Chapter7 その他のプロトコルについて


■ IPX。Internet Packet Exchange。
 
  初期のPCネットワークとして広く普及した、
  Novell社のNetWareの基本ネットワークプロトコル。
  IPXアドレスは、ネットワークアドレス部分とノードアドレス部分で構成される。
  ノードアドレス部分には、通常MACアドレスを用いる。
 
  イーサネット上でIPXを用いるときは、
  IEEE802.3(Raw)フレーム、もしくはIEEE802.2(LLC)フレームを用いる。
  NetWare3.11以前は、Raw形式のフレームが使われていたが、
  NetWare3.12以降では、LLC形式のフレームがデフォルトである。

  IPXネットワークでは、フレームタイプが異なる場合、
  互いに異なるネットワークと認識され、通信できない。
  したがって、物理的には同一ネットワーク上にあっても、
  802.2で構成したマシンと802.3で構成したマシンは通信できない。
 
■ SPX。Sequenced Packet Exchange。
 
  SPXはデータ伝送を保証するためのIPXの上位層プロトコル。
  誤り制御や再送要求などの機能を持つ。
  クライアント/サーバ間で高い信頼性が必要な通信に用いる。
 
■ RIP。Routing Information Protocol。
 
  IPXネットワークで用いられる、
  ディスタンスベクター型のルーティングプロトコル。
  ルータ間での経路表の交換や、動的な経路制御を行なう機能を持つ。
  TCP/IPにおけるRIPと名前が同じであるが、別物である。
 
■ NLSP。NetWare Link Service Protocol。
 
  IPXネットワークで使用する、
  リンクステート型ルーティングプロトコル。RIPに代替するもの。
 
■ SAP。Service Advertising Protocol。
 
  IPX/SPXネットワーク上で提供されている
  サービスの種類(ファイルサーバ/プリンタサーバ)や
  サービスの所在(サーバ名/サーバのIPXアドレス)などの情報を、
  ネットワーク全体に周知するためのプロトコル。
  IPXパケットを用いて、通常60秒間隔でブロードキャストされる。
 
■ NCP。NetWare Core Protocol。
 
  NetWareサーバの基本機能である、
  ファイルサーバ、プリントサーバ等の機能を使用するときに使う、
  IPXの上位層プロトコル。
  TCP/IPのUDPに相当するコネクションレス型プロトコルである。

■ AppleTalk。
 
  Apple社が開発したMacintosh用の通信プロトコルの総称。
  OSI参照モデルのネットワーク層とトランスポート層にあたり、
  ネットワーク層はDDP、トランスポート層はATPと呼ばれる
  また下位のデータリンク層には、シリアルポートに接続するLocalTalkや、
  イーサネットポートに対応したEtherTalkが使われる。
 
  AppleTalkのバージョンはPhaseで表される。
  AppleTalk Phase1は、1985年に開発された。
  Phase1ネットワークでは、254台のノードを接続可能である。
  AppleTalk Phase2は、1989年に登場した。
  Phase2ネットワークでは、1,600万台のノードを接続可能である。
 
  AppleTalkのネットワーク情報(個々のAppleTalkアドレス等)は、
  複数のMacintosh間で自動的に設定される。
  このため、ネットワークケーブルにMacintoshを接続するだけで、
  Macintosh間でのプリンタの共有やファイルの共有等が可能である。
 
  ただし、ルータが存在するネットワークでは、
  シードルータがネットワーク設定を提供する役割を担う。
  ここでシードルータとは、AppleTalkネットワーク上での
  ネットワークアドレス等を維持しているルータを指す。
 
■ ATP。AppleTalk Transaction Protocol。
 
  AppleTalkのトランスポート層を担うプロトコル。
  信頼性の高いデータ伝送を実現する。
  TCP/IPのTCPと同様の役割を担う。
 
■ AARP。AppleTalk Address Resolution Protocol。
 
  AppleTalkアドレスからMACアドレスを発見、解決するためのプロトコル。
  TCP/IPのARPと同様の役割を担う。
  MACアドレスの発見にあたっては、
  Phaseの場合はブロードキャスト、Phase2の場合はマルチキャストを用いる。
 
■ AEP。AppleTalk Echo Protoocol。
 
  AppleTalkネットワークの通信確認等に用いられるプロトコル。
  TCP/IPのICMP Echoと同様の役割を担う。
 
■ RTMP。Routing Table Maintenance Protocol。
 
  AppleTalkネットワークで用いられる
  ディスタンスベクター型のルーティングプロトコル。
  隣接するルータと10秒ごとに経路情報の交換を行なう。
 
■ BSC。Binary Synchronous Communications。
 
  1964年にIBM社が開発したキャラクタベースの伝送制御手順。
  1対1の近距離の情報伝送(バッチ処理でのデータ転送等)に用いら れる。
  物理媒体にはRS-232Cを使う。
  WANリンクでは、2,400〜4,800bps程度の電話回線等を使う。
  BISYNC、調歩同期式伝送手順とも呼ばれる。

■ 無手順プロトコル。
 
  パソコン通信等の直接接続通信で用いる制御信号の規定。
  ノード間で特別な取り決め(アドレッシング、ダイヤリング、認証など)
  を行なわずに、物理層の規定のみで通信を実行する。
  データ伝送制御手順を定めず、単純に送信する文字を連続して送る。
 
  ただし、決め事が全く無いわけではなく、
  データの開始ビットや停止ビット、データのビット長などは規定しておき、
  あとの制御はモデムや通信アプリケーションに依存する。
  
以上。

2003/12/09 pm


HOME |  BACK

テレワークならECナビ Yahoo 楽天 LINEがデータ消費ゼロで月額500円〜!
無料ホームページ 無料のクレジットカード 海外格安航空券 海外旅行保険が無料! 海外ホテル