謎宮会 1997/10

『天使の傷痕』読後

田嶋 理真

『天使の傷痕』は昭和40年度、第11回江戸川乱歩賞受賞作品である。西村京太郎というとまず頭に浮かぶのは「トラベル・ミステリー」であり、西村が乱歩賞を受賞していることを知っている読者は意外と少ないのではないかと思う。「第○回江戸川乱歩賞受賞作家の最新作」という帯がないと売れない作家が多い中で、この活躍度は歴代乱歩賞受賞作家の中でもベスト3に入るだろう。ではその受賞作品はどんな作品だったのか?

 新聞記者田島は武蔵野の雑木林でのデート中に殺人事件に遭遇する。被害者は死ぬ間際に「テン」とつぶやいて息を引き取った。殺された被害者はトップ屋で、誰かを強請ったり、女に金を貢がせたりなど、かなり悪どいことをしており、恨んでいる人も多かった。捜査で「テン」とは「天使」のこととわかったが、いったい「天使」とは何を指すのか。警察とは別に事件を追っていた田島はやがて意外な事実を発見する。

 当時の流行といってもいい、社会的舞台を背景とした社会派推理小説。新聞記者が事件の謎を解くのを「現実的」というのかどうかはわからないが、「閉ざされた館」や「孤島」での殺人に比べると「現実的」な作品である。
 印象としてはやはり古い。昭和40年というと今から32年前だから当然の話だ。しかし、そういうことを頭に入れて読めば、結構読める作品ではないだろうか。
 足で事件を追った結果、犯人の手掛かりにぶつかる。この手掛かりは正直言って無理がある(普通、こんなの残さないよ)と思うが、まあ、そこはそれとしよう。いちおうトリックもどんでん返しもある。しかし、推理するデータはそろっていない。だから「本格」と呼ぶには無理がある。講談社文庫解説の仁木悦子は「本格」と呼んでいるが、それは間違いだろう。
 やはり本作品は社会派推理小説と呼ぶのがふさわしい。本作品で作者が言いたかったことは、やはり後半で明かされる「天使」の謎に絡んだ社会的問題と、それに絡む日本人的社会心理への訴えではないのだろうか。前半からの流れを全く無視するかのように最後で語られる田島の訴えは、唐突であるからこそ、読者への心に重く響く。まだこのような問題が世間の表に出てこなかった当時においては、より一層重い響きだったと思える。

 そういうことを考えると、この『天使の傷痕』は、「乱歩賞」を取るにふさわしい作品であったといってよいだろう。一時の低迷期間があったものの、現在では乱歩賞作家の名に恥じない活躍ぶりである。

 このとき語られる社会的問題は、今でこそ誰もが知っている当たり前の問題になっている。しかし、国も会社も国民も反省せず、未だに似たような問題が起きている。ここで書かれる日本人的社会心理も解決されない問題だ(問題と感じていない日本人も多い)。あのころ、様々な社会派小説を書いてくれた西村京太郎に、もう一度このような問題を正面から取り上げた社会派推理を書いてほしいと思うのは、私だけだろうか。

[UP]


謎宮会 webmaster:meikyu@rubycolor.org(高橋)

yVoC[UNLIMIT1~] ECir|C Yahoo yV LINEf[^[z500~`I


z[y[W NWbgJ[h COiq O~yz COsI COze