[No.1850] 現代の政治支配by 街の風 1999年11月01日 (月) 05時34分04秒

No.1840
>#そういえばこういう言葉もありましたね。
>教育とは賢者には己の無知を悟らせ馬鹿にはそのまま隠してごまかすもの

それからたしかこんなのもありました。
教育ある人民は治むるに易い
フレデリック大王

要するに支配しやすいということでしょう

近代国家の政治支配は、肉体的支配から精神的支配へ、つまり教育と情報産業の操作に重点があるんですね

[No.1849] Re[1844]面白い例えですねby ***テック 1999年11月01日 (月) 05時10分52秒

> 考え方としては、旧約聖書のアダムとイブの節にある「生命の実と知恵の実を食する罪」に通じるのでしょうか?
> 現代の世界では、”知恵の実を口にした”からといって「楽園追放」なんて事はないでしょうけど。(”何か”はあるかもしれん (-_-; )


現代社会で「知恵の実」を口にすると今まで自分が絶対と信じて疑わなかったものが途端に幻想と認識されてしまう効用があるそうです(笑)。人によっては副作用でいわゆるアノミーと呼ばれる状態におちいる場合もあります^^;。うーん、matrixって感じ(爆)

[No.1848] Re[1841]: ぼやきを一言by ***テック 1999年11月01日 (月) 05時04分27秒

そりゃナチスそのまんまですね

[No.1847] Re[1846]: 初心者の質問でーす。by gaattc 1999年11月01日 (月) 03時02分39秒

わかる範囲でお答えします。

> パソコン本体ハードのIDは、理屈の上ではBIOSにも書き込めるでしょうし、プロセッサのみに刻印する必然性はないとは思いますが:

SUNワークステーションではシリアルIDを一台ごとに記憶させています(ソフトウェアのコピー防止に使われています)。これはプロセッサ内ではなくメインボード上の不揮発メモリチップに書き込んであるようです。
インテル社がプロセッサ・シリアルを設けたのは、セキュリティ向上というセールスポイントもありますが、いわゆるリマーク品(低クロック品を高クロック品に品番書き換え・改造などして高く売る)対策のためだともいわれています。

> □WindowsのOSの製品IDに関する情報は、インストール後も読み出し可能ですか?

プロダクトIDのことでしょうか。でしたらレジストリに書かれていますから、いつでも読み出せます。

[No.1846] 初心者の質問でーす。by Sieg ZION V. 666.666MHz 1999年11月01日 (月) 01時03分32秒

パソコン本体ハードのIDは、理屈の上ではBIOSにも書き込めるでしょうし、
プロセッサのみに刻印する必然性はないとは思いますが:
□AMD互換プロセッサでは、チップ毎のID読み出し機能は全く存在しないのですか?
□WindowsのOSの製品IDに関する情報は、インストール後も読み出し可能ですか?
□MACでは本体もCPUもOSも、いかなるID読み出し機能も存在しないのですか?

[No.1845] Re[1843]: 児童ポルノ規制法(検閲法)対策by Frey 1999年11月01日 (月) 00時55分43秒

> 今日から 児童ポルノ規制法(検閲法)が施行されます
> もし 起訴された場合 違憲立法審査で
> 無罪と無効の判決を勝ち取ることができますか?

最高裁まで持ち込み、「大法廷回付」にしてもらう事が必要ですね。(憲法判断ができるのは大法廷審理のみ)

[No.1844] Re[1840][1831][1829]:1823by Frey 1999年11月01日 (月) 00時52分06秒

> それはできない、やりたくないというのが規制したい側の答えでしょう。そうやって情報の選別能力が国民に備わってしまうと都合が良い様に統制がきかなくなるからだと思います。

考え方としては、旧約聖書のアダムとイブの節にある「生命の実と知恵の実を食する罪」に通じるのでしょうか?
現代の世界では、”知恵の実を口にした”からといって「楽園追放」なんて事はないでしょうけど。(”何か”はあるかもしれん (-_-; )

[No.1843] 児童ポルノ規制法(検閲法)対策by 小池裕敏 1999年11月01日 (月) 00時40分14秒

今日から 児童ポルノ規制法(検閲法)が施行されます
もし 起訴された場合 意見立法審査で
無罪と無こうの判決を勝ち取ることができますか?

参考URL:http://www02.u-page.so-net.ne.jp/yd5/tatomi/


[No.1842] 盗聴法(通信傍受法)はいつしこう?by 小池裕敏 1999年11月01日 (月) 00時36分20秒

素朴な疑問ですが
盗聴法(通信傍受法)は
いつしこうされるのでしょうか?

参考URL:http://www02.u-page.so-net.ne.jp/yd5/tatomi/


[No.1841] ぼやきを一言by 今泉 圭童 1999年10月31日 (日) 19時31分59秒

>★ わたしも、ここに御集いの皆様と同じく、いつかは精神病院に強制隔離されてしまうので>はないかと恐れ戦いていますが、
(by F.P. Anarchy Monkeyさん)

まず最初にターゲットにされるのはぺドフィリア(少年/少女性愛者)でしょう(明日から反ロリ
コン/ショタコン法が施行されるし、オウム教徒を別にすれば一番叩きやすい)。次は精神病
患者(保安処分)、その次は同性愛者……嫌な世の中だ(-_-;)

[No.1840] Re[1831][1829]:1823by ***テック 1999年10月31日 (日) 18時25分40秒

> 結局、この掲示板でずっと言われているとおり、「情報規制するより、情報に対する見方を教える必要がある」というのが、心理学的には最も適切だと思われます。



それはできない、やりたくないというのが規制したい側の答えでしょう。そうやって情報の選別能力が国民に備わってしまうと都合が良い様に統制がきかなくなるからだと思います。向こうは「心理学的」に大衆を飼い馴らしている…。そう思ったほうがいいのかもしれません。あまり話が突っ込みすぎるとここの掲示板の趣旨に反してしまう…陰謀論になってしまいそうなので止めときますが。

あと忘れちゃいけないのが政府は企業の売り上げを犠牲にはしたくないというのもあります。

向こうとしては利益最優先;メディアを通じて宣伝される商品の売り込みがいい例だと思います。そういうのを犠牲にしてまでも情報判別能力の教育などはしたくないのでしょう。で囲い込み規制の効果ですが、やはり色々な形の利益(社会的なのも含む)の独占のためにサードパーティーを消したい、という事だと推測します。日本で既成メディアがインターネットを叩いているのはまた違う例ですね。彼らは自分らの都合のためなら規制を手伝う。

内容規制でアメリカは一歩先を進んでますが、その割にはアメリカ政府の対外政策を正当化するために海外での戦闘シーンをこれでもかと出していると聞きます。ニュースだったらいいのかとの声は当然無視されてます。暴力的な警察物もその部類。

だらだらまとまりなく長くなりましたが、要は

>「マスコミ真理教」というのは、「情報は自分で選ばなく
>ても、だれかがきちんと選別済みのいい情報を与えてくれ
>るものだ」というふうに考えている人のことではないでしょうか。


管理する側も、その宣伝を手伝うほうも「全部お任せ」のほうが得るものが多いから上に書かれている様に真理教に入ってくれた方がむしろ都合がいい。

#そういえばこういう言葉もありましたね。
教育とは賢者には己の無知を悟らせ馬鹿にはそのまま隠してごまかすもの

##いいえて妙というか。

[No.1839] Re[1834][1830]: 小渕総理の卒論テーマby F.P. Anarchy Monkey 1999年10月31日 (日) 16時56分59秒

★ わたしも、ここに御集いの皆様と同じく、いつかは精神病院に強制隔離されてしまうのではないかと恐れ戦いていますが、小渕は『1984年』のビッグブラザー研究と併せて、ジョーゼフ・ヘラーの『キャッチ=22』の軍規も研究しているに違いありません。(笑)

http://www2a.biglobe.ne.jp/~mizuki/book/review/bk940526.htm

[No.1838] Re[1831][1829]:1823by 読者 1999年10月31日 (日) 15時36分26秒

> 結局、この掲示板でずっと言われているとおり、「情報規制するより、情報に対する見方を教える必要がある」というのが、心理学的には最も適切だと思われます。
>
> 「マスコミ真理教」というのは、「情報は自分で選ばなくても、だれかがきちんと選別済みのいい情報を与えてくれるものだ」というふうに考えている人のことではないでしょうか。これが一番危険なことだと思います。

この様な文脈で「完全自殺マニュアル」の発行禁止処分と言うのは
ご専門の知見からどう思われますか?

マンガで申し訳ないですけど今週発行の「モーニング」に
「サイコドクター」というマンガが掲載されていて、
お昼に喫茶店で読んでいたんですよ。
自殺願望の女性に「じゃあ、殺してあげます」と持ち掛けて
「生きる事に目覚めさせる」まあ、ストーリー的にはマンガ
ですが方向性として「完全自殺マニュアル」に通ずるものがあるな
と思っておりました。

結局安易な「自殺はいけない事」という表層の道徳観の押し付けが
もっとも自殺予防に有効であるかもしれないツールを圧殺する図式
であると思われるのです。

[No.1837] Re[1816][1812][1803]: 令状の会/我慢するな! 抗議せよ!by F.P. Anarchy Monkey 1999年10月31日 (日) 13時45分44秒

> 私人による現行犯逮捕(Civil arrest)というのがありますね。
> 現行犯、準現行犯に適用されます。警察官、検事、検察事務官に速やかな引渡しが必要ですが。


Freyどの。レスありがとうございました。

★ わたしの家にはテレビが無いので、先日、知人宅でオオム引越し騒動のニュース(いつも、知人がビデオ録画したものを早送りしながら一ヶ月分まとめて見ています)で、フジテレビのニュース・レポーターが『じゃぁなりすと精神』を発揮して、パパラッチのようにオオムのマンションをカメラで監視したり、オオムの引越しトラックを追跡していたのには驚きました。
 このような場合、オオム信者が『私人による現行犯逮捕(Civil arrest)』で、レポーターを警察に突き出したらどうなるか見物ですが、おそらくオオム信者の方が警察から何らかのインネンをふっかけられて逮捕されてしまうのでしょうね。

[No.1836] Re[1827][1822][1802][1797][1795]: 完全自殺マニュアル』とっても素朴な疑問by F.P. Anarchy Monkey 1999年10月31日 (日) 13時25分48秒

キタノどの。

★ 神奈川県の回答を心待ちにしていたのに、『担当者いない作戦』とは、『まさに卑劣』の一言に尽きますね。どうか卑劣な神奈川県県民部青少年課地域環境班を『佛恥義理』にしてやってください。

[No.1835] Re[1833][1832][1818][1815]:(キタノ)さんもだまされちゃったかな?(笑)by F.P. Anarchy Monkey 1999年10月31日 (日) 13時01分49秒

★ マク◎ナル◎の牛肉100%表示にも、からくりなどが仕組まれているのでしょうか?(笑)

[No.1834] Re[1830]: 小渕総理の卒論テーマby (キタノ) 1999年10月31日 (日) 07時16分29秒

> 小渕総理の大学時代の卒論のテーマは
> 「ジョージ・オーウェル」だそうです。
> 「1984年」は読まなかったのだろうか?
>

読んでるでしょう、たぶん。
「1984年」を読んでびっくぶらざーにあこがれた、とか。

[No.1833] Re[1832][1818][1815]:(キタノ)さんもだまされちゃったかな?(笑)by (キタノ) 1999年10月31日 (日) 07時13分16秒


> > それに議事録100%っていったって、
> 議事録は100%公開されていません。よみうりをもう一度よくみると、ほーら(笑)「議事録など公開率100%」。
>
> 議事録非公開の20%は、よみうりによると「議事要旨」なるものでお茶を濁しているようです。
>


「など」なのか。
くそっ、だまされちゃったよ。(笑)

ってことは、会議の答申をとりまとめた委員長の
顔写真とプロフィールを公開しただけとかいうのも
「議事録「など」の公開」なの
カシラ? 

官僚などが作ったニュースリリースなどのなかには
「など」と書かれているなど
とてもまぎらわしい文章などが含まれていること
などがあるので国民のみなさんなど
気をつけるなどしてください。(笑)

[No.1832] Re[1818][1815]:(キタノ)さんもだまされちゃったかな?(笑)by DC 1999年10月31日 (日) 01時55分59秒

> > http://www.yomiuri.co.jp/newsj/news01.htm
> > <font size=2>◆国の審議会の議事録など公開率100%に
>
> あほくさ。
> 国の実質的な政策を作っているのは、
> 審議会じゃなくて、官僚の勉強会とかその意向を受けた
> 私的諮問機関でしょ。
>
> それに議事録100%っていったって、
> その議事録を全部掲載している新聞社がありますか?
> 会議があったことすら報道しない状況で、
> 「公開100%」とか書いて喜んでいるなんて、
> あほらしいというよりありません。

あれれー、(キタノ)さんもだまされちゃったかな、よみうりのJARO(公共広告機構)に摘発されるレベルのインチキ広告(政府の)に。

よみうりとアサヒの記事を併載しましたが、同じ事象(29日総務庁発表調査結果)に対する記事です.

アサヒより
『中央省庁が設けた審議会のうち、会議と議事録を両方とも公開したのは34%。』

『省庁の審議会計167のうち、会議、議事録の両方とも公開したのは57で、逆にともに非公開なのは34。』
つまり議事録非公開 20%。(34/167)

ですから国の審議会でさえ、
> それに議事録100%っていったって、
議事録は100%公開されていません。よみうりをもう一度よくみると、ほーら(笑)「議事録など公開率100%」。

議事録非公開の20%は、よみうりによると「議事要旨」なるものでお茶を濁しているようです。

[No.1831] Re[1829]:1823by 心理学専攻 1999年10月31日 (日) 00時32分43秒

> >暴力シーンが非行を誘発した」という結論はいささか乱暴
> こんばんわ。えーと、ほんまに科学的根拠が無いのかどうか
> 調べてきました。残念ながら暴力シーンと子供の成育は
> 無関係では無さそうです。

マスコミ関係の心理学の本をちょっと読んでいるもので、注釈を入れたいと思います。

まず、幼児の場合、テレビでやっていたのと同じような暴力行動に走るという傾向があります。これは、しかし、短期的な影響しかありません。ウルトラマンを見たらウルトラマンごっこをやりたくなるというようなレベルです。大人になればなるほど、その短期的な影響力は少なくなります。

ですから、「暴力的なビデオを見たから暴力を振るいたくなった」というのは、よほど幼児性が強い人がビデオを見た直後にのみいえることだということです。

一般の成人の場合、すぐに影響が現れるということはありません。というのは、「暴力はいけない」というような教育がすでに根付いているからです。

また、「もともと暴力的だから暴力的なものを好んでみる」「もともとロリコンだからロリコンを好んでみる」のか、それとも「暴力的なものやロリコンものを見るから、それを好むようになる」のかは、学問的には峻別しきれない部分があります(表現に問題があったらごめんなさい)。

その人に受け入れられないほど過度の暴力的なものを見せようとしても、その人はそれに染まるより、むしろ目をそむけることでしょう。もちろん、慣れというような問題もあるわけですが。

ちなみに、この短期的影響を繰り返し与えるならば、ある意味で「教育」ということになります。ただ、それも教育環境によって左右されるはず。たとえば、暴力的なテレビを見ているとき、親が「ああいうのはかわいそうだねえ」というか「もっとやれやれ」というか、というのは大きな違いとなってきます。むしろ、素材よりも「どのように与えるか」という要素のほうが大きいようですね。

適切な解説もされずにこのような「暴力的」「性的」なデータに触れた場合、逆に免疫ができていないので、その方向に突っ走ることがあるかもしれません。これはさすがに実験しづらいテーマですので(人の人生を狂わせかねない)報告はありませんけど。

結局、この掲示板でずっと言われているとおり、「情報規制するより、情報に対する見方を教える必要がある」というのが、心理学的には最も適切だと思われます。

「マスコミ真理教」というのは、「情報は自分で選ばなくても、だれかがきちんと選別済みのいい情報を与えてくれるものだ」というふうに考えている人のことではないでしょうか。これが一番危険なことだと思います。

[No.1830] 小渕総理の卒論テーマ by NAGI 1999年10月30日 (土) 23時45分34秒

小渕総理の大学時代の卒論のテーマは
「ジョージ・オーウェル」だそうです。
「1984年」は読まなかったのだろうか?

[No.1829] Re:1823 by @ 1999年10月30日 (土) 23時43分22秒

>暴力シーンが非行を誘発した」という結論はいささか乱暴
こんばんわ。えーと、ほんまに科学的根拠が無いのかどうか
調べてきました。残念ながら暴力シーンと子供の成育は
無関係では無さそうです。
大脳辺縁系に扁桃核という個所があります。ここが未発達
あるいは機能に支障を生じると暴力衝動的な行為を誘発し易く
なるという事です。
通常は、刺激的なシーンを見た程度では激昂することは在り得ません。創造的、情緒的行動など人間らしい活動を司る前頭葉が
扁桃核の働きを抑制するからです。しかしながらこの部分は
思春期までで発育が終了してしまう為、
物を破壊する、他人を傷つける等の情報は
健全な成長を阻害し、青少年に「有害」な影響を齎します。
連続殺人犯、婦女暴行犯に扁桃核障害が多くみられるそうです。
また、アルツハイマー病等の痴呆状態の初期症状として
扁桃核障害がみられるという事です。
エヴァンゲリオンで一躍有名になった闘争本能を司るA10神経
と偏食など「嗜好」を司るA6神経は大脳扁桃核を通っています。
本来これらの神経は摂食行動と生命維持に必要な微量栄養素を
摂取する役割を担っていますが、
これが壊れるとSMや同性愛、獣姦などの異常性愛の誘発要因と
なります。最近の大脳生理学の発達は目覚しく、これらの障害は
投薬治療が可能です。
また、暴力的な画像、特に性的虐待テーマを好む作家、芸術家に
扁桃核障害と前頭葉の発育不良がしばしば見られるとの事。
とまぁこんなとこかな。扁桃核で検索して斜め読み。
結論。ポルノや暴力表現は従来の煙草やアルコール類と同列に
扱えばOK。
麻薬並に製造、運搬、所持すらも法で禁止しようとするのは
明らかに行き過ぎ。

[No.1828] Re[1820][1815]: おそるべし、よみうりしんぶん by (キタノ) 1999年10月30日 (土) 23時21分31秒

> > このよみうりが世界一のしんぶんなんですよね?!
>
> だから「世界一のしんぶん」なんでしょう。:D
>
> 「なんとなく」購読されている結果が 1000 万部とは...。
> ま、宅配制度のおかげなんでしょうけど。
>
>

読売の実売はずっと少ないんだけどね。
この話題の続きは
マスコミ天誅掲示板で楽しみましょう。(笑)

[No.1827] Re[1822][1802][1797][1795]: 完全自殺マニュアル』とっても素朴な疑問 by (キタノ) 1999年10月30日 (土) 23時19分01秒

> > 明日にでも問い合わせてみます。
> > 乞うご期待。
>
> お手数かけます。

電話したら、
ただいま担当者が不在のため即答できないので
来週また電話してくださいとのこと。

とぼけるな、お前が担当者だろ!?

と言いたくなりましたが、いつものクセで
わかりましたとか言って電話を切ってしまいました。
(ごめん)

さて、次はどんなタライまわしのテクニックを
聞かせてもらえるのかしら?>神奈川県(うつろな笑い)

こんな簡単な質問に即答できないとは情けないですが、
ま、私は寛大です。
二日間だけ時間をあげましょう。
それまでにちゃんとした返事を用意するように。>神奈川県
「そんな電話あったっけ?」とかトボケルのはナシね。
電話は録音するので、なんかあったら
インターネットで流すから夜路死苦。←暴走族風変換


[No.1826] Re[1824]: 公明党が、鳩山民主党代表と、小学館を提訴(聖教) by (キタノ) 1999年10月30日 (土) 23時10分48秒

> 今朝の聖教新聞によれば、公明党は、週刊ポスト(10月15日号)で、鳩山氏が、自自公連立に際し「野中氏から公明党若手議員に金が渡された」と語ったことに対して、鳩山由紀夫民主党代表と、小学館に、1000万円の損害賠償と謝罪広告を求める提訴をしました。
>
> なお、野中氏も28日に同様の提訴をしているそうです。

持餌乞う連立で金のやり取りがあったというのは
衆知の事実でしょう。
ただの悪あがきでは?

[No.1825] Re[1823]: 「テレビの暴力シーンが子供に悪影響」らしい by (キタノ) 1999年10月30日 (土) 23時08分28秒

> テレビの暴力シーン見る子ほど暴力的に 総務庁調査
>  テレビ番組で暴力シーンを見ることが多い子供ほど暴力行為や、万引き、喫煙など非行・問題行動に走りやすく、「場合によっては暴力に訴えることも仕方がない」と考える傾向が強いことが、総務庁の調査結果で明らかになった。

http://www.asahi.com/1030/news/national30028.html

http://news.yahoo.co.jp/headlines/jij/991030/dom/15204001_jijdomx951.html

> 暴力シーンとは何か,根本的な部分の定義が明確ではないので本来はこの統計自体に信頼をおくことは適当ではありませんが,仮にこの統計が正しいとしても「暴力シーンが非行を誘発した」という結論はいささか乱暴だと思います。「非行に走るような少年が暴力シーンを好んでみる」という可能性は排除したのでしょうか? 原因と結果を取り違えている可能性はないのか,非常に疑問です。

そうです。
この報道はミスリードでしょう。
ひとつのデータはひとつの見方だけを提供するとは
限りません。
「場合によっては暴力に訴えることも仕方がない」
と考える子どもが暴力傾向のある番組を見ているだけ、
つまり、番組を見ているから影響されたのではなく
てもともとそういう傾向のある子供がそういう番組
を好んでいるという解釈もあるわけです。

総務庁の調査は、もともと暴力的傾向のある子供が
そういう番組を好んでいるという解釈を否定する証
明は一切ないのですが、その点は報道されていません。


[No.1824] 公明党が、鳩山民主党代表と、小学館を提訴(聖教) by 等痔をプレス 1999年10月30日 (土) 21時20分49秒

今朝の聖教新聞によれば、公明党は、週刊ポスト(10月15日号)で、鳩山氏が、自自公連立に際し「野中氏から公明党若手議員に金が渡された」と語ったことに対して、鳩山由紀夫民主党代表と、小学館に、1000万円の損害賠償と謝罪広告を求める提訴をしました。

なお、野中氏も28日に同様の提訴をしているそうです。

[No.1823] 「テレビの暴力シーンが子供に悪影響」らしい by 法律家の卵(無精卵) 1999年10月30日 (土) 20時58分18秒

テレビの暴力シーン見る子ほど暴力的に 総務庁調査
-----------------------------------------------------------------

 テレビ番組で暴力シーンを見ることが多い子供ほど暴力行為や、万引き、喫煙など非行・問題行動に走りやすく、「場合によっては暴力に訴えることも仕方がない」と考える傾向が強いことが、総務庁の調査結果で明らかになった。格闘ゲームなどテレビゲームも、同じような影響を子供に与えている。日本民間放送連盟は6月、暴力表現などを自粛する方針を示したが、今回の調査結果は、暴力シーンが子供に及ぼす影響の大きさを浮き彫りにした。
 総務庁は、ナイフを使った少年による死傷事件が相次いだのを受けて昨年夏、埼玉、愛知、兵庫など5府県の小学6年生と中学2年生計3465人を対象にアンケートした(有効回収数は93.6%)。

 民放のアニメやドラマ、バラエティーから24番組を選んで暴力シーンの回数を調べ、番組を見た回数を聞いた。暴力行為をした経験などについても質問し、相関関係を分析した。

 この結果、テレビで暴力シーンをよく見ている子供ほど、「たたく・なぐる・けとばす」「髪の毛や服を引っ張る」「つねる・ひっかく」「相手の傷つくようなことを言う」などの暴力行為について、「したことがある」と答える割合が高かった。

 「たばこを吸ったことがある」「授業中に教室を出たり入ったりしたことがある」「お金を払わずに店から品物を持ってきたことがある」などの非行・問題行動についても、暴力シーンをよく見る子供ほど多く経験していた。

 「相手からやられたらやりかえしてもよい」「悪いやつをやっつけるには暴力をふるってもよい」「男がケンカをするのは当たり前だ」など、暴力を容認する傾向も暴力シーンをよく見る子どもほど高かった。

 格闘ゲームなどテレビゲームについても、家庭で遊ぶのとゲームセンターで遊ぶのとを問わず、遊ぶ頻度が多く、時間が長いほど、暴力や非行・問題行動の経験が多い傾向も分かった。
(19:09)

http://www.asahi.com/1030/news/national30028.html

=================================================================
1999年10月30日(土) 15時20分
暴力シーンと非行に相関関係=総務庁調査(時事通信)

 総務庁は30日、「青少年とテレビ、ゲーム等に係る暴力性に関する調査研究報告書」を発表した。それによると、テレビ番組の暴力シーンを見ることの多い子供はあまり見ない子供に比べ、万引きを犯す割合が2.5倍に達するなど、暴力シーンと非行の相関関係が浮き彫りになった。また、保護者の3人に2人は子供の見る番組を選別していない。 
[時事通信社 1999年10月30日 15:20 ]

http://news.yahoo.co.jp/headlines/jij/991030/dom/15204001_jijdomx951.html

=================================================================
暴力シーンとは何か,根本的な部分の定義が明確ではないので本来はこの統計自体に信頼をおくことは適当ではありませんが,仮にこの統計が正しいとしても「暴力シーンが非行を誘発した」という結論はいささか乱暴だと思います。「非行に走るような少年が暴力シーンを好んでみる」という可能性は排除したのでしょうか? 原因と結果を取り違えている可能性はないのか,非常に疑問です。

[No.1822] Re[1802][1797][1795]: 完全自殺マニュアル』とっても素朴な疑問 by ヒトシンカ 1999年10月30日 (土) 12時55分37秒

> 明日にでも問い合わせてみます。
> 乞うご期待。

お手数かけます。

[No.1821] Re[1817]: はじめまして by F.P. Anarchy Monkey 1999年10月30日 (土) 09時11分11秒

ドリナどの。はじめまして。

★ わたしは、許永中と文不鮮明先生と亀井静香先生と故・新井将敬先生の関係が気になって仕方有りませんが、どうして誰もこの関係を究明しようとしないのか不思議でしかたありません。

◎ 許永中逃走
http://www.kcn.ne.jp/~ca001/B2.htm

◎ 新井将敬自殺についての一考察
http://www.geocities.co.jp/WallStreet/2434/arai-i0302.htm

◎ 極真会館の松井章圭館長は、許永中のボディーガードをしていましたが、松井章圭は本名を文章圭と言い、文不鮮明先生の親戚筋にあたります。
http://www.asc-net.or.jp/OneKorea/1998/taidan9802-1.htm

[No.1820] Re[1815]: おそるべし、よみうりしんぶん by 一庶民 1999年10月30日 (土) 09時05分15秒

> このよみうりが世界一のしんぶんなんですよね?!

だから「世界一のしんぶん」なんでしょう。:D

「なんとなく」購読されている結果が 1000 万部とは...。
ま、宅配制度のおかげなんでしょうけど。


[No.1819] Re[1814]: 毎日の速報より by (キタノ) 1999年10月30日 (土) 07時22分15秒

> ■特報・情報公開:政令案を国民から意見募集へ 総務庁方針  10月29日 01:32

>薬害エイズや官官接待などで役所の「情報隠し」が批判を浴びた経緯を踏まえ、国民の声を取り入れ、実効ある制度にするのが狙い。



コメント:ただのガス抜きにならなけりゃいいけどね。

[No.1818] Re[1815]: おそるべし、よみうりしんぶん by (キタノ) 1999年10月30日 (土) 07時20分06秒

> http://www.yomiuri.co.jp/newsj/news01.htm
> <font size=2>◆国の審議会の議事録など公開率100%に

あほくさ。
国の実質的な政策を作っているのは、
審議会じゃなくて、官僚の勉強会とかその意向を受けた
私的諮問機関でしょ。

審議会は、いわばお抱え学者や政府関係者、財界人
に分配される利権付き名誉ポストのようなもの。
本当に公開されなければならないのは、官僚が日
ごろ作っている私的文書。それからいわゆる私的
諮問機関で官僚が会議で配るいわゆる「配布文書」。
諮問機関で決めるべき内容をあらかじめ配布して
おいて、それを委員に追認させているというのが、
諮問機関の現状でしょう。

それに議事録100%っていったって、
その議事録を全部掲載している新聞社がありますか?
会議があったことすら報道しない状況で、
「公開100%」とか書いて喜んでいるなんて、
あほらしいというよりありません。
まずテメェの記事をなんとかしろと言いたいですね。

[No.1817] はじめまして by ドリナ 1999年10月30日 (土) 03時53分44秒

はじめまして。

破防法に興味を持つ者です。
統一教会のウォッチャーみたいなことをやってます。

あそこの団体は、自民党べったりなんで、自分たちは安全だと思っているの
か、「オウムには破防法を適用せよ!!」などと吠えております。

興味のある方はこちらをどうぞ。

不統一教会ホーム(統一教会反対派)
http://www.nn.iij4u.or.jp/~iino/futouithu/

勝共連合のホームページ
http://www.ifvoc.gr.jp/

[No.1816] Re[1812][1803]: 令状の会/我慢するな! 抗議せよ! by Frey 1999年10月30日 (土) 02時58分19秒

> たしか、現行犯罪が明らかな場合は、民間人でも犯罪者を『逮捕』できるんですよね?

私人による現行犯逮捕(Civil arrest)というのがありますね。
現行犯、準現行犯に適用されます。警察官、検事、検察事務官に速やかな引渡しが必要ですが。

[No.1815] おそるべし、よみうりしんぶん by DC 1999年10月30日 (土) 00時39分55秒

http://www.yomiuri.co.jp/newsj/news01.htm
◆国の審議会の議事録など公開率100%に


 総務庁が二十九日発表した国の審議会の公開状況などに関する調査に
よると、百六十七の審議会すべてが会議、議事録、議事要旨のうち少なく
とも一つを公開していることが分かった。公開率が100%になったのは、九
六年の調査開始以来初めて。

 調査は、九八年度中に開かれた審議会を対象に実施した。

(10月29日23:30)


http://www.asahi.com/1029/news/politics29020.html
審議会、懇談会の公開進まず 総務庁調査

 中央省庁が設けた審議会のうち、1998年度に会議と
議事録を両方とも公開したのは34%にとどまったことが、
総務庁が29日発表した調査結果で分かった。省庁の審
議会計167のうち、会議、議事録の両方とも公開したの
は57で、逆にともに非公開なのは34だった。また閣僚や
局長が設置した懇談会計269のうち、会議、議事録とも
に非公開なのは149で、全体の55%に達した。

(20:45)


このよみうりが世界一のしんぶんなんですよね?!

[No.1814] 毎日の速報より by 弁天小僧 1999年10月29日 (金) 10時34分18秒

■特報・情報公開:政令案を国民から意見募集へ 総務庁方針  10月29日 01:32

 総務庁は28日、国の情報公開の開示請求手数料などを定める政令案の作成に、広く国民から意見を募って反映させる「パブリック・コメント」(意見提出)手続きを適用することを決めた。薬害エイズや官官接待などで役所の「情報隠し」が批判を浴びた経緯を踏まえ、国民の声を取り入れ、実効ある制度にするのが狙い。

http://www.mainichi.co.jp/news/newsflash/10minutes/news20.html

[No.1813] Asahi.comより by 弁天小僧 1999年10月29日 (金) 10時33分41秒

犯罪被害者保護で政府が立法措置を本格検討

 政府は28日の政務次官会議で、犯罪被害者対策の立法措置を本格的に検討するために法務省、警察庁などの局長級による関係省庁連絡会議を12月に発足させることを決めた。
 犯罪被害者の権利保護については、臼井日出男法相がすでに刑事訴訟法の改正を念頭に置いた新たな法整備を法制審議会に諮問している。連絡会議では、犯罪被害者給付制度の見直しによる見舞金(現行1000万円程度)の引き上げなどが具体的な検討項目になる見通しだ。(20:26)

http://www.asahi.com/1028/news/politics28007.html

[No.1812] Re[1803]: 令状の会/我慢するな! 抗議せよ! by F.P. Anarchy Monkey 1999年10月29日 (金) 09時31分13秒


>『考えてみると、〈権力は弾圧するもの〉という発想、闘う以上弾圧は避けられないし、抗議は、〈しても無駄〉という考え方があったように思う』


★ という思いこみがあったにせよ、このような脱法行為を黙認してきたとは、情けない主催者ですね。わたしが、主催者だったら写真撮影している覗き野郎を現行犯で『逮捕』して、警察に突き出してやるところです。(笑)

 たしか、現行犯罪が明らかな場合は、民間人でも犯罪者を『逮捕』できるんですよね?

[No.1811] う、勘違いフォローをしてしまった...ごめん by !Junk 1999年10月29日 (金) 08時04分59秒

> >               *
> >  このネタを扱うなら、SpyCounterSpyに言及すべきだと思うのですがね。
>
> http://members.easyspace.com/angriff/spycounterspy/fs006.html
> の以下の部分はすでにこの件に言及しています。
>
>  攻撃 #5 - オーディオ監視。この方法は、攻撃#4の変形である。FBI技術者は、あなたのコンピューターの近くに音声盗聴器を置く。キーボードによって作られた音は分析できる。これらの音を、すでに知られているテキストの断片を作る間に立てられた音と比較することによって、FBIはあなたのパスフレーズを推論できる――あるいは、推測するのにわずか数文字で十分なように、近くに置かれているのかもしれない。
>  攻撃 #6 - AC 電源分析。外部電源ケーブルに付属させた装置を使って、FBIはコンピューター・キーボードで入力したときの電流の微妙な変化を検出できる。あなたの周囲にいるユーザーの状況によって、FBIの装置があなたからどれくらいの距離のところにあるかが違ってくる。
>  攻撃 #7 - EMT 分析。EMTは「電磁波送信」の頭文字である。コンピューターCPUとCRTは、電波送信機のようにも働いている。CPUは演算処理装置の頭文字。あなたのペンティアム・チップである。CRTは陰極線管の頭文字。これはあなたのディスプレイだ。
>  FBI監視チームは、通信用バン(かキャンピングカー)を通りの向かいに止め、あなたのコンピューターからの電磁波送信をとらえる。この脅威は、テンペストと呼ばれる防護システムで取り除くことができる。しかし、多くの地区で、あなたはテンペスト・システムを買う特別許可を必要とするだろう。
>
> # ようやく「裏が取れつつある」といったところでしょうか
>

[No.1810] Re[1806]: HotWiredNewsより by !Junk 1999年10月29日 (金) 08時01分41秒

>               *
>  このネタを扱うなら、SpyCounterSpyに言及すべきだと思うのですがね。

http://members.easyspace.com/angriff/spycounterspy/fs006.html
の以下の部分はすでにこの件に言及しています。

 攻撃 #5 - オーディオ監視。この方法は、攻撃#4の変形である。FBI技術者は、あなたのコンピューターの近くに音声盗聴器を置く。キーボードによって作られた音は分析できる。これらの音を、すでに知られているテキストの断片を作る間に立てられた音と比較することによって、FBIはあなたのパスフレーズを推論できる――あるいは、推測するのにわずか数文字で十分なように、近くに置かれているのかもしれない。
 攻撃 #6 - AC 電源分析。外部電源ケーブルに付属させた装置を使って、FBIはコンピューター・キーボードで入力したときの電流の微妙な変化を検出できる。あなたの周囲にいるユーザーの状況によって、FBIの装置があなたからどれくらいの距離のところにあるかが違ってくる。
 攻撃 #7 - EMT 分析。EMTは「電磁波送信」の頭文字である。コンピューターCPUとCRTは、電波送信機のようにも働いている。CPUは演算処理装置の頭文字。あなたのペンティアム・チップである。CRTは陰極線管の頭文字。これはあなたのディスプレイだ。
 FBI監視チームは、通信用バン(かキャンピングカー)を通りの向かいに止め、あなたのコンピューターからの電磁波送信をとらえる。この脅威は、テンペストと呼ばれる防護システムで取り除くことができる。しかし、多くの地区で、あなたはテンペスト・システムを買う特別許可を必要とするだろう。

# ようやく「裏が取れつつある」といったところでしょうか

http://members.easyspace.com/angriff/spycounterspy/fs006.html


[No.1809] サンケイオンライン by DC 1999年10月29日 (金) 04時01分04秒

http://www.sankei.co.jp/

99.10.28

■「オウム新法」活動封じの実効性は「?」

強制力弱い「観察処分」/「再発防止」 施設の定義不明確

 曲折を経た「オウム新法」は二十七日、ようやく原案の全文が確定
し、臨時国会での成立が濃厚となった。新法策定の背景には、今年に
なってオウム側と地域住民のトラブルが多発してきたことがあるが、新
法でオウムの動きを封じ込めることができるのか。なぜ破壊活動防止
法の適用や改正ができなかったのか。「オウム新法」の具体的内容と
問題点を探った。

《新法の仕組みは?》

 団体規制法案はオウムの活動内容をチェックする「観察処分」と活動
に制限を加える「再発防止処分」の二段構えでオウム真理教の動きを
抑えようというものだ。

 「観察処分」は、「三年」を限度に行うが、まず(1)役員の氏名、住
所、役職名(2)信者の氏名、住所(3)施設の住所、規模、用途(4)資
産・負債状況−などを三カ月ごとに報告させる。さらに、もっと詳しく活
動状況を明らかにしたい場合には公安調査庁と警察当局による施設
への立ち入り検査を認めることにしているが、強制力は弱い。

 「再発防止処分」は、その観察処分を妨害されて当局が教団の動向
を把握できない場合や爆発物、毒物や銃器を保有しようとした場合な
どに「六カ月」を限度に適用されるもので、処分内容は格段に厳しい。

 例えば土地、施設の新規取得が禁じられるほか、現有施設の使用
や教団への加入強要も禁止。さらに松本サリン事件、地下鉄サリン事
件当時の幹部に対しては施設内での活動も禁止される。

 ただ、再発防止処分の中に、信者に対してオウムの施設や土地の
使用を禁止できることとしているが、施設の定義が明確にされていな
い。たとえば、「専ら居住の用に供しているもの」は除くとされている
が、複数の信者が生活しているアパートの一室や居住空間として使
用している道場の一部など、該当部分の範囲は定かでない。このた
め、このような「除外事項」が信者の立ち退き拒否の口実に使われる
可能性があり、周辺住民とのトラブルが消えるとはいえない根拠にな
っている。自治体が違法ともいえる行為でやってきたオウム信者への
転入拒否や子供への就学拒否についても解決策がない。

 このためオウム施設を抱える周辺住民や自治体からは早くも「これ
でオウムとの対決が終わるとは思えない」(地元自治体関係者)との実
効性に疑問をもつ声もあがっている。

《なぜ破防法改正ではなかったのか》

 「自自連立」政権の発足直後、政府・与党は、再び活動を活発化さ
せたオウム真理教対策の切り札として「破壊活動防止法の改正」を想
定、所管の法務省と公安調査庁は水面下で法改正作業に着手、単一
の団体を対象とした新法制定は「少し無理がある」(公安庁筋)と漏らし
ていた。

 そういった中、「自自公」体制が構築されていく過程で風向きが変わ
っていった。創価学会を大きな支持基盤とする公明党が、オウム真理
教以外の宗教団体にも適用のおそれがあると難色を示すのではない
かとの観測があったことから野中広務官房長官(当時)が動いたのだ。

 野中氏は記者会見などで、「破防法は白黒(解散の是非)をつけるの
が目的の法律なので、それ以外の灰色の規定を設けるのはなじまな
い」と、「オウム新法」で対処する方針を打ち上げた。これに対しオウム
真理教への破防法適用を視野に入れていた自由党は「破防法の特別
法として、適用対象をオウムに限定しない法律にしてほしい」(藤井裕
久幹事長)と要望、法務省も巻き込んで駆け引きが続いた。

 結局、野中氏主導の形でオウム対策は破防法改正ではなく、対象
を限った「新法」とし、「現行法との整合性がつきにくい」(自民党筋)被
害者救済のための破産特別措置法案は議員立法とすることで決着が
ついた。

 しかし、与党内からは依然として「法理論的には破防法適用か改正
が最善だった」(自由党ベテラン議員)との声も根強い。

99.10.28

■オウム対策2法案の要旨


▽団体規制法案

 【対象団体】過去に団体の活動として無差別大量殺人行為(破防法
の政治目的殺人)を実行した団体で、行為の首謀者が現在も当該団
体の活動に影響力を有していることなど。

 【観察処分】公安審査委員会は、公安調査庁長官の請求により三年
以内で観察処分ができる。観察処分に付された団体に三カ月ごとに
報告義務を課し、必要があれば施設への立ち入り検査ができる。

 【再発防止処分】無差別大量殺人行為の危険性の増大を防止する
必要があるときは、土地・建物の使用禁止、同行為時の関与者・役員
の団体活動への参加禁止などの処分ができる。

▽破産特別措置法案

 【対象者】新たな団体規制法による観察処分を受け、無差別大量殺
人行為による損害賠償責任を負担すべき団体。同団体の構成員が役
員・職員の過半数を占める法人、その他の団体など。

 【推定規定】特定破産法人が損害賠償を負担すべき最初の無差別
大量殺人行為の後、その財産を特別関係者に移転した時は、特定破
産法人が破産債権を害することを知っていたものと推定する。

99.10.28

■「効力弱い法律」佐々淳行・元内閣安保室長


 オウム新法二法案の内容について、その有効性などを佐々淳行元
内閣安全保障室長に聞いた。

         ◇ 

 オウム真理教対策のための団体規制法案をみると、取締法でも治
安法でもない、効力の弱い法律となったというのが率直な印象だ。

 法案では「過去に団体の活動として無差別大量殺人行為を実行した
団体」を対象としているが、何を指すのか抽象的だ。私には東アジア
反日武装戦線、連合赤軍にオウム真理教の三団体しか思い浮かば
ないが、いま国内で活発な活動を行っているのはオウムだけだ。ま
た、罰則規定について「二年以下の懲役」としているが、三年以上で
ないと警察は緊急逮捕はできない。つまりオウム対策はするが、宗教
弾圧ではないとするための政治的配慮から妙な法律となってしまっ
た。オウムの被害に遭っている住民たちは新法に期待しているだろう
が、がっかりするのではないか。

 世界の流れは通信傍受、おとり捜査、司法取引を盛り込んだ組織犯
罪取締法にある。日本では通信傍受法だけは成立したが、今回の団
体規制法案におとり捜査、司法取引は落ちている。

 オウムは犯罪を再び行う恐れはないと判断されたが、そうではない
ことが最近の活動で明らかになっている。原点に返って、公安審査委
員会で再審査を行い、オウムに破壊活動防止法を適用すべきと思う。
そのうえで、組織犯罪取締法をつくり、カルト集団や麻薬、けん銃対策
など組織犯罪にあたれるようにすべきだ。(談)

[No.1808] Re[1798]: オウム対策特別委で2法案を了承 by やました 1999年10月29日 (金) 03時47分18秒

> 自民党、オウム対策特別委で2法案を了承
> 団体規制法案では、手続きなどの面で、捜査機関である警察当局が大きく関与することになり、論議になりそうだ。
>団体規制法案は、報告聴取や立ち入り検査ができる観察処分と、既存施設の使用などを禁止できる規制処分を柱としている。公安調査庁長官の請求を受けた公安審査委員会が、観察・規制処分を決定するが、公安庁長官が処分請求する前に、警察庁長官の意見を聴くことを規定。警察庁長官は公安庁長官に「観察または規制処分の請求が必要だ」との意見を述べることができるとしている。
>  警察当局は「警察庁長官と公安庁長官との事前協議」を条件に独自の判断で立ち入り検査先を決めることができ、「いつ、どこに立ち入るか」の判断は、警察と公安庁に委ねられた形となった。警察の立ち入り権限について「犯罪捜査のために認められたものと解釈してはならない」との規定があるものの、「警察権の拡大につながる」との批判も出そうだ。


この法案は「過去においてやった犯罪行為」と「これからなされる
かもしれない犯罪への予防措置」とが直結されている。しかも警察・
公安の一方的判断が勝っているという点で非常に問題ありですね。

ところで,「オウム」と「オウムじゃない人」との間には現在
グレーゾーンが広がっていると思うんですが。
1.かつてオウムで,現在もオウムに入信しつづけている
2.かつてオウムで,現在はオウムを抜けているが,脱会手続き
はとっていない
3.かつてオウムで,現在はオウムを抜けていて,脱会手続きを
とった
4.かつてオウムで,いったんは抜けたが,またオウムの活動を
始めるようになった
5.サリン事件以後新しくオウムにはいった
6.サリン事件以後新しくオウムにはいったが,そのことが周囲
には知らられていない

こんなバリエーションがあるんですがね。
さらに,オウムの一員ではあるけれども,オウムとは関係ない活動も
やっているという人もいるわけですよね。
だからどこまでが「オウムの活動」というのかということも問題ですね。


[No.1807] アサヒオンライン by DC 1999年10月29日 (金) 01時30分45秒

http://www.asahi.com/1028/news/national28034.html

オウム新法に民主党が対案「5年間の時限立法で」

 民主党のオウム真理教対策特別委員会(石井一委員
長)が28日、国会内で開かれ、政府がまとめた教団の活
動を規制する法案に対し、5年間の時限立法とすること
や、法律の運用に際し破壊活動防止法(破防法)の規定
を除外することを柱にした対案の骨子をまとめた。

 規制の対象について、政府案が「過去に無差別大量殺
人を起こし、その中心人物が影響力を持っている団体」と
定めたのに対し、「過去10年以内に不特定かつ多数の人
を殺害した団体」と限定。事実上、教団に照準を当てた法
案とする性格を明確にした。

 また、団体の活動を明らかにする必要が認められた場
合、政府案では公安調査庁と都道府県警が立ち入り検査
などを行えるとしているのに対し、民主党案は、公安庁の
関与を排除し、警察官だけに調査を認めることにした。

 民主党は、対案を示した上で、29日に召集される臨時
国会に臨み、与野党協議などを通じて「政府案の修正を
求めていきたい」(江田五月・同特別委副委員長)としてい
る。

(21:48)

[No.1806] HotWiredNewsより by 汁婆破壊太 1999年10月29日 (金) 00時14分41秒


遠くからパソコンをスパイできる『テ
ンペスト』技術
Declan McCullagh

10月26日 3:00am PDT
               ワシントン発――オンラ
イン上のプライバシー流出を心配する
人々は大勢いるが、自分がコンピュータ
ーに入力している内容を、その場で――
隣の部屋から、または通りの向こう側か
ら――誰かが盗み見しているかもしれな
い、と考える人はまずいない。

 ところが、米国家安全保障局(NSA)が
新たに公開した文書によると、政府のス
パイにはそんなことが少なくとも10年前
から可能だったらしい。スパイ機関はこ
の概念を『テンペスト』(TEMPEST)と称
していた。これは、すべてのコンピュー
ターが発する電磁信号を傍受して解読す
るための技術につけられたコードネーム
だ。

 スパイたちはテンペスト技術のことを
1960年代にはすでに知っていた――なか
には、コンピューターを保護する方法の
特許を取得した者さえいる。しかし、そ
の詳細のうち、機密扱いにされていない
情報は比較的まれだ。

 こんな状況を全面的に変えたいと望ん
でいるのは、ジョン・ヤング氏(英文記
事)。彼は、情報自由法に基づく要求に
よりNSAから得たテンペスト文書の内容
を、今週自分のウェブサイトで公開し
た。

 「テンペストを使ってスパイ行為が行
われているのを、世間は知らないのだ」
と、元建築家で暗号関連文書を収集して
いるヤング氏は言う。「防衛産業がテン
ペスト技術を手にしていることは公開さ
れていない。かなり慎重に保護されてい
る」

 英国の研究者、ロス・アンダーソン氏
とマーカス・クーン氏の行なった研究
は、機密扱いにされていない数少ないも
のの1つだ。2人は、離れたところにある
コンピューター・ディスプレーの画面を
キャプチャーしてくることは可能である
と明らかにした。政府仕様の防護システ
ムではこれを防ぐようになっているが、
民間でこれを行なうのは高くつく上に、
供給されているシステムも限られてい
る。

 ヤング氏がNSAから提供を受けた184ペ
ージに及ぶ文書は、技術標準と専門用語
ばかりだった。ここからヤング氏が発見
した最も興味深いものは何だったのだろ
うか?

 「彼らは、有線の傍受を行なわずに遠
隔監視することができる」とヤング氏は
述べた。「これが、書かれていた中で最
も決定的なことだった」

 約半数のページが太い黒線で塗りつぶ
されており、ほとんどすべての重要な数
字――信号強度、最大データ帯域幅、周
波数――には手が加えられていた。「国
家の安全保障」という理由から、ヤング
氏が要求した24の文書のうち、NSAが公
開したのはたった2つだ。

 そのうちの1つ、『信号危険漏出試験
必要条件、電磁気学』(Compromising
Emanations Laboratory Test
Requirements, Electromagnetics)を作
成したのは、NSAの通信・情報システム
安全保障グループだ。同文書には、コン
ピューターからの放射される電磁波を測
定する試験手順が記されている。電波を
使う測定法と、コンピューターに繋がれ
た電話線やシリアルケーブル、ネットワ
ークケーブル、電源ケーブルを使う測定
法の両方の手順が記されている。

 このマニュアルには、「本文書のレベ
ル1制限を満たす機器は、許容できる範
囲で機器単体で伝導・放射テンペスト・
セキュリティーを満たしている。本文書
のレベル2、レベル3制限を満たす機器
は、適切に保護された環境に設置された
場合に、許容できる範囲で機器からの放
射によるテンペスト・セキュリティーを
満たしている」とある。

 この文書が条件としているこれらの放
射制限は明らかに、軍事基地や下請け業
者、大使館、その他の政府機関で、コン
ピューターを監視から守るために使われ
ているもののようだ。

 NSAが提供した2つめの文書は、同局の
『技術セキュリティー・プログラム』に
ついて記したものだ。このプログラムは
電子的安全性を査定し、「技術的安全設
備対策」を提供するためのもの。

 このプログラムでは、NSAとその下請
け業者のための安全基準を設定し、必要
な研修を考案し、さらに同局の専門技術
の「米国防総省の他の部局や、米国の他
の政府部局への」の貸し出しも行なう。

 電子フロンティア財団の共同設立者で
あるジョン・ギルモア氏によると、NSA
に残りの22の文書も提出させるには訴訟
が必要になるだろうと言う。「NSAは例
によって、とことん時間をかけるという
戦術に出ている。これは法律に違反する
行為であり、法律に従わせるためには市
民が訴訟を起こさなければならない」

 ヤング氏は、NSAが機密扱いに分類す
るのが「ふさわしい」とする文書に対し
て、異議があるとする訴えをNSAに送っ
た。「これらの文書は、公開することに
よって国家の安全保障に深刻な損害を引
き起こすことが十分に予想されるため、
機密扱いにされている」というのがNSA
の言い分だ。

 スパイ部局はテンペスト技術をしょっ
ちゅう使っているが、刑事訴追において
それを証拠として扱うことについてはお
そらく法律による規制が行われるだろ
う、とプライバシー専門家は言う。

 「これを用いるには相当の根拠に基づ
いた裁判所命令が必要となるだろうが、
扱っている内容が非常に似ているという
理由から、裁判所はおそらく電話盗聴法
に従うことを求めるだろう」と、『エレ
クトロニック・プライバシー・ペーパー
ズ』の共著者、デーブ・バニサー氏は言
う。

 一方、NSAにだってユーモアのセンス
はある。文書の1つには、今まで公開さ
れていなかった新しいコードネーム、
『ティーポット』(TEAPOT)が記載されて
いるのだ。[英語にa tempest in a
teapot(=空騒ぎ)という言い回しがある]

 「ティーポット」とは、「通信や自動
情報システム機器からの故意の信号危険
漏出(敵意を持って誘導または誘発した
もの)に対する捜査、研究、管理を指す
略称」とされていた。

[日本語版:中嶋瑞穂/岩坂 彰]

              *
 このネタを扱うなら、SpyCounterSpyに言及すべきだと思うのですがね。

http://www.hotwired.co.jp/news/news/culture/story/3266.html


[No.1805] Re[1800]: 心理学総合案内「こころの散歩道」より引用 by Frey 1999年10月28日 (木) 23時56分51秒

> 女子大生拉致発言は狂言(ウソ)

>  事件の直後にも、もちろん激しい心の動揺がありますが、その心の傷が、何年もたってから再び痛んでくることは、よくあることです。何か別の理由で心が不安定になったのをきっかけに、事件の傷がよみがえることもあるでしょう。
>  今回の狂言事件について言えば、もっと彼女の心のケアに社会全体が目を向けていれば、防げていた事件かもしれません。
>  彼女が、今回の事件に関して、償いや反省をするのが必要なのと同時に、彼女も、その家族も、必要なケアや援助が受けられることを願っています。


#これもPTSDになるんでしょうね…

[No.1804] 週刊人権ステーション60/甲山事件と組対法 by (キタノ) 1999年10月28日 (木) 22時11分56秒

部落解放・人権に関するニュース&TOPICSを配信している
メールマガジン「週刊人権ステーション」NO.60(99年10月
25日)より抜粋して引用します。

http://www3.justnet.ne.jp/~fuchimoto/


      ★★★☆☆☆  今週の視点  ☆☆☆★★★

▼「甲山学園」の元園長・荒木さんが、三度目の無罪判決を勝ち取った。先
月の山田さんに続いての勝利で、この後の元指導員への判決にも影響を与え
ると思う。それに、組織犯罪対策三法の「盗聴法」に対しても、関係する判
決となった。

 「盗聴法」はご存じの通り、8月の通常国会で自民・自由・公明の与党三
党によって強行採決された「通信傍受法」のこと。これまでも非合法で警察
官による盗聴が行われていたが、今度は法律で盗聴にお墨付きが与えられた。

 「盗聴法」が成立した後、神奈川県警等の不祥事が次々と発覚した。中で
も最悪なのは、押収したフィルムを警察官が持ち出して、そこに写っていた
女性に対して脅迫すると同時に肉体関係まで求めていたこと。その事実を県
警は認めず、釈明は二転三転するしまつ。

 「盗聴法」では、盗聴に立ち会う予定のNTT職員は内容を聞くことがで
きず、技術的なサービスをするだけ。したがって、警察がなにを聞いている
のか分からない。また、裁判に提出した記録のみ当事者に通知するだけで、
それ以外は全て闇の中。そのような中から、神奈川県警のように、個人の秘
密をネタに、ゆすりタカリが横行する危険性がある。

 「盗聴されても平気」などという呑気な人は別にして、「警察を信頼して
いる」とか「警察がそんなことをするはずがない」とか言って、「盗聴法」
を肯定される人がけっこう多い。

 しかし、読売新聞社で30年以上、警察まわりをしていた黒田ジャーナル
の大谷昭宏さんが何度も、警察に「盗聴法」を持たせることの危険性を指摘
されている。

 今回の「甲山事件偽証」に対する無罪判決で、検察の推認による立証方法
を否定したことは大きい。警察による盗聴で恫喝されたり、検察の意向に反
する証言をしたら偽証罪と落とし込められる社会に、すこしでも歯止めがか
かったかもしれない。現実には、凄まじい国民管理が進んでいると言う。う
かうかしている場合ではない。(稔)


コメント:
警察官の全員が信用できないということではなくて、
その一部の人が法律を悪用したときにどうなるかとい
う可能性を考えたときに、盗聴法という法律は大規模
な人権侵害を引き起こすおそれがある、ということで
す。

このコラムで「「甲山事件偽証」に対する無罪判決で、
検察の推認による立証方法を否定したことは大きい」
というのは、疑わしきは逮捕せよ、疑わしきは罰せよ
という論理を判決が認めなかったということでもあり
ます。

ということは、疑わしきは盗聴せよという論理もまた、
否定されたと考えることもできるでしょう。「犯人の
友達はみんな犯人だ、盗聴法で広げよう盗聴の輪」っ
ていうリクツは、甲山事件判決の考え方では成立しな
い。そういう解釈もなりたちます。

[No.1803] 令状の会/我慢するな! 抗議せよ! by (キタノ) 1999年10月28日 (木) 22時10分16秒

令状の会ニュース第15号より抜粋して引用します

http://www2s.biglobe.ne.jp/~reijo/kai/news/news15.htm#anchor380564


苦行と勲章

 組対法は残念ながら制定を阻止することはできなかった。しかし、全力で闘っ
たがゆえに、闘った人びとの間に敗北感はみじんも見られない。組対法闘争もま
だ終わってはいない。

 組対法闘争は豊かな経験と多くの教訓を与えている。それを現時点で明確にす
ることも大切である。私自身、忘れられない経験がある。

 ある組対法集会で、市民運動を闘っている女性が、「集会の入り口で私服が参
加者の写真を撮っている。主催者はなぜそんな勝手なことをさせておくのか」と
述べた。胸にずしっとくる発言だった。

 警察の写真撮影は現行法でも明らかに違法である。しかしそれまで、警察に写
真を撮られても、それに抗議し、やめさせるという発想はなかった。ただ、サン
グラスなどで顔を隠すだけだった。顔を隠すのが問題ではない。警察の違法行為
に抗議しないことが問題なのだ。抗議しないということはそれを黙認するという
ことだ。

 権力の不当弾圧と闘っていると自負し、左翼を自称する私が、なぜ市民運動の
側から言われるまで違法な弾圧を黙認していたのか。考えてみると、〈権力は弾
圧するもの〉という発想、闘う以上弾圧は避けられないし、抗議は、〈しても無
駄〉という考え方があったように思う。

 抗議しないということは、私を始めとする多くの左翼にとって、弾圧がそれに
屈服しないことで自らの左翼性を確かめる宗教的苦行のようなものになっている
からだろうか。あるいは、権力と闘っているという勲章になっているためだろう
か。

 組対法は私たちに、弾圧を黙認するのではなく、正面から見据え、その不当性
に具体的、実践的に反撃していく必要性を死活的につきつけているように思う。


コメント:我慢するな、抗議せよ!
この一言に尽きます。
悪は善が怠惰な時に栄えると言います。
悪の前で沈黙することは、悪です。


[No.1802] Re[1797][1795]: 完全自殺マニュアル』とっても素朴な疑問 by (キタノ) 1999年10月28日 (木) 22時08分52秒

> > この有害図書指定告示により、神奈川県では、神奈川県
> > 青少年保護育成条例に基づき、何人も、青少年に対し、
> > 『完全自殺マニュアル』を販売し、頒布し、交換し、贈
> > 与し、若しくは貸し付け、又は読ませ、聴かせ、若しく
> > は見せてはならないことになります。これに違反すると、
> > 罰則があります。
>
> 引用は?

明日にでも

神奈川県県民部青少年課地域環境班
電話(045)201-1111内線3473


明日にでも問い合わせてみます。
乞うご期待。

http://www.pref.kanagawa.jp/press/9910/21083/index.htm


[No.1801] Re[1702]: 有害と決めつける根拠? by ***テック 1999年10月28日 (木) 13時26分57秒

> コメント:出版規制の最前線にいる方からの、東京都の不健
> 全指定見送りの経緯など。
> 「なぜ売れるのかを究明し、自殺をしない環境をつくり、社
> 会教育、家庭教育を行政として地道にやるべきです。警察の
> やっていることはいわば犯人探し」「犯罪捜査と治安維持が
> 目的である警察が青少年の健全育成に深く関わること自体が
> 大問題」
という発言に注目。



捜し物ついでにこういうものがでてきました。

大阪中毒110番より転載

1993年度にそれまでほとんど問い合わせのなかった「乗り物酔い止め薬」に関する相談が増加した。1993年度には11件、1994年度には19件と増加傾向を示した。調杏したところ1993年7月に完全自殺マニュアル(鶴見済著・太田出版発行)が発行されていることが判明し、その影響と思われた。そのため、1993年7月を境に前後1年5ヵ月間の詳細調査を行ったところ、「マニュアル」に記載されており、それまであまり自殺に使用されていなかった「抗アレルギー薬」や、それまでも比較的知名度の高かった薬物の「睡眠導入薬」さえも相談件数が増加していることが判明した。特に10代と20代にその影響が強いことが統計的に証明され、“自殺に用いられる薬毒物と 出版物による影響に関する研究”として評価され、JPICのデータが単なる記録ではなく、学術的にも貴重な資料であることが実証された。


#さすがに学術資料は説得力が強かったか。
#新聞の比ではないですからね。

http://ichou.med.osaka-u.ac.jp/97/h407poi.html#90



戻る

PC用眼鏡【管理人も使ってますがマジで疲れません】 解約手数料0円【あしたでんき】 Yahoo 楽天 NTT-X Store

無料ホームページ 無料のクレジットカード 海外格安航空券 ふるさと納税 海外旅行保険が無料! 海外ホテル