Chapter3 LANの規格


■ 10BASE5。Thick Ethernet。
 
  太さ12mmのRG-11同軸ケーブルを使用。接続形態はバス型。
  同軸ケーブル上に穴を開けて、MAU(トランシーバ)を取り付けて、
  そこからAUIケーブルを分岐してPC上のNICと接続する。
  1セグメントの最大長は、500m(リピータ使用で2,500m)。
  セグメントあたり、最大100台(リピータ使用で300台)を接続できる。
 
■ MAU。Medium Attachment Unit。
 
  10BASE5の同軸ケーブルとAUIケーブルとを接続する装置。
  10BASE5を10BASE-Tや10BASE2に変換するための装置。
 
■ AUI。Attachment Unit Interface。画像はこちら
 
  MAUとPC端末を接続するための共通インタフェース仕様。
  10BASE2、10BASE-Tなど、任意のインタフェースを選択できる。
 
■ 10BASE2。Thin Ethernet。
 
  太さ約5mmのRG-58A/U同軸ケーブルを使用。接続形態はバス型。
  ケーブルの両端にBNCコネクターを装着して、
  さらにBNCコネクター同士を端末接続用のT型コネクターで接続する。
  ここから再び同軸ケーブルを張り出し、端末に接続する。
  1セグメントの最大長は、185m(リピータ使用で925m)。
  セグメントあたり、最大30台(リピータ使用で90台)を接続できる。
 
■ BNC。画像はこちら
 
  10Base2で使われる同軸ケーブルのコネクタ。
 
■ 10BASE-F。
 
  光ファイバを使用する。接続形態はスターバス型。
  接続には光カプラを使用。信号増幅は行わず、分配のみ。
  10BASE-FP、10BASE-FB、10BASE-FLの3種類がある。
  セグメントの最大長は2,000m。
 
■ 10BASE-T。

  2対4芯(カテゴリ3)のUTPケーブルを使用。
  コネクタは、IS8877型8ピンモジュラーコネクタ(RJ-45)を接続。
  各ノードはハブを中心にスター型に接続されるが、
  内部的な信号の流れはバス型。厳密にはスターバス型である。
  セグメントの最大長は100m。
  4台のハブをカスケードして、最大1,024台を接続できる。
 
■ ファーストイーサネット。
 
  100Mbpsの速度を持つイーサネット規格の総称。
  ハブは2段階までカスケード可能。最大ケーブル長は205m。
  各ハブの最長ノードが100mの場合、ハブ間の距離は5mになる。
  最大1,024ノードを接続できる。
 
■ ギガビットイーサネット。
 
  1Gbpsの速度を持つイーサネット規格の総称。
 
  1) キャリアエクステンション機能。
  ギガビットイーサネットでは、ファーストイーサネットの10倍の速度なので、
  コリジョンを検出するためには、最大伝送距離が10分の1になってしまう。
  これを解決するため、フレームにキャリアエクステンションを付加して
  最小フレーム長を512バイトに伸ばし、最大伝送距離を100mに保っている。
 
  2) フレームバースト機能。
  キャリアエクステンション機能を使うと、実質的なスループットが低下する。
  これを補うために、GbEでは、複数のフレームをまとめて送信する。
  これをフレームバースト機能と呼ぶ。
 
■ トークンリング。Token Ring。
 
  IEEE802.5トークンパッシング方式を用いるLAN。
  物理的には、集線装置MSAUを中心にSTPケーブルを用いて、
  ネットワーク上の各ノードとスター型に接続する形態だが、
  論理的には、リング状に接続している。
  通信帯域は4Mbpsと16Mbpsの2種類がある(混在はできない)。
 
■ MSAU。Multi Station Access Unit。
 
  トークンリングLANで使用される特殊なハブ。トークンリングでは、
  物理的、外観的には、MSAUと各ノードがスター型で接続されるが、
  MSAU内部がリング結線のため、実質的、論理的にはリング型になる。
 
  MSAUのポートのうち、
  各ノードからの接続を受け入れる口をアダプタポートと呼ぶ。
  MSAUへの給電は、各ノードのNICから行なっている。
 
  MSAUのポートのうち、
  MSAU同士の接続に使用するポートをパッチポートと呼ぶ。
  パッチポートにはリングイン、リングアウトの表示がある。
  リングアウトのケーブルは別のMSAUのリングインのポートにつなぐ。
 
  なお、アダプタポートとパッチポートは、同一形状であるが、
  両者は互いに接続することができない。
 
■ FDDI。Fiber Distributed Data Interface。
 
  ANSI NCITS T12で標準化されたLAN方式。
  大規模LANのバックボーンとして広く使わてきた。
 
  伝送メディアには光ファイバを使用、
  各ノードを二重リング構造で接続しており、障害時には待機系に切替できる。
  リングの総延長距離は最長100km。ノード間の距離は最長2kmである。
  また、最大500台のノードを接続できる。
 
  アクセス制御にはトークンパッシング方式を改良したものを使う。
  具体的には、アペンドトークン方式とタイムドトークン方式を組合わせている。
  100Mbpsの高速通信が可能であり、
  トラフィックが増加しても全体のスループットが低下しないのが特長。
 
■ STコネクタ。画像はこちら
 
  AT&Tで仕様化された光ファイバ用のコネクタ。
  金属製の丸い形状。押込んでひねればバネで固定される。
  10BASE-FやFDDIで使用している。

■ SCコネクタ。画像はこちら
 
  NTTで仕様化された光ファイバ用コネクタ。
  プラスチック製の四角い形状。差し込むとバネで固定される。
  100BASE-FXやFDDIで使用している。

■ MICコネクタ。画像はこちら
 
  光ファイバ用のコネクタ。MMF2芯を接続する。
  プラスチック製モールドコネクタで、FDDIで使用される。
  側面にロック機能を持つ。

■ IDE。Integrated Drive Electronics。
 
  パソコンとハードディスクを接続するインターフェース規格の1つ。
  1989年にANSI(アメリカ規格協会)が、ATAとして標準化した。
  さらにこれを拡張したE-IDE(Enhanced IDE)もある。
 
以上。

2003/12/09 pm


HOME |  BACK

テレワークならECナビ Yahoo 楽天 LINEがデータ消費ゼロで月額500円〜!
無料ホームページ 無料のクレジットカード 海外格安航空券 海外旅行保険が無料! 海外ホテル