「将棋と認知科学」を聞く

このページは、2003年6月7日に行われた認知科学会全国大会20周年特別記念講演「将棋と認知科学」で、演者の羽生善治四冠とはこだて未来大学の松原仁教授が話した内容をメモ書きしたものです。Below the Baseline 2003年6月7日の文章に一部追記修正などを行いました。

当日現場で取ったメモを元に書き起こしましたものですが、話された内容とは開きがあることにご注意下さい。下でリンクしたページの文章もあわせて読まれると、より内容を把握できることと思います。

概要と感想

認知科学会全国大会20回大会の一部として行われた「将棋と認知科学」の講演を聞いてきました。羽生善治四冠とコンピュータ将棋の分野でも有名な松原仁氏の対談です。

講演は、はじめに松原氏からコンピュータ将棋について簡単な解説があったあと、羽生四冠が松原氏の質問に答える形で進められました。羽生四冠はさすがに質問され慣れているだけあって、面白い視点を交えながらよどみなく答えていました。リップサービス的な答えはないのですが、ボキャブラリーが豊富でしっかりした考えに裏付けられているため、頭に入りやすかったです。講演の行われた二時間がとても短く感じられました。

講演メモ

コンピュータ将棋に関する基礎知識

はじめにオーガナイザーの伊藤毅志氏による紹介があったあと、コンピュータ将棋などに関して、松原氏による簡単な解説がありました。

羽生の生い立ちと学習方法

これで松原氏の解説が終わり、ここからは松原氏が羽生四冠に質問する形で対談が進められました。

読みの様式

ここで、前もって行われた記憶実験の結果が松原氏から紹介されました。将棋の局面をどれだけ記憶できるかというテストです。

次の一手を考える

△4四飛まで

次に右図において次の一手をどう指すか考えさせるテストが紹介されました。『読みの技法』のような感じでしょうか。『これが最前線だ!』218頁D図(▲中原△羽生 全日本プロ 1995年)から▲7六飛△5四角▲6六飛と進んだ局面の先後逆です。プロでも意見が分かれる局面で、次の一手問題としての正解はありません。この局面を見て、羽生四冠は次のように話しました。(山下氏撮影の写真

んー、、そう、ですねぇ。えと、、まず、4六歩を受ける手はちょっとやりにくい。味が悪そうなのでやりにくい、、です。で、ま、ま、その時3六歩が、ま、気になるところですけれど、ま、2五飛車と浮いてかなり、、第一感かなり指せそうな感じ。あとま、7七歩もかなり有力、、ですけれども、取って取って4六飛車、4七歩、4四飛車、んー、で、5六の角がいじめられそうなんで、ちょっと有効ではないかな、と。

9五歩突きます。

そしてまた普通の対談に戻りました。

他のゲーム、コンピュータ将棋

34手目 △2一玉まで

ここで、あらかじめ対局した羽生四冠対激指の棋譜(平手戦)が紹介されました。横歩取り8五飛戦法でしたが、定跡をはずれたとたん激指が△6一金型のまま△3一玉△2一玉と寄ったのが、素人目にもバランスが悪く、そのあと激指も粘りましたが左辺の金銀が働かないのをとがめられて順当に負けました。

そしてまた質疑応答の形に戻りました。

ここでYSSを開発した山下宏氏が登場。IS将棋との対戦で3五歩をなぜ取らなかったのか、松原氏から質問される。(人間なら▲3五歩△同歩に▲同角しか考えないが、どうしてほかの手を指したのか。)

会場での質疑応答

ここで時間がなくなってきたため、会場での質問に移りました。

PC用眼鏡【管理人も使ってますがマジで疲れません】 解約手数料0円【あしたでんき】 Yahoo 楽天 NTT-X Store

無料ホームページ 無料のクレジットカード 海外格安航空券 ふるさと納税 海外旅行保険が無料! 海外ホテル