外部設計
■ DFD。Data Flow Diagram。 システム間のデータの流れを示す図。 データを入力、処理、記憶、出力する各々のシステムと、 これを結ぶデータの流れを図示するもの。 DFDの4つの記号。 □ データの発生源や最終的な行き先 ○ データの加工や変更などの処理 → データの流れ = データを蓄積する場所 ■ E-R図。 対象世界を、 実体(Entity)とその関連性(Relationship)の2つの概念でとらえ、 これを図の形で示したもの。 データベースを設計する際に、データ間の関連性分析に用いる。 E-R図の3つの記号。 □ 実体=対象を構成する要素 ◇ 関連=実体間の関係 ○ 属性 ■ 状態遷移図。 事象の発生と、そのときの状態に応じたシステムの動作を図示したもの。 代表的なものにタスクの状態遷移図がある。 通信プロトコルの記述などにも良く使用される。 状態遷移図の2つの記号。 ○ 状態 → 遷移 ■ 決定表。Decision Table。 複雑な条件設定と、個々の条件に応じて決定される処理または行動を、 二次元の表形式で網羅的に表現する手法。 決定表では、条件に該当する場合にはY、条件を満たさない場合はNであらわす。 また、何らかの処理を行う場合をXで、何の処理も行わない場合を-表す。 ■ コード設計。 (1) ニモニックコード。表意コード。Mnemonic Code。 コードの一部に、データの内容を連想できるものを採用し、 人間の記憶を助ける方法。 たとえば、商品の略称や記号などをコードの一部に採用する。 (2) ブロックコード。区分コード。 データをブロックに分割して、各ブロックに番号を付け、 さらにブロック内のデータに順番に番号を付ける方法。 (3) デシマルコード。10進コード。 コード化の対象となるデータを0〜9に分類し、 さらに各桁ごとに0〜9で分類していく方法。 (4) シーケンスコード。連番コード。 先頭から順番に番号を付ける方法。 たとえば、自然数やアルファベットによる連番とする。 ■ 帳票設計。 出力帳票は、システムの利用者にとって最も身近な存在であり、 使い勝手がシステムの良し悪しを決定する重要な要素となる。 したがって、コンピュータサイドに立った考え方ではなく、 利用者サイドに立った視点で設計する必要がある。 たとえば、 - 各項目は、特にその意味を考慮し、利用しやすく配置する。 - 帳票間の統一性を保ち、業務の効率化を図る。 - 出力項目の印字桁数は利用上必要な桁数で良い。 などの配慮が必要である。 以上。 2004/03/10 pm