トークンリング / Token Ring


■ トークンパッシング。Token Passing。

  LANにおける媒体アクセス制御方式の一種。

  トークンパッシング方式では、
  トークン(Token)と呼ぶ特定のビット列を定義し、常に伝送路を周回させておく。
  データを送信したいネットワークデバイスは、
  このトークンを伝送路から取り込み、代わりに自分の送信したいデータを送出する。
  ここでトークンは送信権を表している。

  トークンパッシング方式は、CSMA/CD方式とは異なり、
  伝送路上でのフレーム衝突は発生しない。
  このため、伝送路が混雑している場合でも、 
  CSMA/CD方式と比較して、スループットの低下が少ない。

■ トークンリング。Token Ring。

  媒体アクセス制御方式として、トークンパッシング方式を使うLAN。
  IBM社が開発し、米国で普及したもの。
  その後、IEEE802.5として標準化されている。

  トークンリングの物理的なトポロジはハブを中心としたスター型で、
  伝送ケーブルにはツイストペアケーブル(STP)を使用する。
  しかし、論理的なトポロジはトークンが周回するリング型である。

  伝送速度は、4Mbpsまたは16Mbps。
  16Mbpsの仕様では、伝送速度を改善するため
  アーリートークンリリースを採用した。

■ アーリートークンリリース。Early Token Release。

  トークンパッシング方式でのトークンの扱い方を表す用語。
  データ送信動作を終わったノードが、受信ノードからの到達確認を待たずに、
  一定時間後にトークンを解放するもの。
  到達確認を待たない分だけ、通信効率が高くなる。

  16Mbpsのトークンリングで採用されている。

■ トークンバス。Token Bus。

  媒体アクセス制御方式として、トークン・パッシング方式を使うLAN。
  IEEE802.4として標準化されている。

  トークンバスは、物理的なトポロジはバス型で、
  伝送ケーブルには、同軸ケーブル(または光ファイバ)を使用する。
  しかし、論理的なトポロジはトークンが周回するリング型である。

  伝送速度は、最大10Mbps。
  ファクトリーオートメーションに向いているが、今はほとんど使われない。

■ FDDI。Fiber Distributed Data Interface。

  媒体アクセス制御方式として、トークンパッシング方式を使うLAN。
  ANSIがX3T9.5として標準化した。

  FDDIの物理トポロジはリング型であり、
  光ファイバ回線(SMF/MMF)での利用を前提に設計された。
  二重リング構成で冗長性を持たせることもできる。
  (のちに、STP/UTPにも拡張された。)

  伝送速度は、最大100Mbps。
  トークンリングやトークンパッシングに比較して非常に高速なため、
  1990年代の中頃までは、基幹LAN向けに広く利用された。
  しかし、その後はイーサネットが高速化したため、あまり利用されていない。

  FDDIでは、同一のリングに1000台の端末を接続でき、
  全体では200Kmの光ファイバを接続できる(区間距離は2km以下)。
  結果、トークンがノードを周回するのに時間がかかってしまうため、
  後述するアペンドトークン方式が採用された。

■ アペンドトークン。Append Token。

  トークンパッシング方式でのトークンの扱い方を表す用語。

  ふつうのトークンパッシング方式では、送信を終了したノードは、
  送信権の解放を表すトークンを、独立したフレームとして送信する。

  しかしアペンドトークン方式では、
  送信するフレームの最後にトークンを表すデータを付加しておく。
  そして、そのフレームを受信したノードが、
  その直後に自分のデータを追加することができるようにする。 

  このためリングが大きい場合には、
  複数のトークンがリング上に存在することになる。

  このアペンドトークン方式は、FDDIで採用されている。

以上。

2004/02/20 pm


HOME |  BACK

Gポイントポイ活 Amazon Yahoo 楽天

無料ホームページ 楽天モバイル[UNLIMITが今なら1円] 海外格安航空券 海外旅行保険が無料!