攻撃の例
■ 盗聴。スニッフィング。 パケットアナライザ等のソフトを利用して、 パッシブにデータを傍受すること。 これらのソフトは、本来はネットワーク管理のための統計・分析ツールだが、 悪意に利用すれば、平文で送受信されるIDやパスワード、 メール本文などを簡単に傍受することができる。 ■ ポートスキャン。 ウェルノウンポートをしらみつぶしにスキャンすること。 不用意にも不特定多数に開放されているポートを検知し、 侵入口として利用する。 ■ 踏み台攻撃。 第三者のホストを経由した攻撃。 ■ DoS攻撃。Denial of Service Attack。 サービス妨害。 ホストのリソース(CPUパワー、メモリ、ディスク)や ネットワークの帯域幅を意図的に枯渇させ、 正規ユーザのリソース利用を妨げる攻撃のこと。 具体的には、大量のサービス要求や問い合わせ、 またはループしたり時間のかかる要求をサーバに送りつけ、 CPUやメモリを大量に消費させ、 サーバをダウンさせる(サービス不能の状態にさせる)。 ■ DDoS攻撃。Distributed DoS Attack。 拡散サービス妨害。 DoS攻撃用プログラムを不特定多数のマシンに仕込み、 特定サーバを一斉に攻撃させること。 複数のマシンから一斉に攻撃されるため、通常のWebアクセスと判別しにくい。 ■ ping爆弾。ping of Death。 DoS攻撃の1種で、 pingパケットを大量に送りつけるもの。 ■ SYNフラッド攻撃。 DoS攻撃の1種で、 TCPコネクションの確立に使うSYNパケットを大量に送りつけるもの。 ■ 辞書攻撃。Dictionary Attack。 一般的に使われる人名や言葉を機械的に入力し、 使用可能なユーザIDとパスワードのセットを特定し、 不正にログインを試みる攻撃。 具体的には、デジタル化された辞書や百科事典などを利用して、 その中にある単語を片っ端から入力する。 例えば大きな英語辞典の語彙数は25万〜50万語程度である。 ■ ブルートフォース攻撃。 パスワードに使える文字の組み合わせを手当たり次第に入力する攻撃。 入力するパターンの数が非常に膨大になるので、破るのに時間がかかるが、 パスワードの長さと使える文字数が限られている以上、 いつかは破ることができる。 小文字のアルファベット8文字で2,088億個。大文字を含めると53兆個。 数字や記号を含めると3,596兆個の組み合わせがある。 ■ なりすまし。スプーフィング。 通信の相手に正体を偽ること。 たとえば、 管理者や正規ユーザの振りをして特定のサーバにアクセスすること。 通信の相手に自分の正体を偽って電子文書を送付すること。 ■ バッファオーバーフロー攻撃。Buffer Overflow。 プログラムが予め確保しているメモリ領域(バッファ)よりも 大量のデータを送り込む攻撃。 あふれさせるデータ内にプログラムを埋め込み、 それを動作させることで目的のマシンに侵入し、自由に制御する。 UNIXのシェルなど、コマンドを動かすプログラムを呼び出し、 外部からコマンド操作を行う。 また、このプログラムが管理者権限で動いていれば、 管理者権限を乗っ取ることができる。 プログラムの欠陥があり、バッファにデータを書き込むときに 入力されたデータサイズをチェックしない場合に成功する。 ■ 改ざん。 通信内容を書き換えてしまうこと。 送り手から受け手に送ったデータを第三者が途中で横取りし、 内容を一部変更して受け手に向けて送り出すこと。 例えば、契約書をやり取りする途中で金額を書き換える等がある。 改ざんが起こりうるネットワークはビジネスでは使えない。 ■ CSS。Cross Site Scripting。 クロスサイトスクリプティング。XSSとも言う。 CGIを利用した掲示板などのフォームに不正なスクリプトを入力し、 掲示板に埋め込んで行う待ち伏せ攻撃。 次に別の利用者がこのページ(掲示板等)を訪れたとき、 この不正スクリプト、もしくは別のサイトにあるスクリプトが 自動的に実行される。 主な被害の内容としては、 悪意のあるプログラムの自動ダウンロードや、 攻撃者へのCookie情報の送信などがある。 対策としては、Webサーバ側で、 フォーム入力された文字列に不正なタグ等が含まれていないかを チェックして無効にする“サニタイジング”という方法が一般的。 ■ セッションハイジャック。 クロスサイトスクリプティング等を利用して不正に入手した 他人のCookie情報をWebブラウザに設定することにより、 商用サイトで、名前や住所、クレジットカード番号といった(他人の)個人情報を 利用すること。他人のCookie情報を利用したなりすまし。 ■ トロイの木馬。Trojan Horse。 名称は、ギリシャの故事に由来。 便利なツールを装うなど、何らかの手段で ユーザをだましてシステムにインストールさせ、 見かけとは異なる悪意のある動作をする不正プログラム。 たとえば、個人情報を盗んだりする。 通常は感染しないため、ウィルスとは区別される。 以上。 2004/03/01 pm