▲4二飛成 △2二金打 ▲2四桂 △同金 ▲1三銀 △同玉 ▲2五桂 △同金
▲2二龍 △同玉 ▲2三銀 △同玉 ▲3四銀 △3二玉
▲4三金 △2二玉 ▲2三金 △3一玉 ▲3二金 まで詰み。
後手の抵抗が最善でないかもしれませんが許して下さい(^^;。
初手は当然の▲4二飛成 に△2二金打 が最強の合駒です。ここで、▲2四桂(左上図) がうまい捨駒で、△1三玉 には▲2二龍 △同玉 ▲3一銀 △3三玉 ▲3四銀 △同金 ▲2二角 から物量で詰ます用意があります。そこで、△2四同金 と取りますが、さらに▲1三銀 と捨てます。△同桂 には▲2一銀 以下の詰みがあるので△1三同玉 ですが、もう一つ▲2五桂(右上図) と捨てれば金の守備を無力化することができて、並べ詰みとなります。
▲2四桂 の局面に戻りましょう。ここで、別の詰まし方があります。
▲1三香 です。私は最初こちらを中心に考えていました。△同金寄 なら、▲2二龍 △同玉 ▲3四桂 △2三玉 ▲3三金(左上図) △同玉 ▲2二角 以下の詰みがあります。
そこで、△1三同玉 と取り▲2五桂 △2四玉 ▲3四金 △同金 ▲2二龍 △2三金 として右上図のような局面となります。この局面はちょうど「桂先の玉寄せにくし」の状態ですが、大量の持駒があれば何とかなるものです。
右上図から、▲1五銀 △同歩 ▲1四金 △同香 ▲1三銀 △同桂 ▲4二角 △3三歩 ▲2三龍(右図) △同玉 ▲3三桂成 △同金 ▲同角成 △同玉 ▲3四銀 △4二玉 ▲4三金 △5一玉 ▲5二金打 まで、駒を捨てまくっての詰みとなります。
この局面は右図のような難解な終盤戦からの変化図です。実戦ではこの△2七歩 に、▲同玉 △3六金 ▲同玉 △3八龍 ▲3七金 △2七角 ▲4六玉 △3六金 以下先手の投了となりましたが、△3六金 に▲1七玉 と逃げておく手が考えられました。そこで△3八龍としたのが問題図です。(△2七歩 に▲1七玉 と逃げると、△4六歩 が詰めろ逃れの詰めろとなり、▲同飛 に△2八角 が王手飛車取りです。)
この局面が詰みがあるのかどうか感想戦で話題になったとき、観戦者でコンピュータにかけてくれた方がいて(どなたか忘れました。すみません。)詰みがあることを教えていただきました。暗算で読み切るのは難しい量ですね。