マルチレイヤスイッチ
■ マルチレイヤスイッチ OSI参照モデルのネットワーク層(第3層)以上のデータを認識し、 そのデータを元にパケットの行き先を制御するルーティング装置。 サポートするOSI参照モデルの層ごとに、 レイヤ3スイッチ、レイヤ4スイッチ、レイヤ7スイッチがある。 以下、レイヤ4スイッチ、レイヤ7スイッチについて記述する。 ■ レイヤ4スイッチ。Layer 4 Switch。 レイヤ4ヘッダ、すなわちトランスポート層ヘッダを参照して 情報を中継するスイッチのこと。 レイヤ4スイッチを導入する場合、 外部へはL4スイッチのIPアドレスのみを公開し、 各種のサーバのアドレスは公開しない。 つまりDNSにはL4スイッチのIPアドレスのみを登録する。 こうすると、当然のことながら、 全てのサーバへのアクセスはL4スイッチに届くことになる。 これをバーチャルIPアドレスという。 レイヤ4スイッチはこうした環境で、 サービスの識別転送とサーバの負荷分散の2つの機能を提供する。 (1) サービスの識別転送。 L4スイッチは、パケットを受け取ると、 ポート番号を参照してサービス種別を認識し、 適切なサーバへ転送(スイッチング)する。 TCP80番ならWebサーバへ、23番ならTelnetサーバへ、という具合である。 またパケットを転送する際は、 宛先IPアドレスをそのサーバのものに書き換える。 (2) サーバの負荷分散。 レイヤ4スイッチは、 サーバの負荷状況を認識する機能を持っており、 Webサーバ等の負荷分散を効率的に行なうことができる。 そのときそのときで、 より負荷の低いサーバに優先的にパケットを転送することができるため、 効率の良いミラーサーバの運用を実現できる。 ■ レイヤ7スイッチ。Layer 7 Switch。 アプリケーションヘッダを参照して情報を中継するスイッチのこと。 アプリケーションレベルの情報を参照するため、 下位層で複数セッションにわたるやり取りでも、 一連のやり取りとして認識し、適切な負荷分散を行うことができる。 たとえば登録制サービスやネットショッピングでの商品注文等、 SSLやCookieを利用するWebアクセスの場合、 複数のセッションにまたがって同じサーバとパケットをやり取りする必要がある。 こんなとき、レイヤ4スイッチによる負荷分散を行うと、 セッションの途中で他のサーバに処理が切り替えられ、 障害が発生することがある。 しかしレイヤ7スイッチは、セッション管理の機能を持っているので、 こうした場合も、問題は発生しない。 同じCookieであれば同じサーバにアクセスするようにコントロールできる。 以上。 2004/03/16 pm