■[No.3500] 書家石川と朝日 by 朝日新聞購読者 2000年03月02日 (木) 21時34分17秒
石川という書家の発言は、とりもなおさず朝日新聞の主張じゃない?
朝日は日ごろからネットやコンピューターに対して斜に構えた見方をしてるけど、外岡の記事は、他人の口を借りてコンピューターを批判してるんだね。
■[No.3499] Web現代より by 弁天小僧 2000年03月02日 (木) 15時37分45秒
官庁HPへ易々と侵入したクラッカーの正体
>いくら警察が頑張っても犯罪は無くならないように、ここは発想を逆転する必要があるという声もある。
>「法規制ができても、どこの国からやっているのかということが問題になる。他の国からとなると捕まえるのはほとんど無理です。逆に、このような事件は車の事故と同じように日常茶飯事だと思っていたほうがいい。
>私はマスコミのインターネットに対するアプローチの仕方に不満を感じています。問題点ばかり指摘して、画期的なメディアだということを忘れているようです。インターネットも、車と同じように環境問題や事故も発生しますが、これからは人間の生活にとって不可欠になると思います。グーテンベルクの活字印刷に匹敵するようなものなのです」(インターネット弁護士協議会の速水幹由弁護士)
http://kodansha.cplaza.ne.jp/broadcast/special/2000_02_02_1/index.html
>技術的なスタンスから見ればwebが書き換えられたことより重要な問題が残っています。不正にアクセスが出来た者がどのような情報をそこから持っていったのかです。
>rootというアカウントを取ってしまえばサーバー上で何でも出来てしまうからです(rootはシステム管理者が使うアカウント、権限のこと)。このアカウント名、パスワードが取られている可能性もあります。これで他の中央省庁コンピュータに侵入することも可能です。
>私達が心配しているのは、HPの書き換えだけではなくパスワードやアカウントが盗まれている可能性があることを否定できないことです。その点が一番怖い。 きちんと対応をとるには、このようなことが起こったときに、どう対処するかを手順を記し、マニュアル化しておくことが必要です。
>2月13日から施行される不正アクセス禁止法は、刑法の範疇内なので、非居住者に対する効力は及ばない可能性があります。外国からのクラッカーは取り締まるのは難しいでしょう。
システムには弱点が沢山あるのでこのような犯罪はなくなることはないと思います。
http://kodansha.cplaza.ne.jp/broadcast/special/2000_02_02_1/content.html#01
コメント:今まで読んだ官庁サイト違法クラック記事のなかで、一番まともな記事です。「ハッカー」でなくて「クラッカー」だし。(どうせならHPという表記はやめてもらいたかったけど...)
■[No.3498] Asahi.comより vol.2 by 弁天小僧 2000年03月02日 (木) 12時56分33秒
オウム元幹部の女児就学の手続き容認へ
埼玉県都幾川村のオウム真理教(アレフに改称)関連施設に住む、教団元女性幹部(39)の双子の女児(6つ)が同村立小学校への就学を拒否されていた問題で、同村教委は2日、「女児らの就学手続きを進めることを決定した」と発表した。1日の臨時教育委員会で正式に決めた。同村の宮崎政治教育長は「再検討の結果、話し合いの中で条件を整え、就学手続きを進めることにした」としている。
また、同村教委は2日、女児側が就学拒否処分の取り消しなどを求めた訴えとともに浦和地裁に出していた就学拒否処分の執行停止の申し立てについて、代理人弁護士を通じて同地裁に意見書を提出。その中で村教委は「3月1日に村教委で女児らの就学手続きを進めることを決定しており、この申し立てに利益はない」などととして、申し立ての却下を求めている。
◇埼玉県教委・桐川卓雄教育長の談話 都幾川村教育委員会が、国や私どもの要請など諸般の情勢を考慮し、就学手続きを進める決定をしたものと思います。県教育委員会としては、今後、都幾川村教育委員会に対し、村民の不安が解消されるような努力が払われ、円滑な就学ができるよう、必要な支援をしてまいりたいと考えております」
(12:43)
http://www.asahi.com/0302/news/national02022.html
■[No.3497] Asahi.comより by 弁天小僧 2000年03月02日 (木) 11時15分13秒
政府が警察のあり方再検討、第三者まじえ検討機関設置へ
政府は1日、新潟県警の「うそ発表」に始まる一連の不祥事や、前本部長らへの処分の甘さから、警察行政、組織への批判が高まっているため、民間人など第三者をまじえた検討機関を設け、制度や運用のあり方を見直す方針を固めた。警察庁の国家公務員1種採用者(キャリア)の教育方法や警察を管理する国家公安委員会、都道府県公安委員会についても再検討する見通しだ。
検討機関をどこに設置するかは、内閣官房を中心に検討中だが、警察庁を管理する国家公安委については、委員の選び方や委員会の運営について再検討することになりそうだ。ただ「戦後、警察を民主的にコントロールするために導入された」という経緯もあり、警察法を改正せずにあくまでも運用の改善で対応する方向。都道府県公安委についても同様に検討する。
検討機関に第三者をまじえるのは「警察による改革は限界にきている」(政府筋)との危機感からだ。昨年、神奈川県警などで相次いだ不祥事への反省から監察機能が強化され、特別監察が導入されたにもかかわらず、新潟県警の不祥事を防げなかった。「警察一家」の仲間意識を乗り越えるには「第三者の立場を入れて警察のあり方を考えるしかない」(同)と判断した。(00:43)
http://www.asahi.com/0301/news/politics01024.html
■[No.3496] Re[3490][3489][3481][3478][3477][3473][3468]: 2/27付け朝日新聞より by ネット屋 2000年03月02日 (木) 01時48分02秒
> > > 自分でネタを振っておいてなんですが、私の知り合いのさる天才的プログラマーは、書道もペン字も達筆です。・・・・
> >
> > わたしはもっぱらワープロで文章打ちやってますが、習字、書道とやってきてるので、書家の言いたいことも分からんではないです(^^;
> >
> > でも、PCにタブレット繋げば筆に近い感覚で画面上に文字を描く事はできるし、スキャナ使えば書そのものを取り込むことだってできる。
> >
> > 要はPCは筆と同じで単なる道具だって事でしょう。
> > で、結論。
> > この書家、単なる技術音痴だと思います(笑)
> > どうせそういう考えを持つなら、コンピュータ使って筆をリアルに表現できる技術を開発しろとか主張すれば前向きでいいんですけどねー。
>
> 手書き文字認識技術向上に努めている方々の努力は報われないのね…。
少なくとも、新しい技術そのものを否定する輩には何をやっても無駄でしょうね。さわる前から拒否してるんだもの(笑)
氏は以下のような本質的な問題に気づいていないだけでしょう。
1.思考をメディアに記録するユーザーインターフェースという本質的な部分においては、「紙に筆」も「コンピュータにキーボード」も全く同質である。
2.書家が「紙に筆」で思考をダイレクトに記録できるのは、「紙と筆」メディアに習熟しているからであり、「紙と筆」とて、習熟していない人にとっては、決して思考をダイレクトに記録できるほどのメディアではない。(辞書ひいたりとか(笑)
3.同様に「筆と紙」よりも「コンピュータとキーボード」に習熟している人にとっては、「コンピュータとキーボード」の方が適している。
4.氏が「コンピュータとキーボード」で思考を乱されるのは、単に習熟度が低いからに他ならない。「紙と筆」になれてない人が字が解らなくて辞書をひくのと同じ事。慣れれば意識せずに行えるのはどちらも同じ。
ちなみに、理想のユーザーインタフェースは、もっともそれを意識させないものであり、思考をいかにダイレクトに記録するかというのが課題です。そういう意味ではどちらも理想のメディアかというと?です。
■[No.3495] Re[3493]: サイバーエンジェルス,敵前逃亡! by NAGI 2000年03月02日 (木) 00時14分09秒
>
> 1 名前: 汚れた天使 投稿日: 2000/02/29(火) 19:46
> サイバーエンジェルスと盗聴法反対市民運動の討論をアスキーの
> 雑誌が企画して,実現直前までいってたのに,サイバーエンジェル
> スが突然「変な風に書かれるのはいやだ」とだだをこね出し,ドタ
> キャンしたって。
> 敵前逃亡じゃねえか。卑怯者って,市民運動側は怒っているそう
> な。そりゃそうだよな。
>
要するに、自分たちの行動理念に自信が持てないんじゃないですか?
さもなきゃ敵前逃亡などというみっともない真似はできませんって!
■[No.3494] Re[3475][3471][3470]: ごめんちゃい by LP 2000年03月01日 (水) 19時03分17秒
> > > 下の2つのアーティクル、***テックとわたしでCNNの
> > > ネタにしてしまひました。
> >
> >
> > 自分のやった方は少々下品な表現がありますのでお食事前はお控え下さい(LP法対策^^;)
>
> 面白すぎる...(笑)
いや、二日ぶりに来て、笑いました。面白すぎますね。
■[No.3493] サイバーエンジェルス,敵前逃亡! by 2ch転載 2000年03月01日 (水) 02時48分10秒
1 名前: 汚れた天使 投稿日: 2000/02/29(火) 19:46
サイバーエンジェルスと盗聴法反対市民運動の討論をアスキーの
雑誌が企画して,実現直前までいってたのに,サイバーエンジェル
スが突然「変な風に書かれるのはいやだ」とだだをこね出し,ドタ
キャンしたって。
敵前逃亡じゃねえか。卑怯者って,市民運動側は怒っているそう
な。そりゃそうだよな。
2 名前: エンジェルス 投稿日: 2000/02/29(火) 19:50
だって〜、職務中にH画像しか見ていなかったんだもん。
3 名前: 名無しさん 投稿日: 2000/02/29(火) 19:50
「サイバーエンジェルス」というだけでもう十分
変なんだからこれ以上変には書きようがないだろう。
4 名前: 名無しさん 投稿日: 2000/02/29(火) 20:57
「へんな風にかかれるのがいやだ」っていうなら
統一教会の機関紙のインタビューに答えるなよな。
5 名前: 名無しさん 投稿日: 2000/02/29(火) 21:44
電脳ヘルスか何かだと思っていたよ。
6 名前: マサムネシロー 投稿日: 2000/02/29(火) 21:49
>5
そのネタいただきっ!
7 名前: 仕方ないだろ 投稿日: 2000/02/29(火) 22:06
自警団って言うのは基本的にドキュン質だからな。
ディベートは辛かろうて。
8 名前: 名無しさん 投稿日: 2000/02/29(火) 22:14
原理研機関紙より
http://www.bekkoame.or.jp/%7Ej-carp/tetra/96-7/1.htmlhttp://www.ohayou.com/2ch/test/read.cgi?bbs=news&key=951821206
■[No.3492] Re[3486]: 漏れは何処から? by お約束 2000年03月01日 (水) 02時40分15秒
> う〜ん、どこから漏れるんでしょうか?
俺も漏れもヽ(´ー`)ノスマンコ
■[No.3491] Re[3489][3481][3478][3477][3473][3468]: 2/27付け朝日新聞より by 等痔をプレス/RadioPress 2000年03月01日 (水) 01時45分36秒
> でも、PCにタブレット繋げば筆に近い感覚で画面上に文字を描く事はできるし、スキャナ使えば書そのものを取り込むことだってできる。
パソコンで書道といえば、演算星組のマック書道(笑)。
http://www.enzan-hoshigumi.co.jp/
http://search.zdnet.co.jp/macweek/9610/ga1017_shodo.html
http://www.mars.sphere.ne.jp/hahy/calligraphy/call.html
■[No.3490] Re[3489][3481][3478][3477][3473][3468]: 2/27付け朝日新聞より by み 2000年02月29日 (火) 23時55分40秒
> > 自分でネタを振っておいてなんですが、私の知り合いのさる天才的プログラマーは、書道もペン字も達筆です。・・・・
>
> わたしはもっぱらワープロで文章打ちやってますが、習字、書道とやってきてるので、書家の言いたいことも分からんではないです(^^;
>
> でも、PCにタブレット繋げば筆に近い感覚で画面上に文字を描く事はできるし、スキャナ使えば書そのものを取り込むことだってできる。
>
> 要はPCは筆と同じで単なる道具だって事でしょう。
> で、結論。
> この書家、単なる技術音痴だと思います(笑)
> どうせそういう考えを持つなら、コンピュータ使って筆をリアルに表現できる技術を開発しろとか主張すれば前向きでいいんですけどねー。
手書き文字認識技術向上に努めている方々の努力は報われないのね…。
■[No.3489] Re[3481][3478][3477][3473][3468]: 2/27付け朝日新聞より by うっちー 2000年02月29日 (火) 23時28分59秒
> 自分でネタを振っておいてなんですが、私の知り合いのさる天才的プログラマーは、書道もペン字も達筆です。・・・・
わたしはもっぱらワープロで文章打ちやってますが、習字、書道とやってきてるので、書家の言いたいことも分からんではないです(^^;
でも、PCにタブレット繋げば筆に近い感覚で画面上に文字を描く事はできるし、スキャナ使えば書そのものを取り込むことだってできる。
要はPCは筆と同じで単なる道具だって事でしょう。
で、結論。
この書家、単なる技術音痴だと思います(笑)
どうせそういう考えを持つなら、コンピュータ使って筆をリアルに表現できる技術を開発しろとか主張すれば前向きでいいんですけどねー。
■[No.3488] Re[3487][3486]: 漏れは何処から? by 小池裕敏 2000年02月29日 (火) 23時27分11秒
> > それに、犯歴を持っているところって、何処ですかぁ?
>
> ”犯罪者人別帳”みたいなものを市町村の役場が持っている…と聞いたことがあります。
> …が、しかし、これは部外秘のはずです。
新潟県警の不祥事は いままで「明らかになった」
もっとも大きな不祥事で 本当はもっとたくさんあるのかも
「部外秘」なんてアテにしないほうがいいですよ
■[No.3487] Re[3486]: 漏れは何処から? by Frey 2000年02月29日 (火) 23時12分12秒
> それに、犯歴を持っているところって、何処ですかぁ?
”犯罪者人別帳”みたいなものを市町村の役場が持っている…と聞いたことがあります。
…が、しかし、これは部外秘のはずです。
■[No.3486] 漏れは何処から? by 読者 2000年02月29日 (火) 20時57分50秒
昔は電話番号逆引きサービスなんてWeb上でもありましたが。
最近見ませんね。
携帯電話の場合はNTTが公開していないので逆引き
(電話番号→所有者名、住所)はなかなか大変です。
それでも検索する業者が居ました。
一件5000円ぐらいまでダンピングされていましたね。
なんでも携帯電話販売店の端末がソースだったとか。
今ではアクセス制限かけられて、そのルートは塞がっています。
それでもNTT内部から漏れてそれでNTT社員が挙げられたのは
去年のことでしたね。
NTT内部では管理が厳しくなってNTT内の不良社員の
アルバイトが無くなったそうです。
じゃあ、携帯電話から逆引きはできないかというと、
価格こそ高騰しているもののまだ健在ですね。
う〜ん、どこから漏れるんでしょうか?
気になるのは、そういう依頼を受けているサイトでは、
「氏名、住所、前歴まで調べられます」なんてうたっている事
ですね。ふつう氏名と住所だけで良いのでしょうに。
それに、犯暦を持っているところって、何処ですかぁ?
■[No.3485] 2/29 茨城新聞 by 衛星屋 2000年02月29日 (火) 16時40分05秒
◎爆弾づくりの参考となった雑誌を県が有害図書指定
東海村舟石川の線路そばの路上で爆発物が見つかった事件で、逮捕された群馬県出身、無職、大柴龍文被告(39)が、爆弾づくりのテキストにしたとされる雑誌について、県は28日、県青少年環境整備条例に基づく「有害図書」に指定した。18歳未満に対する販売、閲覧は罰則付きで禁止される。1996年3月の条例改正後、個別指定の有害図書第一号になった。
指定されたのは、データハウス社(東京都新宿区)発行の雑誌「危ない28号第三巻」(99年3月発行、定価1400円)。特集「危険物!」と題して、爆発原料の入手方法、市販材料や身近な家庭用品を使った爆薬、火薬の作り方などを図解入りで詳細に解説している。
今月21日にあった県社会福祉審議会健全育成部会(村松直道部会長)で、有害指定を求める意見が出たことから、県は「犯罪を誘発助長するなど、青少年の健全育成を阻害する恐れがある」と判断した。
有害図書は、一定の基準を超えるポルノ雑誌などを対象に「包括指定」するのが一般的で、今回のような性絡み以外の雑誌を個別指定するのは初めて。雑誌「危ない28号」は徳島、和歌山、岐阜の三県が事件前から有害指定しており、栃木県も今月指定した。
本県では、89年に連続少女誘拐殺人に絡んでビデオ「悪魔の実験」が有害図書に、98年には黒磯市の女性教師刺殺事件に絡んでバタフライナイフが有害玩具(がんぐ)に指定されている。
大柴被告は昨年暮れに大阪と浦和で相次いだJR爆発事件にも関与した疑いがもたれている。
----
有害指定するだけでええんすかね?http://www1.sphere.ne.jp/iba-news/newsbox/2000_2/000229/000229_5.htm
■[No.3484] Re[3466]: 共同通信社 by ネット屋 2000年02月29日 (火) 13時23分26秒
> ・ 共同通信社
>
> ネット課税を検討
>
> 2000年2月27日 17時22分
>
> 政府税制調査会は、インターネットを使った電子商取引への課税制度を検討する方針を決めた。税調幹部が27日、明らかにした。国民や企業に番号を付けオンライン化する納税者番号制度の導入を軸に取引実態を把握、課税する方向で検討が進む見通し。ネット取引に本来かかる消費税の徴収方法を確立しておかないと、財政運営で支障をきたすと判断。6月に打ち出す中期答申に検討方針を明記する。
>
> >国民や企業に番号を付けオンライン化する納税者番号制度の導入
>
ふと。
国民や企業に番号を付けオンライン化
↓
政府のやることだから、この前みたいにセキュリティー管理が杜撰
↓
アタックされ放題、データ盗られ放題。もちろん悪用され放題。
なんていうことを連想してしましました。ダメすぎかも。
・・・っていうより政府がやると言った時点で終わってる気が・・・。
ところで、通信販売でも消費税とってるんじゃないんですか?しっかり請求されてますよ。
> ・ 共同通信社
>
> 課税最低限引き下げるべき
>
> 2000年2月23日 16時37分
>
> 宮沢喜一蔵相は23日の衆院予算委員会で、個人的な見解と断った上で「できるだけたくさんの人に所得税を納めてほしいと思っている」と語り、所得税の課税最低限の引き下げが必要だとの考えを示した。現行は、所得が382万1000円以下の家計に所得税はかからない仕組みになっている。蔵相発言は課税最低限を引き下げて、さらに所得が低い所得者も税金を払うべきだとの持論を示したものだ。
>
>
> #大蔵大臣の立場で個人的な見解も公の見解もないだろう。
> #企業課税は国際水準なみに、引き下げ。個人課税は国際水準なみに引き上げ。しかし最高税率は国際水準なみに引き下げ。いったいだれのための政治・日本なのか。金持ちはより金持ちに、貧乏人はより貧乏に、というより死ねということか?
宮沢喜一蔵相の発想(というより、政府そのもの?)は「北風と太陽」でいう北風みたいです。税金を無理矢理はぎ取ろうとしています。
「できるだけたくさんの人に所得税を納めて欲しい」のであれば、日本の景気をよくして雇用をしっかりと確保し、(特に貧乏人の)ふところを太陽のようにぽかぽかと暖めてあげれば、必然的に沢山の人から税金を納めてもらえます。
どうせなら太陽になってみませんか。>宮沢蔵相(どうせ見てないだろうけど)
■[No.3483] Re[3468]: 2/27付け朝日新聞より by 等痔をプレス/RadioPress 2000年02月29日 (火) 13時22分25秒
あ。書家って「石川九楊」だったのか。この人有名だ。
去年でた『二重言語国家日本』(NHK出版)という本が面白かったですよ。
著作リストhttp://booksearch.books.or.jp/ASP/srch2.asp?seimei=%90%CE%90%EC%81%40%8B%E3%97k&disp=500&ttp=KANJI
■[No.3482] Re[3468]: 2/27付け朝日新聞より by 等痔をプレス/RadioPress 2000年02月29日 (火) 13時15分52秒
この朝日新聞はたまたま駅で買って読みましたが、例の書家の記事は面白かったですね。とんちんかんで。
> それにしても、同じ日付の13面の書評「ベストセラー快読」には、「もとより英語をコミュニケーションの道具として使いこなすことに異議はないが、それを全国民に公用語として押しつけることは政治による文化の侵食であり、対外的には、日本の対米追随を世界に宣言することにほかならない。」とありながら、その隣の12面には、「21世紀を生きる子どもたちへ 夢を持とう。世界を知ろう。英語は世界の合言葉。がんばれ、子どもたち!」というKONISHIKI基金の広告が載っているのだから、このバランス感覚の良さには脱帽いたします。
KONISHIKIの頭がアフロになっていることしか気付かず、中はよまなかったですが、そういうことが書いてありましたか。
書評の執筆者は中条さん(フランス文学者)なので、おおむね面白く読みましたが。さもありなんのないようでした。
まー片方は署名の書評で、片方は広告なんだから、バランス感覚というより、偶然だと思いますが。
■[No.3481] Re[3478][3477][3473][3468]: 2/27付け朝日新聞より by 弁天小僧 2000年02月29日 (火) 09時45分23秒
> > > >「電子メールは、言葉の垂れ流しでしかない。手紙は重い。やっとの思いで書き、封筒に入れる。切手をはっても、ポストの前で出さずに引き返すかもしれない。そういう深い思いや迷いを経て、ようやく届くのが手紙です」
> >
> > 実に下らない、「主観的な思い入れ」以外の何物でもない!
>
> 書家の思い上がりだ。
> ”紙にインク・筆で書く、そういうものこそ高尚だ”と言わんばかりの傲慢な思想が読み取れる。
> それなら、コンピューターに一切かかわらない生活をすればよい。
自分でネタを振っておいてなんですが、私の知り合いのさる天才的プログラマーは、書道もペン字も達筆です。だから、この書家のように、単純な二項対立でしか物を考えられないというところに問題があると思います。
ちなみに、私は悪筆なので、他人にはほとんど私の文字は読むことができないようです。
■[No.3480] Re[3468]: 2/27付け朝日新聞より by 7$\ 2000年02月29日 (火) 08時25分28秒
> それにしても、同じ日付の13面の書評「ベストセラー快読」には、「もとより英語をコミュニケーションの道具として使いこなすことに異議はないが、それを全国民に公用語として押しつけることは政治による文化の侵食であり、対外的には、日本の対米追随を世界に宣言することにほかならない。」とありながら、その隣の12面には、「21世紀を生きる子どもたちへ 夢を持とう。世界を知ろう。英語は世界の合言葉。がんばれ、子どもたち!」というKONISHIKI基金の広告が載っているのだから、このバランス感覚の良さには脱帽いたします。
> それとも、これは、日本の国民性における、外国に対する分裂した態度を、端的に表しているにすぎないのでしょうか。
いわゆるダブルメッセージです
分裂病を引き起こします。
親だけでなく新聞も病んでますな。
■[No.3479] 国民総背番号制へのひとつのステップ by 如洗 2000年02月29日 (火) 03時25分03秒
平成12年2月14日『京都府公報』より
京都府告示第72号
住民基本台帳法(昭和42年法律第81号)第30条の10第1項の規定により、
平成12年2月2日に財団法人地方自治情報センターに本人確認情報処理事務
を行わせることとした。
平成12年2月14日
京都府知事 荒巻禎一
ほかの都道府県でも同様の告示が出ていると思います。住民基本台帳の作成と管理はもともと市町村の所管なんですけど、去年の住基法「改正」で、住民票コードの指定とそれに基づく本人確認情報提供が都道府県の事務になりました。そして、今回のこういう指定情報処理機関への委託により、住民情報の国家レベルでの一元管理が実現するわけです。
まあ、最初からわかっていたことですが、あくまで都道府県の任意というタテマエになっているところがミソですね。
財団法人地方自治情報センター
http://www.lasdec.nippon-net.ne.jp/
■[No.3478] Re[3477][3473][3468]: 2/27付け朝日新聞より by Frey 2000年02月29日 (火) 01時15分16秒
> > >「電子メールは、言葉の垂れ流しでしかない。手紙は重い。やっとの思いで書き、封筒に入れる。切手をはっても、ポストの前で出さずに引き返すかもしれない。そういう深い思いや迷いを経て、ようやく届くのが手紙です」
>
> 実に下らない、「主観的な思い入れ」以外の何物でもない!
書家の思い上がりだ。
”紙にインク・筆で書く、そういうものこそ高尚だ”と言わんばかりの傲慢な思想が読み取れる。
それなら、コンピューターに一切かかわらない生活をすればよい。
■[No.3477] Re[3473][3468]: 2/27付け朝日新聞より by NAGI 2000年02月28日 (月) 23時39分47秒
> >「電子メールは、言葉の垂れ流しでしかない。手紙は重い。やっとの思いで書き、封筒に入れる。切手をはっても、ポストの前で出さずに引き返すかもしれない。そういう深い思いや迷いを経て、ようやく届くのが手紙です」
実に下らない、「主観的な思い入れ」以外の何物でもない!
■[No.3476] Re[3468]: 2/27付け朝日新聞より by 比ヤング 2000年02月28日 (月) 22時42分38秒
きっとこの人は韻を踏むだけの思考力が無いんだね。
■[No.3475] Re[3471][3470]: ごめんちゃい by 弁天小僧 2000年02月28日 (月) 16時52分54秒
> > 下の2つのアーティクル、***テックとわたしでCNNの
> > ネタにしてしまひました。
>
>
> 自分のやった方は少々下品な表現がありますのでお食事前はお控え下さい(LP法対策^^;)
面白すぎる...(笑)
■[No.3474] Re[3471]あいや! by ***テック 2000年02月28日 (月) 16時51分57秒
> 自分のやった方は少々下品な表現がありますのでお食事前はお控え下さい(PL法対策^^;)
よく見るとかなり間抜けなタイプミス。LPさんすいませんm(_ _)m
■[No.3473] Re[3468]: 2/27付け朝日新聞より by F.P. Anarchy Monkey 2000年02月28日 (月) 15時23分20秒
>「電子メールは、言葉の垂れ流しでしかない。手紙は重い。やっとの思いで書き、封筒に入れる。切手をはっても、ポストの前で出さずに引き返すかもしれない。そういう深い思いや迷いを経て、ようやく届くのが手紙です」
★ わたしの場合、やっとの思いでワープロを使って手紙を書く。それから、万感の思いを込めてワープロで作成した文章をNetscape Messengerにcut and pasteする。しかしながらcut and pasteした文章を読み直して、電子メールを送信しないこともある。そういう深い迷いを経て、ようやく電子メールが送信されるのです。(笑)
■[No.3472] 元スパイ「口封じ」に「著作権侵害」と訴訟検討 英政府 by 読者 2000年02月28日 (月) 13時25分32秒
国外から英国の機密情報の暴露を企てる元スパイの「口封じ」に、英国政府が「(暴露は)政府の著作権に対する侵害行為」という理由で民事訴訟を検討していることが明らかになった。英国の主要メディアが27日までに報じた。
訴えられそうなのは、英国の防ちょう機関MI5の元職員で、現在はフランスに滞在するデービッド・シェイラー氏。
3年前に退職後、機密情報や過剰捜査の実態を次々に暴露。MI5がストロー内相ら現職閣僚を監視対象にし、別の情報機関MI6がリビアの指導者カダフィ大佐の暗殺計画に関与していたなどと述べていた。
英政府は守秘義務違反だとしてフランスに脱出したシェイラー氏の逮捕と身柄引き渡しを要求。しかし、フランスの裁判所は1998年11月、「訴追は政治目的」として引き渡しを拒否する決定を出した。
刑事訴追で打つ手がなくなった英政府は、シェイラー氏がメディアから多額の謝礼を得ていることに着目。「政府が得た資料を営利目的に使うのは著作権侵害」と攻める策を思いついたようだ。謝礼契約を結ぶ大衆紙にも損害賠償を求める構えで、シェイラー氏の収入源を断つことで、これ以上の機密の流出をくい止める作戦だ。
一方、シェイラー氏はBBCラジオに「私の言論の自由を封じるまねに出れば、政府がもっと困るような情報を暴露する」と対抗。さっそくカダフィ大佐暗殺計画に携わったとされる工作員2人の実名をメディアに流すなど、ひるむ気配を見せていない。
※調度話題になりつつある「著作権」とおなじみ「MI5」
ネタのあわせ技ですね
■[No.3471] Re[3470]: ごめんちゃい by ***テック 2000年02月28日 (月) 13時09分19秒
> 下の2つのアーティクル、***テックとわたしでCNNの
> ネタにしてしまひました。
自分のやった方は少々下品な表現がありますのでお食事前はお控え下さい(LP法対策^^;)
■[No.3470] すいません by 読者 2000年02月28日 (月) 12時50分56秒
下の2つのアーティクル、***テックとわたしでCNNの
ネタにしてしまひました。
■[No.3469] 暗黒フランス文学「悪徳の栄え」より by 弁天小僧 2000年02月28日 (月) 09時38分52秒
「わしが目のあたりに見たいと思うほど風俗が乱れるには、まだまだ大変だよ」とサン・フォンは答えました、「わしの望んでいるほどの風俗の頽廃が実現されるような警察条例を、わしは考えておる。いいかね、ジュリエット、いやしくも政治を行う者は、市民に堕落の極致をつくさせるように政府を導いて行かねばならぬ。市民のひとりひとりが放蕩の快楽に毒されて、腑抜けになってしまえば、どんな圧迫を加えられても感じなくなり、みずから気づくことなく、圧政に押しひしがれる。国家の真の政治は、従って、市民を堕落させ得るようなあらゆる手段を、何百倍にもふやすことなのだ。多くの見世物、豪奢な贅沢、無数の居酒屋、淫売屋、放蕩の罪の全面的許可、これこそ人間を柔順にするための確実な手段なのだ。おお、人間を支配せんと欲する者よ、諸君の支配下の美徳を警戒するがいい、美徳がさかんに行われれば、諸君の人民は知識の光に照らされ、ついには、悪徳の上に辛くも支えられた諸君の王座が転覆されるに至るだろう。自由な人間の目覚めは、専制君主にとって有害きわまるものであろう。悪徳がもはや人民の余暇を楽しませなくなれば、人民は諸君のように支配の欲望を抱くに至るだろう」
「悪徳の栄え」マルキ・ド・サド著、渋澤龍彦 抄訳、桃源社刊
コメント:このサド選集の初版は昭和40年12月20日になっていて、私の持っているのは第三刷の昭和52年1月5日発行のものです。(原作は、1797年刊行。執筆時、サド侯爵は、雇い入れた女中たちに対する犯罪行為のために、バスティーユ監獄に幽閉中だった。その後、フランス革命でバスティーユは解放される。体制が変わったのち、サド侯爵が貴族であるにもかかわらず「街頭に吊る」されなかったのは、皮肉にも、旧体制の反逆者であると世間及び革命政府に見なされたことによる。)
渋澤がサドの翻訳を発表する際、検閲に引っ掛かって、この選集にもところどころ「......」と省略の入った部分があります。(現在では、サドの作品は、他の訳者による完訳が本屋の店頭に並べられています。従って、誰でも堂々と読むことができる状況にあるのに、インターネット上の情報を規制せよというのは、どう考えてもおかしなことです。)
上記の引用文は、日本の警察が風俗業者を規制して上前をはねる構造を揶揄しているがごとくです。
■[No.3468] 2/27付け朝日新聞より by 弁天小僧 2000年02月28日 (月) 09時37分22秒
閑話休題 ワープロ廃止論の重み 外岡秀俊(編集委員)
...毎日ネットワークで流れる膨大な電子情報は、「個」の情報を発信しているのではなく、情報の海に「個」を消し去るためではないか。...
書家の石川九揚氏は、雑誌「文学界」二月号に、「文学は書事の運動である」という文章を寄せた。教育の場や家庭からワープロやパソコンを放出せよ、という大胆な論である。
石川氏によると、表音文字を中心とする西欧文化では、ワープロは「書く」から「打つ」行為への転換にすぎない。だが、表意文字の漢字を中心として、ひらかな、カタカナが交じる日本の文化では、その根底が覆るという。
たとえばワープロで「雨が降る」と打つ時、人は「amegafuru」や「あめがふる」のキーを打ち、「飴が降る」「あめが振る」などの同音異義の漢字から「選択」する。文章は思考を集中、持続し、極点で白熱して初めて生まれる身体運動のはずだ。
ところがワープロでは、これが表音を「打つ」行為と、漢字を「選択」する好意に分断される。これでは思考は絶えずかき乱され、ひっきりなしに電話がかかる中で文章を書くようなものだ。石川氏はそう批判する。
近代になって、日本語をローマ字などの表音文字に切り替えるかどうかをめぐって、幾度が論争が起きた。漢字かな交じり文が定着し、論争には終止符が打たれたかに見える。だが石川氏によれば、ワープロによって、実は表音文字派が大勢を閉め、書字文化は崩れつつあるという。
「漢字かな交じり文で考えてきた日本人は、肉体の表音思考と、意識の表意思考に分裂しつつある」
石川氏にお目にかかった。印象的だったのは、書字にかける白刃のような決意だ。
「電子メールは、言葉の垂れ流しでしかない。手紙は重い。やっとの思いで書き、封筒に入れる。切手をはっても、ポストの前で出さずに引き返すかもしれない。そういう深い思いや迷いを経て、ようやく届くのが手紙です」
言葉に全人格の重みがこもる。そうであってこその言葉だ。石川氏が発する言葉には、おのずと輝く「個」の発光があった。
インターネット社会は、個の発進力を飛躍的に増やした。電子メールは瞬時に世界とつながり、情報のやりとりを可能にさせた。
だが、本当に発信すべき「個」はあるのだろうか。私たちは、情報の海の中で仮想の人間関係を確認し、自分は孤立していないと安心したいばかりに、発信を続けているだけではないのか。インターネットが欠かせなくなった時代だからこそ、石川氏の言葉をかみしめたい、と思った。
コメント:「教育の場や家庭からワープロやパソコンを放出せよ」とはいっても、「職場や役所から放出せよ」とは云えないところが悲しいような...
(上記のエッセイの冒頭部分には、なぜかホタルイカの話などが書いてあって、意味がよく通らないので抜かしました。)
このエッセイには、基本的に、石川氏の意見と、外岡氏の意見と、別々のことが並列して書かれてあるようです。
石川氏の意見は、書家としての長年の経験から出たものと思われますが、正直いって、そういう悠長なことをいっていられるのは、生活に余裕のある人だけだろうなあ、という気がしますね。また、自分としては、そういう重たい手紙などもらうとつらいものがあります。特に、ストーカーなんかだと...(以前、すでに亡くなったある有名画家の家に遊びに行ったことがありますが、見知らぬファンの女性から便箋三枚にビッシリと文字の書かれたラブレターをもらったと笑いながらその実物を見せられたことがあります。)
電子メールだと、やりとりできる情報量が圧倒的に多いです。情報量が多ければ多いほど、相互理解は深まるのが道理だと思いますが。
あと、言葉じりをとらえるようで申し訳ないが、「世界とつながり」というのは語弊があるのでは? 誰かとやりとりするにしても、たとえば、シエラレオネ在住のだれそれさんというある特定の人とお話をするのであって、世界うんぬんは関係ないと思います。
それにしても、同じ日付の13面の書評「ベストセラー快読」には、「もとより英語をコミュニケーションの道具として使いこなすことに異議はないが、それを全国民に公用語として押しつけることは政治による文化の侵食であり、対外的には、日本の対米追随を世界に宣言することにほかならない。」とありながら、その隣の12面には、「21世紀を生きる子どもたちへ 夢を持とう。世界を知ろう。英語は世界の合言葉。がんばれ、子どもたち!」というKONISHIKI基金の広告が載っているのだから、このバランス感覚の良さには脱帽いたします。
それとも、これは、日本の国民性における、外国に対する分裂した態度を、端的に表しているにすぎないのでしょうか。
■[No.3467] Re[3466]: 共同通信社 by ***テック 2000年02月28日 (月) 06時22分59秒
> >国民や企業に番号を付けオンライン化する納税者番号制度の導入
>
企業は牧場、国民は鼻紋を取られた上に耳に番号プレートを付けられた牛達、政府はそれらを管理する、ってとこでしょうか。
> #大蔵大臣の立場で個人的な見解も公の見解もないだろう。
> #企業課税は国際水準なみに、引き下げ。個人課税は国際水準なみに引き上げ。しかし最高税率は国際水準なみに引き下げ。いったいだれのための政治・日本なのか。金持ちはより金持ちに、貧乏人はより貧乏に、というより死ねということか?
人を油を搾りだす為のゴマぐらいにしか思ってないのでしょう。彼らは素直にそういわないし、メディアも分かりやすく解説しない。せいぜい「アメリカ標準をもっと取り入れましょう」が関の山か…
■[No.3466] 共同通信社 by DC 2000年02月28日 (月) 01時30分44秒
・ 共同通信社
ネット課税を検討
2000年2月27日 17時22分
政府税制調査会は、インターネットを使った電子商取引への課税制度を検討する方針を決めた。税調幹部が27日、明らかにした。国民や企業に番号を付けオンライン化する納税者番号制度の導入を軸に取引実態を把握、課税する方向で検討が進む見通し。ネット取引に本来かかる消費税の徴収方法を確立しておかないと、財政運営で支障をきたすと判断。6月に打ち出す中期答申に検討方針を明記する。
>国民や企業に番号を付けオンライン化する納税者番号制度の導入
・ 共同通信社
課税最低限引き下げるべき
2000年2月23日 16時37分
宮沢喜一蔵相は23日の衆院予算委員会で、個人的な見解と断った上で「できるだけたくさんの人に所得税を納めてほしいと思っている」と語り、所得税の課税最低限の引き下げが必要だとの考えを示した。現行は、所得が382万1000円以下の家計に所得税はかからない仕組みになっている。蔵相発言は課税最低限を引き下げて、さらに所得が低い所得者も税金を払うべきだとの持論を示したものだ。
#大蔵大臣の立場で個人的な見解も公の見解もないだろう。
#企業課税は国際水準なみに、引き下げ。個人課税は国際水準なみに引き上げ。しかし最高税率は国際水準なみに引き下げ。いったいだれのための政治・日本なのか。金持ちはより金持ちに、貧乏人はより貧乏に、というより死ねということか?
■[No.3465] Re[3464]:防火壁 by 駄レス 2000年02月27日 (日) 15時00分17秒
>
http://www.mpt.go.jp/top/zeisei/access.html
> にもあるように、ファイヤーウォールを購入することで、法人の方は税が軽減されるそうですが、、、、
> 本当でしょうか??
> 上のHPアドレスは郵政省のものです
ファイアウォールを漢字で防火壁と書くと、コンピュータを知らない経営者が「防火設備の強化で金が出るんかい?ええ話かも知れへんなあ。ヨッシャ、石膏ボード買うでぇ」とかボケたりして。
■[No.3464] ファイヤーウォールを購入することで… by IGUANA 2000年02月27日 (日) 06時45分50秒
http://www.mpt.go.jp/top/zeisei/access.html
にもあるように、ファイヤーウォールを購入することで、法人の方は税が軽減されるそうですが、、、、
本当でしょうか??
上のHPアドレスは郵政省のものです
■[No.3463] 文藝春秋から訴えられましょう by 読者 2000年02月27日 (日) 01時05分40秒
文藝春秋を買いませうになんか、通告書が来たみたいですね。
マスコミ板にしようかと思いましたが、調度引用と著作権の
問題を話しているのでこちらにしました。
わたしは思うんですが、「公知の事実」には著作権は発生しません
よね、新聞の記事って、記事となることで、公知の事実になってし
まうんじゃないのでしょうかね?
文藝作品やら、美術作品というのはオリジナリティーとユニークさ
に価値があるのではないかと思うんです。
記事とか、プログラムなどは、共通性に価値があるといえるんじゃ
無いかな?そういった物自体を著作権で保護することに無理がある
んじゃないかな?
ちなみに掲示板で個人情報が書かれていたとする。
それを「こんなこと書かれていますよ」とコピペして
別の掲示板で掲示したら、その投稿者が個人情報を掲示板に
書いた事になりますよね。コピペであれ、再度書きこんだもの
でも同じ事ですからね。
と、すると、「自動編集」は違法で「手動編集」は合法なのかな?
朝日やか、毎日のニュースサイトを監視していて、
その内容をほぼそのまま「手動で書きこんだ」iモード対応サイト
なら、なにも問題ない?
ふ〜ん、そういうことなんじゃないのか?
■[No.3462] Re[3461][3460]: アサヒより転載…というのが出来なくなる? by gaattc 2000年02月26日 (土) 20時16分38秒
> > (3)このサービスが始まると、何でも自由に改変ができるという前例になる、などと主張した。
>
> 新聞社は著作権の守護神のつもりか。
補足:“守護神”なんていったのは、(3)の「何でも」という所が新聞社だけでなく他のコンテンツも指していると思ったからです。
■[No.3461] Re[3460]: アサヒより転載…というのが出来なくなる? by gaattc 2000年02月26日 (土) 19時18分59秒
> (1)ホームページのデータを勝手に改変し第三者に流すことは著作権侵害の可能性がある
この部分は、コンテンツを改変されない権利(同一性保持権)の侵害になるとの主張のようです。
> (2)iモードに有料情報を提供している企業にとっては、営業権侵害の恐れがある
当該サービスで新聞記事閲覧ができるようになると、新聞社以外の情報提供者一般の利益が侵されるというのでしょうか?(ここは理解できない)
もし、新聞記事を有料でiモードに再配信しているサービスがあり、その事業への妨害になる(新聞社の利益が侵される)と言うのなら、はっきりそう言えばいいでしょう。
新聞社自身の権利のことか、他社の事か、わかるように言ってもらいたい。
> (3)このサービスが始まると、何でも自由に改変ができるという前例になる、などと主張した。
新聞社は著作権の守護神のつもりか。
料金を取る権利に“崇高な装い”を凝らした主張ではないのか。
著作権保護といっても、声の大きい業界の言い分ばかりがそのまま通るならば、法令を盾に取った利権の保護ではないだろうか。
#音楽・映像業界の動向(MP3退治、DeCSS撲滅、ガード信号解除装置販売禁止など)をみて、「遅ればせながら我々も」と思っているのかもしれません。
■[No.3460] Re[3459]: アサヒより転載…というのが出来なくなる? by ***テック 2000年02月26日 (土) 15時27分16秒
> ほげ。
> バナー広告を読み込まないソフトとかブラウザとか、LYNXみたいに画像を読み込まないブラウザとかあるんですけど、それには抗議しないのかな。
>
> ドリームネットがプロキシーの機能でやるから問題なのであって、端末の側にテキストしか読み込まない機能をつければオッケーなのではないだろうか。
>
> バナー広告の下に、altタグでテキストで広告をいれておけばいいじゃん>新聞社
バナー広告の替わりにテーブルタグで作る広告ってのもありかも。
Lynxはフレーム対応でしたっけ?デザインを変えてフレーム未対応のブラウザに意地悪(笑)するのはそういうあたりに考えがあったりして。
また画像読み込みでの使い勝手が良いネスケが真っ黒ソフトにやられて新聞各社は喜んでるかもしれません。
まあそのうち各社ともi mode用にサイトを作るでしょうが…。メルマガみたいに記事の上と下にテキスト広告を入れるんでしょうね。
##[No.3454] Macska's Kornerはもう少しレス待ち(笑)
■[No.3459] Re[3458]: アサヒより転載…というのが出来なくなる? by 等痔をプレス/RadioPress 2000年02月26日 (土) 13時41分36秒
ほげ。
バナー広告を読み込まないソフトとかブラウザとか、LYNXみたいに画像を読み込まないブラウザとかあるんですけど、それには抗議しないのかな。
ドリームネットがプロキシーの機能でやるから問題なのであって、端末の側にテキストしか読み込まない機能をつければオッケーなのではないだろうか。
バナー広告の下に、altタグでテキストで広告をいれておけばいいじゃん>新聞社
■[No.3458] アサヒより転載…というのが出来なくなる? by ***テック 2000年02月26日 (土) 13時33分18秒
http://www.asahi.com/0225/news/national25028.html
HPのiモード変換サービスに新聞各社が抗議
日本新聞協会に加盟する朝日、毎日、読売、産経、日本経済、東京、河北新報の7社は25日、一般のホームページの情報を携帯電話のiモード用に作りかえて利用者に届けるサービスを始めようとしているNTTグループのインターネット接続会社「ドリームネット」(本社・東京)に対して「iモード向けに画像部分や広告を外して、利用者に届けることは、著作権の侵害になる可能性がある」などと申し入れた。
開始予定のサービスは、まず同社の会員が見たいホームページのアドレスを、iモードにある同社の専用ページに入力する。同社はそのホームページから読み込んだデータをiモード用に変換して、会員に届ける。その際、同社の判断でホームページのデータを変換し、例えば広告の画像部分を流さない、などを決められる。同社がソフト開発会社と提携して、近くスタートさせる予定。
新聞各社は同社に対して、(1)ホームページのデータを勝手に改変し第三者に流すことは著作権侵害の可能性がある(2)iモードに有料情報を提供している企業にとっては、営業権侵害の恐れがある(3)このサービスが始まると、何でも自由に改変ができるという前例になる、などと主張した。
申し入れを受けた同社は「社内で検討しているが、事前に許諾を得た会員が作っているホームページに限り、iモードで見られる方向を考えている」としている。
(21:50)
新聞各社よ、素直になろうぜ…この問題は著作権はおまけで広告の問題だって。
■[No.3457] Re[3455][3454]: Macska's Korner by LP 2000年02月25日 (金) 14時25分26秒
あぁ、えと、その記事を書いている人は、国民国家っていう枠組みで政治決定することを当然の前提にしているのですないかと思います。つまり、日本国なりアメリカ合衆国なりはなくならない。そしてなにか政治的なことを決定するまとまりは、そういう国民国家である。これとネットのあり方とは一致しない。
当然です。ネットには国境がありませんから、決定の単位も国民国家ではなくなるでしょうから。ネットが情報の流れの中心になれば、そのときには、国民国家はおもいっきり動揺するでしょう。ひとりひとりの人が単位になっていくでしょう。それだけのことです。
■[No.3456] Re[3451]: Asahi.comより by さまよう子羊 2000年02月25日 (金) 13時22分32秒
> オウム双子女児就学に拒否の声相次ぐ 埼玉・都幾川村
> 埼玉県都幾川村のオウム真理教(アレフに改称)関連施設に住む教団元幹部の双子女児の就学問題で、同村の各区長などでつくる同村オウム真理教対策協議会が24日夜、就学の是非を協議した。席上、「就学は認められない」とする意見が相次いだ。文部省や埼玉県教委の意向を受け、女児側との接触も模索していた村側は苦しい対応を迫られることになった。
> 非公開で開かれた対策協には各区長のほか、村議、保護者ら約60人が出席。会長を務める大沢尭村長が女児側から起こされている訴訟や、「就学を前提にした話し合いを」という県教委、文部省の意向を踏まえて、これまでの経緯を説明した。
> 出席者の大半が女児らの就学に否定的で、就学を認めるべきだとする意見は出なかったという。会議後、会見した大沢村長は「対策協として拒否の方針は変えられないが、村と村教委が女児側との接点を見いだす努力は続けたい」と話した。(00:29)
> http://www.asahi.com/0224/news/national24034.html
こんな調子だから、もしこの女児を就学させたとしても「あの子とはあそんじゃだめよ」とか子供に吹き込んで親がいじめや村八分を推奨するんだろうなぁ。
そしておそらく世論がこのいじめに同調するのだろう。ひどいこと甚だしい。
■[No.3455] Re[3454]: Macska's Korner by 読者 2000年02月25日 (金) 13時20分31秒
面白い記事だと思いますよ。
なんとなくここ(河上板)の住人は「様々な情報の錯綜が民主主義
の強度を保証する」みたいな合意があるような気がしますが、
彼は「様々な価値判断はあれど、その中からの合意が民主主義の政
治ではないか」と考えているのではないでしょうか?
こうやって掲示板で意見の交換をしている間は確かに様々な意見を
出し合うだけで意味があると思いますが、現実の政治、決断場面では彼のような「そこからの合意」まで視野に入れる必要があるので
しょう。
それは、このページの前段で彼自体が「Web上では主観的に偏っ
た意見を言ってやる!」と何処かで聞いたような事を言っているこ
とからも導けると思います。
彼の視点からは、そのように様々な価値基準を提示するWebとい
うものが、統一化された合意やら、統治者の権威といったものまで
も紊乱して行く危惧を表明しているんだと思います。
現に、日本でも裁判官はなんて言うのか知りませんが、幼稚園の制
服みたいなの着ますよね、あれも権威を形成する道具でしょうし、
そういった記号を利用しないとまだ社会は回っていかないのではな
いでしょうか?
1)情報をただの刺激と受け取るワイドショウ級
2)記号だの「公」に回収される小林級
3)全てを相対化させる棺光一級
価値紊乱し、インターネットからの追撃(便所の落書きからの追撃)、その先に何があるのか、見据えて行く必要もあると思います。
■[No.3454] Macska's Korner by ***テック 2000年02月25日 (金) 12時04分01秒
何度読んでもなんだか納得がいかないです。特にこれ↓
http://caramia.g-net.org/macska/1998/09/980917a.html
「先入観を与える」ページを批判するより、十分な情報を得ないまま簡単に先入観を持たないような健全な批判精神を身に付けるのが必要だと私は考える。
ここまでの部分は納得できますが、その後がちょっと…
これからさらに多くの報道がインターネットという媒体で行われるようになる限り、かつてのような特権的・良心的なジャーナリズム的大義は解体の方向に向かうはずだ。
メディアの形態は政治体制と深く結び付いている。歴史をひもとけば新聞を中心としたジャーナリズムの発展と国民国家的な民主主義制度の発展は一体である事は明らかだ。ジャーナリズムは全国民に共通の関心事を持たせる事で国民国家を形成するとともに、かつては一部の人しか知りえなかったような政治や社会についての情報を報道する事で選挙制度を可能にする。メディアの主体が新聞からよりイメージ主体のテレビに移った後も、ジャーナリズムの精神が少なくとも建て前として残っていたのだが、サイバースペースへの移行でこれは取り壊されるだろう。つまり何が言いたいかと言えば、オンライン・ジャーナリズムの発展は本質的にアメリカ型の民主主義を無効にするという事である。スターの報告書がネットで公開されたからデジタル民主主義なんてとんでもない。
この辺りは情報共有のレベルがインターネットの出現で大きく変化したと自分は考えてるのですが、このページの著者の方はそれに対する姿勢が違うようです。
政府の書類というのは誰にも分からないような役所の隅にしまってあるから、国民は政府の閉鎖性に不満を言いつつも逆に政府がきちんと役割を果たしている(あるいは、民主政治によって政府を良くできる)という幻想を抱ける訳であって、ウェブに載せてしまったら「ドラッジ」や「サロン」と同列に並べているような物だ。 今までさんざん「ドラッジ・リポート」で細切れに紹介される情報に焦らされてきた多くの国民は興味本位でダウンロードするだろうが、ざっと流し読みして面白い事が書いてなければ飽きて削除するだろう。 ダウンロードするくらい興味のある人なら既にクリントンについての意見は決めているはずで、報告書を読んで意見が変わった人がいるとは思えない。 すでに多くの人は情報過多への耐性を身に付けており、メディアを媒体とした国民意識や民主主義精神はもう成立しない。
#内容というか書き方が気に食わないのか?>テック。
#一方向性メディアの影響を得にくくになりつつあるというのは非常に喜ばしいと思うのですが…。インターネットには倫理概念が無い→泥沼化 と言いたいのかな…。極端な言い方をすれば「ネット衆愚政治」とかでしょうか?しかしそれは情報源が既存メディアである限りネットであろうがTV新聞と同じ事だとは思うのですが。
##感想をまとめるのが大変です。これに関しては…
■[No.3453] Re[3438][3429][3427]: 新たなる情報管理統制/インターネット官報有料配信の試み by ネット屋 2000年02月25日 (金) 11時40分07秒
本筋とはそれたのでダメかな?とか思ったら、意外と反響があってちょっと驚いてます(^^;
> >
> > HTMLやテキスト形式での掲載には大いに賛成ですが、GIF形式はいただけません。結構ご存じない方も多いかと思いますが(私も最近まで知りませんでした)、GIF形式で使われている圧縮技術がUNISYS社の特許にひっかかるらしく、最近UNISYS社がやたらえげつない要求をしてきています。
> > 今後、GIF形式は利用してはいけないファイルフォーマットの一つになる可能性があります。
> > 代替として、PNG形式が良いでしょう。
> >
> >
>
> 画像形式の問題提起をありがとうございました。
> この問題もちょっと頭が痛いですね。
>
> PNGはフォローされていないブラウザがあったりして使いづらいという問題もあるようですし。ま、PNGの代替でもよいとは思いますが、LZW圧縮伸張アルゴリズムのライセンスの利用料金にもよるとは思います。日本円で100円程度ならフリーソフト開発にそれほど支障は無いとは思いますが、それ高額だと問題ですね。
PNGで問題がある場合は、おおよそJPEGでも良いと思います。単純な画像では多少ファイルサイズが大きくなったり、少し画質が劣化する問題はありますが、あまり大きな問題にはならないでしょう?(たぶん(笑))。
ちなみにライセンス料金はスペシャルバーゲン価格、50万円ちょっとですね(笑)
超安いですから、安心のために払っときます?>(キタノ)さん(笑)
#もちろん冗談です。
> LZW圧縮技術のライセンス問題が画像流通問題にまで発展して世界中のGIF形式を使っているソフトウェア開発者に迷惑をかけ、エンドユーザーにライセンス料金が転嫁されるということになると、エンドユーザーのUnisysに対するイメージを損なって、困るのはUnisysではないでしょうかね。そんなことしてUnisysはいったいなんの利益があるのだろうと個人的には思うのですが。それに、LZW圧縮技術は、GIF形式だけじゃなくて、TIFF-LZW、PostScript、Portable Document format (PDF)、V.42bisでも使われているそうですが、それもぜんぶライセンス料金払えとやっていくのでしょうかね。かえって会社イメージを損なうのではないですかね。というか、窓の杜からソフトが消えるというような状況だともうかなり損なってるのではないかしら。勝手に自滅してろ湯に死すという気持ちもありますが。
>
> この問題はもう少し様子をみたいと思います。
> (なんだか三戸黄門みたいなこと言ってる私…)
たぶん、特許が切れる前に根こそぎ刈り取りをしようとしてるんでしょうね。
大きく育ててでっかく刈り取る。実に効率的なやり方ですが、問題は育てたのがUNISYS自身ではなくそれとは知らない多くの他人だったって事でしょうか。
ビジネスとしては正当ではあるのですが(注:人道より利益が優先されるのが営利企業)、情報を共有するネットの世界に乗り込んできて自分とこの倫理を振りかざされても迷惑なだけですよね。
#・・・って、ここまで書いてたら、どっか別の所(どこだろ?(笑))にも共通してる気がしてきた(笑)
#ということは、あながち掲示板のテーマからはずれていなかったのだろうか(笑)
■[No.3452] Asahi.comよりvol.2 by 弁天小僧 2000年02月25日 (金) 10時39分49秒
町村元文相を教育問題担当の首相補佐官に任命
小渕恵三首相は24日、町村信孝元文相を教育問題担当の首相補佐官に起用する方針を固めた。3月初めにも就任する。小渕首相は今国会の施政方針演説で、教育改革を内閣の最重要課題に掲げ、自自公合意に基づいて来月には「教育改革国民会議」を発足させる。町村氏は「国民会議」に参画し、教育改革全体の取りまとめをする。文教政策に通じ、次世代の有力者の1人と目される町村氏を補佐官とすることで、教育改革への積極姿勢を印象づけようという狙いがある。
「国民会議」には町村氏のほかにも与党代表が参加する。公明党からは太田昭宏幹事長代行の名があがっており、自由党は人選中だ。
小渕首相は、4月1日から3日までの日程で東京と沖縄で開かれる主要国(G8)教育大臣会合(教育サミット)の前に「国民会議」を発足させるよう、関係者に指示している。座長は教育界以外から起用する考えで、経済界などを中心に人選を進めている。
委員や議題については、先に首相が各分野の有識者約190人に手紙を出して求めた教育のありかたについての意見や、新聞広告などを通じて一般から募っている意見を来月初めをめどにまとめた上で、中曽根弘文文相、町村氏らと話し合って詰める方針だ。(07:22)
http://www.asahi.com/0225/news/politics25002.html
コメント:「公徳心を醸成し」などといううたい文句がすぐに浮かんできますね。NTTの顧客データ漏洩事件などにもみられるとおり、「公」と「私」の混同は、何も青少年に限ったことではないと思いますが。
■[No.3451] Asahi.comより by 弁天小僧 2000年02月25日 (金) 10時24分30秒
オウム双子女児就学に拒否の声相次ぐ 埼玉・都幾川村
埼玉県都幾川村のオウム真理教(アレフに改称)関連施設に住む教団元幹部の双子女児の就学問題で、同村の各区長などでつくる同村オウム真理教対策協議会が24日夜、就学の是非を協議した。席上、「就学は認められない」とする意見が相次いだ。文部省や埼玉県教委の意向を受け、女児側との接触も模索していた村側は苦しい対応を迫られることになった。
非公開で開かれた対策協には各区長のほか、村議、保護者ら約60人が出席。会長を務める大沢尭村長が女児側から起こされている訴訟や、「就学を前提にした話し合いを」という県教委、文部省の意向を踏まえて、これまでの経緯を説明した。
出席者の大半が女児らの就学に否定的で、就学を認めるべきだとする意見は出なかったという。会議後、会見した大沢村長は「対策協として拒否の方針は変えられないが、村と村教委が女児側との接点を見いだす努力は続けたい」と話した。(00:29)
http://www.asahi.com/0224/news/national24034.html