囲碁のルール
- 1 :名無し名人 :04/02/18 00:03 ID:um/L/NfS
- サッパリ分からん。色々調べても全く理解出来ない。
情けない話だが・・・
将棋は大好きなんだけどね。
- 2 :名無し名人 :04/02/18 00:05 ID:t0u47q4R
- >>1
対一で教えてやンヨ。かかってこいバァロー
- 3 :名無し名人 :04/02/18 00:07 ID:bfiJx2EN
- ルールは一応わかるけど
打ち方の基準がぜんぜんわかんないよー
- 4 :名無し名人 :04/02/18 00:09 ID:/L7VnAmU
- 俺もわからん
- 5 :名無し名人 :04/02/18 00:13 ID:t0u47q4R
- 囲碁ルールの究極を教えようか。突き詰めると何なのか。
囲碁というゲームの規則とは、突き詰めると一つ。それは、
【隙間無く囲むと取れる】
そしてゲームの目的とは、これも一つ。
【自分の石をなるべく沢山置けるようにする】
・・・以上だ。質問は!!
- 6 :名無し名人 :04/02/18 00:17 ID:GViKm8Fv
- >>5
>【隙間無く囲むと取れる】
先生!つまりはこういう事ですね!
○○
○ ○ ワー
○ ● ○ ワー
○ ○
○○
- 7 :名無し名人 :04/02/18 00:20 ID:t0u47q4R
- >>6
その通りだ!!だがもっと少ない人数で囲める!!
- 8 :名無し名人 :04/02/18 00:44 ID:YUYlTvUi
- 先の展開に希望を持てないスレ
- 9 :名無し名人 :04/02/18 02:04 ID:tX8QPu7O
- 碁盤はもともと太陽の位置を記録する道具で太陽は白い石で表した。
しかしある日、皆既日食が起き、その日の太陽だけは黒い石で表すことにした。
古代中国の人は皆既日食を太陽が死んだ状態と解釈した。
その思想と、古代の条里制の都市において兵士が周囲を塞がれて死ぬことの連想も加わって、
ある日ある天文観測官が白石に四方を囲まれた黒石が死ぬゲームを考えた。
この時点ではまだ白石は黒石に囲まれても死なない非対称なゲームだった。
やがて複数の石がつながった形でも周囲を全部囲まれたら死ぬこととか、
「眼」が2つあれば死なないことなども発見され、少しずつ「囲碁」というゲームができていった。
- 10 : :04/02/18 02:12 ID:27n5myik
- で?囲碁っておもしろいの?
- 11 :名無し名人 :04/02/18 02:23 ID:6yC80jGq
- NHKの対局とか見てるんだけど、>5のルールに従ってるとは
到底、思えないんだけど。
ちっとも囲いにいってないし
- 12 :名無し名人 :04/02/18 02:53 ID:GViKm8Fv
- 常に一番外側に置いてれば囲まれる心配がないな。
- 13 :名無し名人 :04/02/18 02:54 ID:eOKav9K5
- >>11
いや>5であってるよ。
目的…石を相手より多く置くこと。
規則…相手の石を隙間なく囲めば取り除ける。
ただ、現行ルールは(石を置いた数の差)≒(石で囲った目の数の差)であることから、
数えやすい方法である石で囲った目つまり地の広さで勝負を決めている。
実際の対局を見てもルールに従っているように見えないのかもしれないが、あれが、効率のいい石の置き方なのである。
そう!効率のよさが碁において大事なことなのである。
- 14 :名無し名人 :04/02/18 02:58 ID:eOKav9K5
- >>12
碁盤の目を道と考えると、逃げ道を完全に塞がれてしまうと取られてしまう、という風にも考えることができる。
盤の端っこは逃げ道が少ないのでむしろ取られやすい。
- 15 :女性棋士 :04/02/18 14:32 ID:5+J7Y7u9
- ノ
- 16 :名無し名人 :04/02/18 14:35 ID:fgJwporw
- 将棋の方がわけわからん
- 17 :名無し名人 :04/02/18 14:43 ID:alSAQ5TT
- 駒動かして王様を追い詰めるゲームだよ
- 18 :9 :04/02/18 15:15 ID:XZwb8F6E
- ちなみに「黒い太陽」というのはユング心理学にも出てくる人類の普遍的イメージ(元型)。
まあそれだけなら皆既日食体験の種族的記憶だと考えればわかりやすいが、
その黒い太陽から伸びてくる手というのは一体なんなんだろう。
- 19 :名無し名人 :04/02/18 15:20 ID:IMQmw1SI
- >>16
将棋わけわからんってどういうことや?
囲碁よりも将棋の方が普及してるだろ。
- 20 :名無し名人 :04/02/18 17:53 ID:SsgNMyY0
- >>19
漢字がわからない
- 21 :11 :04/02/19 01:18 ID:aG71HyWp
- >13
いやいや、ルールはあってるんだろうけど、
対局見てても無作為に置いてる風にしか見えん。
もっと囲いに行きそうなもんだが・・
- 22 :名無し名人 :04/02/19 11:23 ID:lIjzy9qx
- セキとか、マジわからない。
どこで終わりかマジわからない。
プロがシチョウミスって一日でタイトル戦終わるくらい難しい。
よせが適当っぽいのに柳×王戦みたいになったりしてわけわからない。
プロなのにぼやいてばかりでわけわからない。
一手に一時間くらいで大長考って…あんまり考えてないの?
日本なのに中国人や韓国人ばかりでわけわからない。
3の3定石とか、諸所にでてくる定石を知らないとはめられる。
厚み重視か地重視しか棋風がなくて個性が出しにくい。
終わるの遅い。
下手同士でやると、延々と続くか大差。
ヨセデ卑怯できる。
- 23 :13 :04/02/19 12:07 ID:IjMhbTpk
- >>21
※一二三四五六七八九
01┌※※※※※※※※
02├┼※※※※※※※
03├┼●┼※※●※※
04├┼┼┼●※※※※
05├┼┼┼┼●※※※
06×○○○┼┼┼※※
07×××○┼┼●※※
08×××○┼┼┼┼※
09××××┴┴┴┴┘
一見無作為に見える黒の地の数(※)と露骨に囲った白の地の数(×)を比較してみて欲しい。
その差は明らかと思う。
実は露骨に囲いにいくというのは効率の悪い打ち方なのである。
石の効力を利用しながら打ち進めていくのが、効率のいい打ち方なのである。
素人目には無秩序に見えるようでも、あれが最も秩序だった打ち方なのである。
- 24 :名無し名人 :04/02/19 12:41 ID:lIjzy9qx
- 派手な手を打っても分かりずらい、良くならない、むしろ無い。常識外の手は悪手である場合多し。
悪手を打たないように地味な手を連続で打たなくてはならない。
お互い囲って終わる、素人同士だと楽しさをみいだすのに苦労する。
コミってなに?ゲームとしての欠陥を埋めるつじつま合わせ?
同じことの繰り返し。今日はこれでいこう!ってのが無い。初手天元とかくらい。
ヒカルの碁で、ゲームの内容以外で演出するしかなかった。
計算がめんどい。
囲ったはずなのに打ち込まれて崩れること多し。初心者には自分の地に石を打って
安全にするという感覚を身に付けるのに苦労する。
- 25 :名無し名人 :04/02/19 13:02 ID:7emBUm7h
- >>22.24
つまらん
- 26 :名無し名人 :04/02/19 13:23 ID:rKwX+sQb
- >>25
つまる、つまらないの話ではない。
漏れは囲碁部だが囲碁はまだ問題点を抱えていると思っている。
お前は上に挙げた問題点に答えられないだけだろう。
- 27 :名無し名人 :04/02/19 13:50 ID:d9cL62oK
- >囲ったはずなのに打ち込まれて崩れること多し。初心者には自分の地に石を打って
これとかはむしろ囲碁のゲーム性っていうか妙味そのものだと思うけど。
向いてないんじゃない?
- 28 :名無し名人 :04/02/19 13:56 ID:DCeema5L
- >>23の図が黒優勢ならば
初手は真ん中に打つのが最良なのでは?
なんかヒカルの碁ではめずらしいっぽく言われてたけど。
- 29 :名無し名人 :04/02/19 13:58 ID:JDz29vI/
- >>27
そーですね。じゃあ囲碁やめます。
囲碁は基本ルール以外に最低限必要な、ルールに近い知識が必要で
それを覚えきれない自分には向いてないみたいです。
- 30 :名無し名人 :04/02/19 14:01 ID:WuET9bdm
- 将棋の方が難しそうに見える。
駒があっちこっちに動くから読むのが難しい。
碁は取られない限りそこに有り続けるから分かり易い。
- 31 :名無し名人 :04/02/19 14:06 ID:JDz29vI/
- >>30
むしろそこがおもしろいのだが…
- 32 :名無し名人 :04/02/19 14:19 ID:d9cL62oK
- >囲碁は基本ルール以外に最低限必要な、ルールに近い知識が必要で
例えば数学だってジャズだって、興味深いものはなんだってそうでしょ。
誰でもすぐできるものなんてのは大抵底が浅い
- 33 :名無し名人 :04/02/19 14:32 ID:WuET9bdm
- ルールだけ知ってればできるっていうと双六とかか。
- 34 :名無し名人 :04/02/19 15:52 ID:b8M3xsbZ
- まわり将棋は技術だ
- 35 :名無し名人 :04/02/19 16:46 ID:mfKwg+Ip
- 山くずしも技術だな
- 36 :名無し名人 :04/02/19 16:59 ID:7emBUm7h
- 打つのはルールだけ知っていれば十分。
あんたらが言ってるのは「打てない」じゃなくて「勝てない」だろ。
何も吸収しようともしないで勝ちだけほしいだなんて、性根が間違ってる。
お金を入れたら楽しませてくれるゲームセンターのゲームとは違うんだよ。
- 37 :名無し名人 :04/02/19 17:44 ID:JDz29vI/
- >>36
ではセキについて詳しい解説よろしくお願いします。
- 38 :名無し名人 :04/02/19 17:58 ID:7emBUm7h
- だからー、打たずに強くなって勝とうと思うから、頭で理解しなきゃ一歩も前へ進めなくなってしまうのさ。
打ってりゃそのうち勝手に身につくことなんだから、あらためて覚える必要なんてナシ。
- 39 :名無し名人 :04/02/19 18:00 ID:7emBUm7h
- 「棒銀の防ぎ方がわからないので将棋は指せません」って言ってるようなもんだ。
- 40 :37 :04/02/19 18:11 ID:JDz29vI/
- セキってルールじゃないの?
どういうものかだけプリーズ
- 41 :名無し名人 :04/02/19 18:31 ID:d9cL62oK
- セキは死活と同じく、ルールから自然に発生する現象
- 42 :名無し名人 :04/02/19 18:32 ID:7emBUm7h
- 野球で言えばタッチアップのルールみたいなもの。始めたばかりの初心者は知らなくても全然問題ない。
最初っから勝とうと思うから、細かいルールまで覚えないとずるされて負けるんじゃないかと疑心暗鬼になるんだ。
まあとにかくネットで人間相手に打って10回負けてみろよ。負けるのに「ルールに近い知識」なんて必要ないだろ?
- 43 :名無し名人 :04/02/19 19:15 ID:lIjzy9qx
- >>41,42
ありがとうございます。
でも、結局教えてくれないのですね。
あと、別に勝とうとは思っていません、ただ知りたいだけです。
- 44 :5 :04/02/19 21:34 ID:+3T8/WLV
- とりあえず一つ一つの疑問になるべく誠実に答えてゆこうと思う。
>>21
>もっと囲いに行きそうなもんだが・・
>>5をよく読むんだ。
もう一度ハッキリ言うよ、
「囲うこと」は、
囲 碁 に お け る 目 的 で は な い !!
「囲ったら取れる」は、あくまで 規 則 である。
囲碁における目的は、「なるべくたくさん石を置くこと」なのだ。
- 45 :5 :04/02/19 22:12 ID:+3T8/WLV
- >>22
>>37
では「セキ」について説明しよう!
1図
┬┬┬○●○┬┬┬┬┬┐さて、この黒4子は、☆の点に白に打たれると、
┼┼┼○●○┼┼┼┼┼┤「隙間無く囲まれると取られる」という規則に従い、
┼┼┼○●○┼┼┼┼┼┤ 取られてしまうな。
┼┼╋○●○┼┼╋┼┼┤
┼┼┼○☆┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
2図
┬┬┬●○○●┬┬┬┬┐ そして、この白6子も、★の点に黒に打たれると、
┼┼┼●●○●┼┼┼┼┤ 「隙間無く囲まれると取られる」という規則に従い、
┼┼┼●★○●┼┼┼┼┤ 取られてしまう。
┼┼╋●○○●┼╋┼┼┤
┼┼┼●●●●┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
・・・続く・・・
- 46 :5 :04/02/19 22:13 ID:+3T8/WLV
- 続き
3図
┬┬┬○●○○●┬┬┬┐ では、この形はどうだろうか。
┼┼┼○●┼○●┼┼┼┤ 黒も白も、どちらもあと少しで囲まれて
┼┼┼○●┼○●┼┼┼┤ しまいそうに見える。
┼┼┼○●○○●┼┼┼┤
┼┼┼○○●●●┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┬┬┬○●○○●┬┬┬┐黒が白を取るためには、二つある*に打たなくてはならない。
┼┼┼○●*○●┼┼┼┤
┼┼┼○●*○●┼┼┼┤
┼┼┼○●○○●┼┼┼┤
┼┼┼○○●●●┼┼┼┤というわけで、黒は「殺られる前に殺る」ことを決意し、
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤*の一つに打ち、白を囲んで取ろうとした!
┬┬┬○●○○●┬┬┬┐そうするとこうなる。
┼┼┼○●★○●┼┼┼┤黒がもう一つの*点に打てれば、みごと白を取れる事がわかるだろう。
┼┼┼○●*○●┼┼┼┤
┼┼┼○●○○●┼┼┼┤
┼┼┼○○●●●┼┼┼┤だが、忘れてはいけないのは、『次は白の手番』だということなのだ。
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
- 47 :5 :04/02/19 22:14 ID:+3T8/WLV
- 続き
殺られそうになった白は、ここでいい事に気が付いた。
残った*点に打つと、なんと黒の方が「隙間無く囲まれている」・・・ではないか。
┬┬┬○┼○○●┬┬┬┐
┼┼┼○┼┼○●┼┼┼┤そこで白は残った*点、つまり☆に打ち、みごとに黒を返り討ちにした。
┼┼┼○┼☆○●┼┼┼┤
┼┼┼○┼○○●┼┼┼┤
┼┼┼○○●●●┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
以上より、黒は、いくら白を取りたくとも、*点に打つことはできないということになる。
つまり黒からは手出しができないのだ。手出しをしたら、次の瞬間に白に取られるから。
じゃあ、黒から手出しができないとしたら、白からは黒を取る事ができるのだろうか?
┬┬┬○●○○●┬┬┬┐というわけで、今度は白が黒殺害を決意し、
┼┼┼○●☆○●┼┼┼┤*のどちらかに打ったとしよう。
┼┼┼○●*○●┼┼┼┤
┼┼┼○●○○●┼┼┼┤
┼┼┼○○●●●┼┼┼┤が、ここで白が忘れてはいけないのは、
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤今度は『次は黒の手番』ということだ。
続く・・
- 48 :5 :04/02/19 22:16 ID:+3T8/WLV
- 続き
殺られそうになった黒は、ここでいい事に気が付いた。残った*点に打つと、
「白が隙間無く囲まれる」ではないか!
┬┬┬○●┼┼●┬┬┬┐そこで黒は残った*点、つまり★に打ち、今度は白が返り討ちにされた。
┼┼┼○●┼┼●┼┼┼┤
┼┼┼○●★┼●┼┼┼┤
┼┼┼○●┼┼●┼┼┼┤
┼┼┼○○●●●┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
・・・・・というわけで、白の方も、自分からは手出しができないことが判明した。
つまり、黒も白も、相手から打ってくれれば相手を取れるが、自分から打つと逆に取られてしまうという形なのである。
ではここで、1図と2図と3図とを見比べてみよう。
1図の黒も、2図の白も、取られてしまうのに対し、3図の形になると、黒も白も取られない。
これがつまり、「セキ」である。
以上!
- 49 :5 :04/02/19 22:38 ID:+3T8/WLV
- >>22
> どこで終わりかマジわからない
この後 五路盤で打ってみて終局について理解さすから待ってろ!
> よせが適当っぽいのに柳×王戦みたいになったりしてわけわからない。
適当に見えるのは、完全に、100%、断固、絶無、 オマイの 勘 違 い だ!
ヨセ計算を理解するのは中段者になってからでいいけれども、
1目でも大きい方からヨセている。
> プロなのにぼやいてばかりでわけわからない。
プロだって、プロ同士の難しい局面なら悩む。それはどのプロの世界でも一緒だろうが!
> 一手に一時間くらいで大長考って…あんまり考えてないの?
序盤か、中盤の手どころかで長考の中身は変わる。
> 日本なのに中国人や韓国人ばかりでわけわからない。
よーするに外国人選手だ。
- 50 :5 :04/02/19 22:45 ID:+3T8/WLV
> 3の3定石とか、諸所にでてくる定石を知らないとはめられる。
囲碁ほど定石と全局的判断の融合が大切なゲームも無いだろう。
「定石を打って碁に負ける」という言葉もあるくらいだ。
定石よりも、自分で判断することが大事。これは上達すればするほど実感として感じるようになる。
> 厚み重視か地重視しか棋風がなくて個性が出しにくい。
あまりに囲碁の奥深さを知らなすぎ。知らない事自体は罪ではないが、勝手な判断はやめとけ。
将棋と比べても囲碁ほど個性が出るものはない。将棋の序盤と囲碁の序盤とを比べてみよ。
> 終わるの遅い。
それはそうだな。盤が広いもんで。でも9路盤も19路盤と同様に奥深く楽しいって事は知っとけ。
> 下手同士でやると、延々と続くか大差。
うまくなれ。
> ヨセデ卑怯できる。
ネットなら出来ん。
- 51 :13 :04/02/20 01:11 ID:N2OZNLNz
- >>28
__ 一二三四五六七八九〇一二三四五六七八九
01┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬●┬┬┬┐
02├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┼┤ 例えば左図のように地を囲ってみると
03├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┼┤ 同じ大きさの地を囲うのに、中央では隅の二倍必要とする。
04├┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼●●●● よって、布石は隅→辺→中央の手順で打っていくのが通常のセオリー。
05├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 初手天元はそのセオリーを無視する手。
06├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 直接地を囲う手ではないが、盤面全体に睨みを利かせている手。
07●●●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ これが働けば勝ち、働かなければ負け、
08├┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ というお互いにとって難しい展開になる。
09├┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
10├┼┼●┼┼┼┼┼●●●●┼┼╋┼┼┤ ・・・てなことはヒカ碁にも書いてあったと思うが。
11├┼┼●┼┼┼┼●┼┼┼┼●┼┼┼┼┤ 質問する前に一度読み直してほしてところだ。
12●●●┼┼┼┼┼●┼┼┼┼●┼┼┼┼┤
13├┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┼┼●┼┼┼┼┤
14├┼┼┼┼┼┼┼┼●●●●┼┼┼┼┼┤
15├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
16├┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┤
17├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
18├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
19└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘
>>22=>>24=(?)>>26
どこの囲碁部だ?
自分も囲碁部員だが、貴方はよほど指導者に恵まれなかったんだろうな。
まだ、山に登ってもいないのに、勝手に山の頂上の景色を決め付けちゃダメだよ。
- 52 :名無し名人 :04/02/20 01:51 ID:nX9N3OUZ
- >>51
子供相手になんぼ語っても不毛だよ
- 53 :5 :04/02/20 02:32 ID:siuuZwII
- >>24
>派手な手を打っても分かりずらい、良くならない、むしろ無い。常識外の手は悪手である場合多し。
>悪手を打たないように地味な手を連続で打たなくてはならない。
おそらくお前は、二間ビラキ等の堅いヒラキでコツコツと地を取ってゆく事しか出来ないんだろう!
だから「地味」な手だと感じているのだ。
・・・・そして、その感覚は正解なんだ。お前は正しい。
「地味である」とは、「ちょっとだけ非効率的である」という事に通じる。
まさしくそうなんだ。
堅くヒラキながら地を取ってゆくというのは、ほとんどの初心者が最初にやること。
そしてそれはやっぱり「ちょっとだけ非効率」なんだ。お前の「地味な手」という感覚は、その意味で完全に正しい。
むしろ「地味だ」と感じない人間は厄介だ。問題点がわからないから。感じないから。しかしお前は「地味さ」を感じている。
つまり上達の可能性を持っているということ。よーするにお前はセンスがいいんだろう。
ではどうしたらいいのか?いきなりハイレベルな答えに到達できるわけはない。
だから、「今の自分よりも少しだけ効率的なやり方を見つける」という方策でやってみよう。
続く・・
- 54 :5 :04/02/20 02:33 ID:siuuZwII
- 例えば、
┬┬┬┬┬┬┬┬┐ 「こう打ってみたら隅は黒地かな? 」
┼┼┼●┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼╋●┼┤
┬┬┬┬┬┬┬┬┐「しかしここに打たれたらどうだ?
┼┼┼●┼┼┼┼┤どうも黒2子が連絡することはできず、
┼┼┼┼☆┼┼┼┤隅の黒地が破られそうだ。」
┼┼┼┼┼╋●┼┤
┬┬┬┬┬┬┬┬┐ 「じゃあこう打ってみよう。
┼┼┼┼┼┼┼┼┤これなら連絡してるようだ。」
┼┼┼┼●┼┼┼┤
┼┼┼┼┼╋●┼┤
┬┬┬┬┬┬┬┬┐
┼┼┼┼┼┼┼┼┤「じゃあここに打たれたらどうしようか。
┼┼┼┼●☆┼┼┤この白を取る事はできるかな?」
┼┼┼┼┼╋●┼┤
・・・・てな感じで、一歩一歩「碁の考え方」を深めてゆこう。
こういう自己研究は、この局面に限らず、他の場面でも当然 応用が利く。
碁の本を読んでもいい。
「 囲碁級位者のための勝率アップの決め手」 石田芳夫/小川誠子 /誠文堂新光社 \1,600
↑この本なんか、死活や手筋の本ではなく、「碁の考え方」について説明してある。ぜひ読んでもらいたい。初心者で悩んでる奴は、目からボロボロ鱗が落ちるかも。
- 55 :13 :04/02/20 02:37 ID:vHA9L+K8
- ごちゃごちゃいう前にまずこの囲碁の基本ルールを理解してから質問してくれ。
一、黒番・白番交互に交点に石を置く。
(まあ、これがわかんないのはいないだろ)
二、相手の石の逃げ道を全て塞ぐと相手の石を盤上から取り除くことができる。
(これが基本規則だ罠)
三、すでに逃げ道を塞がれているところに石を置くことはできない。
(着手禁止点。このルールを決めないと、逃げ道を塞がれた石が盤上に存在できることになり、二と矛盾する)
四、三において、相手の石を取り除くときのみ石を置くことができる。
(相手の石を取り除いた瞬間、逃げ道が発生するので二と矛盾しない)
五、連続した同形反復の禁止
(コウ、これを決めないないと碁が終わらなくなる)
六、盤面に置けた自分の石の数、が多い方が勝ち(純碁)
盤面にある自分の石の数+盤上に自分の石を置くことができる交点の数、が多い方が勝ち(中国ルール・切り賃あり)
盤面にある自分の石の数+自分の石で囲まれた交点の数、が多い方が勝ち(中国ルール・切り賃なし)
自分の石で囲まれた交点の数−相手に取り除かれた石の数、が多い方が勝ち(日本ルール)
(以上が囲碁の目的、どのルールを採用されてもそれほど結果に差異はない)
七、互いに六の条件を増やせなくなったら終局。
このとき、自分の陣地にある相手の石は取り除くことができる(純碁除く)。
(相手が逃げ出して結果的に取り除いても結果は変わらない)
これさえ分かっていれば碁を打つことはできる。
死活などは以上から派生する規則だし、3コウ・長生はめったに出てこないから初心者のうちは知る必要はないし、これで十分。
逆にいえば、これらを理解してないうちに、色々勉強しても身にならないと思う。
- 56 :13 :04/02/20 02:52 ID:vHA9L+K8
- うーん、基本ルールを書いてみて思ったのだが、
囲碁と将棋の入門のレベルの違いって
囲碁…覚えることは少ない、でも理解するのは難しい。
将棋…覚えることは多い、でも理解するのはやさしい。
ってとこだな、やっぱ。
- 57 :名無し名人 :04/02/20 03:13 ID:/T8ql2+j
- 「どこに打ってもいい」って言われると逆にどこに打てばいいのかわからなくなる。
初心者なんだからどこにでも打てばいいのに。
かっこつけていては碁は打てません。
- 58 :名無し名人 :04/02/20 04:19 ID:yDaNZKDf
はさんだらひっくり返す。
基本中の基本。
- 59 : :04/03/06 08:48 ID:Ho/Uvxaj
- こんなの実戦やってれば、理解できるはずだけどな。
- 60 :名無し名人 :04/03/09 17:03 ID:3Q65Nho8
- わかんなかったら全部着手禁止になるまで打て!
- 61 :名無し名人 :04/03/22 23:22 ID:8YACRj5p
- 消費時間オーバーのルールについて教えてください
YAHOO 囲碁で 13 x 13 盤、12 分の碁で、私が 30 秒、相手が三分を残して、私が明白に勝っていました。
しかし相手は終了を認めず pass を重ねても、打ち続けました。最後には自分の地を狭めてでも打ちつづけ、時間を消費させ続けました。一回打つたびに一秒は消費するので、盤面では勝っていても消費時間のオーバーで負けました。
このように、無理やり消費時間オーバーにもちこんで勝つことは囲碁のルールとして認められるのでしょうか。詳しい方、宜しく解説願います。
- 62 :5 :04/03/23 00:08 ID:+dXumF10
- >>61
別に、特に囲碁に限ったことではなく、将棋だってその他のボードゲームだって、
時間設定を「切れ負け制」にしたらそういうことができる。
そもそも対人ゲームをする上で時間設定は付き物であろうが。
「”囲碁の”ルール」に関する話ではないということをまずは理解せよ。
例えば、5秒でも秒読みを設定しておけばそんなことにはならない。
あと、yahooはチーター(時間設定を利用する等 ネットゲームならではの卑怯な手段を使って勝とうとする者)が多いので有名。
あんたが出会ったような切れ負け狙いに関する話はこのスレッド↓に詳しい。これは将棋のスレッドなんだがな。
▲▽切れ負け将棋大会であったこんな話▲▽
http://game2.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1045986989/l50
yahooに関する情報はこちら↓
ヤフーの囲碁にレーティングを!
http://game2.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1015506380/l50
【囲碁】米ヤフーにはレーティングが!【USA】
http://game2.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1058570550/l50
あと、yahooじゃなくてもKGS(棋聖堂)等の優良なネット碁会所があるのでそういう所を利用するようにしなさい。
以下のスレッドを参照のこと。
棋聖堂碁サーバー(KGS)スレッド −Version 6−
http://game2.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1076588283/l50
棋聖堂ホームページ
http://kgs.kiseido.com/ja_JP/
ネット&リアル 碁会所総合スレッド
http://game2.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1036382453/l50
- 63 :名無し名人 :04/03/23 00:18 ID:JzZypvkY
- 5 さん、61 です。丁寧な解説、恐れ入ります。
YAHOO USA には英語の勉強も兼ねて言っていました。(でも、囲碁のほうに集中してしまいます)
人間の性格の勉強にもなりました。
KGS にも遊びに行ってみます。ありがとうございました。
- 64 :反力性派 :04/03/24 01:30 ID:XnZ2gBjS
- >>1yo。NHK出版の「コミックでおぼえる囲碁」(構成:小林千寿『こばやしちず』五段,画:
松田一輝,定価:¥1300円)を推薦します。
これオススメ!
プレゼントにも良いと思う。囲碁指導のテキストとしても、グー!
俺もこれで、囲碁覚えたからね。
お買い求めは全国の書店,もしくは囲碁施設等の売店で^^
質問もうけつけます。
- 65 :コウ無し碁 :04/03/31 05:53 ID:1aITCcrx
- ※一二三四五六七八九
01┌┬┬┬┬┬┬┬┐ こういう形ができて、
02├┼┼┼┼┼┼┼┤ 黒は白の一目を取る。
03├┼┼┼┼●○┼┤
04├┼┼┼●○┼○┤
05├┼┼┼┼●○┼┤
06├┼┼┼┼┼┼┼┤
07├┼┼┼┼┼┼┼┤
08├┼┼┼┼┼┼┼┤
09└┴┴┴┴┴┴┴┘
※一二三四五六七八九
01┌┬┬┬┬┬┬┬┐ そして取った(★)瞬間に
02├┼┼┼┼┼┼┼┤ 白石を抜いた場所を
03├┼┼┼┼●○┼┤ 仮ツギ(◎)するのだ。
04├┼┼┼●◎★○┤ これで囲碁からコウというものを
05├┼┼┼┼●○┼┤ なくすことができる。
06├┼┼┼┼┼┼┼┤
07├┼┼┼┼┼┼┼┤
08├┼┼┼┼┼┼┼┤
09└┴┴┴┴┴┴┴┘
※一二三四五六七八九
01┌┬┬┬┬┬┬┬┐
02├┼┼┼┼○┼┼┤ ただし◎はあくまで「仮ツギ」であり
03├┼┼┼○●○┼┤ このように囲まれたら次に白は
04├┼┼┼●◎●○┤ ◎のとこに打って黒2目を抜くことができる。
05├┼┼┼┼●○┼┤
06├┼┼┼┼┼┼┼┤
07├┼┼┼┼┼┼┼┤
08├┼┼┼┼┼┼┼┤
09└┴┴┴┴┴┴┴┘
- 66 :名無し名人 :04/04/01 21:48 ID:Al41Sv94
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【ルール改正】
・コウの形を取った場合は普通にコウにしてもいいし、
2手打ちみたいに即ツギにしてもいい。
つまり「仮ツギ」は廃止。
01 ┌┬┬┬┬┬┬┬┐ この形は仮ツギありなら無条件活きだが、
02 ├○○○┼┼┼┼┤ 新ルールではもう一手どちらかの白を
03 ○○●●○┼┼┼┤ 取らないといけない(その時は即ツギ)。
04 ●●●○┼○┼┼┤ そうしないとコウ立てのあと
05 ├●┼★○┼┼┼┤ 白に取り返されるのだ。
06 ●●●○┼○┼┼┤
07 ○○●●○┼┼┼┤
08 ├○○○┼○┼┼┤
09 └┴┴┴┴┴┴┴┘
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−