インシデント対策
■ インシデント対策。 どんなに万全な対策を取ったとしても、 セキュリティ事故の発生を皆無にすることは困難である。 このため、次善の対策として、 事故が発生したときの措置を明確にしておくことが望ましい。 セキュリティ事故は常に予想に反して発生するものであり、 あらかじめ対処方針が明確になっていなければ、 冷静な対応ができず、混乱を助長させてしまう。 何も起こらないうちに対応方針を決めておくべきである。 (1) 事前の準備。 事前に対策チームを編成し、 連絡方法、指揮系統、優先順位などを明確にしておく。 (2) 攻撃の検知。 攻撃と疑わしい事象を検知したら、 システムの動作が通常と違っている部分を特定し、 攻撃か否かを判断する。 (3) ネットワークの遮断。 攻撃を受けていると判断された場合、 まず最初にネットワークを遮断する。 (4) 対策チームの召集。 指揮者に連絡し、次いで対策要員を召集する。 ここまでは、第一報を受けた対策チームのメンバーが行なう。 (5) 状況の確認。 システムの状態を観察しながらし、 ハードディスクまたはメモリのバックアップを取る。 また、システムログ、ファイルのタイムスタンプなどを見て、 破壊や改ざんが行なわれているか調査する。 (6) 原因・弱点の調査。 事象が観測されたサーバ以外も、同じ調査を行う。 システムログ自体が改ざんされていなければ、 その内容から侵入経路や実行したコマンドを把握する。 (7) 対策と復旧。 システムの復旧と再侵入への対策を行う。 セキュリティホールが原因であれば、 ソフトウェア、機器、サービスなどの開発元に確認し、 バージョンアップなどを行う。 (8) 社会への報告。 被害の影響する範囲などを明確にし、 既に行なった対策を含めて、顧客や一般に報告する。 同時に、警察やIPA/ISECなどの公的機関にも報告する。 以上。 2004/03/02 am