[No.3950] Re[3921][3912][3911]: 「有害情報」関連URL by 小池裕敏 2000年05月21日 (日) 23時27分46秒

検閲推進派からみれば俺のページも有害なんだろうねえ
それから 小学生の時からエロ本読んでたおれは犯罪予備軍か?


http://www02.u-page.so-net.ne.jp/yd5/tatomi/


[No.3949] Re[3942]: 盗聴能力は全通信の1% エシュロンで秘密報告 by gaattc 2000年05月21日 (日) 14時06分14秒

> 傍受可能なのは通信衛星のインテルサットとユーロサットを経由する情報だけで、世界で発信される電気通信情報の一%にすぎない。
> 光ファイバーを使った通信の傍受は可能だが、困難という。


現在の傍受能力を向上させたいという動機が、“米国傘下の”通信傍受法@日本、傍受センター@英国の設立につながっている。
当局への接続を強制し、堂々と光ケーブルを傍受できるようにするため。

[No.3948] 中華週報/台湾関連 by (キタノ) 2000年05月21日 (日) 09時19分17秒

すこし台湾の記事を紹介。URLのみ。

中華週報 1950号 2000.4.13
第11回「アジア・オープン・フォーラム」(台南会議)
両岸関係とアジア太平洋地域の安全保障協力:情報化時代がもたらす啓示」B 政治大学国際関係研究センター 李瓊莉
http://www.roc-taiwan.or.jp/news/week/1950/113.html
台湾のインターネット事情
http://www.roc-taiwan.or.jp/news/week/1950/111.html

[No.3947] 米下院/反スパム法が提案 by (キタノ) 2000年05月21日 (日) 08時53分18秒

ZDNN 2000年5月17日より
http://www.zdnet.co.jp/news/0005/17/spam.html
ワシントンで高まる反スパム熱
【米国発】 2000.5.16 5:50 AM PT――
 望まないのに届く宣伝電子メールを排斥しようという反スパム運動は,最近いくぶん下火になってきた観がある。だが政治の都ワシントンでは,この運動が今も盛んであり,実際,悪質なスパム配信業者の摘発に報奨金を設けてはどうかといった新たな提案まで出ている。
 この案は,最近ワシントンD.C.で開催されたカンファレンス「Spam Summit 2000」で飛び出したもの。
 一部のカンファレンス参加者によると,反スパム法の問題点は,特別に迷惑なスパムでない限り,ISP(インターネットサービスプロバイダー)がその配信元を法廷に引きずり出すだけの動機を持てない点にあるという。報奨金を設ければ,訴訟を起こすことに意義が見いだせるかもしれず,そうした報奨金はISPに限らず個々のネットユーザーに分配されるものであってもいい,という主張だ。
 電話/ケーブル/インターネットのバンドルサービスを提供しているRCN TelecomServicesの国際情報セキュリティ担当副社長,Ed Taliaferro氏は,こうした報奨金制度を設けることは,スパムと戦う「より積極的なアプローチの第一歩だ」と語った。「受け身でいたのでは結局コスト高になるということに,人々も気づき始めるだろう」と同氏。
 スパム撲滅を目指すロビー活動は,全体として成果を上げつつあるようだ。
 「米議会にとって今年がスローな年であることを考えると,特筆すべき動きが見られる」と語るのは,Junkbustersの社長でオンラインプライバシーコンサルタントのJason Catlett氏。「業界団体,活動家,そして一般大衆――つまり政治家から見れば選挙民――の間でコンセンサスがとれつつある。米ダイレクトマーケティング(DM)協会でさえ,詐欺まがいのスパムや発信元を偽ったスパムは排除したいと願っているのだ。各方面の利害は一致している」
 Spam Summitは,そうしたムードでいっぱいだった。それに3113法案の存在もある――下院法案第3113号,すなわち2000年スパムメール法案だ。

反スパム法案
 この法案は,Heather Wilson下院議員(ニューメキシコ州選出・民主党)が昨年,議会に提出したもの。Gary Miller下院議員(カリフォルニア州選出・民主党)が提案したもう1つ別の法案(下院法案第2162号)の要素を織り込む形で3月に修正が加えられ,同月,下院商業委員会の小委員会を通過した。下院商業委員会を正式に通った後,下院本会議にかけられることになる。
 この法案の主な条項は以下の通り。

スパムには,それと分かる表題を付けることもしISPが自社施設をスパムに使わせないという方針を立てているのであれば,そうした施設を使ってスパムを送る行為を禁ずるISPに,自社の運用方針に抵触したスパム配信業者を提訴する権利を与える

 反スパム運動を繰り広げている活動家の多くは,この3113号法案を賞賛している。上院でも今会期中に同様のスパム法案が審議されることになれば,さらにその勢いに火がつくだろう。
 複数の情報源によると,上院でも向こう数週間以内に同様の法案が提起されるという。 「連邦議会は全体として,プライバシー問題への関心を高めている。そうしたこともあって,今年はこれまでより,スパム関連法が成立しやすい年と言えるかもしれない」。ジョン・マーシャル・ロースクール情報技術/プライバシー法センターの法学教授,David Sorkin氏もそう指摘している。

法律より技術?
 しかしBrightmailの会長,Sunil Paul氏などは,法律によるスパム撃退の効果のほどに疑問を呈している。同氏によれば,「当社が昨年解析したスパムの数は1000万件。それらは事実上,州法違反のものばかりだった」。州法が効果を上げていないのに連邦法で規制できるのか,と同氏は問いかける。
 Paul氏によれば,スパム撲滅運動の未来はBrightmailが提供しているような技術にかかっている。インターネットユーザーがメールボックスを開く前に,ISPがスパムを特定し,これを削除するというやり方だ。
 「今こそ,反スパムコミュニティは技術に期待している」と同氏。
 Brightmailの「Spam Masters」サービスは,個人や企業から数百万というスパム受信の報告を受け,これらスパムのデータを常時解析,1時間単位でクライアントのISP企業にスパム情報を送るというもの。スパム情報を受けたISPは,ソフトをアップデートして,それらスパムの遮断にあたることができる。


コメント:反スパム法案、脂っこくて塩からいですな。

[No.3946] 消費者契約法成立/業界対応へ by (キタノ) 2000年05月21日 (日) 08時40分05秒

週刊テレサより
http://www.telesa.or.jp/katsudo/h12_05/h120522027.htm
消費者契約法平成12年5月12日公布

 国会で審議されておりました消費者契約法が、衆参両院で可決され、平成12年5月12日に公布されました。この法律は、平成13年4月1から施行され、この法律の施行後の契約から適用されます。また、衆議院商工委員会及び参議院経済・産業委員会から付帯決議がなされており、いずれも、契約に係る紛争処理機関の強化や5年後の見直しが決議されております。
 この法律は、消費者と事業者との間で締結される契約に係る紛争の公正かつ円滑な解決に資するため、事業者の一定の行為により消費者が誤認し、又は困惑した場合について契約を取り消すことができることとするとともに、民法等の任意規定を排除する特約のうち一定のものについて無効とする等、消費者契約に関する所要の措置を講ずるため制定されたものです。
 消費者と事業者との間の情報・交渉力の格差を背景に、消費者契約に係る紛争が多発・増加していること、また、規制緩和の進展に伴い、事業者・消費者双方の自己責任を問い得るための新たな環境整備が必要となってきていること等がこの法律制定の背景としてありました。
 会員の皆様におかれましては、特に、「事業者の損害賠償の責任を免除する条項の無効」を規定した第8条が、ユーザーとの間で結ばれる契約書の内容と深く関係してくる条項でありますので、以下にその内容を紹介します。

第八条 次に掲げる消費者契約の条項は、無効とする。
 一
 事業者の債務不履行により消費者に生じた損害を賠償する責任の全部を免除する条項
 二
 事業者の債務不履行(当該事業者、その代表者又はその使用する者の故意又は重大な過失によるものに限る。)により消費者に生じた損害を賠償する責任の一部を免除する条項
 三
 消費者契約における事業者の債務の履行に際してされた当該事業者の不法行為により消費者に生じた損害を賠償する民法の規定による責任の全部を免除する条項
 四
 消費者契約における事業者の債務の履行に際してされた当該事業者の不法行為(当該事業者、その代表者又はその使用する者の故意又は重大な過失によるものに限る。)により消費者に生じた損害を賠償する民法の規定による責任の一部を免除する条項
 五
 消費者契約が有償契約である場合において、当該消費者契約の目的物に隠れた瑕疵があるとき(当該消費者契約が請負契約である場合には、当該消費者契約の仕事の目的物に瑕疵があるとき。次項において同じ。)に、当該瑕疵により消費者に生じた損害を賠償する事業者の責任の全部を免除する条項

 前項第五号に掲げる条項については、次に掲げる場合に該当するときは、同項の規定は、適用しない。
 一
 当該消費者契約において、当該消費者契約の目的物に隠れた瑕疵があるときに、当該事業者が瑕疵のない物をもってこれに代える責任又は当該瑕疵を修補する責任を負うこととされている場合
 二
 当該消費者と当該事業者の委託を受けた他の事業者との間の契約又は当該事業者と他の事業者との間の当該消費者のためにする契約で、当該消費者契約の締結に先立って又はこれと同時に締結されたものにおいて、当該消費者契約の目的物に隠れた瑕疵があるときに、当該他の事業者が、当該瑕疵により当該消費者に生じた損害を賠償する責任の全部若しくは一部を負い、瑕疵のない物をもってこれに代える責任を負い、又は当該瑕疵を修補する責任を負うこととされている場合


 この法律の具体的な運用については、関係省庁から別に示されるものと思われますが、会員の皆様におかれましては、この法律の内容をよく理解されたうえで、消費者保護という大局に立ち、平成13年4月1日の法施行に備えてください。

 貴台におかれましては、都道府県警察からのプロバイダーに対する要請の趣旨につき特段のご理解をいただき、ご協力をよろしくお願いいたします。

 なお、消費者契約法の詳細については、以下のホームページをご参照ください。

 (http://www.epa.go.jp/2000/c/0512c-keiyakuhou.html)

以上


自民党などの族議員が5年にわたって審議拒否して法案をつぶしてきた消費者契約法ですが、ついに成立しました。しかし、施行は1年後。それまでの間は業界の対応猶予期間ということで法の適用はされません。来年4月1日からの施行となります。

施行されると、たとえばプロバイダーと契約する場合、約款で「当社は利用者のいかなる損害も補償しません」とか「つながらない場合がありますが当社の責であっても損害賠償には応じられません」とか消費者に説明するべきことを説明しないで損害を与えたり過剰な料金請求が行われた場合は、法律により無効になります。

[No.3945] 視線を監視・調査するサービス by (キタノ) 2000年05月21日 (日) 08時26分28秒

ブラウザ上の視線とクリックを監視する広告効果調査サービス。

eyetracking
http://www.eyetracking.com/html/index.htm

目の動きまで監視できる時代。なんだかなんでも商売になるんですねぇ。視線監視デバイスをつけてネットサーフしながら広告を見るモニター員募集ということだそうだけど、私はなんかイヤだな。よそ見もできないインターネット。(苦笑)

[No.3944] インターネット・ユーザーが匿名発言権侵害によりヤフーを提訴 by (キタノ) 2000年05月21日 (日) 08時16分46秒

CNN.co.jp
匿名インターネット・ユーザーがヤフーを提訴 2000.05.16
Web posted at: 4:02 AM JST (1902 GMT)
http://cnn.co.jp/2000/TECH/05/15/yahoo/index.html
匿名のインターネット・ユーザーが11日(米国時間)、カリフォルニア州ロサンゼルスの連邦裁判所にヤフーを提訴した。
Aquacool_2000というハンドルネームのこのユーザーは、ヤフーが、匿名発言権を保護する米国憲法修正第1条とカリフォルニア州法に違反するとと もに、同社のプライバシー方針を守っていないとして、懲罰的損害賠償を求めている。
訴えによると、ヤフーは召喚状に応えて、Aquacool_2000氏に事前に通知することなく、オンライン・コンサルティング会社のアンサーシンク・コ ンサルティング・グループに同氏の個人情報を提供したという。
Aquacool_2000氏は、ヤフーが運営している掲示板に、アンサーシンクに 関する軽蔑的なコメントを投稿していた。アンサーシンクは2月、フロリダ州の連邦裁判所に名誉毀損でAquacool_2000氏を提訴、ヤフーに召喚状を送った。
プライバシー擁護団体などは、ヤフーがそうした召喚状を受け取ると、 ユーザーへの事前通知を行わずに応じているとみる。ヤフーは3月31日に米証券取引委員会(SEC)に提出した文書の中で、同社がこの件をめぐって、米連邦取引委員会(FTC)から消費者保護規制の順守に関する調査を受けたこと を明らかにしている。
Aquacool_2000氏に代わって発表された声明によると、同氏はアフターシンクの元社員。同社がヤフーから得た情報を通じて同氏の身元と掲示板へ の投稿活動を調べた後、3月に解雇され、多額の現金支払いと大量の株式供与を拒否された。
ヤフーの広報担当者は、「当社はプライバシーを重視しており、プライ バシーに関する最善の慣行に適合しようと努力している。当社は係争中の 法的問題や、掲示板の具体的投稿についてはコメントしない」と語っている。


・英文(全文)
http://www.cnn.com/2000/TECH/computing/05/15/chat.anonymous.idg/index.html

・掲示板の発言に逆上してヤフーに個人情報提供を強要したアンサーシンク
http://www.answerthink.com/

[No.3943] JIAA/「広告倫理綱領」「広告掲載基準ガイドライン」「推奨広告バナーサイズ」を制定 by (キタノ) 2000年05月21日 (日) 08時00分07秒

INTERNET Watch (2000/5/16)
http://www.watch.impress.co.jp/internet/www/article/2000/0516/jiaa.htm
インターネット広告推進協議会(JIAA)は、「インターネット広告掲載基準に関するガイドライン集」を作成した。これは、インターネット上の広告掲載基準策定の際の参考となるもので、「広告倫理綱領」「広告掲載基準ガイドライン」「推奨広告バナーサイズ」などが盛り込まれている。

 JIAAは、1999年3月にインターネット広告を取り扱うメディア、メディアレップ、広告会社により設立された。設立当初の会員は74社であったが、2000年3月末には94社となっている。ガイドラインは、JIAA内の広告掲載基準部会により規定されたもので、「広告掲載全般」「公序良俗」「著作権・商標権・肖像権等」など5項目で構成されている。また、推奨広告バナーサイズでは、現状のバナーサイズを調査した結果から、「フルバナー(268×60ピクセル)」など4サイズを推奨サイズとして規定している。JIAAでは、ほかに、広告掲載料に関する売上計上基準や、広告掲載申込標準フォーマット項目などの基準も定めている。

http://www.jiaa.org/


[No.3942] 盗聴能力は全通信の1% エシュロンで秘密報告 by 倉田佳典 2000年05月20日 (土) 14時57分51秒

投稿者 倉田佳典 日時 2000 年 5 月 20 日 14:42:26:

05/19 19:30 盗聴能力は全通信の1% エシュロンで秘密報告  外信114#01

 【ブリュッセル19日共同】十九日付のベルギー紙、リーブル・
ベルジックによると、ベルギー情報当局は、米国や英国など五カ国
による世界的通信傍受網「エシュロン」の盗聴能力は過大に評価さ
れており、傍受可能なのは世界の全通信の一%だけだとする秘密報
告をまとめた。報告書は同日、議会に提出された。       
 同紙が入手した報告書によると、エシュロンは電話やファクス、
電子メールを傍受しているが、傍受可能なのは通信衛星のインテル
サットとユーロサットを経由する情報だけで、世界で発信される電
気通信情報の一%にすぎない。光ファイバーを使った通信の傍受は
可能だが、困難という。                   
(続)  000519 1929              
続き (改行で次頁 S:次文書 E:終了)

[2000-05-19-19:30]
続き (改行で次文書 E:終了)

05/19 19:30 盗聴能力  外信114#02

 エシュロンは一九七○年代に安全保障の一環として英米のほかカ
ナダ、オーストラリア、ニュージーランド各国政府が合同で設置。
主要な傍受施設は英国のハロゲート近郊にあり、約千八百人の英米
人要員が活動に従事している。                
 冷戦後、エシュロンが欧州企業などを対象にした産業スパイ活動
に利用されているとの疑惑が浮上、米中央情報局(CIA)の高官
も産業スパイ行為を示唆する発言をしているが、今回の報告書には
明記されていない。                     
 エシュロンをめぐっては欧州連合(EU)の欧州議会の一部会派
が、疑惑解明のための調査特別委員会の設置を要求している。  
(了)  000519 1929              
続き (改行で表示 E:終了)

[2000-05-19-19:30]

http://asyura9.hypermart.net/bd7/msg/5.html

[No.3941] Re[3938][3937][3936][3929]: 私事ですが by LP 2000年05月20日 (土) 10時30分57秒

> > ちなみに、わたしの友人は30代の者が多いですが、掲示板へのカキコのし方で挫折しています。
>
> それは、話題の振り方といったソフト的な面で、という意味でしょうか?
> 連続投稿してしまった、といったハード的な面という意味ではありませんよね?

いえ、どちらでもなく、カキコ用フォームの画面を前に、どこに書けばいいんだろう?どこを押せばいいんだろう?って悩んでいるみたい(~_~;)。

[No.3940] カナダ政府が国民の私的情報データベースを所有 by ***テック 2000年05月19日 (金) 17時51分34秒

http://www.hotwired.co.jp/news/news/culture/story/20000519202.html

hotwiredから一部引用。


カナダ連邦政府が管理する『長期労働力ファイル』(Longitudinal Labor Force File)には、個人に関するさまざまな情報が含まれている。所得税申告書、児童手当給付、福利厚生ファイル、連邦政府による失業対策プログラム、職業訓練と雇用サービス、失業保険ファイル、国民健康保険マスター・ファイルから集められた情報だ。
(中略)
しかし、「マスクされた」データが民間企業に渡り、調査研究事業に使用される場合があることも認めた。



ほら、ちゃんと悪しき先例が存在してますよね<プライバシー漏洩。国民総背番号制が今後どのような害をもたらすかこの記事からみえてきます。

http://www.tok2.com/home/commentech/index.html


[No.3939] 栗本慎一郎のWebより by 弁天小僧 2000年05月19日 (金) 17時10分40秒

>いまだ体調完璧ならずも政党・自由連合の公認を得て電脳突破党の皆さんを主たる仲間として、選挙に臨もうとしている5月11日、私は国会内のエレベーターでやたらSPを連れた八代栄太郵政大臣殿に会ってしまった。先日は、小渕から臨時代理総理の信任を受けたと嘘を言って、森内閣を作る前に臨時代理総理に自らなってしまった青木官房長官ともエレベーターでばったり出会った。どうも、エレベーターでばったりの癖が私にはあるらしい。

>八代は、おぶちおぶち私に話しかけて来た。私ゃ何も話したくない。当たり前だろう。
哀れみつつ黙っていると、
「栗本さんのような人が電脳突破党なんて得体の知れない連中に乗せられて」
とか
「一緒になって哀れ」
とか言っていた。私はまた、こんにゃろとばかりまた脳梗塞になりかかって(危ない、危ない!)、「なら得体を知らせてやろうじゃないか」と言いかかった時、エレベーターのドアが開いてしまった。ウム、よく分からん。

>1.盗聴法実質阻止
> 盗聴法は、市民の守られるべきプライバシー情報を警察や公安が、理由をつければ盗聴、傍受出来るという大問題の法律だが、これはたしかに一応、去年成立してしまった。われわれの強い反対を押し切ってだ。だが、この悪法の本質は、たんに市民の権利侵害、電子メールの傍受といった不快さだけが問題なのではない。国家的な規模でのそうしたソフト作成とか、それに用いられるハードの選定・導入とかが目論まれる「通信利権」が絡むものなのである。それゆえ、郵政省より通産省が熱心だったりした。当時の通産大臣与謝野馨などは国会で法務委員会控え室に陣取って指揮したくらいだ。この盗聴法の本当に怖いところ、許しがたいところは、経済、防衛に関わるものまで含めたところの総情報を誰かが侵入・管理するシステムの導入が近い将来危険視されることだ。また、そこに絡まる利権がどれだけのものか想像もつかないくらいなのだ。
>だから、これはアメリカも関心を持つものだった。もはや、世界は軍事支配より情報支配の時代だからだ。自公連立はこのためにアメリカからも要請されたものだといってよい。

>結論として、盗聴法は通ったが、まだ政府が狙っている実質化や利権化は完成していない。アメリカ側でこれを後押ししてきたクリントン-ゴア政権が持続するかどうかも、彼らの側の問題点だからだ。実質化は、今後の監視とチェックが可能だし、必要な分野なのだ。

http://www.homopants.com/politics/polist5.html

[No.3938] Re[3937][3936][3929]: 私事ですが by 弁天小僧 2000年05月19日 (金) 14時40分18秒

> > > 私の父はもう70歳を超えていますが、最近、自宅でインターネット接続をしたそうです。
> >
> > うちの父も68ですが、インターネットをはじめました。パソコンもキーボードも初めてです。苦労しているみたい。

>
> ちなみに、わたしの友人は30代の者が多いですが、掲示板へのカキコのし方で挫折しています。

それは、話題の振り方といったソフト的な面で、という意味でしょうか?
連続投稿してしまった、といったハード的な面という意味ではありませんよね?

[No.3937] Re[3936][3929]: 私事ですが by LP 2000年05月19日 (金) 14時36分21秒

> > 私の父はもう70歳を超えていますが、最近、自宅でインターネット接続をしたそうです。
>
> うちの父も68ですが、インターネットをはじめました。パソコンもキーボードも初めてです。苦労しているみたい。


ちなみに、わたしの友人は30代の者が多いですが、掲示板へのカキコのし方で挫折しています。

[No.3936] Re[3929]: 私事ですが by らぢをぷれす 2000年05月19日 (金) 12時05分30秒

> 私の父はもう70歳を超えていますが、最近、自宅でインターネット接続をしたそうです。

うちの父も68ですが、インターネットをはじめました。パソコンもキーボードも初めてです。苦労しているみたい。

[No.3935] Re[3929]:ヨッシャア!! by ***テック 2000年05月19日 (金) 10時24分50秒

> 私の父はもう70歳を超えていますが、最近、自宅でインターネット接続をしたそうです。
> 以前は、マスコミ報道を鵜呑みにして、インターネットは危険ではないか、などといっておりましたが、最近の新聞報道で、「犯人はインターネットで包丁を買った」などとあるのを読んで、
>
> 「包丁くらい、金物屋に行けば、誰でも買えるわい。」
>
> とあきれていました。そのせいかどうか、私がマスコミ報道の虚偽を主張するのも一理あるのかも知れない、と思い直した様子で、めでたく接続と相成った模様。
>
> 河上氏のサイトを紹介するのは、まだ、時期尚早と思われますが...



エクセルで挫折した自分のオヤジにもこれを見せねば!!ていうか自分の弟の教え方がまずかっただけなんですが(爆)。


#包丁の部分で呆れた人は確かに多いと思います(⌒_⌒;)。いい加減こういうアホ的報道をいい加減止めて欲しいもんですね。一応、あれでもプロなんだから…

http://www.tok2.com/home/commentech/index.html


[No.3934] Re[3929]: 私事ですが by LP 2000年05月19日 (金) 09時31分16秒

> 河上氏のサイトを紹介するのは、まだ、時期尚早と思われますが...

今から、待ち遠しいな。

[No.3933] Marleen Van Poeck拘禁情報に関して by 浅井穣治 2000年05月19日 (金) 07時31分44秒



先週に、ベルギー人女性のMarleen Van Poeckが、日本警察によって14日間拘禁されています。この情報に関し、付随情報を持たれておられれば、なぜ14日も拘禁されたのか、お教えください。

私の情報では、この女性は日本国内で最大の焼却場から排出されるダイオキシンに関してデモを行い、バナーを掲げていたので拘束されたようです。しかし、本当にこの程度のことで拘束されたのでしょうか?

[No.3932] Re[3925]: 捜査員がハッカー体験 神奈川県警が研修会 by 時途アツ 2000年05月19日 (金) 00時21分53秒

> 05/16 18:59 捜査員がハッカー体験 神奈川県警が研修会 > 捜査員は、実際にハッカーが使用しているソフトでサーバーの弱点を探し出し攻撃。全員が侵入に成功。参加者の一人は「知識が無いと難しいと思っていたが、意外と簡単に侵入できた」と驚いた様子だった。      
驚いただって。いまさら、わざとらしすぎだよ。
ずっと以前からさんざんやってるくせに(笑)

そのクラック技術、誰から教わったの?
警察内部にそちらのプロがいるんでしょう?
これ以上ツコッミ入れるとやばいか

[No.3931] Re[3924][3923][3922][3920]: 郵政省/ 「インターネット上の情報流通の適正確保に関する研究会」の開催 by 東天王ヨブ 2000年05月18日 (木) 16時58分05秒

> ミリタリーもの愛好者が購入する分には大目に見てもいいと思うのですが…
> ダメですかね。

「ネオナチ的思想、もしくは活動をすることがダメ」ではなく「そうした品物を流通させること自体がダメ」と考えている見たいです。<フランスの人権団体

 やはり人種差別のいうのは「自分が○○人であるからそもそもエライ」という、なんら自助努力をしなくても威張れる思想のため、そういった安直な考え方そのものに触れさせたくないという気持ちはわからんでもありませんが、やはりグッズは思想ではないですからねぇ(と、私は思いますが「グッズ≠思想」という考え方は世界的にはどうなんでしょうか?)。
(そいえば、先日チェ・ゲバラTシャツを着ている小学生くらいの女の子を見ました)

[No.3930] Re[3929]: 私事ですが by 弁天小僧 2000年05月18日 (木) 14時19分54秒

誤字訂正。

(誤)変えるわい。

(正)買えるわい。

[No.3929] 私事ですが by 弁天小僧 2000年05月18日 (木) 14時17分19秒

私の父はもう70歳を超えていますが、最近、自宅でインターネット接続をしたそうです。
以前は、マスコミ報道を鵜呑みにして、インターネットは危険ではないか、などといっておりましたが、最近の新聞報道で、「犯人はインターネットで包丁を買った」などとあるのを読んで、

「包丁くらい、金物屋に行けば、誰でも変えるわい。」

とあきれていました。そのせいかどうか、私がマスコミ報道の虚偽を主張するのも一理あるのかも知れない、と思い直した様子で、めでたく接続と相成った模様。

河上氏のサイトを紹介するのは、まだ、時期尚早と思われますが...

[No.3928] Re[3923][3922][3920]: 郵政省/ 「インターネット上の情報流通の適正確保に関する研究会」の開催 by 弁天小僧 2000年05月18日 (木) 09時30分45秒

>  この件について、NHKのニュースでやってました。
>  フランスの人権団体が米ヤフーを訴えているとのことですから「ナチ・グッズの競売サイト」ではなく、ヤフーオークションの中で、そういったグッズのやり取りが行われたという事らしいです。

私の記憶違いを正していただいて、ありがとうございました。

>  細かい違いのように思えますが、訴えられているのがネオナチ周辺者がやっているようなサイトではなく、国際的に認知されている(そして普通は有害と考えられていない)ヤフーという点で、大きな違いかなと。

ソフトバンクの経営方法を有害と見なしている人々もいますが、それはこの板の主旨に沿っていないから言及しません。
ただ、ヤフーのオークション・サイトが管理が甘い(というよりは、管理していない、または、管理できない)というのはよそでも指摘されていますね。

[No.3927] Re[3926][3925]: 捜査員がハッカー体験 神奈川県警が研修会 by み 2000年05月18日 (木) 04時19分12秒

> > 05/16 18:59 捜査員がハッカー体験 神奈川県警が研修会  社会114
> > 共同
> >  コンピューターへの不正アクセス事件などの捜査に役立てようと
> > 、神奈川県警ハイテク犯罪センターは十六日、捜査員自らがハッカ
> > ーになり、実際にコンピューター侵入を試みる研修会を始めた。
>
>
> おぃおぃ、今ごろそんなことやってんの?>金側県警
> しかも自前で標的サーバ作って「意外と簡単にできた」ってマヌケなコメントしてるし。
>

1月30日放送のNHKスペシャル「世紀を越えて・電脳社会・闇の侵入者」にて
日本のサイバーポリスの紹介としてそのような研修の模様を紹介していました。
そこで登場したのはお馴染みのパスワード解析ツール・・・。

[No.3926] Re[3925]: 捜査員がハッカー体験 神奈川県警が研修会 by (キタノ) 2000年05月17日 (水) 22時26分13秒

> 05/16 18:59 捜査員がハッカー体験 神奈川県警が研修会  社会114
> 共同
>  コンピューターへの不正アクセス事件などの捜査に役立てようと
> 、神奈川県警ハイテク犯罪センターは十六日、捜査員自らがハッカ
> ーになり、実際にコンピューター侵入を試みる研修会を始めた。


おぃおぃ、今ごろそんなことやってんの?>金側県警
しかも自前で標的サーバ作って「意外と簡単にできた」ってマヌケなコメントしてるし。

[No.3925] 捜査員がハッカー体験 神奈川県警が研修会 by 倉田佳典 2000年05月17日 (水) 22時11分36秒

05/16 18:59 捜査員がハッカー体験 神奈川県警が研修会  社会114
共同
 コンピューターへの不正アクセス事件などの捜査に役立てようと
、神奈川県警ハイテク犯罪センターは十六日、捜査員自らがハッカ
ーになり、実際にコンピューター侵入を試みる研修会を始めた。四
日間で、生活安全部や刑事部の捜査員計百二十人が受講する。  
 初日のこの日は捜査員約三十人が参加。NTTの協力で横浜市・
みなとみらい地区のビルの会場にパソコン三十台と゛標的″のホー
ムページなどを管理するサーバーが用意された。        
 捜査員は、実際にハッカーが使用しているソフトでサーバーの弱
点を探し出し攻撃。全員が侵入に成功。参加者の一人は「知識が無
いと難しいと思っていたが、意外と簡単に侵入できた」と驚いた様
子だった。                         
続き (改行で表示 E:終了)

(了)  000516 1859              
[2000-05-16-18:59]

[No.3924] Re[3923][3922][3920]: 郵政省/ 「インターネット上の情報流通の適正確保に関する研究会」の開催 by NAGI 2000年05月17日 (水) 21時36分39秒

> > 1.「違法」について
> >
> > 最近、ナチ・グッズの競売サイトが、フランスでは違法だが米国側は違法でないとして、訴訟になっていますね。
>

ミリタリーもの愛好者が購入する分には大目に見てもいいと思うのですが…
ダメですかね。

[No.3923] Re[3922][3920]: 郵政省/ 「インターネット上の情報流通の適正確保に関する研究会」の開催 by 東天王ヨブ 2000年05月17日 (水) 21時30分05秒

> 1.「違法」について
>
> 最近、ナチ・グッズの競売サイトが、フランスでは違法だが米国側は違法でないとして、訴訟になっていますね。
> そもそも法規が各国によって違うのだから、上記の文脈における「違法」とは、日本の国内法と解釈していいと思うのですが、インターネット上にそれを当てはめることができるかどうか。

 この件について、NHKのニュースでやってました。
 フランスの人権団体が米ヤフーを訴えているとのことですから「ナチ・グッズの競売サイト」ではなく、ヤフーオークションの中で、そういったグッズのやり取りが行われたという事らしいです。

 細かい違いのように思えますが、訴えられているのがネオナチ周辺者がやっているようなサイトではなく、国際的に認知されている(そして普通は有害と考えられていない)ヤフーという点で、大きな違いかなと。

[No.3922] Re[3920]: 郵政省/ 「インターネット上の情報流通の適正確保に関する研究会」の開催 by 弁天小僧 2000年05月17日 (水) 11時35分35秒

> http://www.mpt.go.jp/pressrelease/japanese/denki/000511j601.html
>インターネット上のいわゆる違法・有害情報の流通対策として、郵政省では、従来、プロバイダの業界団体による自主規制のためのガイドラインや、それに基づくインターネット接続サービスモデル約款の策定を支援するとともに、フィルタリングシステムを高度化するための研究開発を実施するなど、この問題への対応に取り組んできているところです。

1.「違法」について

最近、ナチ・グッズの競売サイトが、フランスでは違法だが米国側は違法でないとして、訴訟になっていますね。
そもそも法規が各国によって違うのだから、上記の文脈における「違法」とは、日本の国内法と解釈していいと思うのですが、インターネット上にそれを当てはめることができるかどうか。

2.「有害」について

何が有害かについて、規制する側から明確な解答が得られない理由は、彼らがそれを自明のものと思い込んでいるからかとも推測しますが、「いわゆる」という修飾がついているのは、断言できる自信が欠けているからと解釈します。(笑)

[No.3921] Re[3912][3911]: 「有害情報」関連URL by 東天王ヨブ 2000年05月17日 (水) 05時11分46秒

> 掲示板の「「有害」ってどういうことなんですか?」スレッド
> http://proxy.sainokuni.ne.jp/board/hyperbbs.cgi?code=13&mode=view#post
> ↑
> 有害とは何かを説明できない「子どもを有害サイトから守る会」(嘲笑) PICSの推進ガイドラインも知らないでフィルタリングを推進している「子どもを有害サイトから守る会」(嘲笑)

 PICSの推進ガイドラインどころか、W3C自体を知らないような気がしないでもありません。どっかの外人さんが(自分たちと同様)適当に作ったガイドラインだと思っているのでは?

[No.3920] 郵政省/ 「インターネット上の情報流通の適正確保に関する研究会」の開催 by (キタノ) 2000年05月16日 (火) 18時04分07秒


http://www.mpt.go.jp/pressrelease/japanese/denki/000511j601.html
インターネット上のいわゆる違法・有害情報の流通対策として、郵政省では、従来、プロバイダの業界団体による自主規制のためのガイドラインや、それに基づくインターネット接続サービスモデル約款の策定を支援するとともに、フィルタリングシステムを高度化するための研究開発を実施するなど、この問題への対応に取り組んできているところです。
 しかしながら、こうした取組が一定の成果を挙げる一方で、急速に進行するインターネットの普及に伴い、違法・有害情報の流通をめぐるトラブルは依然増加かつ多様化の様相を呈しており、より一層実効性のある施策の実施が求められています。
 そこで、このたび「インターネット上の情報流通の適正確保に関する研究会」を開催し、インターネット上の違法・有害情報の流通対策として、内外の各種取組の現状や情報流通の実態等を踏まえ、プロバイダの業界団体による自主規制規制及びフィルタリングシステム等の利用による技術的解決の奨励という従来の枠組みが直面している問題点を明らかにするとともに、情報発信者、プロバイダ、さらには受信者レベルでの対応まで幅広く視野に置きながら、より一層その実効性を高めていくために、解決すべき課題、必要となる環境整備の方向性等について検討を行うため、このたび「インターネット上の情報流通の適正確保に関する研究会」を開催することとし、平成12年(2000年)5月12日(金)に第1回会合を行うこととしました。
 本研究会の概要は下記のとおりです。

                  記
1 検討事項
 (1) インターネット上の違法・有害情報の流通の現状及び直面する課題について
 (2) 国内外におけるインターネット上の情報流通に関する法的規制及び自主規制、技術的対策等、取組の全般にわたる現状及び動向について
 (3) プロバイダによる自主規制の実効性を高めるための環境整備について
 (4) 国際動向や我が国の土壌を踏まえたレイティングの枠組みの在り方、その他レイティング・フィルタリングの普及を図るための環境整備について

2 研究会構成員
  別紙のとおり

3 スケジュール
  年内に報告書を取りまとめる予定

 連絡先:電気通信局電気通信事業部
     業務課電気通信利用環境整備室
     (担当:神田課長補佐、矢野係長)
 電 話:03−3504−4831


  「インターネット上の情報流通の適正確保に関する研究会」構成員

 一力  健   社団法人テレコムサービス協会会長
 岩男寿美子   武蔵工業大学環境情報学部教授
 田中善一郎   株式会社日経ビーピー常務取締役
 苗村憲司   慶應義塾大学環境情報学部教授
 濱田純一   東京大学大学院情報学環長
 古川享   マイクロソフト株式会社代表取締役会長
 堀部政男   中央大学法学部教授
 松井石根   社団法人日本ピーティエー全国協議会会長
 宮原英明   社団法人電気通信事業者協会専務理事
 山川隆   ニフティ株式会社常務取締役
 和田正江   主婦連合会会長



[No.3919] Re[3917][3913][3912][3911]: 子どもを有害サイトから守る会」のNPO法人申請の不認証を求めることについて by LP 2000年05月16日 (火) 13時44分54秒

> http://proxy.sainokuni.ne.jp/index2.html
↑、会の趣旨説明がどこにあんのかわからん。

> 子どもを有害サイトから守る会は、『地球を救おう』をテー
> マに世界における不適切なインターネットホームページ(有
> 害サイト)を選別しようという目的でたちあがった組織です。
↑これなのか?
あった。http://proxy.sainokuni.ne.jp/teikan.htmlなのね。

有害サイトの基準を示せるかどうかは、大切だろうけど、わたしの気になるのは、別のところ。
自分の趣味を他人に押し付けたい人たちが集まって同好会を作るのは、自由だし、社会的に認められるべきだ。どうぞご自由に、だ。わかんないのは、なんでそれがフィルタリングにつながるか。

> (目的)
> 第3条  この法人は、子どもたちがインターネットにおけ
> る広大な情報量の中から必要な情報を選び採れるようにし、
> 情報システム技術や社会活動等、さまざまな面から支援する
> ことによって子どもたちをインターネットの有害サイトから
> 守るための環境整備を推進し、豊かな人間環境づくりを目指
> すことを目的とする。

↑、日本語になってないじゃん。わたしには、理解不可能。

「必要な情報を選び採れるように」するためには、有意義なリンクサイトを作ればいいじゃない。

これは、「環境整備を推進し」と並んで、「豊かな人間環境づくりを目指すこと」という目的の、サブ目的なのか、それとも「さまざまな面から支援」の一つなのか、日本語としてわかんないよ。

>(事業の種類)
> 第5条 この法人は、第3条の目的を達成するため、次の事業を行う。

> (1)特定非営利活動に係る事業
> @ 子どもをインターネットの有害サイトから守るための事業
> A インターネットの実態に関する啓発事業

どうして、うえの「豊かな人間環境づくりを目指すこと」という目的から、有害サイトから守るって事業が必要になるのかわからん。情報教育っていうなら、選別能力の開発のための教育、啓発活動をすればいいんであって、情報から遮断しちゃ、情報選別能力は低下するじゃない。

これでなんで文部省や郵政省が賛同するんだ?

(キタノ)さんの提案に乗るかどうかは、提案内容によるから、崎山さんのように、今から賛同を表明しないけど、もし賛同できるような内容だったら、実名で連名します。

あと、このような規制推進団体に対抗できる、反規制派団体ってないんですか?NP(G)Oで、政党色もないような。

自前サーバー確保の話しも出てたけど、マスコミ上でも反規制派の発言のスペースを確保するためには、そういう団体も必要かなって最近、思う。で、規制推進派がなんかまっとうではないことを言ったら、即座にツッコム。ツッコミを載せないマスコミにもツッコム、て勢力が必要じゃないかな。なけれゃ、作らなきゃな。

http://proxy.sainokuni.ne.jp/teikan.html


[No.3918] EPIC Alert 7.09より by 弁天小僧 2000年05月16日 (火) 10時46分32秒

=======================================================================
Anonymous Message Board Poster Sues Yahoo! for Disclosures
=======================================================================

A federal lawsuit filed in California on May 11 could establish
important protections for Internet privacy, anonymity and free
expression. The suit, filed against Yahoo! by a user of the service's
popular financial message boards, challenges the company's practice of
disclosing a user's personal information to third parties without
prior notice to the user. It accuses the online portal of violating
the "constitutional and contractual rights to privacy" of the user,
who lost his job after posting remarks about his employer on a Yahoo!
message board.

Over the past year, Yahoo! has been inundated with subpoenas issued by
companies seeking the identities of individuals anonymously posting
information critical of the firms and their executives. Without
notifying the targeted users, and without assessing the validity of
the legal claims underlying the subpoenas, Yahoo! has systematically
disclosed identifying information such as users' names, e-mail
addresses and Internet protocol addresses. Yahoo! has been unique
among major online companies in its refusal to notify its users of
such subpoenas and provide them with an opportunity to challenge the
information requests. (Since the filing of the lawsuit, Yahoo! has
claimed that it changed its policy in April and does now notify users.
However, that change is not yet reflected at the Yahoo! website.)

Privacy and free speech advocates, including EPIC, have criticized
Yahoo!'s policy on the ground that Internet users have a right to
communicate anonymously and usually do so for valid reasons.
According to David L. Sobel, EPIC's General Counsel, "online anonymity
plays a critical role in fostering free expression on the Internet,
and has clearly contributed to the popularity of the medium." He
said, "The U.S. Supreme Court has ruled that anonymity is a
constitutional right, but the failure to inform users when subpoenas
are issued may make that right illusory online."

The lawsuit was filed in United States District Court in Los Angeles
by "Aquacool_2000," a pseudonymous Yahoo! user whose personal
information was disclosed to AnswerThink Consulting Group, Inc., a
publicly held company. A copy of the lawsuit (in PDF) is available
at:

http://www.epic.org/anonymity/aquacool_complaint.pdf

=======================================================================
Court to Hear Challenge to Proposed FBI Wiretap Standards
=======================================================================

This week, EPIC and other Internet privacy advocacy groups will ask a
federal appeals court to block new rules that would enable the FBI to
dictate the design of the nation's communication infrastructure. The
challenged rules would, among other capabilities, enable the Bureau to
track the physical locations of cellular phone users and potentially
monitor Internet traffic.

In an oral argument to be heard by the U.S. Court of Appeals for the
District of Columbia Circuit on May 17, EPIC, the American Civil
Liberties Union (ACLU) and the Electronic Frontier Foundation (EFF)
will argue that the rules -- contained in a Federal Communications
Commission (FCC) decision issued last August -- could result in a
significant increase in government interception of digital
communications. Also arguing against the proposed technical standards
will be another group of challengers, comprised of telecommunications
industry trade associations and the Center for Democracy and
Technology.

The court challenge involves the Communications Assistance for Law
Enforcement Act (CALEA), a controversial law enacted by Congress in
1994, which requires the telecommunications industry to design its
systems in compliance with FBI technical requirements to facilitate
electronic surveillance. In negotiations over the last few years, the
FBI and industry representatives were unable to agree upon those
standards, resulting in last year's FCC ruling. EPIC, ACLU and EFF
participated as parties in the FCC proceeding and argued that the
privacy rights of Americans must be protected.

The groups' court briefs asserted that the FCC ruling exceeds the
requirements of CALEA and frustrates the privacy interests protected
by federal statutes and the Fourth Amendment. Among other things, the
Commission order would require telecommunications providers to
determine the physical locations of cellular phone users and deliver
"packet-mode communications" -- such as those that carry Internet
traffic -- to law enforcement agencies.

Proposed architectural changes to communications networks are also
being considered this week in Paris, where a Group of Eight (G-8)
conference is considering "cybercrime" issues. The process, which
began several years ago at the behest of the United States, may be
moving toward concrete proposals that could impact online anonymity.
During the G-8 ministerial conference in Moscow last October, the
countries committed their experts to organize a dialogue between
industry and governments about "identifying and locating
cybercriminals." During the scheduled Okinawa summit in July, the
results of the discussion will be considered by the Heads of State of
the G-8.

Background materials on CALEA, including the briefs filed by EPIC,
ACLU and EFF, are available at EPIC's website:

http://www.epic.org/privacy/wiretap/

Information on the G-8 conference is available at:

http://www.g8parishightech.org/en_txt/index.htm

[No.3917] Re[3913][3912][3911]: 子どもを有害サイトから守る会」のNPO法人申請の不認証を求めることについて by 弁天小僧 2000年05月16日 (火) 10時44分41秒

> > >
> > > ・子供の健全育成を妨げる「子どもを有害サイトから守る会」
> > > http://proxy.sainokuni.ne.jp/index2.html
> > >
>
>
> ところで、子供の健全育成を妨げる「子どもを有害サイトから守る会」は、現在、特定非営利活動法人の認証を経済企画庁?に申請しており、定款の縦覧を行っています。
>
> http://proxy.sainokuni.ne.jp/teikan.html
>
> 仮にこれが所轄庁に認証されると、子どもを有害サイトから守る会は「特定非営利活動法人子どもを有害サイトから守る会」となって法的権利を得、様様な場で準公的機関として活動することになります。そうなると、ガーディアンエンジェルスのように、圧力団体としてインターネット規制に大きな圧力が加わり、インターネットの言論状況に悪影響が及ぼされることが予想されます。
>
> 「会」は、有害がなにか説明できず、有害情報のフィルタリングの世界基準も全く知らないようです。また、フィルタリングソフト関連会社から莫大な後援を受けて事実上のフィルタリングソフトの販売促進広告会社と化しており、役員はフィルタリングソフト関連会社と密接な関係を持っています。
>
> 以上三つの理由から、「子どもを有害サイトから守る会」は実質的には特定企業に奉仕する営利団体であり、特定非営利活動法人としてふさわしくないものと判断されます。

商売としては、たとえば社会通念に照らした有害基準が変化するたびに、顧客からソフトウェアのアップデート代を取れるわけだから、これほどおいしい商売もないでしょうね。

[No.3916] Re[3915][3914][3913][3912][3911]: by (キタノ) 2000年05月16日 (火) 06時52分43秒

崎山さん、お名乗りいただき恐縮です。
NPO法人資格を得ようという団体が、掲示板に書きメールを送っているのに一言も無いというのはちょっと不親切というか、どういうつもりなのでしょうね。

上申書の件、ご理解いただきありがとうございます。
お心当たりの方へのお声がけ、よろしくお願いします。
他にとりまとめる方がいらっしゃらないのなら、引き続きみなさんからの意見を伺いながら、私の方で「会」とその関係企業の活動状況や関係者の調査、上申書の文案、共同提出者&賛同人の募集の文面を検討したいと思います。


(3915は投稿ミスです。削除がはねられるので3915にReをつけときます)

[No.3915] Re[3914][3913][3912][3911]: by (キタノ) 2000年05月16日 (火) 06時41分33秒

> えーと、例の掲示板に批判を書いてみてる当事者です。
> 別のひとの書いた、コンピュータメーカのロゴ使用問題を含めて
> 責任ある回答がフォローされてなかったのでメールしてみたら、
> ロゴ使用問題のほうは対処の約束(まだ実施されてない)の記事がフォローされたけど、
> 私のほうは会員個人の記事しかついてないし、回答にもなってないですね。
>
> 上申書には賛同しますし、名前を連ねるのもおっけーです。
> 自分が中心になる余裕はないですけど、キタノさんがコーディネートしてくれるなら
> 小倉さんとか山根さんとかあと2,3のこころあたりにはきいてみます
> (toppa.org 方面の方、とりあえず栗慎さんが賛同人なのをどうにかしたほうがいいと思う。
> 「フィルタリングソフト」のありようって「電子的監視」に通じてるから)。

[No.3914] Re[3913][3912][3911]: by 崎山伸夫 2000年05月16日 (火) 03時38分32秒

えーと、例の掲示板に批判を書いてみてる当事者です。
別のひとの書いた、コンピュータメーカのロゴ使用問題を含めて
責任ある回答がフォローされてなかったのでメールしてみたら、
ロゴ使用問題のほうは対処の約束(まだ実施されてない)の記事がフォローされたけど、
私のほうは会員個人の記事しかついてないし、回答にもなってないですね。

上申書には賛同しますし、名前を連ねるのもおっけーです。
自分が中心になる余裕はないですけど、キタノさんがコーディネートしてくれるなら
小倉さんとか山根さんとかあと2,3のこころあたりにはきいてみます
(toppa.org 方面の方、とりあえず栗慎さんが賛同人なのをどうにかしたほうがいいと思う。
「フィルタリングソフト」のありようって「電子的監視」に通じてるから)。

[No.3913] Re[3912][3911]: 子どもを有害サイトから守る会」のNPO法人申請の不認証を求めることについて by (キタノ) 2000年05月15日 (月) 22時38分55秒

> >
> > ・子供の健全育成を妨げる「子どもを有害サイトから守る会」
> > http://proxy.sainokuni.ne.jp/index2.html
> >


ところで、子供の健全育成を妨げる「子どもを有害サイトから守る会」は、現在、特定非営利活動法人の認証を経済企画庁?に申請しており、定款の縦覧を行っています。

http://proxy.sainokuni.ne.jp/teikan.html

仮にこれが所轄庁に認証されると、子どもを有害サイトから守る会は「特定非営利活動法人子どもを有害サイトから守る会」となって法的権利を得、様様な場で準公的機関として活動することになります。そうなると、ガーディアンエンジェルスのように、圧力団体としてインターネット規制に大きな圧力が加わり、インターネットの言論状況に悪影響が及ぼされることが予想されます。

「会」は、有害がなにか説明できず、有害情報のフィルタリングの世界基準も全く知らないようです。また、フィルタリングソフト関連会社から莫大な後援を受けて事実上のフィルタリングソフトの販売促進広告会社と化しており、役員はフィルタリングソフト関連会社と密接な関係を持っています。

以上三つの理由から、「子どもを有害サイトから守る会」は実質的には特定企業に奉仕する営利団体であり、特定非営利活動法人としてふさわしくないものと判断されます。

よって、特定非営利活動法人の認証申請を「不受理」扱いするか、あるいは受理された申請を「不認証」とするよう、所轄庁に上申書を提出したいと考えておりますが、この措置について、賛成/反対を問わず、意見を求めたいと思います。

尚、NPO申請の審査期間は最大4ヶ月。ですから、「不認証」にするためにはすぐに行動を起こす必要があります。皆さんの協力を求めます。

[No.3912] Re[3911]: 「有害情報」関連URL by (キタノ) 2000年05月15日 (月) 22時12分35秒

>
> ・子供の健全育成を妨げる「子どもを有害サイトから守る会」
> http://proxy.sainokuni.ne.jp/index2.html
>

「子どもを有害サイトから守る会」の掲示板があります。
http://proxy.sainokuni.ne.jp/board/hyperbbs.cgi

掲示板の「「有害」ってどういうことなんですか?」スレッド
http://proxy.sainokuni.ne.jp/board/hyperbbs.cgi?code=13&mode=view#post

有害とは何かを説明できない「子どもを有害サイトから守る会」(嘲笑) PICSの推進ガイドラインも知らないでフィルタリングを推進している「子どもを有害サイトから守る会」(嘲笑)

[No.3911] 「有害情報」関連URL by (キタノ) 2000年05月15日 (月) 21時58分22秒

フレッシュアイでの検索より

・上海ウォーカーライン/中国にネットのお目付け=5000人が機密漏えい・有害情報を監視
http://www.shwalker.com/main.htm

・日共/少年犯罪問題にかかわって 国民とともに3つの改革を/「子どもを有害な情報から守るためのルールをつくる」
http://jcp.cab.infoweb.ne.jp/Day-akahat/20005/2000515_shii_kyoto_kobe.html

・キッズ・コアラ/害情報をカットしたインターネットサービス「キッズコアラ」
http://www.coara.or.jp/kids/

・株式会社ソファード/ソフトウェア開発部門/インターネット有害情報ブロックシステム
http://www.sofird.co.jp/prso.htm

・全国市長会都市情報/出雲市教育ネットワーク 「いずもオロチネット」/有害情報(暴力や薬物)を見ることができない
http://www.mayors.or.jp/shisei/toshiinfo/toshiinfo00.05.htm

・魔王様
http://ha7.seikyou.ne.jp/home/pandemonium/document/zare.3.htm

・性犯罪はなくせないのか
http://www9.freeweb.ne.jp/diary/parlez/socialcolumns/01seihanzai.htm

・チクリ最低会社デジタルアーツ株式会社/有害情報の収集ノウハウを応用し、企業向けサービスとしてネット上における企業情報収集代行業務を平成12年5月下旬に開始
http://www.daj.co.jp/c_pro.htm

・ZDNN/中国,ネット上の「有害情報」規制とWebサイト活性化を使命とする機関
http://zdtest.pub.softbank.co.jp/news/0004/22/b_0421_13.html

・インターネットの発展を阻害する株式会社シー・エス・イーの有害検閲ソフトWebSENSE/フィルタリングシステムを買ってるダメ会社・ダメ教育委員会・ダメプロバイダのリスト
http://www.alsi.co.jp/websense/u_ulist.htm

・子供の健全育成を妨げる「子どもを有害サイトから守る会」
http://proxy.sainokuni.ne.jp/index2.html

・教育環境とインターネットの有害サイト
http://proxy.sainokuni.ne.jp/sinpo/index.html
↓「有害情報」で危機感を煽る煽動団体リスト
共催:うるおい工房村 子どもを有害サイトから守る会 さくらそうネット  まなび舎 彩の国インターネット協議会 たんぽぽ福祉村/後援:○埼玉県○埼玉県教育委員会○草加市○草加商工会議所○獨協大学○電子ネットワーク協議会○日本インターネット協会(IAJ) ○(社)日本教育工学振興会(JAPET)○日本教育工学協会(JAET)○(社)パーソナルコンピュータユーザ利用技術協会○日本社会情報学会(JASI) ○日本ルーテルアワー○NTT東日本草加営業支店○JUON NETWORK/協賛:○株式会社アイキュエス○アイディ・イーストエンド(IDEE)○IPRサービス有限会社○株式会社アクアプロジェクト○暁峰有限会社○ARTIS○アルファーサービス○アルプスシステムインテグレーション株式会社○飯島税務会計事務所○イヌイフュージョン株式会社○株式会社小倉製作所○加藤税務会計事務所○有限会社かるたクリエーション○グリーンテニスプラザ○KPCシステム株式会社○株式会社神戸ガーデンハウス○草の根フリーマーケット○埼玉リコー株式会社 ○三栄通信株式会社○早慶パソコンゼミナール○シーネットプラザ○有限会社鈴仙○草加煎餅丸草一福○T&T○東彩会○株式会社ヒガノ○株式会社芳翠園○有限会社マサオカ創建○有限会社未来波ネット○有限会社山香煎餅本舗○有限会社若竹○株式会社渡辺教具製作所

[No.3910] Re[3909][3902][3899][3897]: いまラジオで言ってた… by (キタノ) 2000年05月15日 (月) 21時23分47秒

> > > http://iij.asahi.com/0512/news/business12023.html
> >
> > >このため、研究会では第三者機関を新たに設け、有害情報の度合いを判断し、有害情報を削除したり閲覧できなくする方法などについて検討する。
>
> 「有害情報を削除したり閲覧できなくする方法などを検討」って、その第三者機関が行ったら、マジで不正アクセス禁止法に引っかかるのでは?

判断するのは第三者だけれど削除に関して権限を有している人(契約通信事業者)が削除するから不正アクセスにはならない、という論理を展開するのでしょうね、きっと。


以前「倫理綱領」問題でも議論されましたが、結局、契約通信事業者が契約者の同意を経ないで削除する権限を契約上で認めないようにする以外に、「自主的削除」と呼称される事実上の検閲は防ぐことができないのではないかと。

具体的には、契約約款や契約書や会員規則などでの「事業者の削除権限」を規定する条項を一切認めないようにする。そのための消費者運動を−−例えば合衆国の消費者団体のように−−展開して法制度を作らせるとか、行政に圧力をかけて業界を指導させるとか。

抜本的対策としては、ISPやレンタルサーバーとかに依存しないで、自分でサーバーと回線を持ってしまう。でもお金がかかる。だから、共同で出資して、削除規定の存在しない共同サーバーを生活協同組合のようなかたちで運用するとか。ま、それやるとベッコアメみたいにひんぱんにガサ入れ入って嫌がられイジメ私的リンチ攻撃の標的をつくるようなものでそれはそれでメンドイことになりそうだけど。。。

[No.3909] Re[3902][3899][3897]: いまラジオで言ってた… by 弁天小僧 2000年05月15日 (月) 08時58分04秒

> > http://iij.asahi.com/0512/news/business12023.html
>
> >このため、研究会では第三者機関を新たに設け、有害情報の度合いを判断し、有害情報を削除したり閲覧できなくする方法などについて検討する。

「有害情報を削除したり閲覧できなくする方法などを検討」って、その第三者機関が行ったら、マジで不正アクセス禁止法に引っかかるのでは?

[No.3908] Re[3883][3874][3872][3867][3861]: ありゃりゃ(アサヒより転載) by Y2K 2000年05月14日 (日) 03時49分50秒

> 殺人事件についても、赤の他人よりも人見知りや近親間に起こりやすい現象なんですね。むしろ近親者、身内のなかで起こりやすい。"人間関係の希薄さが殺人という事態を引き起こしやすい"という現代的風説(一般論化)に対しても安易に追随してしまうことは、逆に危険な情報操作に加胆してしまう可能性があると思います。

ツッコミありませんでしたが
"人見知り"のところ、"顔見知り"です(^^)
投稿直後削除して訂正しようとしましたが
どうも削除キーが間違っていたようで

[No.3907] テレサ協/都道府県警察からのプロバイダーに対する要請 by (キタノ) 2000年05月13日 (土) 23時28分23秒




警察庁生活安全局生活安全企画課から当協会に対して、以下の内容の要請がありましたので、会員の皆様にお知らせいたします。

【警察庁からの要請内容】

 平成10年4月から平成11年10月までの間に、都道府県警察において検挙した事案のうち、架空名義により開設された金融機関の口座が犯罪に使用された事案が63件、本人の同意のない他人名義により開設された金融機関の口座が犯罪に使用された事案が36件となっております。

 このような悪用行為の防止のため、本年2月4日、「いわゆるハッカー・なりすまし犯罪の防止対策のための必要な措置について」の要請をいたしたところありますが、依然として、架空名義や本人の同意のない他人名義により開設された金融機関口座(以下「架空名義口座」という。)がインターネット上において売買されるなど、犯罪を助長している状況にあります。

 そこで、警察庁は、本年4月27日、各都道府県警察に対して、

インターネットのホームページ、電子掲示板等を利用して、架空名義口座を提供、買する行為を発見した場合は、プロバイダーに対してその実態を連絡し適切な措置を講ずるよう要請する

旨の通達を発出したところであります。

 貴台におかれましては、都道府県警察からのプロバイダーに対する要請の趣旨につき特段のご理解をいただき、ご協力をよろしくお願いいたします。

 この警察庁からの要請に関し、会員の皆様は、当協会の事業者倫理委員会(現在の事業者倫理・インターネット委員会)が1998年2月に作成した「インターネット接続サービス等に係る事業者の対応に関するガイドライン」に沿って対応くださいますようよろしくお願いいたします。

 なお、同ガイドラインにつきましては、当協会のホームページをご参照ください。

          (http://www.telesa.or.jp

以上

http://www.telesa.or.jp/katsudo/h12_05/h120515026.htm


[No.3906] Re[3904]: 7月から本人確認実施へ プリペイド式携帯電話 by gaattc 2000年05月13日 (土) 19時00分23秒

> 7月から本人確認実施へ プリペイド式携帯電話

警察:
・「この世に警察の意のままにならない事などない」キャンペーンの成功だ♪
・労せずして個人情報を入手できるようになる♪
・郵政省と通信業界に影響力を行使できた♪

郵政省:
・個人の秘密保護より監視統制をすすめることを公然と表明できた♪
(課金に必要ない情報は収集しないよう定めていた)
・これで「悪用対策」したというアリバイができ、「対策せよ」との批判を回避できるようになった♪

電話会社:
・みんなで渡れば恐くない♪

一般の人:
・ユーザにとっては個人情報流出の可能性が生ずる。
・申告制にすると、だれかが自分になりすまして犯罪利用する可能性が生まれる→冤罪の発生につながる。
・申告しようがしまいが、どうせ居場所は判るのだから「悪用防止」といったところで良いことは何もない。仮に自分がこの種の電話を使った犯罪の標的になったところで、である。


そもそも
警察庁が電気通信事業者協会に対して悪用防止策の検討を要請
することの法的根拠は、何?

郵政省は「犯罪に悪用される事例が顕著であり、これを放置すればサービスへの社会的信頼を失わせ、存立基盤をも危うくするなどの事情が認められる場合」には、同ガイドラインに触れないとの新見解

全く都合のいい「解釈」ですねぇ。官僚統治の面目躍如ですなぁ。

#「ユーザの反発を恐れた電話会社は、マスコミを動員した警察プロパガンダに抵抗していたが、郵政省は警察の要求に屈服・便乗して、自ら制定した個人保護ルールを曲げることにした」とハッキリいいませう。

[No.3905] 「スパイされる市民活動 」4/25の報告 by やました 2000年05月13日 (土) 16時34分53秒

逮捕令状問題を考える会のページ。

1) 広範な市民運動をスパイ活動していたことが明らかになった公安調査庁に対する抗議集会
2000年4月25日、「スパイされる市民活動 −恐るべき公安調査庁−」
http://www2s.biglobe.ne.jp/~reijo/sotaihou/news/000425.htm

2) 盗聴法の廃止を求める署名運動、第2回署名提出行動・盗聴装置についての学習会(2000年4月26日)
http://www2s.biglobe.ne.jp/~reijo/sotaihou/news/000426.htm

[No.3904] 7月から本人確認実施へ プリペイド式携帯電話 by 倉田佳典 2000年05月13日 (土) 16時12分44秒

 

http://strangeinfo5.virtualave.net/log/20000513.html#958263045


[No.3903] 読者の声 by 転載 2000年05月13日 (土) 15時18分35秒

『噂の真相』6月号読者の場
公安調査庁と警察の公安を廃止せよ
  「噂の真相」二〇〇〇年四月号「オウム新法で息を吹き返しつつある公安調査庁CIA研修の拙劣な内情」によると公安調査庁はCIAの手先になってアメリカへ情報を流しているそうだ。こんな外国の諜報機関の手先になっている売国的官庁は廃止すべきだ。警察の公安のほうが公安調査庁よりもCIAの研修を本格的に受けているそうだから公安警察もCIAの手先だ。
  公安警察や公安調査庁はオウムの調査を隠れ蓑にして市民運動の監視などしているようだから税金の無駄使いである。外国の諜報機関の手先となり国民を監視する公安調査庁と警察の公安に存在意義はない。すみやかに潰すべきだ。
  日本の閣議の内容などもすぐCIAやNSAに把握されるそうだから防諜機関としても公安調査庁や公安警察は役立たずである。それどころか外国の諜報機関に情報を流しているのだから売国奴である。
  国民総背番号制が導入されて公安調査庁や警察の公安は昔の特高のように国民の思想的傾向を調べるほうにむかうのではないか。公安に尾行されていて犯罪に巻き込まれても公安はただ本部に報告するだけだから番犬にもならない。グリコ森永事件でも公安警察主導でキツネ目の男をただ監視していただけだったから逃げられた。刑事警察ならすぐ逮捕していたはずだ。公安警察や公安調査庁は犯罪の捜査には役に立たず国家が国民を監視するのに役に立つだけだから廃止すべきだ。これだけ凶悪犯罪が増えたのだから犯罪捜査に専念する刑事警察だけにして公安調査庁や公安警察は廃止すべきだ。
  警察は一連の不祥事で犯罪調査能力が落ちていることが実証された。刑事警察を冷遇して公安警察を重視していたことが犯罪捜査能力の落ちた理由の一つではないか。国民を犯罪から守らず国民の思想傾向を調べる公安調査庁や公安警察を強化するならばそんな政府は転覆させるべきだ。今の自自公体制に天誅を加えるべきである。日米防衛協力のガイドライン法、国旗国家法、国民総背番号制法、盗聴法などを通して国家総動員体制を作り上げ国民を戦争に動員しようとしている。
  その尖兵として国民の監視を行う機関が公安調査庁、公安警察だ。公安調査庁、公安警察を行革の対象として潰さなければならない。(岡山県倉敷市 犬伏正好21)

[No.3902] Re[3899][3897]: いまラジオで言ってた… by DC 2000年05月13日 (土) 14時52分08秒

> これのことですね。突っ込み甲斐がありそうよん。

じゃ、ちょっとつっこんでみる。

> http://iij.asahi.com/0512/news/business12023.html

> インターネット上に違法・有害な情報がはんらんし、詐
>欺や違法な薬物販売などの犯罪を引き起こすトラブルが
>増えているため

違法な情報なら、法律で取り締まれ!!
法律が不備なら法律を整備しろ!!
有害とはだれにとって都合の悪い情報か??

>わいせつ情報や、個人をひぼう・中傷したり、犯罪に
>つながる情報などがネット上で流されており

おいおい、違法な情報はどこへいった??(笑)
わいせつは法律でちゃんと定義されているんだろうな??(笑)
個人をひぼう・中傷は有害か?? なんでネット上だけ規制しようとする。
日常的にも、各マスコミでも、国会内でも行われている行為だぞ、なぜネット上だけ規制されるんだ?
犯罪につながる情報って、どこまでも拡大解釈可能だね。それにこれも違法じゃない。

>表現の自由との兼ね合いもあり、法的な
>規制は難しいため、業界団体による自主規制の強化を
>目指す。

でたー、自主規制。無法治国家(法治国家じゃない日本)の本領発揮。法的規制が出来ないということは違法じゃないじゃん。冒頭の「違法・有害な情報がはんらんし」はどうした?違法な情報がはんらんしているんじゃなかったのか?おい。
みなさん、ご存知のとおり、自主規制は法による規制より、きびしく、タチが悪いです。


http://www2.baynet.or.jp/~aasasaa/

意見の自由および意見を発表することの自由が、
人類の精神的幸福(人類の他の一切の幸福の基礎
をなしている幸福)にとって必要である。

合法なのに
タブー化
した情報を発信!
サイバーハカイダー
河上イチローのウェブサイト
"Der Angriff"総合表紙


#こっから電波モード。いま憲法を改正しようとしていますが、ひとつは連合軍に参戦出来るようにするためですが、もうひとつ大きな改正したい理由は、このインターネット上の表現の自由の規制。(それだけ、既存権力者・権益者にとって脅威ということ。中国をよくみれ。)

[No.3901] (:´Д`) by ***テック 2000年05月13日 (土) 12時06分37秒

>gaattcさん
お久しぶりです。が、いきなりトクトクのcgiが止まりました(:´Д`)。掲示板が全然駄目です(泣)


http://tok2.com/cgi-bin/bbs/flashbbs.cgi?id=&md=viw&no=2251&tn=2247

私も突然動かなくなりました。
【straycat】(2000/5/13 11:33)


>みなさんの所ではどうですか?。

数分前までは動いてたのに。
パーミッション設定をミスしたのかと思って確認したけどダメでした。削除してアップロードし直してもダメでした。
(もちろん、ファイルはあります。)

私は第2ですが、第1にお持ちの方の所も同じエラーになってます。
第5は動いています。なぜかはわかりません。
管理人さんだけが知っていると思います・・・。
(昨日から、サーバーの設定変更されているようですし。)
http://www2.tok2.com/home/straycat/


http://tok2.com/cgi-bin/bbs/flashbbs.cgi?id=&md=viw&no=2253&tn=2247

ウチも同様です at www2.tok2.com
【止まってるみたい】(2000/5/13 11:41)


>>みなさんの所ではどうですか?。

第二サーバーで同じくCGIがforbiddenになります。
ftpで確認しましたが削除されたわけではありませんです。

ウチのindexには、「今は見られないよ」と、お知らせを打っておきましたのでしばらく、成り行きを見ていようと思います



でうちだけじゃないのでちょっと安心です^^;。油断は出来ませんがね…

ご迷惑をおかけします<(_ _)>>ALL。

http://www.tok2.com/home/commentech/



戻る

テレワークならECナビ Yahoo 楽天 LINEがデータ消費ゼロで月額500円〜!
無料ホームページ 無料のクレジットカード 海外格安航空券 海外旅行保険が無料! 海外ホテル