イーサネット概要
■ イーサネット。Ethernet。 最も普及しているLANの伝送技術であり、LANの代名詞。 1973年以来、DEC社、インテル社、ゼロックス社によって開発され、 現在では、IEEE 802.3分科会が標準化を進めている。 最初に公開されたイーサネット仕様は、 DEC社、インテル社、ゼロックス社の3社が共同で開発したもので、 3社の頭文字をとってDIXイーサネットと呼ばれる。 3社は、これを1980年に開催されたIEEE 802委員会に 「Ethernet 1.0」規格として提出、 さらに1982年に開催されたIEEE 802委員会では 「Ethernet 2.0」の規格を提出した。 この動きに並行して、IEEEは1980年2月、 LAN技術の国際標準策定を目的としたプロジェクトとして IEEE 802プロジェクトをスタート。 1983年には国際標準仕様、IEEE 802.3 CSMA/CDを策定した。 さらにこれを補完する仕様としてIEEE 802.2 LLCを策定した。 こうして、イーサネットは今や 押しも押されもせぬ代表的なLAN技術の地位を獲得した。 DIXの仕様とIEEEの仕様はほぼ同じだが、 全く同一と言うわけではなく、そのままでは互換性がない。 すなわち、DIX仕様はフレームヘッダ内にタイプフィールドを持ち、 直接的に上位層プロトコルの識別が可能であるが、 IEEE仕様では、これを長さフィールドに替えてしまったため、 LLCヘッダ等を使って初めて上位層の識別ができる。 ふつうは、両仕様をまとめてイーサネットと呼んでいるが、 DIX仕様のイーサネットをEthernet U、 IEEE仕様のイーサネットをIEEE 802.3などと 区別して表現している場合もあるので、 どちらのフレーム仕様を指しているのか、注意が必要である。 なお、現在のTCP/IPではDIX仕様のフレームを使用している。 ■ イーサネットのプロトコルスタック。 イーサネットは、 OSI参照モデルの物理層とデータリンク層を規定している。 IEEEでは、さらにデータリンク層を、 MAC副層とLLC副層の2つに分けて定義しており、 IEEE802.3委員会では、このうち物理層とMAC副層の仕様を担当し、 IEEE802.2委員会では、LLC副層の仕様を担当している。 また、それ以上のレイヤはIEEE802.1委員会が担当している。 (1) 物理層 イーサネットの物理層は、 IEEE802.3委員会が標準化を進めている。 具体的には、ケーブルの種類、符号化方式などを規定する。 最初の802.3プロトコルは、同軸ケーブルを使用する10BASE5で、 ついで10BASE2がリリースされた。 その後、1990年にUTPを利用する10BASE-T規格が追加された。 (2) MAC副層。Media Access Control Sublayer。 イーサネットのデータリンク層のうち下半分をMAC副層と呼び、 IEEE802.3委員会が標準化を進めている。 MAC副層は、イーサネットのMAC関連の機能のすべてを担っており、 伝送メディアへのアクセス制御の方法(CSMA/CD)や、 伝送フレームの形式(MACフレーム)などを定めている。 IEEEが規定するMAC副層プロトコルは複数あり、 ほかにIEEE802.4(Token Bus)、IEEE802.5(Token Ring)などがある。 (3) LLC副層。Logical Link Control Sublayer。 イーサネットのデータリンク層のうち上半分をLLC副層と呼び、 IEEE802.2委員会が標準化を進めている。 LLC副層は、下位プロトコル(伝送メディア)の違いを吸収し、 これらの違いに依存しない論理的な部分を規定する。 例えば、ネットワーク層PDUをフレーミングする方法や FCSによるラー制御、MAC副層アドレッシングなどを定めている。 またはLLC副層は、IEEE802.3と DIXイーサネットとの互換性を持たせる役割も担っており、 このためにLLCヘッダやSNAPヘッダが用いられる。 (4) それ以上 IEEEが定める種々のLAN仕様に共通のプロトコルを規定する。 例えば、スパニングツリーを定めたIEEE802.1Dや、 VLANの仕様を定めたIEEE802.1Qなどがある。 [ つづきはこちら ] 2004/03/02 am