第1問
▲5三金(右図)△4一玉 ▲4二金 まで。
後手の持ち駒がすでに四枚あるのに注目すると、後手は頭金を取ることができないのがわかるだろう。ひもが付いていなくても、頭金は強力な詰め手筋である。
第2問
▲5三銀 △4三玉 ▲4四銀成(右図)以下詰み。
銀は脇が甘いので金よりも使いにくいが、成り銀になれれば同じことである。右図以下は、第1問と同じようにして詰む。
第3問
▲3三角(右図)△2六玉 ▲1五角成 △3五玉 ▲2五馬 以下詰み。
馬になるために三段目より上に角を打たなくてはならないが、3三より遠くに打つと詰まないのは意識できただろうか。
例えば、▲4二角 には△3三歩合 がある。普通の将棋なら▲同角成 で無駄合となるが、資本還元では後手の持駒が一枚減るのが重要なことがわかるだろう。
大駒は近づけて打ては、資本還元では重要な格言だ。
第4問
▲3三角(右図)△2六玉 ▲1五角成 △3五玉 ▲2五馬 以下詰み。
前問と違って、▲4二角 でも後手は歩を打つ合駒ができない。しかし、▲4二角 △3三歩 ▲同角成 △2六玉 ▲1五馬 △3五玉 となってみると、先手の持ち駒が4枚になっているため▲2五馬 と歩を取ることができなくなってしまう。そこで、以下▲2六馬 △2四玉 ▲3五馬 △1五玉 は、堂々巡りで詰まない。
歩頭に打つのは抵抗感があるが、歩突きで合いをされるよりも良いことが多い。
第5問
▲5三飛(右図)以下詰み。
飛車は、金の次に詰ますのに便利な駒だ。ただし、大駒は近づけて打てをお忘れなく。
普通の感覚で▲5二飛 では、△5三歩合 で詰まない。
第6問
▲3四桂 △3二玉 ▲4二桂成(右図)△2二玉 ▲3二成桂 △1二玉 ▲2二成桂 まで。
普通の将棋に比べて資本還元では、桂馬は使いにくい駒だ。この問題のように玉が上がれない状態でないと、王手がすぐに切れてしまう。玉が一段目にいるときは桂馬は王手に使うのではなく、垂れ歩の感覚で控えて打ち、成桂を作る方が有効である。
この問題で、1四の端歩が突いてあれば詰まない。このように端歩が詰みに絡むことは多いので、序盤で端を突くか、受けるかは慎重に決める必要がある。