| 
  はじめまして
  投稿者:acceleration
  投稿日:2001/12/05 05:58
  No.270 | 
    URL  | 
 
 
  | 
   
 
 久しぶりに来ました。 
 
と言ってもBBSカキコははじめてです。 
 
 
マドラシば自ステールメイトの駒余りなのに駒が少ないと余詰、というのはとてもおもしろいですね。 
 
 
もう飽きたのかもしれませんけど、ば自ステールメイト、もっと見たいです。 
 
僕のサイトも一度のぞいてみてください。 
 
では。 
 
 
  |   
 
 
 
 
 
  
 
   
  | 
 
  | 
  
  
 
 
 | 
 Re: はじめまして
  投稿者:もず
  投稿日:2001/12/06 23:39
  No.271 | 
      | 
 
 
  | 
   
 
 お越し下さってありがとうございます。
 
 
駒余りに限らず、ば自ステールメイトは持駒の多い方が手順を限定しやすいんです(^^;。
 
そのあたりは、ば自ステールメイトならではですね。
 
 
ステールメイトに飽きたわけではありません。ただ作りにくいので(汗)。
 
というのも、普通のば自に比べると手数が長くなりがちなのでfmに聞いてもなかなか答えてくれません。
 
一度、双裸玉14手 持駒:角銀 をfmにかけてみたら200時間以上かかりました。(で、余詰が発見されました。)
 
もう少し短い時間で余詰が確認できると効率よくなると思いますけれども、
 
検討専用にパソコンを購入するというわけにも行かず苦しいところです。
 
 
しかし、ば自ステールメイトを期待して下さっている方がいるとは思いませんでした。
 
完全が確認されたストックが数題だけあるので、機会を見て公開してみましょう。
 
 
movin' & groovi' はだいぶ前からお気に入りに入っています(^^。
 
ネスケ4でも見られるようになって便利になりましたね。
 
作品を見習うには実力不足ですが、HTMLの書き方を見習いたいです。
  |   
 
 
 
   |   
 
 
 
  
 
   
  | 
 
  | 
  
  
 
 
 | 
 失礼しました
  投稿者:もず
  投稿日:2001/12/07 00:09
  No.272 | 
      | 
 
 
  | 
   
 
 >双裸玉14手 持駒:角銀
 
 
今、見直してみたら12手でした(^^;。
  |   
 
 
 
   |   
 
 
 
  
 
   
  | 
 
  | 
  
  
 
 
 | 
 Re:失礼しました
  投稿者:acceleration
  投稿日:2001/12/07 02:28
  No.273 | 
    URL  | 
 
 
  | 
   
 
 fmもよしあしかな、と思ってます。
 
だって、検討簡単すぎるもん(笑)。
 
fm以降にフェアリーに入った人はたぶん、
 
fmでは検討できないルールでも創作していかないと
 
作図技術が身につかないかな、と思っています。
 
僕はゲテモノ大好き、という別の理由でfmでは検討できないルールの作品作っていくと思います(笑)。
  |   
 
 
 
   |   
 
 
 
  
 
   
  | 
 
  | 
  
  
 
 
 | 
 追伸です
  投稿者:acceleration
  投稿日:2001/12/07 02:32
  No.274 | 
    URL  | 
 
 
  | 
   
 
 ホームページ来てくれてありがとうございます。
 
今のところヒマなので、最低週一度は更新できます。
 
今週中にT.R.Dawsonの“Five Classics Of Fairy Chess”
 
の紹介がスタートできると思います。
  |   
 
 
 
   |   
 
 
 
  
 
   
  | 
 
  | 
  
  
 
 
 | 
 Re:失礼しました
  投稿者:もず
  投稿日:2001/12/07 22:42
  No.275 | 
      | 
 
 
  | 
   
 
 fmがステイルメイトをサポートしてくれてとても便利になった反面、検討できない手数の余詰が怖くなったのは事実ですね。
 
もっとも、私の場合は双裸玉のような作図力があまりいらないものしかやっていないので、あまり関係ないかもしれませんが(^^;。
 
 
> 僕はゲテモノ大好き、という別の理由でfmでは検討できないルールの作品作っていくと思います(笑)。
 
 
「いったい誰が解いてくれるのか」と不安になりそうな領域に果敢に挑んでいけるのはうらやましいです。
 
私は中将棋でフェアリーを作ったら面白そうと思っているのですが、今のところ構想のみに終わっています。
  |   
 
 
 
   |   
 
 
 
  
 
   
  | 
 
  | 
  
  
 
 
 | 
 Re:失礼しました
  投稿者:acceleration
  投稿日:2001/12/07 23:18
  No.276 | 
    URL  | 
 
 
  | 
   
 
 > 「いったい誰が解いてくれるのか」と不安になりそうな領域に果敢に挑んでいけるのはうらやましいです。
 
 
昔、『将棋パズル』というミニコミがあったときなんて、どんなとんでもないルールでも、花沢正純さんとか橋本哲さんとか、単に解くだけじゃなくて、ややこしい余詰を見つけたりしてくれましたね。
 
ホームページの打歩詰の原図を潰した(いくらでも合駒稼げる形に追い込んで歩以外を品切れにした)のは花沢さんだし、迂回詰の500手ぐらいの作品を潰した(つまりもっと長い迂回手順見つけた)のは橋本さんだったと思います。
 
 
だから何作っても平気でした。今はこういうメディアがないのでしんどいかも・・・。
 
 
でも、どんなルールでも解いてくれる人は必ずいるもんです。
 
それにどんなルールでもそれを生かしたテーマが発見できるものです。だからゲテものがやめられないんですね。
  |   
 
 
 
   |   
 
 
 
  
 
   
  | 
 
  | 
  
  
 
 
 | 
 Re:失礼しました
  投稿者:もず
  投稿日:2001/12/09 23:44
  No.277 | 
      | 
 
 
  | 
   
 
 変則将棋でも同じようなことを感じます。
 
逆に言うと面白いテーマがありそうなルールを探索する楽しみですね。
 
そういう楽しさを広めるためにもいろんな切り口を紹介していきたいと思います。
 
 
というわけで、リンクさせていただきました(^^。
 
今後ともよろしく申し上げます。
  |   
 
 
 
   |   
 
 
 
  
 
  
  | 
  
   
 
 
 | 
 詰中将棋の変化手順を教えてください
  投稿者:神無七郎
  投稿日:2001/10/07 12:48
  No.236 | 
    URL  | 
 
 
  | 
   
 
 中将棋入門のページで、もずさんの作品の第四問(515手詰)を鑑賞していたのですが、わからない変化があります。
 
龍追いの16龍のところで15鳳と捨てられたとき、次のサイクルで24玉〜34玉〜33玉と脱出されそうに思えます。
 
何か大きな勘違いをしているのかもしれませんが、よろしくご回答お願いします。
  |   
 
 
 
 
 
  
 
   
  | 
 
  | 
  
  
 
 
 | 
 Re:詰中将棋の変化手順を教えてください
  投稿者:もず
  投稿日:2001/10/07 17:44
  No.237 | 
    URL  | 
 
 
  | 
   
 
 ご覧頂きありがとうございました。
 
109手目▲1六龍王に対して△1五鳳凰は、
 
▲同龍王△2二玉将▲1二龍王△3一玉▲3二龍王
 
までの詰みとなります。
 
不自然な3四歩兵の配置はこの変化に備えてのものです。
 
 
詰中将棋を作っても検討して下さる方が実質的にいないのが現状なので、完全性に一抹の不安を感じています。
 
他にも疑問点がありましたらご指摘願えれば幸いです。
  |   
 
 
 
   |   
 
 
 
  
 
   
  | 
 
  | 
  
  
 
 
 | 
 Re:詰中将棋の変化手順を教えてください
  投稿者:神無七郎
  投稿日:2001/10/07 19:17
  No.238 | 
    URL  | 
 
 
  | 
   
 
 回答ありがとうございます。言われてみれば簡単ですね。
 
趣向手順につられて1手詰を見逃していました(^^;
 
 
普通の詰将棋みたいに、詰中将棋の解答プログラムを誰か作ってくれないかな・・・
 
  |   
 
 
 
   |   
 
 
 
  
 
   
  | 
 
  | 
  
  
 
 
 | 
 Re:詰中将棋の変化手順を教えてください
  投稿者:もず
  投稿日:2001/10/08 14:00
  No.239 | 
      | 
 
 
  | 
   
 
 柿木中将棋とかあったらいいですね。移植するのは難しいでしょうか(^^;。
 
fmの中将棋版もあったら楽しいかも(笑)。
 
 
何の話だかわからなかった方へ
 
中将棋入門のなかのこのページです。
  |   
 
 
 
   |   
 
 
 
  
 
   
  | 
 
  | 
  
  
 
 
 | 
 Re:詰中将棋の変化手順を教えてください
  投稿者:spaceman
  投稿日:2001/10/08 21:11
  No.240 | 
      | 
 
 
  | 
   
 
 本当にほしいです。
 
あればもう少しつめ中将棋が簡単に作れるんですが・・・・・。
  |   
 
 
 
   |   
 
 
 
  
 
   
  | 
 
  | 
  
  
 
 
 | 
 Re:詰中将棋の変化手順を教えてください
  投稿者:spaceman
  投稿日:2001/10/08 21:13
  No.241 | 
      | 
 
 
  | 
   
 
 ほんとうにほしいです。
 
あればもう少し簡単に余詰めのチェックができるんですが・・・。
  |   
 
 
 
   |   
 
 
 
  
 
  
  |