| 名称 | メーカー | 発売年 | コメント |
| TK−80 | NEC | 1976 | 国産ワンボードマイコンといえばこれ
表示は7セグメントLED,入力は16進キー |
| APPLE2 | アップル | 1977 | 不滅の名機
このころのアップルは良かった |
| TRS−80 | タンディ | 1977 | 当時ビジネス用途のPCといえばこれ |
| PET2001 | コモドール | 1977 | MZシリーズに多大な影響を及ぼしたマシン(だと思う) |
| TK−80BS | NEC | 1977 | TK80でBASIC言語を使えるようにしたもの |
| コンポBS | NEC | 1978 | TK−80BSを(当時としては比較的)奇麗な筐体に収めたもの |
| MZ−80K | SHARP | 1978 | おせわになりました
このPCと出会わなかったら今の自分はなかったかもしれない |
| PC8001 | NEC | 1979 | MZ80と並んで日本の2大PCとして君臨し続けたマシン
こっちにしとけばよかった(ぉぃぉぃ) |
| IF800 | 沖電気 | 1980 | 当時のPCとしては最強のスペックだったけど値段も最強だった |
| ベーシックマスターL3 | 日立 | 1980 | CPUに6809を採用 |
| PC1210/1211 | シャープ | 1980 | 元祖ポケコン |
| ゲーム&ウォッチ | 任天堂 | 1980 | PCじゃないけど |
| MZ−80B | シャープ | 1981 | MZ2000が出るまでの短命マシン |
| PC6001 | NEC | 1981 | カセットポンのパピコン |
| PC8801 | NEC | 1981 | PC8001の上位機種、グラフィックが640x200ドットで8色カラー表示ができた |
| パソピア | 東芝 | 1981 | 東芝の個人向けPC |
| FM−8 | 富士通 | 1981 | 富士通のPC参入第一弾はバブルメモリ対応のデュアル6809マシンでした |
| The PC | IBM | 1981 | この名称・・・さすがはIBM、16ビットといってもCPUは8088 |
| PC9801 | NEC | 1982 | ついにNECが16ビットマシン投入(日本では三菱のマルチ16が先行) |
| FM−7 | 富士通 | 1982 | FM8+音源−価格=FM7なんだけど、バブルメモリは付かない べつに問題ないけど(笑) |
| FM−11 | 富士通 | 1982 | ビジネス用の16ビット(8086)CPU搭載モデルとオタク向け(?)の8ビット(6809)CPU搭載モデルがあった |
| X1 | シャープ | 1983 | テレビ画像とコンピュータ画像のスーパーインポーズ,カラーPCG,3色から選べる本体のカラーリング,当時の流行(Microsoft BASIC)を無視した独自開発BASICなどなど、シャープの面目躍如な逸品 ただし、MZシリーズとは違うテレビ事業部の製品 |
| PC8200 | NEC | 1983 | ハンドヘルドPCといえばエプソンHC20(?)
京セラのOEM品だったそうな |
| PC100 | NEC | 1983 | アナログRGB,マウス,縦横モニタ,ワープロ(一太郎の先祖)からゲーム(ロードランナー)、ペイントソフトまで付属
これも京セラのOEM品だったそうな |
| MSX | 各社 | 1983 | 共通規格のホームコンピュータ |
| 5550 | IBM | 1983 | ワープロ,端末,パソコンの1台3役 |
| PC−Jr | IBM | 1983 | 米IBMのホームコンピュータ市場向け失敗作 キーボードはいわゆるキャラメルキーボード(PC6001みたいなやつ) |
| SMC777 | SONY | 1983 | 「ひとびとのヒットビット」シリーズ ソフトウェアプレーヤーという触れ込みで売り出された業界初の3.5インチFDD標準搭載機(ただし1DD) CP/MをベースにしたSONY FILER上で動作する各種アプリケーション(SONY独自のBASIC言語からLOGO,簡易DBなど)が標準装備 |
| ファミコン | 任天堂 | 1983 | PCじゃないけど ドンキーコングやマリオブラザースが家庭で遊べるってのは衝撃的でした |
| FM−77 | 富士通 | 1984 | FM7の3.5インチドライブ内臓モデル |
| MZ−1500 | シャープ | 1984 | クイックディスク標準搭載 MZ80K/C/K2/K2E,MZ1200/700の系列の最後で最強のマシン |
| マッキントッシュ | アップル | 1984 | あの頃は良かった(笑) |
| JX | IBM | 1984 | IBMの失敗作(JR)の国内版が「君に出た」そうだ(笑) |
| FM16ベータ | 富士通 | 1984 | 5インチ2HDドライブを業界初採用 あせるNEC |
| PC−AT | IBM | 1984 | 今のAT互換機とどこが互換だったのであろうか?(笑) |
| PC9801VM | NEC | 1985 | 私も持ってた |
| PC98LT | NEC | 1986 | NECのラップトップPCだけどPC9801シリーズとは非互換 |
| PCエンジン | NEC | 1987 | PCじゃないけど |
| FMRシリーズ | 富士通 | 1987 | そういえばそんなPCもありましたっけ |
| PC286 | エプソン | 1987 | NEC PC98互換機登場 |
| X68000 | シャープ | 1987 | グラディウス標準装備 さすがは目の付け所がシャープと言わせる逸品 |
| J3100 | 東芝 | 1987 | 赤いプラズマディスプレイが素敵だった(ただし電力はものすげ〜食う) |
| PS/2 | IBM | 1987 | ATバスからMCAへ移行、日本ローカライズ版はPS/55という名前だった |
| AX | 各社 | 1987 | なんですか?(笑) |
| メガドライブ | セガ | 1988 | PCじゃないけど 68000+Z80ってのがオタク心に響く |
| J3100SS | 東芝 | 1988 | 「ダイナブック」だそうだ -> アランケイ |
| FM−TOWNS | 富士通 | 1989 | 富士通起死回生の期待の星(笑) 初のCD−ROMドライブ標準搭載マシン |
| DOS/V | IBM | 1990 | DOS/VはOSなんだけど |