FR網と相性の悪いスプリットホライズン
ルーティングプロトコルをRIPで運用している場合、 ルーティングループを避けるため、当然にスプリットホライズンが働く。 スプリットホライズンが動作している場合、 下図の例で、ルータAがルータBから受け取ったネットワークBの経路情報は、 ルータCには届かない。 また、ルータAがルータCから受け取ったネットワークCの経路情報は、 ルータBには届かない。 なぜならば、スプリットホライズンの基本ルールでは、 経路情報を受け取ったインターフェースには、 その経路情報は流さないことになっているにもかかわらず、 下図の例では、ルータBとルータCが 同じ物理インターフェースに接続されてしまっているからである。 この問題はどうすれば解決することができるか。 つまり、フレームリレーのネットワークと、 スプリットホライズンの機能を、両立させるにはどうすれば良いか。 解決する方策としては、以下の3つの方法が考えられる。 (1) RIPスプリットホライズンをOFFにしてしまう。 (2) ルータBとルータCの間にも、PVCを設ける。 つまりPVCフルメッシュのネットワークに変更するということ。 (3) ルータAのインターフェースに、 複数(この場合は2個)のサブインターフェースを設けて、 それぞれ異なるサブネットを与える。 (1)の方法は、ルーティングループが発生してしまう。 (2)の方法を採れば、 個々のルータは全ルータに直接ブロードキャストできるので、 全ネットワークの経路情報が保持される。 ただし、BC間の回線コストが余計に必要となる点がネックである。 (3)の方法を採った場合には、 BとCとは異なるインターフェース(サブインターフェース)に接続するので、 Aは経路情報を相互に中継できる。 BC間の回線増設も必要ない。 以上から、一般的には、(3)の方法が採用されることが多い。 すなわち、ルータのインターフェースにフレームリレーの設定を行う場合は、 必ずサブインターフェースを定義することになる。 2003/07/18 pm