後手相振り飛車


後手を持った時の相振り飛車。

後手番での指し方はいろいろあるがここでは私が普段指している戦型を紹介。



△5三銀型三間飛車

初手から
▲7六歩△3四歩▲6六歩△3二飛▲6八銀△4二銀
▲6七銀△5四歩▲7七角△5三銀▲8八飛
で図1の局面。

先手の飛車を振る場所はいろいろ考えられるが向かい飛車の場合を考える。


図1の局面から後手は△6四歩から盛り上がる構想で指す。

もちろん金無双などの低い陣形で戦うのも一局だが手詰まりになりやすくおもしろくない。


図1の局面から
△6二玉▲8六歩△7二玉▲8五歩
△5二金左▲4八玉△6四歩▲3八玉△6三金で図2。



先手はあまり早く▲8四歩△同歩▲同飛△8三歩▲8六飛と決めてしまうと△3一角から飛車をいじめられる可能性があるので急がなくて良い。

図2の局面から後手に△7四歩とされると矢倉に組まれ損であるから▲7五歩が良いでしょう。


後手は△3五歩を保留して玉を囲っているがある程度囲ってから突けば問題無し。

もし▲2八玉としたら△3五歩として穴熊に組むのを牽制する(△3六歩〜△5五角の筋)。



図2の局面から
▲7五歩△8二玉▲8四歩△同歩▲同飛△8三歩▲8六飛△7二銀で図3。

後手は美濃囲いにしているがここは個性のでるところ。

好みによっては↓図の囲いもある。









どの囲いも一長一短ありで実戦で試すのが一番でしょう。


図3の局面から▲6五歩が気になるが(△6五同歩なら▲2六飛)△2四歩でどうだろう。

後手の囲いは完成しており先手のリスクの方が大きいと思う。


図3の局面から
▲5八金左△3五歩▲4八金直△5五歩▲9六歩△3六歩▲同歩△同飛
▲3七歩△3四飛▲9五歩△5四銀▲2八銀△1四歩▲1六歩△3三桂▲7六銀△1三角
で図4の局面。

一例にしかすぎないが図4の局面で次に後手から△5六歩がある。

形勢は五分だとしても玉形を考えると後手が勝ちやすいと思う。



途中、後手は9筋の歩を受けていないが端をお互いに突いている形は▲7六銀〜▲8五銀〜▲9四銀が気になる。


9筋の歩は受けずに攻撃陣を整えた方が良いと思う。



今回取り上げたのは単なる一例であり、例えば▲8六飛でなく▲8八飛と引き▲6八飛から6筋を狙う展開や先手が向かい飛車以外に振る展開も考えられる。

[上へ]

[研究] [研究2]

[HOME]


テレワークならECナビ Yahoo 楽天 LINEがデータ消費ゼロで月額500円〜!
無料ホームページ 無料のクレジットカード 海外格安航空券 海外旅行保険が無料! 海外ホテル