2000 四球率ランキング
2000年もっとも四球を選んだのは松井秀喜.
(590打席で106四球)
またも松井秀喜を基準にして,
590打席あたりの四球数をみてみよう.
(式は =四球÷打席×590
200打席以上の打者126名に限定した
本塁打,三振は474打数あたりの値)
| 名前 | チーム | 四球 | 打率 | 本塁打 | 三振 | |
| 1 | 松井 秀喜 | 巨 | 106 | 0.316 | 42 | 108 |
| 2 | ボーリック | ロ | 106 | 0.296 | 32 | 100 |
| 3 | ニエベス | ダ | 105 | 0.216 | 31 | 190 |
| 4 | 大島 公一 | オ | 104 | 0.283 | 1 | 57 |
| 5 | ペタジーニ | ヤ | 97 | 0.316 | 35 | 114 |
| 6 | 片岡 篤史 | 日 | 96 | 0.290 | 20 | 74 |
| 7 | 平塚 克洋 | 西 | 92 | 0.246 | 3 | 76 |
| 8 | 大道 典良 | ダ | 91 | 0.330 | 2 | 66 |
| 9 | オバンドー | 日 | 86 | 0.332 | 37 | 78 |
| 10 | 吉永 幸一郎 | ダ | 86 | 0.256 | 19 | 113 |
| 11 | 中村 紀洋 | 近 | 84 | 0.277 | 39 | 112 |
| 12 | 大友 進 | 西 | 82 | 0.244 | 4 | 96 |
| 13 | 五十嵐 章人 | オ | 80 | 0.240 | 11 | 61 |
| 14 | 金本 知憲 | 広 | 80 | 0.315 | 29 | 97 |
| 15 | フェルナンデス | 西 | 78 | 0.327 | 14 | 60 |
| 16 | 石井 浩郎 | ロ | 77 | 0.266 | 15 | 74 |
| 17 | 町田 康嗣郎 | 広 | 75 | 0.281 | 24 | 102 |
| 18 | 高木 大成 | 西 | 74 | 0.234 | 14 | 99 |
| 19 | ローズ | 横 | 73 | 0.332 | 20 | 55 |
| 20 | 小坂 誠 | ロ | 73 | 0.238 | 1 | 71 |
| 21 | 福留 孝介 | 中 | 72 | 0.253 | 20 | 119 |
| 22 | 鷹野 史寿 | 近 | 71 | 0.296 | 15 | 102 |
| 23 | 垣内 哲也 | 西 | 70 | 0.233 | 20 | 143 |
| 24 | 奈良原 浩 | 日 | 70 | 0.256 | 6 | 86 |
| 25 | イチロー | オ | 69 | 0.387 | 14 | 43 |
| 26 | 小笠原 道大 | 日 | 69 | 0.329 | 27 | 78 |
| 27 | 和田 豊 | 神 | 67 | 0.253 | 2 | 39 |
| 28 | 日高 剛 | オ | 67 | 0.203 | 11 | 63 |
| 29 | ゴメス | 中 | 66 | 0.289 | 27 | 81 |
| 30 | 井出 竜也 | 日 | 66 | 0.267 | 16 | 89 |
| 31 | 初芝 清 | ロ | 66 | 0.276 | 28 | 74 |
| 32 | サブロー | ロ | 66 | 0.270 | 9 | 74 |
| 33 | 藤井 康雄 | オ | 65 | 0.229 | 30 | 105 |
| 34 | 江藤 智 | 巨 | 65 | 0.256 | 33 | 95 |
20本塁打以上が17人,90三振以上が15人それぞれランクイン.
つまりパワーヒッターは,微妙なコースを攻められることが多く,
必然的にカウントが深くなり,四球を選ぶか三振かという勝負をしているといういたって当然な結果が出た.
大友,小坂,奈良原は非力だができるだけ出塁率をあげようと,よくボールを見ている.
いかんせん三振が多めだが,フォアボールひとつはヒットひとつと同じだという言葉もある.
大友らと同タイプかと思った大島は,104四球も選びながら三振はわずか57.
打率も.283とまさに典型的な日本の2番打者の見本のようだ.
フェルナンデス,ローズ(横),イチローの3人は三振も少なくさすがにバランスがとれている.
今年はこの好打者3人を見ることができないのが残念だ.