記のことから考えて、 草木で染めた衣料は、イガなどの衣料害虫に対して、 ある程度の抵抗性を持っている可能性があります。衣料用 防虫剤のパラジクロロベンゼンやエムペントリン(におわないタイプ の成分)が健康に及ぼす悪影響が指摘されていますが、 草木染めを生活にとり入れることで、これらの薬剤を 使用せずにすむようになるかもしれません。


参考文献
[1]「だれでもできる草木の染色教室」箕輪直子:誠文堂新光社
[2]「母と子のたのしい草木ぞめI II III」林泣童:さ・え・ら書房

「自然と遊ぼう」に戻る

べにてんぐの会ホームページに戻る

楽天モバイル[UNLIMITが今なら1円] ECナビでポインと Yahoo 楽天 LINEがデータ消費ゼロで月額500円〜!


無料ホームページ 無料のクレジットカード 海外格安航空券 解約手数料0円【あしたでんき】 海外旅行保険が無料! 海外ホテル