HOME>>>随筆目録

 
 
  青春の遣唐使01 阿倍仲麻呂

宰相の娘と結婚?

王 勇

 

 陰陽五行説では、青い色も春の季節も東方に配当される。六三〇年から八九四年にかけて、東から海をわたってきた遣唐使は、まさしく「青春」の言葉にふさわしい。そして、青史に名を垂れる遣唐使人の多くは、求法や留学に青春を燃やした。阿倍仲麻呂(あべのなかまろ)もその一人だった。

 一九九八年、拙著「唐から見た遣唐使」(講談社)が上梓(じょうし)されてまもなく、一通の手紙が研究室に舞い込んだ。差出人は日本在住の華僑F氏、「仲麻呂が唐女を娶(めと)った」との愚説に同調してくれ、新証拠として同人誌に書いたエッセイ「客家(はっか)とは何か」を添えていた。

 さっそく拝読すると、西安の仲麻呂記念碑に「宰相張九齢(ちょう・きゅうれい)の娘と結婚した」とある経歴を見て「急に仲麻呂に対して親近感を覚えた。若しも仲麻呂が再びこの世に現れたら、私と客家語でお話し出来ただろうと想像するだけでも楽しくてしょうがない」と書かれている。

 「開元の治を花咲かせた名宰相の千金と?」わが目を疑った。もし事実だったら、古代史の一大発見になるのだ。そう思って図書館へ飛び、碑文をつぶさに点検したが、F氏の言う証拠はついに見当たらなかった。

 養老元年(七一七)晩春、十九歳の仲麻呂は多治比県守(たじひのあがたもり)を正使とする第九次遣唐使節団に随行して難波津から出帆、十月ごろ待望の長安に入城した。

 その後、官吏を養成する太学(たいがく)に進学、科挙試験を突破、皇帝玄宗の側近となり、宮中の図書などをつかさどる秘書監や南方を治める安南節度使にまで昇りつめた。栄光ある晩年よりも、その波瀾(はらん)万丈の青春時代に魅力を感じるのは私一人ではなかった。

 吉川幸次郎(よしかわ・こうじろう)博士は森鷗外の「舞姫」の軼事(いつじ)を引き合いに、仲麻呂には「少なくとも姫侍はいたであろう」と推測するが、わたしは王維(おう・い)の送別詩序の「必斉之姜、不帰娶於高国(結婚相手は必ずや大国の公主にして、帰って諸侯国の娘を娶らず)」を結婚の証拠と見る。

 「あまの原ふりさけみれば春日なる三笠の山に出でし月かも」という望郷の歌はあまりにも有名だが、儲光羲(ちょ・こうぎ)の詩に「美無度」とたたえられる美ぼうだったという仲麻呂が恋もなく、長安に生涯を閉じたのではもったいない。(中国浙江工商大学日本文化研究所所長)

Gポイントポイ活 Amazon Yahoo 楽天

無料ホームページ 楽天モバイル[UNLIMITが今なら1円] 海外格安航空券 海外旅行保険が無料!