POP / Post Office Protocol
■ POP。Post Office Protocol。 サーバのメールスプールに蓄積されたメールを、 手元のメールクライアントに受信するためのプロトコル。 現在のバージョン3(POP3)は、RFC1939に規定されている。 TCP上で動作し、ポート番号は110番を使用する。 POPは、標準仕様として認証を行うが、 パスワードやメール本文が暗号化されず、平文で送られるため、 別途セキュリティを強化する必要がある。 ■ POPの基本的なコマンド。 POPプロトコルでは、 POPサーバとメールクライアントとの間でTCPセッションを確立したのち、 以下の7つのコマンドをやり取りする。 (1) USER [ユーザ名] POPサーバからユーザ名の入力を要求し、 メールクライアントがこれに返答するときに使う。 (2) PASS [パスワード] POPサーバからパスワードの入力を要求し、 メールクライアントがこれに返答するときに使う。 (3) STAT メールクライアントからPOPサーバへ、 自分宛のメールの状態を問い合せるときに使う。 着信したメールの総数などを取得することができる。 (4) LIST メールクライアントからPOPサーバへ、 自分宛のメールの一覧を要求するときにつかう。 (5) RETR [メッセージ番号] メールクライアントからPOPサーバへ、 特定のメッセージ番号を指定して、 メールをダウンロードするときに使う。 (6) DELE [メッセージ番号] メールクライアントからPOPサーバへ、 特定のメッセージ番号を指定して、 メールを削除するときに使う。 (7) QUIT メールクライアントからPOPサーバへ、 コネクションの切断を要求するときに使う。 ■ APOP。Authenticated POP。 メールクライアントがPOPサーバに送信する 認証パスワードを暗号化する仕様。 通常のPOPでは単純なパスワード認証を用いており、 しかもそのパスワードを平文で送ってしまうため、 セキュリティレベルが低い。 そこでAPOPはチャレンジレスポンス方式を用いて、 MD5による使い捨てパスワードで認証を行う。 こうしてセキュリティレベルが高くなる。 すでに一般的なPOPサーバはこのAPOPをサポートしており、 多くのプロバイダで利用可能になっている。 Windows版のOutlook Expressでは、未対応である。 ■ POP over SSL。 メールクライアントがPOPサーバに送信する 認証パスワードとメール本文を暗号化する仕様。 SSLを使用する。 Outlook Expressなど多くのメールクライアントが対応しているが、 プロバイダの対応は進んでいない。 ■ PGP。Pretty Good Privacy。 S/MIME。Secure Multi-Purpose Internet Mail Extentions。 いずれもメール本文を暗号化する技術。 メールに電子署名を添付して、送信者の身元を証明するとともに、 またメール本文が改ざんされていないことを証明する。 今後浸透が期待されており、 最近のメールソフトでは、これらを利用できるものが増えている。 ■ IMAP。Internet Message Access Protocol。 メールの受信に使われるプロトコル。 最新バージョンはIMAP4。RFC2060に規定されている。 ポート番号は、TCPの143番を使用する。 IMAPはPOPと異なり、 携帯電話やPDAを使用したメール受信など、 モバイルクライアントでの使用を想定している。 このためIMAPでは、 メールデータをサーバ側で保管することを前提としている。 すなわちサーバ側に自分専用フォルダを作成し、 ここで自分宛のメッセージを管理することができ、 必要なときだけクライアントに複製(ダウンロード)する方法を採る。 さらにIMAPでは、 メールの検索機能や多言語対応などの付加機能も充実させた。 こうしてIMAPでは、 POPよりも通信フェーズが増え、コマンドも大幅に拡張し、 かなり複雑なプロトコルになっている。 今後主流になると思われるが、 現時点では、クライアント側、サーバ側とも 対応アプリケーションが少ないのが実情である。 以上。 2004/01/16 pm