[No.4050] Re[4049]: 盗聴法時の公安委員長が盗聴法に反対 by 河上イチロー 2000年06月12日 (月) 01時12分08秒

>  通信傍受法について語ってます。
>
> 内容は、下のTop右側から入れる永田町徒然草を御覧下さい。m(_ _)m
>
> #「具体的な提案は選挙の後」(by 白川勝彦)なんて、
> #もったいぶらずに思う所をスパッと書いて欲しかったです。

http://www.liberal-shirakawa.net/tsurezure/tsurezure.html
いやあ、盗聴法制定当時の国家公安委員長が「今の警察では信用できないから、あの法案の実施は延期して、みなおしたほうがいい」と、選挙直前にホームページで発言したわけですから、これはかなりのニュースだと思います。

[No.4049] 前(?)国会議員 白川勝彦 by 2000年06月11日 (日) 23時33分20秒

 通信傍受法について語ってます。

内容は、下のTop右側から入れる永田町徒然草を御覧下さい。m(_ _)m

#「具体的な提案は選挙の後」(by 白川勝彦)なんて、
#もったいぶらずに思う所をスパッと書いて欲しかったです。

http://www.liberal-shirakawa.net/


[No.4048] 米国外国諜報機関監視法99年実績 by てんさい 2000年06月11日 (日) 02時29分08秒

Subject: 886 Spies on the Wall, take one down, pass it...
From: Hacktivism Workers <hacktivism@tao.ca>
To: hacktivism@lists.tao.ca
Date: Thu, 1 Jun 2000 21:40:21 -0400
Reply-To: hacktivism@tao.ca
Status: U

[: hacktivism :]


Office of the Attorney General
Washington, D.C. 20530
April 27, 2000

Honorable J. Dennis Hastert
Speaker of the House of Representatives
Washington, D.C. 20515

Dear Mr. Speaker:

This report is submitted pursuant to the Foreign Intelligence
Surveillance Act of 1978, Title 50, United States Code, Section
1807, as amended.

During calendar year 1999, 886 applications were made for orders and
extensions of orders approving electronic surveillance or physical
search under the Act. the United States Foreign Intelligence
Surveillance Court issued orders in 880 applications granting
authority to the Government for the requested electronic
surveillance and electronic searches. One application filed in 1999
was pending before the Court until March 29, 2000, when it was
approved. Five applications which were filed in late December 1999
were approved when presented to the Court on January 5, 2000.

No orders were entered which modified or denied the requested authority.

Sincerely,

Janet Reno




[: hacktivism :]
[: for unsubscribe instructions or list info consult the list FAQ :]
[: http://hacktivism.tao.ca/ :]

[No.4047] Wired Newsより by 弁天小僧 2000年06月09日 (金) 16時56分43秒

セレラ社社長が個人の遺伝情報保護の法制化を訴え
ロイター

2000年6月7日 1:00pm PDT  ワシントン発――将来、人々の遺伝情報の秘密を守り続けることはできなくなる。よって米国議会は、こうした情報が悪用されないよう法律を整備すべきだ――ヒトの全遺伝子を読み取り、地図化する作業を急いでいる米セレラ・ジェノミクス社の創立者、クレーグ・ベンター社長は7日(米国時間)、このような発言を行なった。
 「医療上の個人情報をすべて守ることは事実上不可能だと私は思う」。ベンター社長は、上下院合同の経済委員会が開いた『ハイテクサミット』の席上でこのように述べた。
 「この事実を認めれば、遺伝情報に基づいた差別を禁ずる法律の必要性がおのずと浮かび上がってくる。今後、バイオテクノロジー革命が実現したときには、そうした措置が必要不可欠だ」
 ヒトゲノムの地図化にあたっている研究者たちの最終目的は、ガンやアルツハイマー症など、人間がかかるさまざまな病気について、それぞれどの遺伝子が原因となっているのかを突き止めることだ。また、どの治療薬がどの患者によく効くかを解明し、個々人に合った薬の投与を行なえるようにすることも目指している。
 すでに現在、病気に関わる遺伝子の多くが突き止められている。多くのガン、不治の遺伝病であるハンチントン舞踏病、そして血友病などだ。
 こうした遺伝子を保有しているかどうかの検査については、すでに不安が表明されている。何らかの病気を引き起こす遺伝子を持っているとわかれば、健康保険への加入を拒否されたり、解雇されたりするのではないかという不安だ。
 ビル・クリントン米大統領は2月、政府が遺伝情報をもとに雇用や昇格の決定を下すことを禁ずる大統領令を発した。議会も、1999年の『健康保険および雇用における遺伝子差別禁止法』などで、この問題について検討を行なっている。
 この法案を議会に提出したのは、上院の少数党である民主党を率いるトム・ダッシュル議員(サウスダコタ州選出)と、同じく民主党のルイーズ・スローター下院議員(ニューヨーク州選出)。両議員は、現在まだ政府の雇用のみに限られている遺伝子差別禁止を、今後は民間にも拡大していく方針だ。
 「最も懸念されるのは、遺伝情報による差別だ」とベンター社長は述べた。
 「われわれの遺伝子は1人1人微妙に異なるが、一部の人々はこの事実を過剰に解釈し、遺伝子がすべてを決定するという結論を出したがる――人間のすべては持って生まれた遺伝子コードによって決定される、と。しかし、実際にはそんなことはない」
 ベンター社長は、環境が遺伝子と同じくらい、あるいはより重要であることを強調した。同氏が指摘したところでは、一卵性双生児の一方が、遺伝要素がからむ病気である精神分裂症になった場合でも、同じ遺伝情報を持っているもう一方が同じ病気になる確率は50%にすぎないという。
 ベンター社長は、人間は誰もが、保険会社に契約を拒否される理由となりそうな遺伝子の1つや2つは持っているものだと述べた。「その意味では、われわれは誰も保険になど入れない」
 一方、ベンター社長は、だからといって遺伝情報は秘密にされるべきではないと主張する。遺伝情報について知ることには利点もあるというのだ。
 「われわれ人間の遺伝子コードが解明され、私の希望通りにことが運べば、10〜15年以内には誰もが自分自身の遺伝子コードを知るようになり、1人1人の遺伝要素に沿った治療によって病気を防げるようになるだろう」
 ベンター社長はまた、前立腺ガンの細胞によって過剰生産されるタンパク質を発見する目的で実施されている『前立腺特異抗原(PSA)測定』について触れ、「遺伝子コードの解明によって、PSA測定のような、採血によるガン検査方法を開発したい」と述べた。
 もう1つ懸念されるのは、特定の民族を差別したいと考えている人々が、遺伝学を武器として用いようとする可能性だ。「遺伝子コードが……以前からある偏見を正当化しようとする人々によって利用されることを、われわれは望まない」とベンター社長は語った。

http://www.hotwired.co.jp/news/news/20000609207.html

[No.4046] Re[4042][4041][4039]: 「青少年有害環境対策基本法」 by 弁天小僧 2000年06月09日 (金) 10時49分35秒

> でもって、「青少年有害環境対策基本法」そのものは
> http://www.jimin.or.jp/jimin/wv2000/report/seishonen01.html
> にあります(もぎたてgooでやっと発見)。

> (2)  この法律において「青少年有害環境」とは、青少年の性若しくは暴力に関する価値観の形成に悪影響を及ぼし、又は性的な逸脱行為、暴力的な逸脱行為若しくは残虐な行為を誘発し、若しくは助長する等青少年の健全な育成を阻害するおそれのある社会環境をいう。

http://www.jimin.or.jp/jimin/wv2000/report/seishonen03.html

コメント:森総理の行いの方が、よほど、「青少年の性に関する価値観の形成に悪影響を及ぼし」ていると思いますが?

[No.4045] 読売オンラインより by 弁天小僧 2000年06月09日 (金) 09時41分47秒

「毎日覚せい剤吸引」警察庁技官を懲戒免

 インターネットを通じて覚せい剤を購入していたとして、厚生省近畿地区麻薬取締官事務所に逮捕された警察庁東京都警察通信部技官の西坂哲也容疑者(27)について、同庁は八日、「警察に対する信用を大きく失墜させた」として懲戒免職処分にした。
 西坂容疑者は、今年三月に覚せい剤密売のホームページに電子メールで注文を出し、覚せい剤六グラムを譲り受けたとして、先月二十二日、覚せい剤取締法違反容疑で逮捕された。
 調べに対し、西坂容疑者は「警察庁の独身寮でほぼ毎日、覚せい剤を火であぶって吸引していた」など、覚せい剤の使用を認める供述を行っていたことも判明。ホームページを開設していた都内の広告会社経営者(27)から、今年二月から三月下旬までに計五回、覚せい剤十三グラムを十四万円で購入していた。

(6月9日03:26)

http://www.yomiuri.co.jp/04/20000609ic01.htm

[No.4044] cnet by DC 2000年06月09日 (金) 07時59分18秒

http://news.cnet.com/news/0-1003-200-2033783.html?tag=st.ne.ron.lthd.ni
▼NSAが10年間で50億ドルを費やしシステムをオーバーホール

[No.4043] ホットラインシンポ by 崎山伸夫 2000年06月09日 (金) 02時53分24秒

「青少年有害環境対策基本法」案とのからみでますます見逃せなくなった
電子ネットワーク協議会(ENC)の「ホットラインシンポ」の案内が出ました。
http://www.enc.or.jp/enc/seminars/conference00.html
「青少年有害環境対策基本法」案でやろうとしていることは、
基本的にヨーロッパですすんでいる規制スタイルの導入の一環で、
昨年の Internet Content Summit
http://www.stiftung.bertelsmann.de/internetcontent/
でうちだされた、
1.Self-regulation and the Internet industry
2.Self rating and filtering
3.Hotlines as a feedback mechanism for users
4.Law enforcement and the role of legal provisions in
supporting self-regulation
というアプローチ(これらを選択するのではなく全部やる、ということ)のひとつです。
ENCとかテレサの倫理綱領とかガイドラインとかが1番、
「フィルタリングソフト」が2番、
苦情と密告受け付けの「ホットライン」が3番、
そして、それらの「自主規制」をファッショに強要する「基本法」が4番にあたります。
ヨーロッパでの関係団体というと、
http://www.inhope.org/
http://www.iwf.org.uk/
http://www.incore.org/
あたりで、最後のはレーティングがらみなので今回のシンポには関係ないけど前2つの人間は
発表がありますね。
代表がINHOPEの人間としてでてくる「チャイルドネットインターナショナル」は
http://www.childnet-int.org/
です。

[No.4042] Re[4041][4039]: 「青少年有害環境対策基本法」 by 崎山伸夫 2000年06月09日 (金) 02時10分23秒

でもって、「青少年有害環境対策基本法」そのものは
http://www.jimin.or.jp/jimin/wv2000/report/seishonen01.html
にあります(もぎたてgooでやっと発見)。

[No.4041] Re[4039]: 「青少年有害環境対策基本法」反対アピール by 崎山伸夫 2000年06月09日 (金) 01時42分47秒

毎日新聞速報は中身がどんどんかわるのでasahi.com でのURL。
http://www.asahi.com/0608/news/national08020.html
読売新聞に出れば一番長持ちなんだけど無視かも(苦笑)

[No.4040] Re[4035][4031]: >(キタノ)さん by LP 2000年06月08日 (木) 15時36分02秒

> 国家の為政者達がインターネットにおける匿名性を怖れる本当の理由がここにあります。

ここ、ちょっとわからないです。「本当の理由」。それは、マネーロンダリングのことですか?国家が企業から税金をとれなくなるってことですか?いずれにしても、「金」の問題ですか?マジで(キタノ)さんがどうお考えなのか、教えてほしいので、お願いします。教えてくださいm(_ _)m。

それはそうと、
> やるとすれば自前で衛星通信回線を用意する。あるいは、世界中の飛行機と船舶の間に無線通信回線網を作るという方法、いわば「海と空のインターネット」という方法もあります。一隻一隻の船がサーバとなり、海と空に分散型のネットワークを形成するという方法です。これなら、衛星を打ち上げるよりはコストは抑えられます。ただし無線技術と周波数割り当ての問題を解決しなければなりませんが。(ヘイブンコー社さん、私を雇えばアイディア提供しますよ(笑))
>

これいいアイデアですね。誰かやらないかなぁ。

[No.4039] 毎日の速報より by 弁天小僧 2000年06月08日 (木) 15時33分08秒

■性・暴力表現規制:自民党案に反対 法律・メディア研究者ら  6月8日 12:51

 テレビや雑誌などの性・暴力表現を規制するため自民党が国会提出を準備している「青少年有害環境対策基本法案」は表現の自由を脅かす恐れがあるとして、法律・メディア研究者らが8日、法案に反対するアピールを発表した。「価値観や道徳を含む市民生活への国家の介入を容認する危険がある」と法案提出の中止を求めた。

http://www.mainichi.co.jp/news/newsflash/10minutes/news05.html

コメント:自分が親だったら、子供が13歳くらいになったらいくつか「有害」な表現のサンプルを見せて、

1.広い世間には、このような表現に対応するような過酷な現実も実際にある。
2.このような表現をする人は、それにより、一種のカタルシスを得て、それを他人と共有したいのかも知れない。

といったことを述べて、教育的指導をしようかと思いますが...

[No.4038] Re[4036][4031]: Wired Newsより 続き by RadioPress/等痔をプレス 2000年06月08日 (木) 12時13分57秒

> どこかの南の島で、ヤシの木の下にある掘っ立て小屋の中にサーバ用コンピュ
> ータが並べてあって、Tシャツと腰蓑姿の王様がバナナを食べながらUNIXのプ
> ログラムのチェックをしている光景

俺漏れも移住きぼーん。

[No.4037] Asahi.comより by 弁天小僧 2000年06月08日 (木) 10時09分57秒

音楽配信会社に不正アクセス、警視庁が捜査

 音楽配信会社「リキッドオーディオ・ジャパン」(本社・東京都新宿区)のコンピューターに、何者かが不正に侵入した疑いがあるとして、警視庁ハイテク犯罪対策総合センターと新宿署は7日までに、同社からの告訴を受け、不正アクセス禁止法違反の疑いで捜査に乗り出した。
 同社などによると、今年に入ってから数回にわたって、同社のコンピューターの役員の電子メールなどが盗み見られた疑いがあるという。メールでは、役員と顧問弁護士や税理士、取引先との間で、将来の経営戦略などについてやりとりされていたという。

 同社は1998年7月に設立され、大手レコード会社と提携してインターネット上で音楽を配信。東京証券取引所がベンチャー企業向けに開設した新市場「マザーズ」の第1号として上場している。

(03:07)

http://www.asahi.com/0608/news/national08001.html

コメント:ぶっちゃけた話、こんな「盗聴」(いや、「通信傍受」だっけ)は、よくあることなのでは。ただ、ネット上の音楽配信に関する利権争い(MP3にまつわる過剰反応に端的に表れている)が激化しているので、わざわざ告訴をして、しかもそれが記事になるということになんらかの意味を見出すべきかも。

[No.4036] Re[4031]: Wired Newsより 続き by 弁天小僧 2000年06月08日 (木) 09時00分44秒

この記事のタイトルを初めて読んだとき、どこかの南の島で、ヤシの木の下にある掘っ立て小屋の中にサーバ用コンピュータが並べてあって、Tシャツと腰蓑姿の王様がバナナを食べながらUNIXのプログラムのチェックをしている光景が頭に浮かんで、そういう国なら移住してもいいなあ、などと思ったものです。(笑)

[No.4035] Re[4031]: Wired Newsより 続き by (キタノ) 2000年06月08日 (木) 08時08分23秒

> 「独立国」を使って「ネット・データ・ヘイブン」を提供(下)


企業は国に税金を払い、企業は国から保護を受ける。
こういう経済秩序さえもインターネットという“技術思想”は変える可能性を秘めている。そのことにいまさらながらに気づき始めた人が増えてきた、ということでしょうか。

企業は国に税金を払い、企業は国から保護を受ける。この関係性を前提とした利益を享受する人達からみれば、データヘイブンのような存在は“ぬけがけ”に見えるのかもしれません。

もう指摘されていますが、実は、タックス・ヘイブン、データ・ヘイブンというのは世界のあちこちにあります。都市国家、宗教自治区、民族自治区、ゲリラ自治地域、マフィア統治地域など。いずれも国家統治の迫害を受けている人達ではあります。しかし、そのどれもがなんらかの自治的秩序を形成しており、その秩序の中でタックス・ヘイブン、データ・ヘイブン
などの恩恵を受けるためにはかなりの高コスト(たとえばマフィアの統治地域で商売をするにはマフィア幹部に信頼されるだけのお金を用意する、ゲリラの保護を受けるためには前線で戦う、など)を支払わねばなりません。インターネットの技術の長所は、こうしたコストを劇的に引き下げる可能性がある、ということでしょう。


>  米国政府は、この分野での国際的な活動の先頭に立っている。米司法省はG8において、ハイテク犯罪に関する会議の議長を務めた。また、その前には、経済協力開発機構(OECD)の金融活動作業部会を率いた。同部会は今年2月、オーストリア政府に対し、匿名の銀行口座がマネーロンダーたちを援助しているとして、それらの口座をなくすよう圧力をかけた。

国家の為政者達がインターネットにおける匿名性を怖れる本当の理由がここにあります。

匿名性は個人の人権を侵害するといった主張は、本当はこうしたもっと本質的で大きな問題を覆い隠すための論理として使われているだけということに、もうそろそろ私たちは気がつくべきでしょう。
匿名性の本質的に大きな問題、それは、国家の秩序は“名前”という情報の独占的管理によって成立しているが故に匿名性は国家秩序を変革し得る、ということです。(ただしこれはあくまでも可能性にすぎないですが。可能性が0ではないということに意味があると言うべきでしょうか)


>  1つには、彼らは自由主義者寄りの『サイバーパンクス・メーリング・リスト』上での議論を通して、こういった多くの問題をすでに考えてきていることがある。彼らはまた、別の場所にミラーサイトを立ち上げ、必要なときには作動させられるようにする計画も密かに立てている。

この「議論」の中には、たとえばT・A・Z(一次的自立領域)のような思考も含まれているのでしょうね。


> 『レッセフェール・シティ』サイトの広報担当者は、「もし彼らがデータ・ヘイブン用に分散型ネットワーク技術を持っていれば、すぐには攻撃されたり閉鎖されたりはしないかもしれない。しかし、もし彼らが衛星のアップリンクを使って、シーランドの島という1つの場所だけに依存しているならば、きっと彼らは、イギリスをはじめヨーロッパの政府が好まないコンテンツをホストするということで問題にぶつかることだろう」と語る。「各国政府が彼らの通信を妨害しようとするだろう。データ・ヘイブンは、分散型でない限りほとんど不可能だ」
>

「好まないコンテンツをホストする」って、ペド画像を貼りつけて密告とかいう「掲示板をつぶし」と同じようなことを、国家がやるわけですか? 

それはそうと、広報担当者の既存の衛星通信回線への依存はデータヘイブンの実現を妨げるという認識は、残念ながらその通りでしょうね。衛星通信は国家管理が行き届いているのでだめでしょう。

やるとすれば自前で衛星通信回線を用意する。あるいは、世界中の飛行機と船舶の間に無線通信回線網を作るという方法、いわば「海と空のインターネット」という方法もあります。一隻一隻の船がサーバとなり、海と空に分散型のネットワークを形成するという方法です。これなら、衛星を打ち上げるよりはコストは抑えられます。ただし無線技術と周波数割り当ての問題を解決しなければなりませんが。(ヘイブンコー社さん、私を雇えばアイディア提供しますよ(笑))

[No.4034] Re[4032][4031]: Wired Newsより 続き by gaattc 2000年06月08日 (木) 02時35分39秒

> 他では安心しておけない情報を安心しておける場所、ということなんだろうか。

タックスヘイブンとして知られているバミューダとか、ケイマン諸島はどうなんでしょうね。

[No.4033] JCJ/個人情報保護法 消えぬ報道規制の危惧 by (キタノ) 2000年06月07日 (水) 23時51分53秒

とりあえずURLのみ。

http://www.tky.3web.ne.jp/~jcj/massinfo.html#20000607


[No.4032] Re[4031]: Wired Newsより 続き by LP 2000年06月07日 (水) 19時00分02秒

弁天小僧さん、興味深い記事を、ありがとう。

他では安心しておけない情報を安心しておける場所、ということなんだろうか。もしそういう場所だとしても、アクセスを妨害されたら意味ないし、できそうだし、商売として成立するのかな?

そして、ネット規制への有効な対抗策としての可能性はあるのかな?

[No.4031] Wired Newsより 続き by 弁天小僧 2000年06月07日 (水) 17時03分12秒

「独立国」を使って「ネット・データ・ヘイブン」を提供(下)
Declan McCullagh

2000年6月4日 5:00pm PDT  (6/6から続く)

 米国の政府関係者は、インタビューに答えて、さらに積極的な行動を取るつもりだと述べた。
 米国政府は、この分野での国際的な活動の先頭に立っている。米司法省はG8において、ハイテク犯罪に関する会議の議長を務めた。また、その前には、経済協力開発機構(OECD)の金融活動作業部会を率いた。同部会は今年2月、オーストリア政府に対し、匿名の銀行口座がマネーロンダーたちを援助しているとして、それらの口座をなくすよう圧力をかけた。
 米国務省のスーザン・エルボー氏は、「この種の状況やこの種の場所に対して、必ずしも正式な承認を必要とせずに対処する方法はある。対処法はいくらでもある」と述べた。
 米国は他国の政府に、違法なオフショア活動に注意を喚起するよう警告する文書を送り、インターポール(国際刑事警察機構)を通じた対応策を講じることもできると、エルボー氏は語る。「今のところ、われわれはシーランドのような場所には懸念を抱いてすらいない。彼らは何の脅威も示していないからだ。……例えば、彼らがウサマ・ビン・ラディン[米大使館同時爆破事件の黒幕として米国が起訴、引き渡しを求めている人物]と手を組んだりしない限り、シーランドはわれわれの課題にはならないだろう」
 米国の税関と移民帰化局は、この問題を国務省に委ねた。
 国務省領事局のクリストファー・ラモラ氏は、「われわれは、シーランドについてはまったく承認していない」と強調した。
 米国議会は、国際的なマネーロンダリング・センターに対して、さらなる規制を検討している。下院の金融委員会は8日、民事・刑事の罰則を伴なう、『国際マネーロンダリング禁止法』改定に関して票決を行なう予定だ。
 同委員会の報道担当者デビッド・ランケル氏は先週のインタビューで、「われわれは来週、法案を提出する予定だ。その法案では、ある国に容認できない規則がある場合――ちょうどこのケースもそうだが――銀行がその国と金融取引を行なう場合には罰則が生じると、その銀行に警告する権限を財務省に与えるものだ」と語った。
 ヘイブンコー社が成功するためには、単純な海図を使ってこの危険なオフショア海域を乗り切る必要がある。すなわち、事業を成立させるのに十分な自由を提供しつつも、その自由を世界の怒りを買うほど十分には与えないようにするのだ。同社は、例えば電子ジャンクメール業者や児童ポルノにはサービスを提供しないことを、既に明らかにしている。
 「われわれは特に、児童ポルノや電子ジャンクメール業のような低俗なビジネスは避けている。合法的なビジネスを悪法から守る、というサービスには潜在的な需要が非常に多いだろうとわれわれは考えている。われわれが生き残り、成功するためには、これらの低俗なビジネスは必要ない」と、ヘースティングズCEOは語る。
 同CEOの思い描く顧客層は、暗号規制や、『デジタル・ミレニアム著作権法』のような適用範囲の広い著作権法から逃れたい人々だ。
 したがって、ヘイブンコー社の創立者たちは、それほど心配してはいない。
 1つには、彼らは自由主義者寄りの『サイバーパンクス・メーリング・リスト』上での議論を通して、こういった多くの問題をすでに考えてきていることがある。彼らはまた、別の場所にミラーサイトを立ち上げ、必要なときには作動させられるようにする計画も密かに立てている。
 ヘイブンコー社の創立者たちには、元マサチューセッツ工科大学の学生でベテランのサイバーパンク、ライアン・ラッケイ氏、セキュリティー会社C2ネット・ソフトウェア社を創立し、現在ヘイブンコー社の会長をしているサミール・パレク氏、そして、起業家を支援するインキュベーター、ネオテニーのCEO伊藤穣一氏がいる。
 ヘイブンコー社によると、同社はすでに300万ドルを調達しており、STM1ネットワーク接続を9月までに整える予定だという。顧客は、ひと月300ドルでバーチャルマシン上に場所を借りるか、ひと月1500ドルで専用サーバーを使うことができる。
 親会社は、アングイラにあるヘイブンコー社で、この会社がシーランドの会社を所有している。ヘースティングズCEOはミシガン州アナーバー出身で、最近までアングイラにあるオフショア・インフォメーション・サービシズ社でプログラマーとして働いていた。
 オフショアバンキングや税金回避を擁護している『ソブリン・ソサエティー』の弁護士、ボブ・バウマン氏は、ベーツ公は、あまり物議をかもすような事柄を容認しないだろうと予想する。「私の印象では、ベーツ公は自分の存在を危うくするようなことはしないだろう」
 1999年にニール・スティーブンスンが書いた小説『クリプトノミコン』では、似たようなアイディアが使われている。太平洋上の小さな島に、その国の王族の援助を受けたデータ・ヘイブンを作るというものだ。
『レッセフェール・シティ』サイトの広報担当者は、「もし彼らがデータ・ヘイブン用に分散型ネットワーク技術を持っていれば、すぐには攻撃されたり閉鎖されたりはしないかもしれない。しかし、もし彼らが衛星のアップリンクを使って、シーランドの島という1つの場所だけに依存しているならば、きっと彼らは、イギリスをはじめヨーロッパの政府が好まないコンテンツをホストするということで問題にぶつかることだろう」と語る。「各国政府が彼らの通信を妨害しようとするだろう。データ・ヘイブンは、分散型でない限りほとんど不可能だ」

http://www.hotwired.co.jp/news/news/20000607103.html

[No.4030] Wired Newsより by 弁天小僧 2000年06月07日 (水) 09時59分55秒

「独立国」を使って「ネット・データ・ヘイブン」を提供(上)
Declan McCullagh

2000年6月4日 5:00pm PDT  ワシントン発――イギリス東岸の荒海の中、沖合10キロほどに位置する吹きさらしの砲台要塞が、初のインターネット・データ・ヘイブン(避難地)になろうとしている。
 この要塞は、第二次世界大戦中にイギリス軍がナチスの飛行機を撃ち落とす目的で築いたものだ。このさびついた要塞を、米国のサイファーパンクのグループが、衛星とリンクしたバーチャル避難所に作り変えた。秘密データや問題データを保管する安全な場所を求める人々のためのものだ。
 5日(米国時間)にここで操業を開始する予定のヘイブンコー社の創立者たちは、このコンセプトは、各国政府がインターネットへの規制と課税にますます関心を示してきている中で、「安全な避難所」を求める個人や企業を引き付けるだろうと考えている。
 これは、「自社の電子メールを秘密にでき、裁判を起こす可能性があるいかなる人物にも開けられることがないような場所に電子メールサーバーを置きたい企業」のためのものだと、ヘイブンコー社のショーン・ヘースティングズ最高経営責任者(CEO)(32歳)は言う。
 ヘイブンコー社は、Linuxサーバーをひと月1500ドルで提供する予定。
 同CEOによれば、バスケットボールのコートくらいの大きさのこの島は、1968年のイギリス裁判所決定により、『シーランド公国』という名の君主国家として認められているという。このためヘイブンコー社は、世界で最も強力なプライバシー保護と法的保護を提供することができるというのだ。
 ヘイブンコー社を作るために、創立者たちは、シーランドの風変わりなロイ・ベーツ「公」と契約を結んだ。ベーツ公は1966年にこの見捨てられた場所に来て、ここを独自の通貨、切手、旗を持つ独立国だと主張した。
 元イギリス陸軍少佐のベーツ公は、この世界一小さな国、つまり、北海に作られた2つのセメントの浮き箱の上に載っている、幅9メートル、長さ23メートルほどしかないこの場所を活用しようと、いくつかのベンチャービジネスを引き受けてきたが、いずれも失敗してきている。
 その計画の1つは、シーランドを、空港と銀行のある長さ5キロの人工島にしようというものだった。また、別のベンチャーは、ドイツ人投資家と共同で、7000万ドルのホテルとギャンブルの複合施設を建設しようとした。この計画は、1978年にドイツ人たちがこの要塞を支配しようとし、ベーツ公がヘリコプターを使った劇的な明け方の急襲で支配権を取り戻したという事件により、消散した。
 80歳近くの高齢となったベーツ公は、今回はビジネスパートナーにいちかばちかの賭けをするつもりはない。正式な公位継承者である息子のマイケルがヘイブンコー社の最高戦略責任者であり、一族の者が取締役会の一員となっているのだ。
 しかし現在、シーランドの敵となる可能性があるのは、野心を持つドイツ人数名というようなものではない。各国政府が、国外での承認されていない活動に神経を尖らせ、精力的に取り締まろうとしているのだ。
 たとえば、5月のパリ・サミットでは、G8の代表者たちが、国際的なネットの法律を作り上げるための会合を持った。フランスのジャンピエール・シュベヌマン内務大臣は、「いかがわしいビジネス計画が実現可能になるような『デジタルヘイブン』や『インターネット・ヘイブン』が存在し得ないよう、世界的な規則を作るということだ」と述べた。
 シーランドが単に変わり者の趣味にすぎなかったときは、イギリス政府も、この世界一小さな国をほとんど無視していた。しかしヘイブンコー社が、ギャンブル、マネーロンダリング、その他の社会的に認められない活動を引きつけるようになった場合には、各国政府が同社の規制に乗り出す可能性がある。
 イギリス内務省が、ヘイブンコー社と外の世界とをつなぐ生命線であるマイクロ波リンクを制限するかもしれないし、同社に衛星接続を提供する企業が、自国の政府の規制を受ける可能性もある。ヘイブンコー社自体の銀行口座が危険にさらされることすら考えられる。
 ヘイブンコー社の経営者たちは、ネガティブな評判が立つことは避けたいと願っている。「われわれは、誰も怒らせるつもりはない。オンラインビジネスに対し、常に変わることのない健全なルールを持った場所を提供したいだけだ」と、ヘースティングズCEOは述べる。
 「大きな国々に、情報が好き勝手に流されているという問題があるというなら、その問題は情報技術の拡大と関係しているのであって、われわれに関係しているのではない。地球上のすべての人が3つの願い事を実現するまで、精霊を壺の中に戻すことはできないのだ」
 皮肉なことに、悪党たちが最近、偽の『シーランド公国』ウェブサイトを立ち上げて、疑いを持たない閲覧者に市民権を販売している。これらのパスポートを使って麻薬密輸や武器取引を行なっているグループをスペイン当局が捜査しているとも報道されている。
 奇妙な事件としては、出所不明の「シーランド」パスポートが、1997年7月にファッション・デザイナーのジャンニ・ベルサーチ氏がマイアミで殺された事件との関連で浮かび上がってきた。
 ワシントンのイギリス大使館は、イギリス政府がどういう場合にシーランドの合法的君主に対して規制措置をとるかについて、コメントを避けた。大使館の報道官、ピーター・リード氏は、「結局これは仮定(の状況)なので、推測することはできない」と語った。

(6/7に続く)

http://www.hotwired.co.jp/news/news/20000606101.html

http://www.sealandgov.com/


[No.4029] Re[4028][4025][4012][4011][3994][3989][3988][3987]: 仏教思想における”真理への意志=権力への意志” by 読者 2000年06月07日 (水) 07時09分50秒

それはつまりユング心理学的な「共通意識」みたいな物では
無いですか?(矮小化だと言われるかも知れませんが)

>したがって無常なるものは我ではない、というのが仏教の考え方です。

「仏教」は多元的、重畳的な仏典の積み重ねだと思います。
一元的に此れが正しい捉え方だ。というのは却って宗教と
しての仏教の力を減じていると思います。

> ひろさちやや瀬戸内寂聴を仏教徒だと思っていると痛い目に遭いますよ。

という感想よりは、そこから導き出せる社会的なオピニオンを
打ち出せるか否かではないでしょうか。

[No.4028] Re[4025][4012][4011][3994][3989][3988][3987]: 仏教思想における”真理への意志=権力への意志” by 仏教徒 2000年06月06日 (火) 21時46分02秒

> > 仏教のいう「輪廻転生」とは、”死後の永続する「我」が想定”されているのですか?
> > 他の宗教では一般的に、個体の生死を越えて系統的に想定された自我とはやはり「真理」のことだと思います。
>
> 仏教は「無我」説(アナートマン)にたちますので、我(アートマン)は立てません。
> じゃあ、輪廻転生で、何が相続するのかというと、業(行為 カルマ)が相続するのだ、とか言います。わたしには意味がわからないので、説明できません。

仏教においては「非我」という解釈もあります。日本では一般的ではないですが、インド仏教では当然の解釈でした。五蘊に我はない、つまり我々が自分だと思っているものは本当の我ではなく、それとは別に我が存在するという考え方です。サーンキャ二元論などがこの系列です。

大乗仏教においては「無我」説をとったがために輪廻の主体を想定しなければならなくなりました。そこでアラヤ識だの如来蔵だのが想定されたわけですが、それこそ結局はアートマンのことなのです。通常の無常なる存在すべてを離れたニルヴァーナ=真のアートマンということ。つまり、すべては無常であるが、真実の我はそうではない。したがって無常なるものは我ではない、というのが仏教の考え方です。

ひろさちやや瀬戸内寂聴を仏教徒だと思っていると痛い目に遭いますよ。

[No.4027] Wired Newsより by 弁天小僧 2000年06月06日 (火) 16時52分44秒

ロシアのニュースサイトが直面する政府の脅威
Declan McCullagh

2000年6月3日 3:00am PDT  ワシントン発――活動を開始したばかりのニュースサイトの多くにとって、主な障害は世俗的なものだ。資金を集め、記者を雇い、ドット・コム企業として株式初公開を行なう前に読者に見捨てられないことを祈らねばならない。

 だが、ミハイル・トゥーニック氏(41歳)は、全く別の問題を抱えている。『eurasia.org.ru』の発行者であるトゥーニック氏が闘う相手はベンチャー投資家ではなく、ロシアの秘密警察だ。

 ロシア政府の諜報員たちは、トゥーニック氏のところで働く編集者を刺したり、インターネット・サービス・プロバイダー(IPO)に対して彼のウェブサイトへのアクセスを止めるよう強要したり、さらには野党の評判を落とすような偽のニュースサイトを作りさえした、とトゥーニック氏は主張する。

 トゥーニック氏は、米ライジング・タイド・スタジオ社と『シリコンアレー・レポーター』誌が開催した『国際ネットワーク2000』会議で講演を行なうためニューヨークに滞在中の2日午後(米国時間)、ワイアード・ニュースの取材に応じてくれた。

 「これがロシアの政治だ」とトゥーニック氏は述べた。「とてつもなくやり方が汚い。時々、私は政治から手を引いてビジネスに専念すべきだ、と考えることがある」

 トゥーニック氏のニュースサイトは、情報の乏しい中央アジア地域のニュースを中心に扱っている。伝えられるところでは現在1日に2000人がそのサイトを訪れ、ディスカッション・フォーラムでは活発で忌憚のない意見が交わされているという。同サイトは非営利のため、スタッフは企業や大使館から依頼される各種調査の報酬で収入を得ている。

 自らを活動家兼ジャーナリストと公言するトゥーニック氏のもとで働く記者の中には、カザフスタン野党と密接な関係にある者もいる。トゥーニック氏が述べたところでは、コンテンツ編集者のイゴール・ポベレグスキー氏は、モスクワの人通りの多い往来で白昼、「先の尖った金属――アイスピックのようなもの」で刺されたが、彼もそうしたつながりを持つ人物だった。

 『モスクワ・タイムズ』紙に先週掲載された記事によると、ロシア政府はニュースサイトを政府登録制とし、違反した場合には罰則を課す規定を設ける法案を提出している。

http://www.hotwired.co.jp/news/news/20000606207.html

コメント:さすがは(ラス)プーチンの国、ニュース・サイト運営も命賭け。

[No.4026] Re[4011][3994][3989][3988][3987]: 宮崎哲弥の妄想 by RadioPress/等痔をプレス 2000年06月06日 (火) 12時29分53秒

> 仏教思想は、無霊魂、無我を説きながらも、結局、究極の真理(根本原理)という実在を指し示そうとするのだろうか?
> 真理は永遠であるとするなら、それは無霊魂や無我とはやはり対立するのではあるまいか?

永遠の真理は、仏教では「真如・実相・法性・仏性・如来蔵・摩訶衍」とかよばれるもののことだとおもいます。それは霊とか我とは違う概念なので、無霊魂説や無我説とは直接矛盾はしないと思います。
ただ、「所行無常」とは矛盾するかもしれませんね。大乗仏教では、真如は「常楽我浄」であると言ったりするので、これはハッキリと、所行無常とは逆のことをいっていると思います。

> 煩悩から逃れたいという煩悩をもつ我の矛盾を最終的にどのように処理するのであろうか?

煩悩からのがれたいという考えも煩悩だとか、衆生を救いたいという菩薩の慈悲も煩悩だという考え方は仏教はします。しかしその考えを持つ場所のことを「我(アートマン)」とは普通言わないと思います。

[No.4025] Re[4012][4011][3994][3989][3988][3987]: 仏教思想における”真理への意志=権力への意志” by RadioPress/等痔をプレス 2000年06月06日 (火) 12時24分28秒

> 仏教のいう「輪廻転生」とは、”死後の永続する「我」が想定”されているのですか?
> 他の宗教では一般的に、個体の生死を越えて系統的に想定された自我とはやはり「真理」のことだと思います。

仏教は「無我」説(アナートマン)にたちますので、我(アートマン)は立てません。
じゃあ、輪廻転生で、何が相続するのかというと、業(行為 カルマ)が相続するのだ、とか言います。わたしには意味がわからないので、説明できません。

> 我から逃れたいという我をもつ我の矛盾(煩悩)を最終的にどのように処理するのであろうか?

仏教では我は最初からない、という立場なので、この問題は立たないと思います。

[No.4024] Re[4020][4016]: 自由民主党 学校教育の情報化に関する提言 by 弁天小僧 2000年06月06日 (火) 11時16分13秒

> 一番都合がいいのは、これからもテレビには見事にだまされつづけて、インターネットは覚醒効果の恐れがあるので、しっかりフィルタリング・規制しましょうということでしょうね。
>
>
> 教育改革とかいって、核心をうまくごまかしているけど、ほんとうは、おとなもふくめて情報規制・覚醒防止を早急にしなければという危機感があるようですね。憲法改正のポイントのひとつがここにあります。

インターネットの覚醒効果についてちょっと追加したいです。
テレビと違って、ネット上では、いろいろな立場の人がそれぞれ思うところを述べるので、ある物事についていろんな意見や見方があるということが把握できるということですね。
また、本に書いていない情報も拾えるのがいいところかも。出版にこぎつけるには、ある程度、一般的な表現にしなければならないという出版社側の要請があるし、政治的な圧力団体に遠慮して書かないことなどもあるから。
たとえば、私は、この間の石原発言問題が起こるまで、「三国人」という言葉を知りませんでした。で、身内の年配者にきくと、説明してくれましたが、そういうきっかけでもないと、普通は訊ねることもないと思います。

[No.4023] ちわ by 読者 2000年06月06日 (火) 10時58分11秒

チト、スランプでROMってました。
日記の更新も滞っておりました。
別に精神的に云々と言う事ではないっすけどね。

少々前に宮崎の話題が出ていますね。
わたしも常々「成仏」と言うのは輪廻の頚城を断ち切る事。
のはずなのに「より良い来世」を約定する市井の似非仏教
には懐疑的でした。
宮崎の訴えているのは、こういった未確定の来世だの
大霊界だの持ち出して、それで稼ごうという詐欺的な
宗教集団に冷や水を被せ、そんな事よりもっと必要な、
社会的に要請されているモラルであるとか、ルールの
訴えかけを再構成しろって事ではないかと思っています。
(ご覧のように、文章構成力が落ちております)

[No.4022] 高度情報通信社会推進本部 個人情報保護法制化専門委員会/個人情報保護基本法制に関する大綱案(中間整理) by (キタノ) 2000年06月06日 (火) 06時39分31秒

高度情報通信社会推進本部 個人情報保護法制化専門委員会が、6月2日、個人情報保護基本法制に関する大綱案(中間整理)を公表しました。以下その抜粋。


2 定義
(1)「個人情報」とは、個人に関する情報であって、当該個人の識別が可能な情報をいうものとすること。
(2)「個人情報の処理等」とは、個人情報を取得し、作成し、加工し、蓄積し、維持管理し、又は他人に提供すること、その他個人情報の取扱いに関する行為をいうものとすること。
(3)「事業者」とは、国、地方公共団体及びこれらに準ずる一定の者以外の、事業を営む者であって、当該事業の遂行について、個人情報の処理等を行う者をいうものとすること。
<font size=2 color=yellow>
(注)1  対象となる「個人情報」及び「事業者」の範囲など、各定義については、引き続き検討する。
2  「個人情報」には、汎用データベース(分散処理型のものを含む。)に記録されたものを含み、また、マニュアル処理のうち検索可能な状態で保有されているものを含む。
3 基本原則
 個人情報は、原則として、以下のように取り扱われるべきものとすること。
(注)本基本原則は、個人情報の取扱いが、その態様次第で、人格の尊重の理念に関わるような重要な国民の権利利益を侵しかねないとの認識に立つものである。

(1)利用目的による制限
 個人情報は、その利用目的が明確にされ、明確にされた利用目的に関連して必要な範囲で取り扱われること。
(注)1  利用目的の明確化には、利用目的が変更された場合の明確化も含む。
2  利用目的の変更可能な範囲の限界について、引き続き検討する。
3  第三者に対する目的外の提供の制限について、引き続き検討する。


(2)内容の正確性の確保
 個人情報は、正確な内容に保たれること。
(注)  「正確な内容に保たれること」とは、個人情報が(1)の原則に基づき利用目的に関連して必要な範囲で取り扱われる上で正確な内容に保たれることである。

(3)適正な方法による取得
 個人情報は、法令に違反しないよう、かつ、適正な方法で取得されること。
(4)安全保護措置の実施
 個人情報は、適切な安全保護措置を講じた上で取り扱われること。
(5)透明性の確保
 個人情報は、その取扱いに関し、個人が自己の情報の取扱い状況を把握しうる可能性、及び必要な関与をしうる可能性が確保されること。

8 その他
 以下の事項については、今後、引き続き検討することとする。

(1)適用対象範囲について、規律ごとに情報の性格等に即して検討する。この場合、表現の自由、学問の自由等に十分留意する。
(2)事業者による開示、訂正等の法律上の位置づけについて、実効的救済措置の在り方を含め検討する。
(3)個人情報の漏洩等に関する罰則の可否について、刑事法制の在り方等を考慮しつつ検討する。
(4)第三者的な苦情・紛争処理機関の設置について、公的機関又は民間の自律的な機関とすることを含め、 実効的な解決を進める観点から検討する。
(5)条例に関する規定について、地方公共団体の自律性を尊重しつつ、本基本法制との整合を図る観点から検討する。

http://www.kantei.go.jp/jp/it/privacy/houseika/taikouan/0602taikouan.html


[No.4021] Re[4019][4018][4017][4016]: 自由民主党 学校教育の情報化に関する提言 by 東天王ヨブ 2000年06月06日 (火) 06時24分57秒

> > > #ほんとに「インターネット病」ってなんなのでしょうか?俺も聞いたことないです。
> >
> > わたしも。でinfoseekで調べたら、ヒットしたとこをURLに書いときます。(めずらしく、自分で調べたな、えらいぞ(ウソ)>LP)
>
> わかりやすく言うと、「ネット中毒」といったところのようですね。

 なんか主語を「仕事」や「趣味」にしても、同じことが言えるような話ですな。
 やはり、そういう事を「ネットだから特別だ」なんて言う人はやはり仮想と現実の区別がついてないんだと思います。

[No.4020] Re[4016]: 自由民主党 学校教育の情報化に関する提言 by DC 2000年06月06日 (火) 01時32分10秒

>
> 平成12年 5月11日
> 文教部会・文教制度調査会
> 教育改革実施本部
> 教育の情報化研究グループ
>
> 文教部会・文教制度調査会 教育改革実施本部 教育の情報化研究グループ(主査 船田元衆院議員)が5月11日に決定した提言は、5月23日の文教部会・文教制度調査会合同会議に報告され了承された。
>  提言文は以下のとおり。
>
> 中略
>
> 3.仮想現実と現実の区別
>  学校教育においては、バーチャル・リアリティ(仮想現実)とリアリティ(本当の現実)をきちんと区別すべきである。仮想現実の提供により子どもたちの学習理解は進むが、より重要なのは、子どもたちを必ず本当の現実にフィードバックさせる機会を用意することである。

そうですね。まず、『白痴箱=テレビ』(仮想現実)と本当の現実
の区別をつけさせる訓練ですね(笑)。

おとなもみんなテレビにだまされていますからね。
鉄の死角形ですからね。

それから、ちょうどタイムリーな選挙関連としては、

選挙期間中の公約(仮想現実)と当選後の実際の政策(ほんとうの現実)は別のものというのを区別できないおとなも実におおいです(笑)。

また、野党の立場での政策(仮想現実)と与党の立場での政策(ほんとうの現実)も別物です。ここも要注意ポイントです。

> 1.有害情報への対応
>  有害情報への対応については、精度の高いフィルタリング技術を開発することも重要だが、むしろ子どもたちが自らの意思と判断で、有害な情報にアクセスしないか、あるいは排除できるような態度を身につけさせる教育がさらに重要である。

うーん、近からず遠からず。

http://www.alles.or.jp/%7Edando/backno/20000525.htm
団藤保晴の「インターネットで読み解く!」
第85回「iモード狂騒に見る情報リテラシー」 (2000/05/25)

> お金がかさんでも、iモードにはまる人は増え続けるしかあるまい。狂騒は続く。それを時代の風俗と
>見るのではなく、私は別の角度から捉える。この人たちは、自分が欲しい情報を的確に探し出す訓練を
>受けていないのではないか。さらに進めれば、自分が本当に欲しい情報が何なのかも、醒めた目で考
>えていないのではないか。


> 情報リテラシーについて、きちんと考えている先生は少数だ。情報リテラシーとは、もう一歩進めれば
>メディア・リテラシーにつながる。メディアが伝えるものの意味、あるいは価値を、相対的なものとして、
>あるいは対自的にとらえるのを、この国の人たちは苦手とする。それは送り手のメディア側も苦手とする
>ところだが……。


テレビで、さんざんひとをだましておいて、インターネットにはだまされてはいけませんといったって、説得力ゼロ。>白痴箱管理人たち。

一番都合がいいのは、これからもテレビには見事にだまされつづけて、インターネットは覚醒効果の恐れがあるので、しっかりフィルタリング・規制しましょうということでしょうね。


教育改革とかいって、核心をうまくごまかしているけど、ほんとうは、おとなもふくめて情報規制・覚醒防止を早急にしなければという危機感があるようですね。憲法改正のポイントのひとつがここにあります。

[No.4019] Re[4018][4017][4016]: 自由民主党 学校教育の情報化に関する提言 by Frey 2000年06月06日 (火) 00時10分09秒

> > #ほんとに「インターネット病」ってなんなのでしょうか?俺も聞いたことないです。
>
> わたしも。でinfoseekで調べたら、ヒットしたとこをURLに書いときます。(めずらしく、自分で調べたな、えらいぞ(ウソ)>LP)

わかりやすく言うと、「ネット中毒」といったところのようですね。

[No.4018] Re[4017][4016]: 自由民主党 学校教育の情報化に関する提言 by LP 2000年06月05日 (月) 18時12分44秒

> #ほんとに「インターネット病」ってなんなのでしょうか?俺も聞いたことないです。

わたしも。でinfoseekで調べたら、ヒットしたとこをURLに書いときます。(めずらしく、自分で調べたな、えらいぞ(ウソ)>LP)

http://www01.u-page.so-net.ne.jp/ka2/dusm-ts/internet.html


[No.4017] Re[4016]: 自由民主党 学校教育の情報化に関する提言 by 東天王ヨブ 2000年06月05日 (月) 14時51分13秒

> 3.仮想現実と現実の区別
>  学校教育においては、バーチャル・リアリティ(仮想現実)とリアリティ(本当の現実)をきちんと区別すべきである。仮想現実の提供により子どもたちの学習理解は進むが、より重要なのは、子どもたちを必ず本当の現実にフィードバックさせる機会を用意することである。
>
> 3.情報化における心のケア
>  情報教育にあってはコンピュータやインターネットに頼り過ぎることなく、「心を育てる教育」や「人間対人間の教育」を疎かにしてはならない。またいわゆる「インターネット病」など、情報化に伴って適応障害を起こしている子どもたちに対するカウンセリング等を充実する必要がある。

 ちなみに、インターネット上で行われていることは、ほとんどが「本当の現実」であって、どっちかというと「インターネット=仮想現実」と定義する人間のほうが「仮想と現実の区別がついていない」のではないかと思われます。(名前を付けるならば、いわゆる(笑)「反インターネット病」ってやつでしょうかね)

#ほんとに「インターネット病」ってなんなのでしょうか?俺も聞いたことないです。

[No.4016] 自由民主党 学校教育の情報化に関する提言 by (キタノ) 2000年06月05日 (月) 07時59分00秒


平成12年 5月11日
文教部会・文教制度調査会
教育改革実施本部
教育の情報化研究グループ

文教部会・文教制度調査会 教育改革実施本部 教育の情報化研究グループ(主査 船田元衆院議員)が5月11日に決定した提言は、5月23日の文教部会・文教制度調査会合同会議に報告され了承された。
 提言文は以下のとおり。

中略

3.仮想現実と現実の区別
 学校教育においては、バーチャル・リアリティ(仮想現実)とリアリティ(本当の現実)をきちんと区別すべきである。仮想現実の提供により子どもたちの学習理解は進むが、より重要なのは、子どもたちを必ず本当の現実にフィードバックさせる機会を用意することである。

III.情報化に伴う諸問題への対応

 情報化社会の進展に伴って、経済発展や生活の利便性が増大するというプラスの効果も期待されるが、同時に有害情報の蔓延や新手のコンピュータ犯罪の多発など、マイナス効果も伴うことを認識しておかなければならない。学校教育を情報化する際にも、これらプラス・マイナス両面への対応を準備しておく必要がある。

1.有害情報への対応
 有害情報への対応については、精度の高いフィルタリング技術を開発することも重要だが、むしろ子どもたちが自らの意思と判断で、有害な情報にアクセスしないか、あるいは排除できるような態度を身につけさせる教育がさらに重要である。

2.新たな情報弱者を生み出さないための配慮
 学校教育の情報化においては、機会の均等を確保する観点が重要である。このため、個々人の情報機器の操作に関する技術や適性の違いによって、新たな情報弱者を作らないことや、情報環境や指導者の能力差によって地域間格差を作らないようにすること(いわゆる「デジタル・デバイド」の防止)への十分な配慮が必要である。

3.情報化における心のケア
 情報教育にあってはコンピュータやインターネットに頼り過ぎることなく、「心を育てる教育」や「人間対人間の教育」を疎かにしてはならない。またいわゆる「インターネット病」など、情報化に伴って適応障害を起こしている子どもたちに対するカウンセリング等を充実する必要がある。

以下略


#官僚文書を写経してみたってとこかしら。
#有害情報は入手しないことが重要ではなくて、そういう情報を各々の価値観で倫理的に判断して悪い行為を実行しないということだと思うのだが。
##ところでインターネット病って何?

http://www.jimin.or.jp/jimin/saishin2000/seisaku-016.html


[No.4015] 「タレコミのすすめ」 by やました 2000年06月05日 (月) 01時02分15秒

http://www.jca.ax.apc.org/aml/200006/17954.html

野村修身です。

6月4日の午後から「なくせ!盗聴法 Live & Talk 歌舞伎町」を聞いてきました。
午後一時半から始まったのですが、開会前から多くの人が詰めかけて、立ち見となる
盛況でした。特に、シンポジウムが始まる頃には次々に人が来て、ついに、椅子を取
り片づけて、ほとんど全員が立ち見となってしまいました。4人のパネリスト(寺沢
有さん、辛淑玉さん、宮崎学さん、宮台真司さん)が熱を入れて話をし、会場からも
意見や質問も出て、大幅に時間を超過してしまったほどです。
……
参考までに、シンポジウムで出た意見で、記憶に残っているものを記述します。どな
たが言ったかは定かでありませんので、順不同です。記憶間違いが多く有ると思いま
すので、参加された方の訂正補槌をお願いします。

○タレコミの勧めを強く提言したい。一連の警察犯罪も内部告発が発端である。その
ためには、記者クラブを廃止し、インターネットの普及が有効である。

○衆議院候補に全面的に信頼できる人はいない。盗聴の一点にしぼって、少しでも改
善の可能性が有る人に投票すべきである。

○民社党と自民党の一部に、盗聴法に懐疑的な人がいる、その人たちにターゲットを
絞ってオルグしてゆかないと、8月までに間に合わない。

○タレコんだ人を保護するために、責任のあるタレコミ先の確保が必要である。外国
のマスコミや信頼できる情報NGOが受け皿となる可能性がある。

○盗聴法の施行により、タレコミが壊滅状態になる恐れがある。

○盗聴法の施行とそれを上回る技術の開発とのいたちごっこになるだろう。例えば、
暗号化技術の進歩と普及がある。

○味方になりそうな弱小マスコミ(例えば、内外タイムス)を応援することも必要。

○一連の状況を見ると、警察が捕まえたいと思った人は、どんな時でも捕まえること
が可能となるようになってきた。これを転換しなければ、新しい戦前の始まりである。

○警察刷新会議をこまかく監視してその矛盾を明らかにし、刷新が出来ないほどに腐
敗しているのが警察組織であり、刷新会議の答申が出来ない事態に追い込めば、盗聴
法を警察が使うことを疑問視する世論を喚起できる。
______________________________________
NOMURA; Osami, Dr. Fng., peace-st@jca.apc.org
http://www.jca.apc.org/tcsse/<電磁波問題市民研究会>
http://www.jca.apc.org/DUCJ/<劣化ウラン研究会>
☆組織的犯罪対策を装った盗聴法は社会を破壊します☆
http://www.jca.apc.org/jca/wiretap
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

http://www.jca.ax.apc.org/aml/200006/17954.html


[No.4014] 個人サイトは自由? by 転載君 2000年06月05日 (月) 00時05分37秒

>あーあ、二の句が告げん・・・・あのねぇ。
>>HP上で好き勝手やって人に不快感を与えているさとこさんは
>>何なの?ある意味荒らしじゃないの?それにプロフィールとか見たけど
>
>さんざんっぱら説明しているのにまーだおわかりいただけませんか?
>無料で開設している個人のHPで何をやっても自由です。
>法律に触れない事と特定個人を対象に中傷しない事。これさえ守っていれば
>不快に感じるも、感じないも受け手の裁量に全てまかされているのですよ。
>あなたがた日本の情報収集を一手に司るマスコミが、言論の自由のイロハも判らなくてどうしますか!
>自分が気に食わないから、力ずくで潰すというやり方はそのまま言論統制、検閲につながる危険性が判りませんか?
>そのまま2年後、あの法律見直しの際に同じ論調でバッシングされる側に
>回るのは他ならぬあなた達ですよ。(弱小個人サークルとはいえ私も作家だから同じ狢だけど)
>「不快だから」っていうどう考えても理不尽きわまる理由を呑まされてね。
>もう忘れましたか?!平成の治安維持法とまでいわれたあの法律を!
>
>それから病気、健常に関係なく、どんな意見も自由に持ったり、表明する権利は誰にでも
平等に保証されなければなりません。
>
>テレホンセックスの話を笑いますか。「実際に」逢引しろと?
>ふーん、じゃあそっくりそのままお返しします。
>自分で自分の首を締めてどうしますか。
>所詮は独断と偏見と矛盾に満ちたプロパガンダマシーンか。
>だから旧メディアってインターネットで蔑まれるんです。
>失望しました。味方だと思っていたのに。がっかり。
>ヴォルテールでも読んで考え直して下さい。

http://www.miranda-wel.com/cgi/custombbs.cgi

http://www.miranda-wel.com/cgi/custombbs.cgi


[No.4013] Re[4009][4008][4004][3979]:どうもどうも by DC 2000年06月04日 (日) 19時31分35秒

> > > > >(当然こんなものは国内報道されません。大変なことになってます。石原知事講演会のヒトだったっけ?SBサイトで出すネタじゃないが海外&中国反論は”報道”です。SBに迷惑かかるかもしれませんが"東芝が潰れる”かもしれない。TBSは報道無理?!)
> > >
> > > SBサイトのSBって、なんですか? はて?
> >
> > 『ここだけ』から、SBサイトの表記が見事に削除されているぞ。
> > うーん、ますます気になる(笑)。
> >
> > だれかヒントだけでもプリーズ。
>
>  トップページの方に以下の記述があります。
> -----------------------------
> ここは、GEOの名前を使用することに不快を感じる旧本家HomesteaderのGEOJ批判の一つです。
> コンテンツ蓄積をしないことをひとつの不買運動としておこなっています。(本家ではPlus会員です)
> 本家で巻き起こっているSBはGEOブランドを捨てよの意見に賛同し、最近ではGEOJ安定の願いをあきらめ
> SoftBankCityという名前に変わって欲しいと。思うようになりました。YAHOOjapanが買う力も無し(Geo本家は良いサイトでした’99)
> 過激なことはしたくありませんのでそーゆー意味でわざわざココで批判意思表示を行っています。
>
> 似て非なるGEOJはSBの名で運営されるべきものではないでしょうか?(Oh!Siteでも可。)
> -----------------------------
>
>  というわけで「Soft Bank」に一票。

どうもどうも。おかげで、夜は眠れそうです。(笑)

>そうか。SBはソフトバンクだったのか?!
>わたしはまたシュート・ボクシングの略かと……。(格闘技の名前です。投げありのキックボクシングみたいなの)。
>あるいは、ヱスビー食品のことかと。
>下らないネタですんまそん。

SBといえば、スーパーバイクの略かと……。<(ボコ・ベキ・ドス)


すっかり、質問くんなんですが
>TBSは報道無理?!

とあるのはTBSと東芝は、資本関係あり?


>:中国公安省、インターネット管理強化通達。天安門事件11周年を控え民主活動家Inet使用に制限を加え吉林省サーバ
ーでは電子メール停止と 香港人権民主化運動団体。(時事の中国公安情報2発。朝日もそのまま掲載。中国東芝事件
の煙幕か。時事といえば東芝資本)
>:東芝内視鏡告発web問題で製品欠陥なく賠償義務ないと債務不存在確認訴訟を長崎地裁に起こしたと東芝発表。
(時事やTBSでは報道できない。がんばれ共同。中国訴訟報道をyahoo!から削る情報統制な財閥は間違いなく報道対象
だ。)


#すっかり、マスコミねたですね。(DCに気をつかって、元投稿はマスコミ板をさけたんですね、どうもどうもその節はお騒がせしました、元投稿者さん(笑)。)

[No.4012] Re[4011][3994][3989][3988][3987]: 仏教思想における”真理への意志=権力への意志” by げん太郎 2000年06月04日 (日) 14時56分57秒

仏教のいう「輪廻転生」とは、”死後の永続する「我」が想定”されているのですか?
他の宗教では一般的に、個体の生死を越えて系統的に想定された自我とはやはり「真理」のことだと思います。

我から逃れたいという我をもつ我の矛盾(煩悩)を最終的にどのように処理するのであろうか?

[No.4011] Re[3994][3989][3988][3987]: 宮崎哲弥の妄想 by げん太郎 2000年06月04日 (日) 14時40分05秒

> 無霊魂説、無我説が究極の真理であるのならば、「輪廻転生が存在しない」のは理の当然である。生きているときにも、変化せざる「我」はなく(無我)、かつ「我」の本体も存在しない(無霊魂)のに、どうして死後の永続する「我」が想定できようか。チャンドラキールティやツォンカパは仏教の論理の骨法に則ってそう考えたのである。

仏教思想は、無霊魂、無我を説きながらも、結局、究極の真理(根本原理)という実在を指し示そうとするのだろうか?
真理は永遠であるとするなら、それは無霊魂や無我とはやはり対立するのではあるまいか?
煩悩から逃れたいという煩悩をもつ我の矛盾を最終的にどのように処理するのであろうか?

[No.4010] Re[4009][4008][4004][3979]:SB by RadioPress/等痔をプレス 2000年06月04日 (日) 09時09分21秒

そうか。SBはソフトバンクだったのか?!

わたしはまたシュート・ボクシングの略かと……。(格闘技の名前です。投げありのキックボクシングみたいなの)。

あるいは、ヱスビー食品のことかと。

下らないネタですんまそん。

[No.4009] Re[4008][4004][3979]:ありゃ by 東天王ヨブ 2000年06月04日 (日) 06時51分24秒

> > > >(当然こんなものは国内報道されません。大変なことになってます。石原知事講演会のヒトだったっけ?SBサイトで出すネタじゃないが海外&中国反論は”報道”です。SBに迷惑かかるかもしれませんが"東芝が潰れる”かもしれない。TBSは報道無理?!)
> >
> > SBサイトのSBって、なんですか? はて?
>
> 『ここだけ』から、SBサイトの表記が見事に削除されているぞ。
> うーん、ますます気になる(笑)。
>
> だれかヒントだけでもプリーズ。

 トップページの方に以下の記述があります。
-----------------------------
ここは、GEOの名前を使用することに不快を感じる旧本家HomesteaderのGEOJ批判の一つです。
コンテンツ蓄積をしないことをひとつの不買運動としておこなっています。(本家ではPlus会員です)
本家で巻き起こっているSBはGEOブランドを捨てよの意見に賛同し、最近ではGEOJ安定の願いをあきらめ
SoftBankCityという名前に変わって欲しいと。思うようになりました。YAHOOjapanが買う力も無し(Geo本家は良いサイトでした’99)
過激なことはしたくありませんのでそーゆー意味でわざわざココで批判意思表示を行っています。

似て非なるGEOJはSBの名で運営されるべきものではないでしょうか?(Oh!Siteでも可。)
-----------------------------

 というわけで「Soft Bank」に一票。


[No.4008] Re[4004][3979]:ありゃ by DC 2000年06月04日 (日) 02時57分05秒

> > >(当然こんなものは国内報道されません。大変なことになってます。石原知事講演会のヒトだったっけ?SBサイトで出すネタじゃないが海外&中国反論は”報道”です。SBに迷惑かかるかもしれませんが"東芝が潰れる”かもしれない。TBSは報道無理?!)
>
> SBサイトのSBって、なんですか? はて?

『ここだけ』から、SBサイトの表記が見事に削除されているぞ。
うーん、ますます気になる(笑)。

だれかヒントだけでもプリーズ。

[No.4007] どうなる総選挙?朝日? by 小池裕敏 2000年06月04日 (日) 02時01分08秒

ついに あの自保公内閣が消えうせました
自民党型政治も もうくたびれていますからね
本題に入りますが シンキロウ森善郎の「神の国」発言に関する
朝日 毎日 赤旗の対応は よかったと思います
市民派新聞として 立派な態度でした
産経は あまり 騒がないで 「この総理は頭がどうかしている」程度の批判しかしていなかったです
「神の国」発言は 選挙の重要な争点となります
天皇賛美の自民党政権か 自由と民主主義を推進する野党連合政権か
(共産党を含む)のどちらかを選択する選挙になりそうです
(参考リンク)
詐欺サイトの紹介
ここには ネット上の詐欺サイトの紹介や
マスコミが絶対書かない(朝日 赤旗含む)バスジャックや臨界事故の真相がかかれて
います

http://ugc.ug.to/


[No.4006] Re[4005][3995][3973][3971][3969]: 個人情報保護5原則 by LP 2000年06月03日 (土) 12時38分28秒

DOLさん、ありがとうヽ(`o´)ノ。

わたしの理解は、そんなにはずしてはいなかったようです。この牧野さんの文章を読んで、も一回、新聞協会の見解も見てみます。

[No.4005] Re[3995][3973][3971][3969]: 個人情報保護5原則 by DOL 2000年06月02日 (金) 16時01分26秒

どうも、DOLです。
この間は私的な質問にお答えいただき、ありがとうございました。
おかげさまで、無事に論文も書き上がりました。

さて、プライバシーと個人情報の違いについてですが、
下記のURLを参照してください。

ではでは。

http://www3.justnet.ne.jp/~ilc/journal/990828_1.htm


[No.4004] Re[3979]: こんどは戦争だ by DC 2000年06月02日 (金) 04時05分17秒

> なんか東芝古賀副社長が中国で”問題発言”して大変なことになってます。
> どなたかこの発言内容をご存知のかたhelp!。(ロイター原文にはない)

http://village.infoweb.ne.jp/~fwgc0017/0005/000531.htm
東芝は中国で何を間違えたのか


内視鏡で、国内でもたいへんなことになっているようです。


> >(当然こんなものは国内報道されません。大変なことになってます。石原知事講演会のヒトだったっけ?SBサイトで出すネタじゃないが海外&中国反論は”報道”です。SBに迷惑かかるかもしれませんが"東芝が潰れる”かもしれない。TBSは報道無理?!)

SBサイトのSBって、なんですか? はて?

[No.4003] インターネットと自民党 by 小池裕敏 2000年06月02日 (金) 00時01分31秒

自民党の掲示板は 管理者がいるのだろうか?
そう思いつつ いつもチャットしている
インターネットにおいては 肩書きなど役に立たない
自分の行った行為が 率直に評価される
総理大臣だろうが天皇だろうが
いいやつはいい ダメなやつはダメ そんな世界である
自民党は インターネットでも 権力を振りかざせると
思っているようだが 大きな間違いである
インターネットでは 天皇もクソもないのである

http://youth.jimin.or.jp/cgi-bin/bbs/bbs.cgi?


[No.4002] Re[4000][3999][3998]: 子供を有害サイトから守る会の言い分 by 東天王ヨブ 2000年06月01日 (木) 23時42分28秒

> 一応、事務局側の回答も出たのだし、この辺で良いのでは?

 ていうか「もうどうでも」いいという気もします。
「守る会」の返答を文字通りに受けとるならば、この会は「物理的にフィルタリング用サーバーを提供するだけの会」ということで、他人が何か言う必要もないと思いますし。

 ただし、その場合「子供を有害サイトから守る会」という看板は降ろしてもらわないといけません。だってこの会自体は「子供を守らない」わけですから。
(子供をどのように守るのかは各個人、各家庭、各団体が考えるべきものだと、この会は言っています)
 守りもしない子供を「守る」といって無知な会員を集め、NPOとしての権利を得ようとするのは、NPOの存在意義から考えても良いこととはいえません。
(もちろん「フィルタリングサーバーを提供する会」としてNPO認定を得るのは構いませんよ)

[No.4001] Re[3998]: 子供を有害サイトから守る会の言い分 by (キタノ) 2000年06月01日 (木) 23時03分26秒

> 何が有害かは各個人、各家庭、各団体が考えるべきものと考えています
> 当会のこの問題に関することをホームページ上で論ずる考えはありません


結局、「子供を有害サイトから守る会」が言う「有害」とは何かという点を、会は説明していない。

「各個人、各家庭、各団体が考えるべきもの」。そんなことはあたりまえで、会としてはどうなのかを質問されているわけですよね。それには答えていない。答えられない。

公開された場で答えられない「有害基準」を持ち、隠匿された「有害基準」に基づいて有害なウェブを排除した環境を作っていこうとする。多様な「有害基準」を認めつつ、にもかかわらず会の単一な「有害基準」そのものを多様な「有害基準」を持つ公開されたネットワークで論じられることを避けている。

ということはつまり、多様な「有害基準」を持つ公開されたネットワークで論じられると困る「有害基準」を、会の「有害基準」は持っているのではないか、たとえば一部の企業利益に奉仕するための「有害基準」を運用しているのではないか、という疑いも出てくるのではないでしょうか。



戻る

PC用眼鏡【管理人も使ってますがマジで疲れません】 解約手数料0円【あしたでんき】 Yahoo 楽天 NTT-X Store

無料ホームページ 無料のクレジットカード 海外格安航空券 ふるさと納税 海外旅行保険が無料! 海外ホテル