待ち行列
■ 待ち行列。Queue。 母集団からのシステムに対する要求が、 窓口の処理能力をオーバーした場合に発生する。 この待ち行列と、次に示す母集団、窓口の関係を 理論的に表現したものを待ち行列モデルと言う。 待ち行列理論では、 システムに対するサービスを要求している集団を母集団と呼ぶ。 ネットワークシステムでは、トランザクションの発生源を指す。 また、母集団からの要求に対し、それを実行するところを、窓口と呼ぶ。 具体的には、システム全体、もしくは回線、CPU、磁気ディスクなどの諸要素が 相当する。 ■ ポアソン到着。 トランザクションが時間的にランダムに発生するとき、 単位時間中に発生するトランザクションの個数は、ポアソン分布に従う。 ここでトランザクションの窓口への到着が、ポアソン分布に従い、 かつ下記の仮定を満たすとき、これをポアソン到着と呼ぶ。 (1)独立性 あるトランザクションの到着は過去の事象と無関係であり、 次のトランザクションの発生に影響を与えない。 (2)希少性 ごく短い時間に、2つ以上のトランザクションが同時に到着することは、 無視できるほど少ない。 (3)定常性 ある時間に対し、トランザクションの到着する確率は、 どの時間帯を取っても同じである。 ■ M/M/1モデル。 待ち行列モデルの表記法。 ケンドールは、待ち行列モデルを、 トランザクションの到着間隔の確率分布、窓口のサービス時間の確率分布、 窓口数の3つの観点で捉え、A/B/n形式で表した。 このケンドール表記で表される 最も代表的な待ち行列モデルは、M/M/1モデルである。 M/M/1とは、トランザクションの到着間隔がランダムで、 サービス時間が指数分布、窓口数が1つであることを表す。 ほかにも、窓口が複数になるM/M/nモデルなどがある。 ■ M/M/1モデルの公式のまとめ。 ■ 平均到着率。 単位時間当たりに何個のトランザクションが到着するか、を表す。 トランザクションの平均到着率は、トランザクションの平均到着間隔taの逆数である。 λ=1/ta (a=arrival) ■ 平均サービス率。 窓口が、単位時間当たりに処理可能なトランザクションの数を表す。 窓口の平均サービス率は、窓口の平均サービス時間tsの逆数である。 μ=1/ts (s=service) ■ 利用率。 窓口がどれだけ利用されているか、の度合いを表す値。 利用率は、トランザクションの平均到着率λと 窓口の平均サービス率μの割合で求められる。 システム設計においては常に、λ<μでなければならない。 利用率 ρ=λ/μ (0<ρ<1) 利用率はまた、トランザクションの平均到着間隔taと 窓口の平均サービス時間tsの割合に等しい。 システム設計においては常に、taa/ts (0<ρ<1) ■ 待ち行列の長さ。 処理中のトランザクションを含めて、 現時点でシステム内にあるすべてのトランザクションの個数Lは、 次式で求められる。ここで、0<ρ<1である。 L = ρ/(1-ρ) 処理中のトランザクションを除き、 現時点で待ち行列内で待っているトランザクションの個数Lqは、 次式で求められる。ここで、0<ρ<1である。 Lq = ρ/(1-ρ)-ρ = ρ2/(1-ρ) ■ 平均待ち時間。 トランザクションが自分の処理が始まるまで、 待ち行列の中で待つ平均待ち時間Wqは、次式で求められる。 Wq = ρ/(1-ρ)×ts トランザクションが自分の処理が終わるまでに、 システムの中で待つ平均応答時間Wは、次式で求められる。 W = ρ/(1-ρ)×ts +ts = 1/(1-ρ)×ts ■ 2個のM/M/1と1個のM/M/2の比較。 トランザクションが2倍に急増した場合には、 M/M/1を2本設ける方法よりも、M/M/2を1本設ける方法がより有利である。 M/M/1を2本設けた場合、2個の窓口に対して2個の待ち行列ができる。 窓口のサービス時間は変わらず、到着率も変わらない。 このため、利用率も変わらない。 平均待ち時間ρ/(1-ρ)×tsも従来と同じである。 M/M/2を1本設けた場合、2個の窓口に1つの待ち行列ができる。 窓口のサービス時間は事実上半分になり、到着率は2倍になる。 このため、利用率は変わらない。 しかし平均待ち時間ρ/(1-ρ)×tsでは、半分になる。 以上。 2004/03/12 pm