screen 0,640,480,1 repeat 25 palcolor cnt mes "パレットナンバー"+cnt+"は,この色!" loop stop パレットによる色指定を行うにはpalcolor命令を使用します。 |
screen 0,640,480,1 palcolor 0 : mes "0はこの色" palette 0,255,0,0 : palfade palcolor 0 : mes "赤になっちゃった" stop パレットの色を任意に変えるにはpalette命令を使用します。さらに palfade命令でパレットを更新して有効になります。 これらの命令は、ウィンドウのモードがパレットモードでなければ有効になりません。 |
screen 0,640,480,1 palcolor 3 : boxf repeat 51 palfade 5*cnt redraw 1 wait 1 loop palfade 0 : redraw 1 stop (パレットモードの)ウィンドウ内の輝度を変更するにはpalfadeを使用します。 palfadeで、実際のパレットの色は変わりません。ウィンドウ内の色に対して変更を行います。 また、変更しても画面は更新されないので必要に応じてredraw 1を使用します。フェードイン・フェードアウト に使用するのがほとんどです。 |
screen 0,200,50,1,0,0 palcolor 0 : mes "0は黒" screen 2,200,50,1,0,80 palette 0,255,0,0 : palfade : palcolor 0 mes "0は赤" gsel 0 palcopy 2 palcolor 0 : mes "こっちも赤に?!" stop ウィンドウのパレットをコピーするにはpalcopyを使用します。 画像でパレットが違う場合などgcopyを行う前に、palcopyをしておくと色がおかしくなることを 防ぐことができます。(本来、画像のパレットは全て統一しておくのが普通です) |