Chapter 5 Webサイトの構築
■ HTMLタグ。 <H*>〜</H*> Heading。 文章の見出しを表す。*は1〜6の数字。 <P>〜</P> Paragraph。 段落を挿入する。段落の下に1行分のスペースが入る。 <BLOCKQUOTE> インデントを挿入する。上下に1行分のスペースが入る。 <OL>〜</OL> Ordered List。 リストに番号を付加する。各項目は<LI>タグで表す。 <UL>〜</UL> Unordered List。 リストにマークを付加する。各項目は<LI>タグで表す。 <DL>〜</DL> Difinition List。 定義形リスト(用語+説明のセット)を作成する。 <META HTTP-EQUIV="Refresh" CONTENT="秒数;URL=ジャンプ先"> 指定した秒数が経つと、指定したジャンプ先に飛ぶ。 ジャンプ先を指定しない時は、ページをリロードする。 ■ DHTML。Dynamic HTML。 HTMLの拡張仕様。HTML文書の中に、 JavaScriptやVBScriptでスクリプトを埋め込むことにより、 動的で対話性を持ったWebページが作成できます。 HTMLでは、アニメーションなどの動的な表現をするために、 アニメーションGIFやFrashなどを参照していた(貼り付けていた)が、 DHTMLでは、Webブラウザに実装されている機能を使って、 比較的簡単に動的な表現をすることができる。 ■ XHTML。Extensible HTML。 XMLのサブセット。 XMLをWebページを記述する用途に特化したもの。 HTMLの後継として、2000年にW3Cより勧告された。 すべての要素と属性を、小文字で記述しなければならないなど、 書式が厳密に決められている。 ■ XMLパーサー。Parser。 記述したXML文書の構造が文法通りに記述されているか、 確認するための構文解析プログラムのこと。 ■ GIF。Graphics Interchange Formats。 256色までをサポート。可逆圧縮。 コンピュサーブ社が開発。ユニシス社が特許を持つ。 基本のGIF87aと、拡張版のGIF89aがある。 GIF89aは、次のような特長を持つ。 - トランスペアレントGIF。 指定した色を透明にし、背景色と重ねることができる。 - インターレースGIF。 最初に全体が粗く表示され、データの転送が進むにつれ、 徐々に鮮明になる。 - アニメーションGIF。 連続したGIF画像を再生することで実現する。 ■ PNG。Portable Network Graphics。 48ビットカラー。最大280兆色。可逆圧縮。 NASAが開発。IETFがRFC2083として規定した。 透明化、インターレースは可能。アニメーションは不可。 GIFの特許権問題を解消するもの。 一般に、GIFより圧縮率が高い。 ■ JPEG。Joint Photographic Experts Group。 24ビットフルカラー。最大1600万色。 非可逆圧縮方式。1/10から1/100まで圧縮率を調整できる。 ISO/ITUが策定したもの。 写真イメージやトーンの連続したイメージの表示に適する。 一般に、PNGより圧縮率が高い。 - プログレッシブJPEG 画面を徐々に表示する。 - JPEG2000 可逆圧縮。 ■ TIFF。Tagged Image File Format。 複数の圧縮方式を持つファイルフォーマット。 可逆圧縮。 Aldus社が開発した。 ■ AVI。Audio Video Interleaved。 Microsoft社が開発したWindows標準の動画フォーマット。 ■ MOV。Movie Format。 Apple社が開発したQuickTime用の動画フォーマット。 ■ QTVR。QuickTime Virtual Reality。 Apple社のQuickTimeの拡張規格。 3Dのバーチャルリアリティを実現するもの。 360度のパノラマ形式ファイルと、 物体形状を全方向から見たオブジェクトムービーから構成される。 WebブラウザでQTVRを表示するには、 QuickTimeとQTVR再生ソフト(プラグイン)が必要である。 擬似的に視線を移動させ様々な方向から表示したり、 ウィンドウ内にある物体を様々な方向に回転することができる。 ■ C++。 Bjame Stroustrup氏がC言語を改良して開発した、 オブジェクト指向の機能を追加したプログラミング言語。 C言語と互換性があり、C言語からの移行が容易であるために、 現在多く利用されている。 ■ Java。 Sun Microsystems社が開発したオブジェクト指向のプログラミング言語。 インターネット環境や携帯端末、携帯電話など、 コンピュータ以外の情報機器での利用を想定したもの。 Javaの特長は、プラットフォームに依存しない動作が保証されていること。 Javaで作成されたアプリケーションやJavaアプレットは、 どのようなハードウェアやOS上でも、ソースコードに手を加えることなく、 動作することができる。 ただし、Javaで作成されたアプリケーションを実行するためには、 実行するOSの種類ごとに異なるJava Virtual Machine(JVM)が必要である。 ■ ASP。Active Server Pages。 Webサーバ上で、スクリプト言語(Java Script/VBScript/Perl)や ActiveXコンポーネントを動作させるためのフレームワーク。 Microsoft社が開発したもの。同社のIISに搭載されている。 ■ ODBC。Open Database Connectivity。 ODBCドライバと呼ばれるソフトウェアを使用して、 接続先の各種データベースへのアクセス方法の違いを吸収した上で、 ユーザ側プログラムに対して共通のインターフェースを提供する仕組み。 Microsoft社が提唱するWOSAの柱の1つ。 ユーザは、ODBCに規定されたAPIに従ってプログラムを書けば、 接続先データベースのプラットフォームの差異は意識する必要がない。 ■ JSP。Java Server Pages。 Javaを利用して、ページを動的に生成するWebサイトを実現するもの。 Microsoft社のASP(Active Server Pages)と同等の役割りを持つ。 あらかじめHTMLファイルに実行する処理のソースコードを記述しておく。 Webサーバは、Webブラウザから要求があるたびごとに、 そのソースコードを実行し、処理結果をWebブラウザに送信する。 ■ JDBC。Java Database Connectivity。 Sun Microsystems社が開発したもの。 Javaプログラムから関係データベースへアクセスするためのAPIのこと。 各DBMSベンダから提供された固有のJDBCドライバを使用することによって、 Javaプログラムに対して、DBMSに依存しない共通インターフェースを提供する。 ■ SSI。Server Side Include。 HTMLの中にに特殊なコメントを記述しておき、 Webサーバがその部分をコマンドの実行結果などに置き換えて、 クライアントに送信する仕組み。 SSIを使用することにより、 特定のファイルのサイズを表示したり、 特定のファイルの更新時刻をHTMLに埋め込んだり、 CGI等をHTML上で実行し、その結果を表示することができる。 ただし、SSIは、CGIと同様に、 クライアントから要求のあったHTMLに対して、 その都度処理を実行することから、 Webサーバに負担がかかり、処理速度が低下しやすい。 ■ PHP。PHP Hypertext Preprocessor。 PHP Groupが開発したサーバサイドのスクリプト言語。 あらかじめHTMLソース内に、処理内容を記述したスクリプトを埋め込んでおく。 Webサーバは、クライアントから要求を受けると、その都度スクリプトを実行。 処理結果に応じて動的に文書を生成し、クライアントに送出する。 言語仕様やプログラムはオープンソース。無償で入手できる。 ■ VBScript。 Microsoft社が開発したスクリプト言語。 Visual Basic for Application(VBA)のサブセット。 同社のWWWブラウザであるInternet Explorer上で実行できる。 同じくWWWサーバであるIIS上でも実行できる(=ASP)。 ■ JavaScript。 Netscape Communications社が開発したスクリプト言語。 同社のLiveScriptを元に、Javaの文法を参考にして作成されたが、 Javaとの互換性はまったくないので注意すること。 ■ WML。Wireless Markup Language。 WAPに対応した携帯電話などの無線機器(日本ではau)を対象に、 Webサイトのコンテンツを表示できるように開発されたマークアップ言語。 XML互換のサブセットで、HTMLほどタグの種類が多くない。 このため、携帯電話など通信速度も処理能力も低い機器でも動作する。 ■ SQL。Structured Query Language。 表の定義、データ操作、関係演算など、 リレーショナルデータベースに関連する多くの操作を テキストとして記述できる言語。 ISOおよびANSIで標準化されたRDBMSの基本的な使用方法。 ■ ストレステスト。 Webサーバに負荷をかけて、配信能力を評価するためのテスト。 以下のような、パフォーマンス測定用のテストツールを使用する。 - フレームスコープ350 / Agilent Technologies - Tivoli Monitoring for Transaction Performance / IBM - WebPerf / 富士通プライムソフトテクノロジー - Apache Bench / Apache Foundation 以上。 2003/12/08 pm