Linuxコマンド 覚え書き


■ 編集機能。

  カーソルを右に移動する。
  Ctrl+F (または→)

  カーソルを左に移動する。
  Ctrl+B (または←)

  カーソル位置の文字を削除する。
  Ctrl+D (またはDelete)

  コマンド入力を自動的に補完する。
  Tab

  補完候補を一覧で表示する。
  Tab→Tab

■ ヒストリ機能

  直前に入力したコマンドを表示する。
  Ctrl+P (または↑)

  直前に入力したコマンドを(表示しないで)実行する。
  $ !!

  コマンドの入力履歴を一覧表示する。
  $ history

  ヒストリ番号を指定して実行する。
  $ !897

■ インクリメンタルサーチ機能

  インクリメンタルサーチモードに入ると、
  コマンド履歴から特定のコマンドを検索することができる。 
  Ctrl+R

  インクリメンタルサーチモードで検索文字列を入力すると、
  該当する最後のコマンドが表示される。
  (reverse-i-search)’pi’: ping www.yahoo.co.jp

  これを実行する場合は、Enter。
  次候補を表示する場合は、Ctrl+R。
  検索を終了する場合は、Escキーを押下する。

■ ディレクトリ間の移動

  ホームディレクトリに移動する。
  $ cd ~ ($ cd)

  ホームディレクトリ配下のディレクトリに移動する。
  $ cd ~/music

  1つ上の階層に移動する。
  $ cd ..

  2つ上の階層に移動する。
  $ cd ../../

  直前にいたディレクトリに移動する。
  $ cd ~-

■ ファイルリストの表示

  現在のディレクトリのファイルを一覧表示する。
  $ ls

  隠しファイル(ドット付き)を含む全てのファイルを一覧表示する。
  $ ls -a

  特定のディレクトリのファイルを一覧表示する。
  $ ls /dev

■ ワイルドカード

  各種ワイルドカードの使い方。
  拡張子が.tifのファイルを検索表示する。
  $ ls /image/*.tif

  拡張子が3文字のファイルを検索表示する。
  $ ls /image/*.???

  拡張子がgifまたはtifのファイルを検索表示する。
  $ ls /image/*.{gif,tif}

  ファイル名にx,y,zが含まれるものを検索表示する。
  $ ls /image/[x-z]*

■ ファイル内容の表示

  特定のファイルの内容を最後まで続けて表示する。 
  オプションとして-nを指定すると、行番号をつけて表示できる。
  $ cat date.txt

  特定のファイルの内容を1画面分ずつ分割して表示する。
  - 最後まで表示し終わった後、自動的にプロンプトに戻る。
  $ more date.txt

  特定のファイルの内容を1画面分ずつ分割して表示する。 
  - ユーザがqを入力することにより、手動でプロンプトに戻る。
  $ less date.txt

  1行送るにはEnter。次頁はSpaceキー。前頁に戻るにはBキー。

■ パーミッション関連

  ディレクトリ内の全ファイルのパーミッションを一覧表示する。
  $ ls -l

  特定のファイルのパーミッションを変更するコマンド。
  %chmod 764 abc.html

■ リダイレクション機能

  一般的なUNIXシステムの初期設定では、
  標準出力はモニター、標準入力はキーボードである。
  シェルのリダイレクション機能は、これをファイルに変更することができる。

  標準出力をファイルにする。
  ただし同名のファイルがある場合、内容を上書きする。
  $ date > date.txt

  標準出力をファイルにする。
  ただし同名のファイルがある場合、最後の行に追加する。
  $ date >> date.txt

  ファイルをコピーする。
  $ cat < date.txt > date2.txt

■ パイプ機能

  コマンドの標準出力を
  別のコマンドの標準入力と接続するシェルの機能を、パイプという。
  あるコマンドで処理した結果を、次のコマンドで処理させることができる。

  Ex) ファイル一覧からaを含むファイル名を検索表示する。 
      $ ls | grep a*

  Ex) カーネルの出力情報を1ページづつ表示する。
      $ dmesg | less

  Ex) ホームディレクトリにあるディレクトリのサイズ(MB)を、
      大きい順に、1ページづつ表示する。
      $ du ?m ~ | sort ?nr | more 

■ シェルの動作設定

  現在設定されている変数を一覧表示する。
  $ set

  特定の変数の値を確認する。例えばホスト名を確認する。
  $ echo $HOSTNAME

  特定の変数の値を置き換える。例えばヒストリサイズを500にする。
  $ HISTSIZE=500

■ エイリアス機能。

  長いコマンドや細かいオプションを付けたコマンドで、良く使うものは、
  別名(エイリアス)を設定しておけば、入力文字数を低減できる。

  現在設定されているエイリアスを一覧表示する。
  $ alias

  新規にエイリアスを設定する。
  $ alias yahoo="ping www.yahoo.co.jp"

  既存のエイリアスを削除する。
  $ unalias yahoo

  日常的に使用する場合には~/.bashrcに記述するべき。

■ ユーザの追加

  新しいユーザを追加する。ルート権限でのみ可能。
  # useradd newuser

  新しいユーザのパスワードを設定する。
  # passwd newuser

  既存ユーザのパスワードを変更する。
  既存アカウントでログインして、下記のコマンドを入力。
  # passwd

■ ウィンドウマネージャの変更

  ウィンドウマネージャを変更する。

  [Redhat Linux]
  $ switchdesk GNOME

  [TurboLinux]
  $ turbowmcfg
  
  [Vine Linux]
  $ setwm gnome

  今使っているウィンドウマネージャを確認する。

  [Vine Linux]
  $ setwm status

■ Xの起動

  Xウィンドウシステムを起動する。
  # startx

■ コンソールの切り替え

  Linuxは6つのコンソールを切り替えて操作できる。
  [Ctrl]+[Alt]+[F1〜F6]

■ コンソールの日本語表示

  コンソールに日本語を表示する。
  $ kon

  通常のコンソールモードに戻る。
  $ exit

  [ kon = Kanji on Linux Console ]

■ システムの終了

  システムを終了する。
  # shutdown -h now

  システムを再起動する。
  # shutdown -r now

■ RPMパッケージのインストール

  RPM(Redhat Package Manager)とは、
  Redhat Linux系のディストリビューションや、
  Turbolinuxで採用されているプログラムの配布形式である。

  この形式で配布されているプログラムをRPMパッケージと呼び、
  拡張子として.rpmが付けられている。
  RPMパッケージのインストールや更新、削除の操作は、
  すべてrpmコマンド群を使用する。

  RPMパッケージをインストールする。
  # rpm -ihv パッケージ名.rpm

  -iオプション	新規にインストールする。
  -hオプション	インストールされるプログラム名を表示する。
  -vオプション	インストールの進行状況を表示する。

■ RPMパッケージの検索と更新

  すでにインストールされているRPMパッケージを検索する。
  # rpm ?qa | grep 検索する文字列

  すでにインストールされているRPMパッケージを更新する。
  # rpm ?Uhv パッケージ名.rpm

  すでにインストールされているRPMパッケージを削除する。
  元に戻すことはできないので注意すること。# rpm ?e パッケージ名.rpm

■ ソースファイルのインストール

  プログラムを、ソースファイルから直接インストールする。

  1) ソースファイルをインストールしたい場所にコピーする。
     $ cp ########.tar.gz /user/src

  2) ソースファイルを展開する。
     上記の場所に、自動的に同名のディレクトリが作成される。
     $ tar ?xvzf ########.tar.gz

  3) 作成されたディレクトリに移動する。
     $ cd /user/src/########

  4) システムの環境を調査する。
     コンパイルして、実効形式のファイルを生成する。
     $ ./configure 
     $ make

  5) インストールに先立って、
     root権限を持ったスーパーユーザになる。
     root権限でログインするときのパスワードが必要。
     $ su -l
     Password:XXXXXXXX

  6) インストールする。
     # make install 

■ 圧縮ファイルの展開

  .tar拡張子の圧縮ファイルを展開する。
  tarコマンドは複数のファイルをまとめるだけで圧縮はしていない。
  $ tar ?xvf 圧縮ファイル名.tar

  .gz拡張子の圧縮ファイルを展開する。
  gzipコマンドはtarコマンドで束ねたファイル群を圧縮する。
  $ gzip ?d 圧縮ファイル名.gz

  .tar.gz拡張子の圧縮ファイルを展開する。
  $ tar ?xvzf 圧縮ファイル名.tar.gz

■ フロッピーディスクのフォーマット

  1.44MBフロッピーディスクを物理的にフォーマットする。
  $ fdformat /dev/fd0H1440 

  Linux用のext2ファイルシステムを作成する。
  $ /sbin/mkfs ?t ext2 /dev/fd0

  Windows/MS-DOS用のファイルシステムを作成する。
  $ /sbin/mkfs ?t msdos /dev/fd0

■ フロッピーディスクのマウント

  フロッピーディスクをマウントする。
  $ mount /mnt/floppy

  フロッピーディスクに移動する。
  $ cd /mnt/floppy

  フロッピーに保存されているファイルの一覧を表示する。
  $ ls -l

  フロッピーディスクへのマウントを解除する。
  $ umount /mnt/floppy

■ CD-ROMのマウント

  CD-ROMにマウントする。
  $ mount /mnt/cdrom

  CD-ROMに移動する。
  $ cd /mnt/cdrom

  CD-ROMに保存されているファイル一覧を表示する。
  $ ls ?l

  CD-ROMを取り出す。
  $ cd [マウントポイントのディレクトリから離脱する]
  $ eject

  CD-ROMを取出せば、自動的にマウントが解除される。

■ ハードディスクのメンテナンス

  ハードディスクの空き容量を調べる。
  $ df

■ ドライバの読み込み

  すでにシステムに組み込まれている
  ドライバのモジュールを一覧表示する。
  # lsmod

  新しいドライバのモジュールを読み込む。
  # modprobe [モジュール名]

  モジュールが、起動時に必ず読み込まれるように設定する。
  /etc/modules.conf alias eth0 [モジュール名]

■ ネットワークの設定

  ネットワークカードを活動状態にする。
  # ifconfig eth0 up

  ネットワーク設定を表示する。
  # ifconfig
  
  ネットワーク設定を変更する。
  [Redhat Linux] # netconfig
  [Turbolinux]	# turbonetcfg

  ネットワーク設定を確認する。
  /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0

■ ファイル共有

  ネットワーク上のWindowsマシンとのファイル共有。

  Windows共有フォルダをマウントする。
  # smbmount //hostname/folder /mnt/win ?o
  Password:

  Windows共有フォルダに移動する。
  # cd /mnt/win

  Windows共有フォルダのマウントを解除する。
  # smbumount /mnt/win 

  上記は、Sambaサーバの設定が前提なので注意する。 

以上。

2004/03/15 pm


HOME |  BACK

Gポイントポイ活 Amazon Yahoo 楽天

無料ホームページ 楽天モバイル[UNLIMITが今なら1円] 海外格安航空券 海外旅行保険が無料!