開発環境を整えよう!
”開発環境を整えよう!”なんて大きなことをいっていますが、たいしたことはしません。
すでに、HSPのダウンロード・解凍は済んでいるとします。解凍先はc:\に
でもしておくといいでしょう。ただし、デスクトップはやめましょう。後々トラブルの原因になります
。次に、それとは別に、自分で開発用のフォルダを任意の場所に作ってください。
必要であれば、エディタhsed2.exe(プログラムを書くための専用のメモ帳)のショートカットをそこに
入れると便利かもしれません。これで、準備万端です。プログラムを作製・保存、するときは
このフォルダで作業してください。目的別にフォルダを用意することをお勧めします。また
初級講座の最初に画像を表示するプログラムがありますが、基本的に
必要な画像・音楽・テキストファイルは作業フォルダに入れてからプログラムを開始します。
まずは、体験してみよう。
さて、すでにプログラムの経験がある人はここは読み飛ばしてもらってもかまいません。
はやく、ゲームやツールを作りたいのはわかりますが、地図も持たずに、何の情報も得ないで
知らない土地を歩き回るのは、目的地への到着を遅くするだけです。
そこで、このHSPでは何ができるのかと言う情報収集を先にしてみましょう。
その方法は、まず、エディタを起動して、ファイル→開くを選んで
先ほど、HSPを解凍したフォルダの中にsampleというフォルダがあります。さらに
その中にbasicというフォルダがあるのでsample.as以外のファイルを開いて見てください。
そのプログラムが何をするものなのか日本語で書いてあるものもあります。
さて、早速どのように動くのか実行してみましょう。キーボードの上にある、F5キーを
押すと実行されます。サンプルなのであんまり面白いとは思いませんが、いろんなファイルを
開いては実行してみてください。ただし、sample.asのファイルは、そのままでは実行できません。
必要な部分だけをコピーして実行しなくてはなりません。操作がわからない人は、
プログラムの途中に書かれている日本語を読んでこんなことができるのか・・・と
ちょっとでも頭に入れてみてください。もちろん、basic以外のフォルダのプログラムも
実行して見るのもいいと思います。ここで、大事なのは、こんなことができるということを
知ることであって、プログラムの理解はしなくてもいいということです。
本家の掲示板でも時々何ができるのか知らないで質問する人がいますが
なるべくなら、そういう風にならないようにしましょう(ただし、人に聞くことも
非常に大事ですのでわからなければどんどん聞いてみてください)。インターネット上にも
マナーは存在しますので、その辺はお忘れないように・・・
次は説明書に目を通そう!
さて、次は説明書です。一般にはHELP(ヘルプ)といわれています。ここでは”目を通す”
と言う風に題をつけましたが、プログラム経験者は黙って、読んでください
(というか、いわなくても読むと思いますが・・・)。ここでは、まったくの
初心者を対象にしているわけですので、”目を通す”だけでいいです。なぜ、
読む必要がないのか?できればよんでもらいたいのですが、なにせ、専門用語が
多いし、プログラム経験者には何ともない文章が、経験がないと、それが何を意味しているのか、
イメージが湧きません。
結構な量があるのですが、最低限”HSP命令リファレンス”と”HSPプログラムガイド”
には目を通してもらいたいです。HSPのフォルダのindex.htmlから見ることができます。
目を通すときに注意してもらいたいのは
命令リファレンス:命令文(picloadとかclsとか)を直接覚える必要はありません。右側に書いてある
日本語を覚えてもらえれば十分です。さらに専門用語があれば、覚えなくても結構。
どんな命令があるかをわかってもらえれば、自分で調べるときに非常に便利です。
HSPプログラムガイド:必要最低限、目次をみて何が書いてあるのかちょっとでも覚えて置いてください。
さらに、”2.スクリプト記述の基本 ”
はできれば、”目を通す”ではなく”読む”を行ってもらいたいです。
この項目は、いわゆるプログラムを書くための一番の基本ですから、ぜひ読んでください。
”2.スクリプト記述の基本 ”でも最後の二つはわからないかもしれませんが気にすることはありません。
準備完了!!いざ、旅に出よう!!
旅に出る前に、目的地を決めてみましょう。最終目的地はどんなに遠くてもかまいませんが
はじめの目的地は近いほうがいいかもしれません。徐々に遠くしていきましょう。
ツールであれば、どこにでもあるもの。
ゲームであれば、表示にあまりこだわらず、まずは遊べるもの、ミニゲームを作ってみましょう。
はじめは、特に練習だと思って、ほかの人が作ったものを真似してもかまいません。
そこで、いろんな経験ができるので・・・慣れてきたら、最終目的地に方向を変えて
がんばってみてください。それまで、いろいろこのHPで手助けできると幸いです。
それでは、初級講座のほかの項目で、基礎力を付けてくださいね。