[No.3700] re:3699 オオツカさん、どうもです 質問したいです by ななしさん 2000年04月07日 (金) 06時42分05秒

いや、ほんとうにどうもです
ですが、著作権は、ネットで使用可能なテクノロジーによってすぐさま破られてしまいます。
著作権とネット上のテクノロジーの相性は悪いと思うんです。
そのほかにもわたしは危惧してます、ネット上での決済システムのクラックを。また、ネットで取引される作品の海賊版問題を。
決済システムの場合、困ることは個人情報の流出です。
著作権者に無断の作品複製と配布(海賊版)も完全に防ぐのは技術的に無理かと思うんです。

先ごろ、S。キングさんの作品が電子出版されて多いに話題になりましたが、その暗号化技術もすぐにクラックされてしまいました。
となると、作家は、製品製造者は、きちんと支払うネットワーカーの善意を期待するだけです。その善意ある人たちの購買数だけ作家は保護されうるという立場もあるのですが、、、どうでしょうか?今後もまた暗号化などのクラックはされうるし、っ購買者の個人情報の流出もありうる、が、それでも善意ある購買者層が 結局は芸術家また作品製造法人を保護するだけの経済的行為をしてくれるからまあまあ大丈夫だろう、クラックなんぞはリアルワールドにおける万引きみたいなもんだ、たまにコンビ二が万引きの多さでつぶれるだろう?だがすべてのコンビニが万引きの多さでつぶれてるわけではない、とかの暫定的な結論がでますか?

  ↓リンクは電子出版関連ニュース
http://www.zdnet.co.jp/news/0003/30/ebook.html
http://seek.zdnet.co.jp/Titles/?qt=%83L%83%93%83O&zdc=1&qp=0&rf=0
http://www.hotwired.co.jp/news/news/search_results?what=all&RANGE=millennium&words=%93d%8Eq%8Fo%94%C5

[No.3699] Re[3698]: re:3694 by オオツカアキヒコ 2000年04月07日 (金) 02時39分36秒

> 芸術なんて、なくても済みます。
> 芸術の芸術性なんて、価値なんて
> あってないようなもんだし。よい趣味しとるね、
> で終わりです。

まぁこれには異論がありますが、本題ではないのでさておいて。

> なんで、メディアがこぞって、ゲイツ、いな、芸術を保護しようとするのかが、考えてみるとわからないです。

ありていに言えば、「既得権益の保護」です。
「ななしさん」がおっしゃる、広い意味での“出版”=マスメディアは、「力のない表現者」と「力のない受容者」の間に立って、うまく殿様商売を続けてきたわけで。
インターネットによって、表現者・受容者双方が力を持ち、直接取引を行い始める段になって、彼らは始めて青ざめた(ている)わけです。彼らは決して、表現者の利益も、受容者の利益も考えてはいない。
  #拙文よりも、下記URLの「佐野元春インタビュー」を参照いただいた方が解りやすいですね

> それよりは 広い意味で知識の共有化をより進めたらいいと思います。

それは「芸術家保護」と矛盾しない、と思います。
そもそも表現なんて、常に新しい世界観を提供していく「趣味」なわけですから(もちろんそれがビジネスになればラッキー、てなもんですが)広い意味での「知識の共有」なんですよね。
ネット決済のシステムが完備されれば、芸術家を中間搾取なしで保護できるのではないでしょうか。
  #投げ銭システムとか面白い運動ですよね
  #<http://www.nagesen.gr.jp/>

> この線にそって行くなら、MP3でも何でもより簡易により高速に共有化されるならネット利用者は喜ぶべきかと思うんです。

これについては同意です。

>著作権財産権を無視した形で出版活動可能なやり方を模索せざるを得ないのではないでしょうか?広告収入に完全に頼るのは問題がある、けど。

それはそれで、いろいろやり方があるんですよ。ウヒヒ(←考え中)

以上、酔っぱらいの駄文でした。すいませんm(..)m

http://www.hotwired.co.jp/matrix/9903/02/


[No.3698] re:3694 by ななしさん 2000年04月07日 (金) 00時43分42秒

芸術創造性を保護してきた著作権の土台が、インターネットで揺いでいる。高品質のコピーを手軽につくれ、だれでも
世界にばらまける。従来の流通経路を押さえていても、権利は守れなくなる。モラルと同時に、新しい保護の仕組みが
早急に求められている。


芸術なんて、なくても済みます。
芸術の芸術性なんて、価値なんて
あってないようなもんだし。よい趣味しとるね、
で終わりです。
なんで、メディアがこぞって、ゲイツ、いな、芸術を保護しようとするのかが、考えてみるとわからないです。
芸術はなくてもいいし、芸術家もいなくていいです。
わたしは確かに、あるピアニストやらものかきやら画家やらのファンですが、まあ、別にいいやって思うんです>芸術家保護
それよりは 広い意味で知識の共有化をより進めたらいいと思います。インターネットはもともと、ドキュメントの共有化に、その可能性を期待されたという話があります。
この線にそって行くなら、MP3でも何でもより簡易により高速に共有化されるならネット利用者は喜ぶべきかと思うんです。著作権における財産権の保護は、こうしたネットの技術的・理念的性格に反してるのかもしれないです。
ネット利用者のモラルよりは著作権のほうがむしろ問題だと、思ってきました。広い意味で*出版*でご飯を食べてきた人にとっては困る問題ですが、著作権財産権を無視した形で出版活動可能なやり方を模索せざるを得ないのではないでしょうか?広告収入に完全に頼るのは問題がある、けど。

[No.3697] オブチ恵三は2度死ぬ by wildkatze 2000年04月06日 (木) 23時23分04秒

http://www.zorro-me.com/miyazaki8/text/405.html

[No.3696] Re[3692][3688]: FLMASK by (キタノ) 2000年04月06日 (木) 17時39分16秒

>
> もし、リンクが無かったなら、無罪となっていたとわたしは思いますが。
>

そうだと思います。

> 即ち、リンク先が刑法上の猥褻物陳列にあたるかどうかの予見はFLMASKの作者を含め、誰にも確実に予想できるものでは無いって事です。
>
> これって、法の拡大解釈ではなく、類推解釈に近いと思うのですが間違ってます?
>

リンクを張ったこと(リアルワールドでいうなら出典を明記したこと)を「陳列」と解釈した場合、法文に明記されていない事柄について法文を当てはめているのですから、類推解釈に近いでしょうね。


[No.3695] 下野新聞より by 弁天小僧 2000年04月06日 (木) 11時56分53秒

オウム子女就学で教員増 大田原
 県教委の岩崎修教育長はは四日、記者会見でオウム真理教(アレフに改称)の松本智津夫被告(45)=教祖名麻原彰晃=の四女(10)と二男(6つ)が今月、大田原市佐久山小に就学することに伴い、同校に教員二人を増員することを明らかにした。

 大田原市教委からの要請を受けての措置。同市教委は松本被告の子供二人に他の児童と同じ学級で授業を受けさせる方針で、増員された二人は、五年と一年の二学級に配属される。両学級の授業は、二人の教師が指導するチーム・ティーチングで対応することになる。

 県教委義務教育課は「十日から新学期が始まるが、それよりできるだけ早く配置したい」と話している。配置期限は教団が大田原市佐久山の施設を明け渡す七月二十日までとする。

 また一日付で就任し、今回が初会見となった岩崎教育長は「自らの責任の重さを実感している。県民と共に考え、共に歩む教育行政を基本とし、諸課題に全力を挙げて取り組みたい」と抱負を述べた。


オウム、板塀部分撤去が終了 大田原

 大田原市佐久山にあるオウム真理教(アレフに改称)の大田原施設(元民宿)を囲む板塀の部分撤去が四日、終了した。入り口西側の板塀は長さ約四十メートルで、約三十メートル部分の上部が一メートルから五十センチほど切り取られた。

 作業に当たった男性信者は「監視小屋の反対看板が外された。こちらも住民に不安を与えないようにしたい」と撤去の理由を話した。監視小屋の屋根に取り付けられていたスピーカー二台も地元住民の手で外された。

http://www.shimotsuke.co.jp/news/syakai.html

[No.3694] 共同ニュースから by 弁天小僧 2000年04月06日 (木) 10時28分23秒

◆あふれ出るデジタル音楽 対応迫られる著作権保護

 「ジョギングしながらだって、音が飛ばないんだから」と女子大生がプレーヤーを振って見せた。留学先の米国の学生の間では二年半前から流行の「MP3」音楽再生装置。日本でも手のひらに入る、おしゃれな小道具として昨年、人気を集め、二〇〇三年には世界全体で千万台が売れると見込まれている。
 「でも、何と言っても、タダで聴けるのがカギね」
 それでは商売あがったりになると、音楽業界は海賊版の拠点つぶしに躍起だ。
 インターネットから音楽をパソコンに取り込む。その時に約十分の一に圧縮して送受信する技術がMP3だ。これを半導体メモリーに移したりして、携帯プレーヤーで聴く。デジタルだから、高音質でいくらでも複製ができてしまう。
 「コピー防止機能がないのに、そのまま世界中に広がってしまって」。日本音楽著作権協会・送信部ネットワーク課長の野方英樹さん。新技術普及の速さに追いつこうと必至だ。
 事務所の入り口に「ストップ、音楽ファイルの不法利用」のポスターが張られている。CDをコピーして無許可でネット上で流せば、著作権法違反(公衆送信権など)で処罰される。
 月に約五十件の通報がある。ロボットを使った自動検索で、「日本でも千以上の問題ページが見つかります」「世界全体では百万件がいつも存在する」(国際レコード産業連盟)。
 最近、ホームページ上の広告で、ネット訪問客にボタンを押してもらって音楽ページに誘導する手法が登場した。「ただ聴き」人数に応じてページ運営者の広告収入が増える。延べ数百万回の接続記録もあり、ネット経由の不法コピー曲数は膨大な数にのぼる。
 「世界全体では一日に三百万件のデジタル音楽がネットから引き下ろされている」(英調査会社の推定)。ネット配信の音楽や映像は、増えていくのが確実だ。情報保護をきちんとできるかどうかに、大きな経済利益がかかっている。
 日本音楽著作権協会は「電子メールで問題ページに警告を出し、昨年は三件をなんとか刑事告訴に持ち込んだ」。
 米国のレンタル接続業者に身を隠す人、連絡先なしのアンダーグラウンド系ページ。接続業者も「法律で義務付けられていませんから、なかなか協力してくれなくて。道のり遠しですよ」。
 すかしで紙幣の真偽を見分けるように、変更不可能な情報を見えない形で入れる防止策が「電子すかし」だ。だが、野方さんによると「異物を埋め込めば、どうしても音は悪くなってしまう」。音質も防止力も確保する技術の検討が課題だ。
 芸術創造性を保護してきた著作権の土台が、インターネットで揺いでいる。高品質のコピーを手軽につくれ、だれでも世界にばらまける。従来の流通経路を押さえていても、権利は守れなくなる。モラルと同時に、新しい保護の仕組みが早急に求められている。

http://www.kyodo.co.jp/kikaku/hanzai/crime6_1.html

◆この画面の危険度は? 多様な情報で選択力を

http://www.kyodo.co.jp/kikaku/hanzai/crime6_2.html

コメント:日本音楽著作権協会は、百万件ものサイトの運営者に訴訟を起こすつもりでしょうか? (個人的には、MP3で聴けるような音楽には興味がありませんが...やっぱり生演奏が一番。)

[No.3693] Re[3686]: 無断リンクは犯罪 by Frey 2000年04月05日 (水) 23時46分15秒

> ちなみに刑法では,第38条で「罪を犯す意思がない行為は罰しない」としながらも同条3項で「法律を知らなかったとしても,そのことによって,
> 罪を犯す意思がなかったとすることはできない」と規定している。

肝心な部分が抜けてますね。
「…ただし、情状により刑を軽減できる」と続きます。
つまり、「全く気がつかなかった」と頑強に主張すれば情状酌量が受けられるはずです。
(お情けを求めるみたいで気に入らんのですが)

http://www.ron.gr.jp/law/keihou.htm#1-7-genmen


[No.3692] Re[3688]: FLMASK by うっちー 2000年04月05日 (水) 23時32分45秒

> リンク行為のみで有罪にしたわけではないと思う。
>

判決文を見る限りでは、リンクを犯罪幇助の根拠としています。
他に何かあるんですか??

もし、リンクが無かったなら、無罪となっていたとわたしは思いますが。

ちなみに、FLMASKでマスク処理するものはわいせつな物なんだから、リンクを求められれば確認するまでもなく、猥褻物陳列を幇助したと見なすといいたいのでしたら、それはナンセンスな考え方だと思います。

まずリンク先を確認するかどうかは、本人の意志次第であって、必ずそれが実行されるものではありません。
次に、リンク先がわいせつ物を実際に陳列しているかどうかは、予見の範疇であり、その可能性が高いとか、この手のソフトを使うようなヤツだから多分そうだろうって事ですよね。
即ち、リンク先が刑法上の猥褻物陳列にあたるかどうかの予見はFLMASKの作者を含め、誰にも確実に予想できるものでは無いって事です。

これって、法の拡大解釈ではなく、類推解釈に近いと思うのですが間違ってます?

[No.3691] Asahi.comより vol.2 by 弁天小僧 2000年04月05日 (水) 10時09分09秒

中坊公平氏、内閣特別顧問を辞任へ

 整理回収機構の前社長で弁護士の中坊公平氏(70)は4日夜、東京都内で開かれた警察刷新会議の会合に出席した後、小渕恵三首相から任命された内閣特別顧問を辞任する考えを明らかにした。
 中坊氏によると、小渕首相とは、1998年秋、住宅金融債権管理機構と整理回収銀行の合併を調整していた際に知り合い、親しくなったという。中坊氏は「新たに首相になる森さんとは何度か会っただけで、小渕さんのような人間関係がない」と辞任の理由を話している。

 中坊氏は3月7日、内閣特別顧問に就任。同22日、首相官邸を訪れ、産業廃棄物問題について提言した。

(01:39)

http://www.asahi.com/0404/news/politics04020.html

コメント:産業廃棄物問題には、ヤクザがからむから...出入りの業者さんが、「下手すりゃ、殺されかけてた」と頭をかいていたのを、初めは冗談だと思っていたのですが...あまりこの板のテーマには関係ないですが、「環境(問題)はバトルだ!」という標語でもつくろうかと思いました。

[No.3690] Asahi.comより vol.1 by 弁天小僧 2000年04月05日 (水) 10時07分55秒

警察の情報公開にガイドライン 警察刷新会議

 一連の警察不祥事を受けて国家公安委員会の第三者機関として設置された「警察刷新会議」(座長・氏家斉一郎・日本テレビ放送網社長)の第2回会議が4日開かれ、情報公開については、警察情報をどこまで公開するかのガイドラインを作り、警察に対する苦情処理は回答を義務付けることで意見が一致した。同会議を後押しした小渕内閣が総辞職したが、氏家座長は「内閣とは無関係。議論は続ける」と話した。次回10日のテーマは「公安委員会制度」に決まった。
 この日のテーマは「情報公開と苦情処理」。情報公開については、警察には捜査情報や人権にかかわる情報など公開になじまない情報はあるが、それを強調しすぎて、すべてを隠そうとする「隠れみの」になっていると指摘。来年施行される情報公開法で開示請求が出された場合と、開示請求がなくても警察として積極的に公開していく場合を分け、それぞれについてガイドラインを作っていくことを確認した。

 苦情処理については、国民が警察に対して苦情をいうのは国民の権利であるとし、苦情を受ける制度を確立し、警察には回答を義務付けることで一致。警察法の改正に盛り込むことも想定している。

 警察庁からは、警察官の不祥事で、逮捕や懲戒免職は原則公開することを検討していることが報告された。

 情報公開と苦情処理については事務局の警察庁にたたき台の案を早急に出させ、具体的な議論を進める。(21:14)

http://www.asahi.com/0404/news/politics04011.html

[No.3689] Re[3686]: 無断リンクは犯罪 by 小池裕敏 2000年04月05日 (水) 01時18分25秒

本当に怖い判決ですねえ
盗聴法第14条では短期1年以上の懲役または禁固にあたる
罪について 令状なしの「別件盗聴」を認めている
刑法第175条のわいせつ罪は2年以下の懲役なので
別件盗聴が可能
盗聴法第13条の「予備盗聴」と組み合わせれば
事実上 無制限の盗聴が可能となる
しかも リンク張っただけで有罪ならケンサクサービス会社も
プロバイダも電話会社も電力会社もみんな同罪だなあ
ああ 恐ろしい恐ろしい

http://www.goo.ne.jp/


[No.3688] FLMASK by なし 2000年04月04日 (火) 23時46分31秒

リンク行為のみで有罪にしたわけではないと思う。

http://www.geocities.co.jp/WallStreet/6226/


[No.3687] Re[3686]: 無断リンクは犯罪 by うっちー 2000年04月04日 (火) 23時30分59秒

> Webリンクも場合によっては犯罪に--大阪地裁が初判断
中略
> 今回の判決は,まだ法解釈として確定したわけではない。まだまだ議論の余地のあるところだ。しかし,リンクが犯罪ほう助(=犯罪)となりうるという解釈が生まれたことは事実である。Web開設者は,安易なリンクを慎むべきであろう。
>
> (田中 一実=インターネット局ニュース編集部・副編集長)

ちょっと、ツッコミ(笑)
この方の文章中でも触れられている証取法や、著作権法、わいせつ関連法規は法的にグレーな箇所を包含しており、その全てがすぐに違法と判断できる類のものではありません。

特に、著作権とわいせつ関連はそれが直接表現物をさす事から、有罪か無罪かの最終的な判断は裁判所に委ねる等の手続きが必要で、一個人がこれはダメ、これはOKなんて全て判断するのは事実上不可能です。

例えば、わいせつ物については、日本では違法であってもアメリカでは合法ってモノが多い事実があります。
アメリカのyahooにリンクを張ると、yahooからアメリカのそのようなサイトに勝手に接続されてしまう危険があります。
自分はそんなサイトにリンク張ってなくても、リンク先のリンク先でリンク張ってあるかもしれませんしねー。
そもそも、例えば相手が何処にリンク張ってるかなんて一々チェックなんてせんでしょうし。。。<少なくともわたしはやってません(^^;

結果、リンクを犯罪幇助とみなす≒リンクを禁止するって事なんですが、どうせ書くならそこまで指摘して欲しいですよね〜

本当にそんな判例作ってしまって良いんですか??って

[No.3686] 無断リンクは犯罪 by み 2000年04月04日 (火) 22時19分43秒

Webリンクも場合によっては犯罪に--大阪地裁が初判断

「Webページからのリンクが,事と場合によっては犯罪行為となる」---。3月30日,こうした趣旨の判決が大阪地方裁判所で下された。

この判決,Webによるリンクが犯罪のほう助となるか否かを巡って争われたことに対する,国内で初の判断となった。Webページ開設者に与える影響は極めて大きい。あるページに自分のページからリンクを張ったことによって,意識する,しないに関わらず,リンクを張った人が「犯罪のほう助者=犯罪者」になってしまう可能性があるからだ。

 この判決,法曹界でもネット・ユーザの間でも,賛否両論が巻き起こっている。記者個人は,極めて妥当な判決と見ている。裁判長の判決理由通り,被告がわいせつサイトにアクセスするルートを増やしたことは,否定できないからである。また,リンクというインターネットの利用特性に一定のルール(枠組み)を設けた点で,画期的な判決と言えよう。

気軽なリンクが「犯罪ほう助」に

判決の骨子は,「法に触れるようなサイトにリンクを張った場合,犯罪のほう助となる」とした点だ。法に触れるサイトは,わいせつサイトばかりとは限らない。Webの世界では著作権法や証券取引法に違反するサイトが氾らんしている。気軽にリンクを張った先が,法に触れるサイトである場合もあり得るのだ。

すると相手先サイトが違法な行為をしている(あるいは助長している)と知ってリンクを張った場合はもちろん,それを知らずにリンクした場合でも,「犯罪のほう助」に問われる可能性も出てくるのだ。ちなみに刑法では,第38条で「罪を犯す意思がない行為は罰しない」としながらも同条3項で「法律を知らなかったとしても,そのことによって,罪を犯す意思がなかったとすることはできない」と規定している。

具体的には,著作者に無断でMP3のデータ化した楽曲や,同じく無断でアプリケーション・ソフトなどを蓄積し,ダウンロード可能にしたサイトなどが,著作権法に違反する「違法サイト」に該当する。また株価操作を狙っての風説の流布やインサイダー情報提供を目的としたアングラサイトも,証券取引法に違反する違法サイトとみなされるケースもあり得る。相手先サイトの内容によっては,単に「面白いサイトがあるから自分のページからリンクをしよう」とする気軽な行為そのものが,犯罪として問われかねないのである。

今回の判決は,まだ法解釈として確定したわけではない。まだまだ議論の余地のあるところだ。しかし,リンクが犯罪ほう助(=犯罪)となりうるという解釈が生まれたことは事実である。Web開設者は,安易なリンクを慎むべきであろう。

(田中 一実=インターネット局ニュース編集部・副編集長)

http://bizit.nikkeibp.co.jp/it/top/editor/backnum/2000/1h/20000403.html


[No.3685] 下野新聞より by 弁天小僧 2000年04月04日 (火) 14時23分39秒

オウム施設板塀一部撤去 大田原

 大田原市佐久山にあるオウム真理教(アレフに改称)の大田原施設(元民宿)を囲む板塀の一部が三日、信者によって撤去された。撤去されたのは、入り口西側の約十五メートル部分で、上から一メートルほど切り取られた。

 入り口西側の板塀は長さ約三十五メートル、高さ約二・五メートルあり、男性信者は「一週間を目安に順次切り取るので、今日のところはまず切り取ってみた」と話した。道路に面した東側と施設を囲むその他の部分はまだ切り取らず、監視カメラを外す時期も検討中という。

 この日、男性信者がはしごに乗って電動のこぎりで作業を始め、切り取られた塀の間から母屋が見えると、監視活動を行っていた佐久山の会社員男性(59)は「約束を守ろうとする姿勢が感じられる」と話した。


県、オウムの審査請求却下

 大田原市がオウム真理教(アレフに改称)の松本智津夫被告(45)=教祖名麻原彰晃=の二女(19)と二男(6つ)の転入届を不受理にしたことをめぐり、教団側が住民基本台帳法と行政不服審査法に基づいて昨年十月に県に審査請求を行っていた問題で、県地方課は三日、この請求を三月三十一日付で却下したと発表した。

 同市が同二十七日付で、転入届を受理したことを確認したため。

http://www.shimotsuke.co.jp/news/syakai.html

[No.3684] EPIC Alert 7.06より by 弁天小僧 2000年04月04日 (火) 10時19分54秒

=======================================================================
[6] European Parliament Supports Echelon Hearing
=======================================================================

On March 28, the Green Party secured the necessary number of
signatures from members of the European Parliament to support the
establishment of a formal commission of enquiry into the Echelon
surveillance system. The motion to appoint the commission was put
forward by the Green Party in response to a report presented to the
European Parliament on February 23 by British journalist Duncan
Campbell. The report, "Interception Capabilities 2000," suggested
that Echelon forms part of a global surveillance scheme carried out
by the U.S., the UK and other countries capable of intercepting all
electronic communications.

The Greens have presented the signatures to the President of the
European Parliament, Nicole Fontaine. In accordance with the rules of
procedure, the Parliament's Conference of Presidents will now decide
whether to make a formal recommendation for an Inquiry Committee. The
Greens have also asked the European Commission and Council to confirm
whether they are doing enough to protect the privacy of European
citizens' communications.

Echelon has also provoked public debate in the U.S., with recent
allegations that the National Security Agency (NSA) has used its
surveillance powers not only for foreign intelligence purposes but
also to intercept domestic communications. Campbell is currently
working with EPIC to prepare a new report on this issue. The report,
scheduled for publication in early May, will serve as a roadmap for
proposed Congressional hearings into NSA activities, expected to be
held later this spring.

See the Green Party press release at:

http://www.europarl.eu.int/greens/press/2000/0328_en.htm

The European Parliament report, "Interception Capabilities 2000" (in
PDF format) is available at:

http://www.europarl.eu.int/dg4/stoa/en/publi/pdf/98-14-01-2en.pdf

[No.3683] 宮崎・栗本サイトより by wildkatze 2000年04月03日 (月) 23時48分22秒

100万アクセスの日に小渕が倒れてしもたなあhttp://www.zorro-me.com/miyazaki8/text/000403.htm

小渕危篤で近づく公明党が日本を牛耳る日
http://www.zorro-me.com/miyazaki8/text/000403_2.htm

小渕脳梗塞!? デブ森登板か?
http://www.homopants.com/column/index.html

[No.3682] ZD Netの記事より by 弁天小僧 2000年04月03日 (月) 13時04分35秒

SEC,ネット自動監視システムの導入を計画

 米証券取引委員会(SEC)が,インターネットを徘徊して証券法侵害行為を見つけ出す自動監視システムの導入へと動いている。これは,公開Webサイトやメッセージボード,チャットグループなどを監視し,「一攫千金」などの疑わしいと思われる表現が出てきた場合,すべてをデータベースにコピーし,解析の上,インデックス化して調査に役立てようというもの。同委員会は既にベンダーからの提案の受付も開始している。だが,数百万ドルをかけたこの計画は,プライバシーの観点から物議をかもすことになるかもしれない。

(WSJ Interactive Edition March 28, 2000 4:11 PM PT)

http://www.zdnet.co.jp/news/0003/29/b_0328_28.html

当局の「あやしい言葉」監視は捜査の一線を踏み越える?

Matthew Carolan, ZDNet/USA

 米当局のインターネット監視がらみで,今週はちょっと気になるニュースが2つあった。

 1つは米証券取引委員会(SEC)が,オンライン上の証券取引法違反行為を見つけ出すために,「今すぐリッチになれる」といった詐欺まがいのフレーズを検出するプログラムをインターネットに這い回らせようという動き(3月29日の記事参照)。

 もう1つは,ネットストーカーの被害に遭って娘を殺された家族が米上院のサイバーセキュリティに関する公聴会で証言し,米政府がWebサイトを監視して,脅威を与えたり危なそうな言葉をチェックするよう訴えたことだ。

 特定のフレーズを使う自由は法律により,完全にではないが,認められている。「混雑した劇場の中で『火事だ!』と叫んではいけない」というのは,だれでも常識として聞いたことがあるだろう。

 だが今私が問題にしているのは,火のないうちから,あるいは劇場にいるわけでもないのに特定のフレーズを使った人物に対し,疑いの目を向けるということだ。これは,「火事」という言葉を使っている人は,この言葉を混雑した劇場で叫ぶ危険があるので,全般に監視対象とすべきだと言うのに等しい。「今すぐリッチに」なって仕事なんかやめたい,とか,「ティーンエイジャーとセックス」なんてしたことない,などとメールに書いただけで,監視システムに引っかかる恐れがある――そのメールには,自分の望みや私生活など,関係のない情報も含まれているかもしれないのに。

 当局側の主張というのは,特定のフレーズが使用されるのは非常に限定的な場合に限られ,違法行為に直結する可能性があるというものだ。しかしWittgensteinが指摘しているように,言葉というのはさまざまに違った使われ方をするものだ。

 当局側の反論は予想がつく。「これらプログラムには人的なチェックが加わるため,不適切な捜査が行われる可能性はごく小さいものになるだろう」。それに,当局側は関係のない資料は全て「廃棄する」と約束している。

 言い換えれば,従来は権利が守られ,時にはそれが当局による犯罪捜査をもどかしいものにしていたのだが,今では,私たちの身を守るという名目で,進歩した技術に依存する傾向が生まれている。今回の提案の核心はそういうことなのだ。

 あるSEC官僚は,「米国憲法は個人に,インターネットで詐欺を働く権利を保証してはいない」と言っている。残念ながら,これはまやかしだ。

 もちろん詐欺は違法だ。しかし,犯罪の摘発と犯罪の防止は別物だ。当局が果たすべき一番の義務は犯罪の摘発であり,これは不完全ながらも抑止効果がある。しかし,捜査当局が絶えず誘惑にかられるのは,犯罪の発生前に「予防する」という名目のもと,その一線を踏み越えることだ。これは,時には憲法に触れるような違法捜査にいそしむという形をとる。今回提案されているのはそういうことだ。

[Matt Carolan,ZDNet/USA]

http://www.zdnet.co.jp/news/0003/31/carolan.html

コメント:「言霊」信仰は日本だけかと思ったら、米国でもそうだったのですね。

[No.3681] Re[3680][3679]: 国際勝共連合 by NAGI 2000年04月03日 (月) 00時43分54秒

> ホンカツに暴かれた、山元ベンダサンの嘘を未だに平気で使うのネ>勝共
「山元」=>「山本」でした。申し訳ありません。

[No.3680] Re[3679]: 国際勝共連合 by NAGI 2000年04月03日 (月) 00時42分11秒

ホンカツに暴かれた、山元ベンダサンの嘘を未だに平気で使うのネ>勝共

> 「思想新聞」3月25日号追加
『こうした90年代後半の「安全神話」崩壊は、危機管理に弱い戦後日本人の体質が一挙に噴き出してきたといえよう。「日本人は水と安全はタダと思っている」(イザヤ・ベンダサン)とされる戦後体質こそ問題だ。』

[No.3679] 国際勝共連合 by 小池裕敏 2000年04月03日 (月) 00時12分25秒

「思想新聞」3月25日号追加

http://www.ifvoc.gr.jp/


[No.3678] Re[3677]: FLMASKリンク有罪判決に反論したい by (キタノ) 2000年04月02日 (日) 19時33分39秒

> http://rx.sakura.ne.jp/~utty0/flmask.html
> にわたしの意見をあげときました。
> 興味のある方はどうぞ。
>

読みました。概ね同感です。

FLMASKで処理された画像がわいせつ画像かどうかは、
その画像を見てみるまでわからないですよ。
それに、絶対確実にわいせつ画像だと思っても
そうじゃない画像がたくさんあるし。(笑)
わいせつ画像だと思ってその部分を処理したら、
オブチ総理の顔だったり。(かなり笑えたが)

とにかく「リンク=陳列」という司法判断は
法解釈としてあまりにも非現実的・非合理です。

> 尚、判決要旨の出展もとは
> http://w3.scan.or.jp/sonoda/data/fl_link01.html
> です。
>

情報をどうも。

[No.3677] FLMASKリンク有罪判決に反論したい by うっちー 2000年04月01日 (土) 12時06分44秒

http://rx.sakura.ne.jp/~utty0/flmask.html
にわたしの意見をあげときました。
興味のある方はどうぞ。

尚、判決要旨の出展もとは
http://w3.scan.or.jp/sonoda/data/fl_link01.html
です。


[No.3676] NHK-BS討論番組予定 by (キタノ) 2000年04月01日 (土) 10時21分41秒

http://www.nhk.or.jp/bstoron/info2000.html

4/29 21:50〜23:50 テレビは何を伝えるのか〜デジタル時代の使命〜

4/15 21:50〜22:59 防げるかネット犯罪


関連URL
・住民情報のネットワーク化は必要か
http://www.nhk.or.jp/bstoron/990717.html
・ 「組織犯罪対策」〜新たな法律は必要か〜
http://www.nhk.or.jp/bstoron/980509.html

[No.3675] Re[3634]: 速報/東京都青少年健全育成審議会/不健全図書類指定 by (キタノ) 2000年03月31日 (金) 22時51分32秒


http://www.metro.tokyo.jp/INET/KONDAN/2000/03/40A3U100.HTM

平成12年3月27日     問い合わせ先
生 活 文 化 局      女性青少年部青少年課
               電話 03−5388−3182

      第479回東京都青少年健全育成審議会の審議結果

1 日  時  平成12年3月27日(月)午後3時30分から4時まで

2 場  所  東京都庁第一本庁舎24階 審査室

3 出席者   業界に関係を有する者  青少年の保護者  学識経験を有する者
        関係行政機関の職員   東京都の職員

4 審議結果  東京都青少年健全育成審議会は、諮問に対して次のとおり答申した。

 「東京都青少年の健全な育成に関する条例」第8条の規定に
  基づく不健全図書類の指定について
−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−
      図 書 名      |   発 行 所 等   
−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−
BACHELOR(バチェラー)  |株式会社ダイアプレス   
         平成12年5月号|             
−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−
月刊スパーク           |株式会社日正堂      
         平成12年5月号|             
−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−
ファンタジィカクテル       |富士美出版株式会社    
         平成12年5月号|             
−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−
漫画絶対満足           |株式会社笠倉出版社    
         平成12年4月号|             
−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−
レディースコミック マノン    |株式会社マガジン・マガジン
         平成12年4月号|             
−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−



[No.3674] Re[3669][3665]: 私用メールの検閲 by うっちー 2000年03月31日 (金) 01時25分04秒

> オンライン・トレードを会社のパソコンを使って行うのは、やはり、まずいでしょう。(笑)

はっ、こっそりやっとります(笑)
まあ、会社のネットワーク直ではやってないですけどね<ログが残るので(^^;

[No.3673] Re[3672]: リンク有罪問題?2 by うっちー 2000年03月31日 (金) 01時19分04秒

なんか、ため息が出る有罪判決ですネ(ーー;
リンク張ったり張られたりしただけで有罪ですもんねー。
コレってネットを使ってコミュニケーションするなって事なんでしょうか?(^^;

[No.3672] リンク有罪問題?2 by ななしさん 2000年03月31日 (金) 00時06分14秒

リンク 猥褻物陳列罪
http://www.asahi-net.or.jp/~VR5J-MKN/120.htm より
2 そもそも、海外へのリンクは何が猥褻物なのか。
第一の問題は、猥褻物の概念は「有体物」を言うという刑法上の基本原則があるが、これをどう解釈するのかという問題である。刑法の条文上は、「文書、図画、その他の物」と明記し、有体物を明記している。ここから、無形である猥褻情報そのものを「猥褻物」と断言するには、問題が多すぎる。

3 リンク行為は陳列行為にあたるか。
第二の問題は、リンク行為が、陳列行為にあたるかという問題である。リンクというのは、HTML文書の中で、当該アドレスを表記して、指定するのみで、猥褻画像を取り込むものではない。又、表記されるアドレスには猥褻性は微塵もない。このHTML文書をブラウザーによって再生したところで、何のワイセツ情報も出てこない。
 従って、これまでの判例理論でも、当該HTML文書をもって、猥褻文書、猥褻図画とすることにはかなりの無理があるのである。

この事件の判決に関係する 時事ニュースwatch 
http://www.watch.impress.co.jp/jijinews/main/url.htm#30163

[No.3671] エッチ画像へのリンク有罪問題 by ななしさん 2000年03月30日 (木) 23時54分41秒

毎日インタラクティヴより:
マスク開発者に有罪判決
http://www.mainichi.co.jp/digital/netfile/archive/200003/30-1.html
ネットのわいせつ画像問題の動き 
http://www.mainichi.co.jp/digital/netfile/archive/200003/30-6.html
大阪地裁の判決要旨全文 
http://www.mainichi.co.jp/digital/netfile/archive/200003/30-5.html
「むしろ共同正犯ではないか」 園田教授コメント
http://www.mainichi.co.jp/digital/netfile/archive/200003/30-4.html
「歴史に汚点を残す」 FLマスク弁護団が判決を非難
http://www.mainichi.co.jp/digital/netfile/archive/200003/30-3.html
検索エンジンも違法? 犯罪予測でほう助罪成立=解説
http://www.mainichi.co.jp/digital/netfile/archive/200003/30-2.html

2ちゃんねる@時事ニュース板より
モザイク処理ソフト提供者に有罪判決――わいせつHPリンクは「ほう助」
http://www.ohayou.com/2ch/test/read.cgi?bbs=news&key=954383312




[No.3670] ★阿修羅♪ Ψ空耳の丘Ψ5より by 弁天小僧 2000年03月30日 (木) 13時38分25秒

<米盗聴網>「エシュロン」をEUが本格調査へ(毎日新聞)

http://asyura8.hypermart.net/bd5/msg/943.html

米の産業スパイ究明を〜欧州議会が特別委設置へ(産経)

http://asyura8.hypermart.net/bd5/msg/948.html

[No.3669] Re[3665]: 私用メールの検閲 by 弁天小僧 2000年03月30日 (木) 10時05分23秒

> 長文掲示板に「私用メールでクビになるな!」
> と言う記事をアップしましたが。
> 社員に通告せず検閲を行った場合、会社に違法性が認められるん
> じゃないでしょうかね?
> いくらインフラが会社の物であっても、私信を検閲する際には
> 通告は必要でしょうし、通告無く私信を検閲しているとすると
> 人権侵害としては明確な侵害に成ると思うんです。

オンライン・トレードを会社のパソコンを使って行うのは、やはり、まずいでしょう。(笑)
株価の変動のチャートを閲覧して、売上増加についてのレポートを書いて提出するとか、リンク集をつくって役員にメールで回覧するとか、そういうことと平行する形で私信のようなものが混じっている分には、別にかまわないと思いますが。要は、頭を使うということです。

また、インターネットの発達によって、経済そのものの性質も変化すると思いますが、この観点からも、あまり杓子定規に考えるのもどうかと...下記を参考に。

http://journal.jp.msn.com/worldreport.asp?id=000322JMM_net3&vf=1

(業務に必要な洋書をAmazon.comで注文しようとしたら、いろんな処理の問題で上からストップがかけられたため、仕方がなく本屋に通常の方法で注文しましたが、届くのに二ヶ月近くかかりました。Amazonならもっと早かったのでしょうが。)

[No.3668] Re[3660]: 管理人さま by 弁天小僧 2000年03月30日 (木) 09時22分01秒

<b>これを裏付けるように,Hasleton氏所有のサイトPeacefireは現在,Cyber Patrolのソフトでフィルタにかけられるようになっている。<b>

上記、タグ閉じ方を間違えました。削除キーを忘れてしまったので、お手数ですが、修正お願いいたします。m(_ _)m

[No.3667] Re[3665]: 私用メールの検閲 by (キタノ) 2000年03月30日 (木) 07時47分09秒

> 長文掲示板に「私用メールでクビになるな!」
> と言う記事をアップしましたが。
> 社員に通告せず検閲を行った場合、会社に違法性が認められるん
> じゃないでしょうかね?

プライバシー権が認められると私は思いますが、合衆国では会社の監督権を優先して認める判例が多く出ている傾向があります。日本の司法も、立法側で人権を保護する新法をつくるというようなことがない限り、こういう方向になる可能性かありそうです。


> いくらインフラが会社の物であっても、私信を検閲する際には
> 通告は必要でしょうし、通告無く私信を検閲しているとすると
> 人権侵害としては明確な侵害に成ると思うんです。


会社のロッカーに入れた私物を検査するようなものですからね。女子社員がロッカーに入れた財布や化粧品やタンポンやコンドームを、上司(男)が「会社のためだ」とか言って監視しているよーなものでしょう。人権侵害です。

より問題なのは、これからは携帯電話・携帯端末によるネットワーク通信があたりまえの時代になり、ありとあらゆる持ち物がネットワークにつながった時に、このような事例がどう拡大解釈されていくか、です。

たとえば、もう既にPHSではiモードでインターネットの情報を読んだりEメールを送ったりすることができますが、会社に無断で通信することを社内ルールで禁止した場合、私的に持ってきた私物のPHSの利用を会社がいちいち監視するということに発展しかねないという問題が発生し得ます。そうなると、会社の管理ではない私的な通信にまで会社の管理が及ぶということになりかねないわけです。

情報人権法の早期制定を望みます。

[No.3666] ちょっと一息 by NAGI 2000年03月29日 (水) 21時08分15秒

この校長は中世の「魔女狩り」の時代を生きているようですね。
カトリックはすでにこの手の誤りを公に認めているそうですが、
英国国教会はどうなんでしょう?
(ひょっとしたらCNN板向けかも?)

asahi.comより引用:

 キリスト教の一宗派、英国国教会の資金援助を受ける英国ケント州チャタムの小学校は28日までに、同国の作家J・K・ローリングのベストセラー「ハリー・ポッターと賢者の石」が聖書の教えに反するとし、この本を児童が読むのを禁止した。
 同校の校長は「聖書は魔法使いや悪魔について、実在し、人に危害を加えるものであることを明確にしている。われわれはかかわりを持たないよう教えられている」と強調。その上で、今回の措置が児童の両親から全面的に支持を得ているとしている。「ハリー・ポッター」は少年が魔法使いになるまでの冒険を描いた作品。

 この小学校の“禁書”に対しては、「子供は昔から魔法使いや魔女の物語で想像力を養ってきた。禁止措置は子供たちに重大な害を及ぼす」と猛反発も起きている。(時事)

[No.3665] 私用メールの検閲 by 読者 2000年03月29日 (水) 19時38分13秒

長文掲示板に「私用メールでクビになるな!」
と言う記事をアップしましたが。
社員に通告せず検閲を行った場合、会社に違法性が認められるん
じゃないでしょうかね?
いくらインフラが会社の物であっても、私信を検閲する際には
通告は必要でしょうし、通告無く私信を検閲しているとすると
人権侵害としては明確な侵害に成ると思うんです。

http://www2.baynet.or.jp/~aasasaa/chobun/


[No.3664] Re[3660]: ZD Netの記事より by (キタノ) 2000年03月29日 (水) 17時51分27秒

弁天さん、情報をどうも。
ACLUのChris Hansenさんはがんばっているようですね。
もちろん彼を支えるたくさんのネチズンたちも。

> Mattelのネットフィルタリングは「言論の抑圧」と市民団体が抗議
> 【米国発】 2000.3.24 4:19 PM PT――
>

>  「両社はこのメールの召喚状をスパム送信し,これらユーティリティをホスティングしているサイトをISPの手で閉鎖させようと目論んだ」とHansen氏は言い,この争いに巻き込まれたくないISPの多くは言われた通りにサイトを閉鎖するだろうと指摘。「われわれは自分たちの問題として,これに取り組むことを決めた」という。
>
> コメント:Cyber Patrolの当初の目的(子供を守る)から離れて、スパム・メールで実力行使したり、敵対者のサイト(別に、子供に有害な内容ではないでしょう)にフィルタリングをかけたり、えげつないことになっていますね。


同感です。ネットワークの有害な情報から防衛すると標榜している会社が、スパムして自ら有害な存在になっているという矛盾。最低です。

日本でこういう人権運動が起きるとメディアがどう反応するかというと、

1 まったく反応しない
2 クラックの危機感を煽る
3 インターネットの有害情報に子供たちがさらされているという“何者かによる危惧”で危機感を煽る
4 企業が提供するソフトが子供に有益だという点だけを強調
5 政府機関が企業が作ったソフトが有益であるとの報告書を引用し、ソフトの有益性をさらに強調
6 企業が作ったソフトの使用例を挙げて実用性を強調
7 人権団体の活動内容は概略だけをアリバイ的に小さく掲載
8 企業によるスパム・いやがらせなどは一切報道無し

ま、こういうシナリオでしょう。

こういうシナリオのプロバガンダにひっかかる奴を少なくする意味でも、できるだけ早い時期にフィルタリング・レイティングシステムを、言論表現の自由、ネットワークにおける基本的人権にとって危惧されるべきものという認識を定着させる必要があるように思います。

[No.3663] 自治省政治団体告示/電脳突破党  by (キタノ) 2000年03月29日 (水) 17時31分05秒

3月24日、電脳突破党が官報に告示されました。

■大蔵省/官報 3月24日 号外第55号
http://kanpou.pb-mof.go.jp/20000324/20000324g00055/pdf/20000324g00055t0097.pdf

自治省告示第48号

政治団体名の名称 電脳突破党
代表者の氏名  澄枝清高
会計責任者の氏名 永井健太
主たる事務所の所在地 東京都荒川区西日暮里3-1-4-13
届出年月日 平成11年12月8日


党の活動は要注目です。

法律上の政治団体になったので、電脳突破“党”に金品を提供する方は、必ず“領収証”を受け取りましょう。


[No.3662] 3/29 毎日 by 衛星屋 2000年03月29日 (水) 16時39分52秒

<米盗聴網>「エシュロン」をEUが本格調査へ(毎日新聞)

 【ブリュッセル28日森忠彦】米国が人工衛星を使って各国の通信情報を傍受しているとされる通信傍受システム「エシュロン」について、被害を受けた欧州連合(EU)は28日、本格的な調査に乗り出すことを明らかにした。この問題の発覚時から積極的な姿勢を示してきたEUの議会組織・欧州議会も、近く専門の調査委員会を設置する見通しだ。

 EUの執行機関である欧州委員会の報道官は同日、エシュロン疑惑について「欧州でスパイ活動が行われるのは許されることではない」と語り、疑惑の解明に厳しい態度で望む方針を示した。欧州委は30日の議会で欧州委としての見解を表明するが、その中でも加盟国の情報が産業スパイとして傍受され、米国などの利益につながった可能性が指摘される模様だ。加盟国への疑惑解明に向けた協力が促されることになる。

 エシュロンは米国・国家安全保障局(NSA)が冷戦時代の対立国の情報入手のために設けたシステムで、英国やカナ
ダ、豪州、ニュージーランドといった英語圏諸国も参加。電話やEメール、FAXなどの通信情報が傍受している。問題は
入手した情報が国内産業に渡り、ビジネス界の国際競争に流用された疑惑が高まっていることで、2月には傍受の可能性を指摘した報告書が欧州議会に提出された。

 しかし、米国や英国はこの疑惑については否定しており、EU側が明確な証拠を示すには障害も大きい。特に英国に容疑
がかかっていることはEU内に亀裂を生む要因ともなりかねず、最も強硬な姿勢を示しているフランスの議員団は「英国か
らだまされたというショックは大きい」(パスクア議員)と非難する。

 今年後半のEU議長国がフランスであることなどから、疑惑がEUの結束に与える波紋はますます広がりそうだ。


[毎日新聞3月29日] ( 2000-03-29-11:44 )
----

ヤフーにこんなのあったんですね。(^^;
http://news.yahoo.co.jp/Full_Coverage/Tapping/

http://news.yahoo.co.jp/headlines/mai/000329/dom/14550000_maidome043.html


[No.3661] Re[3658][3654][3651]: 宮崎学サイトより・中坊公平氏に出した公開質問状の回答 by LP 2000年03月29日 (水) 12時47分57秒

> > にしても、及ぴってなってますけど、どっちのタイプミスだろう?
>
> 宮崎さんのトコは以前からOCRのミスが多いですよ。

そうなんですか。OCRのミスということなら、わかります。

あと、あの盗聴法廃止関連法案、なんで「刑訴法」の改定なんですかね?
なんで、直接、盗聴法廃止法案を出さないんですかね?
これ、素朴な疑問なんですけど。
ここ、盛りあがりにかける理由になってませんかね?

[No.3660] ZD Netの記事より by 弁天小僧 2000年03月29日 (水) 09時47分26秒

Mattelのネットフィルタリングは「言論の抑圧」と市民団体が抗議
【米国発】 2000.3.24 4:19 PM PT――

 市民権擁護団体のAmerican Civil Liberties Union(ACLU)が3月24日,インターネットフィルタリングソフト「Cyber Patrol」の開発元Microsystems Softwareと,その親会社のMattelを非難する立場に回った。両社が言論の自由を侵害しているというのがその理由だ。
 Mattelは,国際的なハッカー2人を相手取って,同社ソフトの「Cyber Patrol」に関するライセンス規定に反して,このソフトのリバースエンジニアリングを行ったとして裁判を起こしている。ACLUはこの提訴の事実に加え,Mattel側弁護士が電子メールでの召喚状送信の許可を求めたやり方も問題にしている(別記事参照)。
 「問題は,(Cyber PatrolとMattelが)言論を検閲していることにある」と話すのは,ACLU上級メンバーで弁護士のChris Hansen氏。「同社は一連のインターネットサービスプロバイダ(ISP)やWebサイトに対し,召喚状を送信した」と指摘している。
 この召喚状は3月17日,電子メールで送信されたもので,「cphack.exe」「CP4break.zip」と呼ばれる2つのユーティリティの配布中止を意図している。1つは子供がCyber Patrolのフィルタリング機能を停止させられるユーティリティ,もう1つはフィルタがかけられたサイトの一覧を見ることのできるユーティリティだ。
 「両社はこのメールの召喚状をスパム送信し,これらユーティリティをホスティングしているサイトをISPの手で閉鎖させようと目論んだ」とHansen氏は言い,この争いに巻き込まれたくないISPの多くは言われた通りにサイトを閉鎖するだろうと指摘。「われわれは自分たちの問題として,これに取り組むことを決めた」という。

ACLUの介入

 ACLUは24日,同団体の弁護士が,問題のユーティリティを掲載してMattel側弁護士に召喚された米国のWebサイト運営者3人の弁護人を務めると発表した。この1週間前,米連邦地裁のEdward F. Harrington判事はMattelの求めに応じ,問題のユーティリティを米国内でインターネットに掲載することを禁止する一時差止命令を出している。
 召喚されたWebサイト運営者は,Waldo.netのWaldo Jaquith,FMP Computer ServicesのLindsay Haisley,Peacefire.orgのBennet Hasletonの3氏。問題のユーティリティを自分のサイトに掲載,あるいは掲載されたサイトにリンクを張ったとして,ほかの20数人とともに召喚を受けた。
 これらユーティリティは,MattelがスウェーデンのEddy L.O. Jansson氏とカナダのMatthew Skala氏を提訴したことを受け,これに抗議する人々がミラーサイトを立てて掲載したもの
 訴訟は27日,次の段階に入る予定で,Mattelは2人のハッカーとその支持者に対して仮禁止命令を申請し,ユーティリティがこれ以上インターネットに掲載されるのを食い止めようとする見込み。これに対してACLUは,依頼人のWebサイト運営者はこの訴訟には関係ないと主張する構えだ。

「言論の自由とは無関係」とMattel

 Mattel側弁護士でNystrom LLCのパートナーIrwin Schwartz氏は,裁判の焦点は言論の自由とはほとんど関係ないと強調した。
 「これは米国憲法修正第1条(言論の自由)の問題ではない。まず第一に,政府による検閲とは何も関係がないということだ」と同氏。
 だがカリフォルニア大学バークレー校の情報管理/システムスクール教授Pamela Samuelson氏はこれに異議を唱える。
 「このプログラムを書いた人たちは,コードを盗むことが目的ではなく,プログラムの研究と分析,著作権侵害に当たらない開発を意図していたのだと思う。そしてMattelなどが知ろうとしなかった何かを知るに至った」(Samuelson氏)
 20数通の法廷文書が電子メールで送信されたことと,召喚によってインターネットにフィルタをかけることを結びつけて,ACLUのHansen氏は,この問題は法廷で争われていながら,フィルタリングに抗議するWebサイトの言い分は割愛されることになるかもしれないと言う。
 「Mattelには法廷の命令など必要ない。すべてのミラーサイトをフィルタリングにかけて遮断すればそれで済む」。そうすれば,同社ソフトのユーザーがよそのサイトからフィルタ回避ツールをダウンロードしてくることもできなくなるだろう,と同氏。
 <b>これを裏付けるように,Hasleton氏所有のサイトPeacefireは現在,Cyber Patrolのソフトでフィルタにかけられるようになっている。<b>
 「われわれはPeacefireを遮断しないで済む方法を検討した。しかしメインページから離れたところで同サイトに,複数の製品をハッキングする方法についての情報が掲載されているのを発見した」。Microsystemsの広報担当者Sydney Rubin氏はこう説明する。
 「Peacefireの遮断が避けられる方法はほとんどなかったため,当社はPeacefireを遮断した」(Rubin氏)

[Robert Lemos, ZDNet/USA]

コメント:Cyber Patrolの当初の目的(子供を守る)から離れて、スパム・メールで実力行使したり、敵対者のサイト(別に、子供に有害な内容ではないでしょう)にフィルタリングをかけたり、えげつないことになっていますね。

[No.3659] 「中坊公平の国家公安委員長就任」のねらい by 比ヤング 2000年03月29日 (水) 07時49分06秒

2000・3・9ですから旧聞になりますが
(もしすでに何方かこのネタ取り上げていたらごめんなさい)

>で、この盗聴法反対法案が提出されたときに、自民党の中でも「そらそやなあ」とい
>うようなことをいいかねないやつがでてくる。あいつらも全部が全部アホでも腐って
>るわけでも必ずしもないのだ。となると、たとえば、加藤・白川なんどいうのが、成
>り行き次第で反対にまわってしもたりしたら、「盗聴法」はつぶれる。

うーむ。

http://www.zorro-me.com/miyazaki8/text/000309.htm


[No.3658] Re[3654][3651]: 宮崎学サイトより・中坊公平氏に出した公開質問状の回答 by 比ヤング 2000年03月29日 (水) 07時36分08秒

> にしても、及ぴってなってますけど、どっちのタイプミスだろう?

宮崎さんのトコは以前からOCRのミスが多いですよ。

[No.3657] Re[3656][3651]: 宮崎学サイトより・中坊公平氏に出した公開質問状の回答 by LP 2000年03月28日 (火) 22時29分15秒

> 「内閣特別顧問は、金融、環境及ぴ国民生活に関し、内閣総理大臣から指示を受けた問題について、情報の提供及ぴ助言を行うことを任務とする」と定めています。貴殿らが進言を求められている事項は、いずれも今回の内閣特別顧問としての任務外の事柄に関するものです。したがって、これらの事柄について、私が進言を行う立場にないことをご理解ください。
>
> 「聞かれたことにしか答えない。」これをすべて承知の上で、
> 内閣特別ナンタラになったんだから、やっぱり「中坊」の読み方は
> 「ちゅうぼう」で充分という事でしょう。

つまり、小渕さんの飾りとなることをひきうけたってこと。何のため?名誉欲?違うよね?違うこと見せてね>ちゅぼう、もとい、中坊さん。

[No.3656] Re[3651]: 宮崎学サイトより・中坊公平氏に出した公開質問状の回答 by NAGI 2000年03月28日 (火) 22時14分27秒

「内閣特別顧問は、金融、環境及ぴ国民生活に関し、内閣総理大臣から指示を受けた問題について、情報の提供及ぴ助言を行うことを任務とする」と定めています。貴殿らが進言を求められている事項は、いずれも今回の内閣特別顧問としての任務外の事柄に関するものです。したがって、これらの事柄について、私が進言を行う立場にないことをご理解ください。

「聞かれたことにしか答えない。」これをすべて承知の上で、
内閣特別ナンタラになったんだから、やっぱり「中坊」の読み方は
「ちゅうぼう」で充分という事でしょう。

[No.3655] Biztechより by 弁天小僧 2000年03月28日 (火) 11時42分10秒

コンピュータ犯罪の被害が急増---米調査

00/03/27

 不正アクセスをはじめとするコンピュータ犯罪の被害額が急激に増大していることが米コンピュータ・セキュリティ・インスティチュート(CSI)の調査で明らかになった。過去3年間平均で1億2000万ドル程度だった被害額(調査に協力したユーザーの被害額の合計)が、この1年間をみると2億6500万ドルを超え、コンピュータ犯罪が深刻化していることを浮き彫りにした。

 CSIは、米国サンフランシスコ市のFBI(連邦捜査局)のコンピュータ侵入対策班と共同で調査を実施。2000年3月、「Computer Crime and Security Survey」という報告書をまとめた。調査に協力したのは、米国の企業、政府機関、金融機関、医療機関、大学など273組織の担当者643人。

 報告書によると、回答者の90%が過去12カ月の間に何らかのセキュリティ侵害を受けており、70%は機密情報の漏えい、DoS(サービス妨害)攻撃、システム破壊、詐欺などの被害にあったと回答した。これとは別に、コンピュータ・ウイルスによる被害についても、85%が組織内でコンピュータ・ウイルスを発見したと回答している。また、回答者の71%が社内からの不正アクセスを検出しており、コンピュータ犯罪の脅威は社内、社外の両方にあることも指摘している。

http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/show/leaf?CID=onair/biztech/comp/97797

コメント:社内からの不正アクセスとは、たとえば、給与明細の改ざんなどですかね。

[No.3654] Re[3651]: 宮崎学サイトより・中坊公平氏に出した公開質問状の回答 by LP 2000年03月28日 (火) 11時13分27秒

> http://www.zorro-me.com/miyazaki8/text/315kokai.html
>
> コメント:だそうです。

要するに、自分は聞かれたことにしか応えられない、そういう制度になっている、だから自分からは何も問題提起しないって回答ですね。

にしても、及ぴってなってますけど、どっちのタイプミスだろう?

[No.3653] 平和な社会づくりとは何か? GAの方法、もうひとつの方法。 by (キタノ) 2000年03月28日 (火) 11時01分40秒

アメリカでは2日半ごとに1人の警官が殉職しています。そんなアメリカで防犯活動中に貴い命を犠牲にしたメンバーたちが"FallenAngels"です。非妥協的に正義を貫き通した彼らは、ガーディアン・エンジェルスが犯罪者にとって恐るべき存在であることを証明すると同時に、私たちの誇りであり、勇気の源泉でもあります。彼らの肉親も彼らを誇りに思い、今も私たちとともに銃器規制や麻薬撲滅運動に取り組んでいます。そして私たちは、彼らを未来永劫忘れず、彼らの意志を継ぎ、これからも平和な社会づくりに邁進していきます。


平和な社会づくり。その道筋には主に二つの方法があります。

ひとつは、治安を悪くしている原因を取除く努力をし、治安を悪化させるシステム変えること。もうひとつは治安を悪くする原因をそのままにしたまま現象を見えなくして治安不安を一時的に解消すること。

GAの活動は、後者の代表例。
前者にはアメリカの一部の教会や慈善団体、GAではないNPOなどがあります。主な活動は、教育の提供、貧富の格差の解消など。アメリカの場合は特に人種間格差の解消のため、様様な活動を行っているようです。

前者の活動が成功しているところでは、GAのような治安組織は必要ないし、警察の存在もあまり重要ではないので、GAはいませんし必要ありません。警察の警察官も大幅にリストラするなど、治安関係予算は減り、税金は安くなります。治安が良くなるので、様様な公共的料金も安くなります。人種・所得格差の解消のために費やした献金・労力は、税金・公共的料金の値下げなどにより、帰ってくるわけです。

あなたなら平和な社会づくりのために、どちらの方法を選びますか?
私は前者を選びます。


[No.3652] Re[3650][3648][3644]: 国際勝共連合 by (キタノ) 2000年03月28日 (火) 10時38分50秒

> で彼らの活動報告↓
> http://www.angels.or.jp/report.html
>
>
> 1.6
> 渋谷/道玄坂振興組合・新年賀詞交歓会 出席
>


ま、金を出してくれる客にご挨拶には行くでしょうね。

> 1.21
> 神奈川/神奈川県警生活安全部長より感謝状(インターネットに
> おける活動に対して)
>


インターネットにおける活動って、どんな活動に感謝されたのでしょう? CWN関係?
これはちょっと調べる必要ありかも。

> 神奈川/児童ポルノ児童売春対策会議 出席
> 飯田橋/NPO交流会 出席
>


なんでGAが神奈川の地蔵児童ポルノの会議に出ているのでしょう? その会議でどんな発言をしているのかも気になりますね。

これは神奈川県民として看過できないです。
神奈川県市民として、神奈川県に対し情報公開条例に基づく情報公開請求をしたいと思いますが、みなさんよろしいでしょうか? 公開内容とか、請求のし方でご意見のある方がいましたら発言をお願いします。

> 2.7
> 霞ヶ関/通産省 第3回インターネット通販小委員会 出席
>


ほほぅ、通産省にも顔、出しているのか。NPOというより、政治圧力団体ですね。っつーか、NPOという看板は政治圧力団体としての一面を覆う仮面のようなものかしら。

> 2.20
> 吉祥寺/西東京本部設立1周年記念パーティー 実施
>
> 2.26
> 青山/日本ガーディアン・エンジェルス設立4周年記念パーティー 実施
>
>


パーティーが好きですね、GA。
誰が招かれているのでしょうか?

[No.3651] 宮崎学サイトより・中坊公平氏に出した公開質問状の回答 by 弁天小僧 2000年03月28日 (火) 09時26分48秒

http://www.zorro-me.com/miyazaki8/text/315kokai.html

コメント:だそうです。


戻る

テレワークならECナビ Yahoo 楽天 LINEがデータ消費ゼロで月額500円〜!
無料ホームページ 無料のクレジットカード 海外格安航空券 海外旅行保険が無料! 海外ホテル