ドメイン名
■ ドメイン名 インターネットに接続された企業や団体を 識別するための文字列のこと。 あるホストやサイト等が属するドメイン(領域)を表わす。 数字の羅列であるIPアドレスは人間にとって扱いにくいため、 別名として、アルファベット等を使うことができるようにした。 [ FQDN / Fully Qualified Domain Name。] 完全修飾ドメイン名。 インターネットなどのTCP/IPネットワーク環境で、 ドメイン名、サブドメイン名、ホスト名のすべてを、 省略せずに記述した名前のこと。 たとえばwww.abc.co.jpはFQDNであるが、 ホスト名を省略したabc.co.jpはFQDNではない。 ■ ドメイン名空間の構造 ドメイン名は、 組織や地域ごとに階層構造(ツリー構造)を持ち、 巨大な名前空間(ゾーン)を形成している。 具体的には、トップレベルドメイン、 セカンドレベルドメイン、サブドメインからなり、 各階層ごとに一意に名前を付けることで、 全体として名前が重複することを避けている。 (1) トップレベルドメイン - gTLD。generic Top Level Domain。 com(営利企業)、org(非営利組織)、gov(米政府)… - ccTLD。country codes Top Level Domain。 jp(日本)、uk(英国)、de(ドイツ)、… (2) セカンドレベルドメイン - 属性ドメイン co(企業)、go(行政)、ne(ISP)、… - 地域ドメイン tokyo(東京)、hokkaido(北海道)、shizuoka(静岡)、… - 汎用ドメイン 名前の付け方に制限はない。 漢字、ひらがななどを使用できる。 (3) サブドメイン ユーザの個別の事情に応じて、 サブネット構成ごと、事業拠点ごとに自由に命名する。 ■ ドメイン名空間の管理 ドメイン名の階層構造に準じて、 ドメイン名の管理も階層的に行なわれている。 (1) ICANN。 IPアドレス空間、ドメイン名空間の全体を、 最上位で統括管理している非営利組織。 トップレベルドメインを決めるのがこのICANNである。。 (2) レジストリ。Registry。 ICANNから特定のトップレベルドメインと その配下のドメイン名空間の管理を委託された組織。 日本ではJPRSがレジストリになり、 jpドメインとセカンドレベルドメインを管理している。 (3) レジストラ。Registrar。 レジストリからドメイン登録業務の代行を任命された事業者。 ふつうは各国のISPや専門の業者がレジストラになり、 個々の企業や個人からの登録申請を処理する。 ■ 名前解決。 ドメイン名は憶えやすく便利だが、 最終的に通信するには、相手のドメイン名が どのIPアドレスに対応しているかの情報を得る必要がある。 この作業を名前解決(Name Resolusion)と呼び、 hostsファイルを使用する方法と、 DNS(Domain Name Systen)を使用する方法がある。 (1) hosts ファイルによる方法 インターネットが広く普及する前、 インターネットがARPANETと呼ばれていた頃に使われた、 名前解決の方法。 各ホスト自身が、あらかじめ ドメイン名とIPアドレスの対応付けを記したリストである hosts.txtファイルを保持し、 通信するごとにこれを参照して、IPアドレスを解決するもの。 hosts.txtは、当時SRI-NIC(※)が管理していた。 SRI-NICは、各サイトの管理者からのメール通知により 都度エントリを更新、 ユーザは定期的に最新版をダウンロードする必要があった。 しかし、ホスト数が増大するにつれて、 この運用方式では継続が困難となり、 1984年に分散システムによるDNSが開発された。 ※ SRI-NIC = SRI International Network Information Center (2) DNSによる方法 世界中に分散された データベースシステムを用いて名前解決を行う方法。 現在の主流の方法。 ドメイン名を取得している組織や企業が各々で、 自ドメインのホスト名とIPアドレスを対応づけたデータベースを 自前のサーバに保持し、それをインターネットに公開する。 ユーザはこのサーバ問合せることで、 そのドメインに所属するホストのIPアドレスを解決できる。 [ つづきはこちら ] 2004/03/09 pm