[No.4100] Re[4097]: プロバイダからの通知by もうしわけ有りませんが匿名で 2000年06月19日 (月) 22時57分14秒

> べっこあめや、DTIより約款の変更の知らせが届きました。

これですね。(べっこあめ版)

   2000年6月13日
お客様各位
                    株式会社ベッコアメ・インターネット

            契約約款の変更につきまして


拝啓 時下益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。
日頃はベッコアメ・インターネットのサービスをご利用くださいまして誠にありが
とうございます。

さて、この度弊社では、サービス契約時にお客様と取り交わしております、契約約
款の変更を行う運びとなり、今回のご案内をさせていただきました。
今回の変更後の約款には、今までのものに「禁止行為」の条文を追加させていただ
いております。
(このメールの末節に、該当個所の抜粋を添付させていただいております)

昨今のブームに象徴されるように、現在のインターネットは、端末の低価格化や多
様化等により、利用者の爆発的な増加が続いております。加えて、小・中学校等の
多くの教育機関にインターネットが接続されるケースが増えるなど、低年齢層の利
用者もこれに比例して増えております。

様々な層の、多くの利用者が増えることは、インターネット上における文化や技術
の発展の上で欠かせないものです。しかしながら、このことは、残念ながら違法ア
ダルト画像の表示、名誉毀損、著作権侵害、コンピュータウイルスなど、一方では
看過できない様々な諸問題を生む原因にもなりつつあります。

ベッコアメ・インターネットでは、これらの諸問題に対する歯止めとして、今回の
約款の改正において、「禁止行為」という条文を新たに盛り込ませていただきまし
た。これにより、弊社がこれらの諸問題への導線を有さない姿勢であることも明示
させていただくことと致しました。

ベッコアメ・インターネットでは、今や生活の重要なインフラの一つとなりつつあ
るインターネットを、多くの方が安心して利用できるよう、インターネット文化の
健全な発展に寄与することを願っており、お客様と共にこれらの諸問題への対応に
取り組んで行きたいと考えております。

このためにも、今回の契約約款変更の件、何卒ご理解いただければ幸いでございま
す。

新約款の実際の施行は、2000年6月27日からとさせていただきました。
誠に恐れ入りますが、予めご了承下さいます様お願い申し上げます。

                                  敬具
             
<各サービスの新約款(全文)>
http://www.bekkoame.ne.jp/bekkoame/yakkan/index.html

---------- 新約款の「禁止行為」に関する条項(抜粋)  -----------------

第2節 禁止行為

第122条 禁止行為
契約者は、当社の本サービスを利用して以下の行為を行ってはならない。

(1) 公序良俗に反するわいせつな画像を表示する行為
(2) 児童ポルノもしくは児童虐待にあたる画像や文書等を送信もしくは表示する行

(3) 写真合成等で他者の尊厳を傷つけ、もしくはその虞のある画像を表示する行為
(4) 当社もしくは他者の著作権、商標権その他の知的財産権を侵害もしくは侵害す
る虞のある行為
(5) 他者に対する差別や誹謗中傷および他者のプライバシーを侵害もしくは侵害す
る虞のある行為
(6) 公職選挙法に違反もしくは違反する虞のある行為
(7) 無限連鎖講(ネズミ講)を開設または勧誘する行為
(8) 他者に対し、無差別または大量に電子メールを送信する行為
(9) 他者が嫌悪感を抱き、もしくはその虞のある電子メール(いやがらせメール)
を送信する行為
(10) 他者もしくは当社に対し、その業務を妨害し、または他者もしくは当社が保有
するデータ等を破壊、改ざんする目的で作成された有害なコンピュータプログ
ラム等を送信する行為
(11) 他者もしくは当社に不利益または損害を与え、もしくはその虞のある行為
(12) 上記の他、条約、法令に違反し、もしくはその虞のある行為


-------------------------------------------------------------------------
                  - 株式会社ベッコアメ・インターネット
                          - カスタマサポート部
                          - TEL 03-5611-7721
                          - FAX 03-5610-7901


[No.4099] Re[4097]: プロバイダからの通知by 崎山伸夫 2000年06月19日 (月) 03時57分41秒

今回のコンテンツ規制って「アダルト」だけじゃないんですよね。
DTIだけじゃなくてベッコアメもなんですか。ENC か telesa での縛りなのか、
あるいはそれぞれの親分の官庁からの行政指導はいりまくりなのか、どっちなんでしょうね。
以下、私がDTIローカルニュースグループの dti.support.misc に投げた記事です。
-------------------------------------------------------------------
DTIのニュースサーバにひさしぶりにつないでみました。

"Voice From DTI Vol.6 発行のお知らせ"のメールに

> 3.有害情報禁止宣言
>
> 現在、試験的にjunoドメインより実施しておりますアダルト情報等の禁止につ
> きまして、適用範囲を全ドメインに拡大いたします。ユーザーの皆様のご協力
> をお願いいたします。
>
> 詳細はこちら http://www.dti.ad.jp/club_dti/vfd/vol6/3.html

というのがあったので参照してみたのですが、ずいぶん広範なコンテンツ規制を
全面的に導入するんですね。

>> 基本的にお客様ご自身の管理責任でページの利用をお願いしておりました。

という方針を捨てるということだそうです。個人的にはなんら問題となるよう
なデータをDTIのサーバ上に置いていないつもりですが、「有害情報規制」と
いった動きに対して反対するということを微力ながらやっている人間としては
DTIを利用し続けるというのは躊躇することとなりました。

# とはいえ、DTIのメールアドレスを重用しているのでほかのところ(常時接続
# をして自前のサーバをたてるつもり)に完全に移行するのに1年くらいはかけ
# ないとつらそうなので、すぐにやめることはないのですが。

新方針での禁止事項は極めて幅広いもので

>> 著作権侵害物あるいはそのようなデータを置いてあるページへのリンク

といったことが書いてあると、例えばアメリカの DMCA(Digital Millenium
Copyright Act)という新しい著作権に法律で問題にされている、DeCSS だとか
同様のコードを含むソフトウェア開発を行なっている Linux Video Project
へのリンク、といったものを置いていると、この禁止行為に該当という名目で
削除を求められてしまう可能性があるでしょう。DeCSSについてはDMCA反対
運動を行なっている多数のサイトにミラーがあると聞いています。こららの反対
運動サイトにリンクをはるだけで問題とされてしまう可能性があるということです。

また、Cyber Patrol という検閲ソフト(censorware) -- これは批判的な呼び
方で肯定的には「フィルタリングソフト」と呼ばれています -- のデータベー
スの内容を暴露する cphack というプログラムが、やはり DMCA 違反のかどで
訴えられていますが、今や anti censorship をうたう多くのサイトにこの
cphack のミラーが存在しているので、それらのサイトへのリンクをはるとや
はり禁止行為に該当という名目で削除を求められてしまう可能性があるでしょ
う。

DeCSSおよび Linux Video Project での css-auth モジュール、そして
cphack というのはそれ自体が海賊ソフトというわけではないのですが、DVD
や Cyber Patrol の著作権保護機構を迂回するということで DMCAのもとでは
著作権侵害とされてしまうという話で、同様の法律はすでに日本国内でも成立
しています。

私自身、ファイルサイズの問題で DTI のサーバには置いていないですが
日本国内でコンテンツ規制を推進している団体のひとつである電子ネットワーク
協議会のフィルタリングソフト用のレーティングデータベースの内容を暴露
したページをつくって、そこにはDTIのサーバにおいたページからリンクを
はっているので、ひょっとしたらこういうのもDTIからは禁止行為と解釈
される危険はあるかもしれない、とは思います(協議会側から著作権に
基づいた苦情はありませんけどね)。

で、なぜこんなことをながながとここに書いているかといえば、「6/21からの
変更」には料金だけではないいろいろな問題がありそうだ、ということをちゃ
んと公開の場で指摘しておいたほうがいいと思うし、おそらく法務部主導であ
ろう「有害情報禁止宣言」や新規約における禁止事項が撤回されることはない
にしても、運用にあたっては個々のユーザを最大限に尊重して、ここで私が
述べたような類のものを積極的に「狩る」ようなことがないよう、サポートの
方を通じてお願いしたいからでした。以上。
-------------------------------------------------------------------
補足しておくと、
私は某DVDもだしてる会社の社員なんで DeCSS が DMCA にひっかかるかどうか
問題について(あるいはDMCAそれ自体について)直接の賛否を公に言うのは控え
ざるをえないのですが、DeCSS とかをWeb上で応援しようとする行為が各ISPに
おいて「禁止行為」にされてしまう危険がかなり高いというのはいかがなもの
かという感じで、DeCSS を例にあげてます(まぁ、ここを勤務先の管理部門が
チェックしない保証がないので一応こういう注意書きをしときます)。

[No.4098] 有害by うっちー 2000年06月19日 (月) 03時34分05秒

そういえば、プロバイダのDTIは「アダルト情報等所謂有害情報。。。」という表現を使ってます。

アダルトっていつから有害になったんでしょうね。

刑法では、無差別な頒布が禁止されているだけですよ?
ネットはその性格上、無差別な頒布ってのは、ページを使った場合はできませんね<メールならできるだろうが

ココで何度も議論されていますが、「有害」か「無害」かは立場や判断する人間の趣味に左右されるもんです。
一律に有害という表現を使って取り締まるのは、いささか行きすぎなんじゃないのかなあ。。。

でも、この流れはもはや止められそうにはありません。。。。

[No.4097] プロバイダからの通知by うっちー 2000年06月19日 (月) 03時23分52秒

べっこあめや、DTIより約款の変更の知らせが届きました。

たぶんFLMASK裁判の結果を受けての事だと思いますが、アダルトサイトへのリンクを明確に禁止してます。
また、そのようなリンク集へのリンク行為も禁止しています。<アメリカyahooも該当する事に注意しましょう

理由としては、何れも低年齢層に見せるのに相応しくないものは禁止って事のようですが、
誰が低年齢層なのか、児童とは誰を差すのかはプロバイダ自身は規定していないようです。

児童買春禁止法によれば、児童とは18歳以下の事をさしますから、仮にプロバイダの言う児童を18歳以下としましょう。
例えば5歳と18歳では、物事を分別する能力がかなり違うかと思います。

しかし、児童という言葉でこれらを同じ扱いとし、それらが情報にアクセスできないよう、情報の掲示を禁止するというのがプロバイダの約款変更内容です。

結果、児童は当然、19歳以上の者についてもこれら情報にアクセスする事はできなくなってしまうという問題点には一切触れていません。

なんか、情報を流通させる通信事業者としては甚だ無責任な約款だと思うのですが、利用者は従わざる得ないようですね。だって、契約上のお約束ですので。


で、これらのプロバイダの約款変更、実はほぼ同時に一斉に来ました。
プロバイダ間で、どこぞで何か決まったんでしょうか??

あー、それにしても、ネットでの(別にネットには限らないが)情報提供って自己責任が原則じゃなかったんでしょうか。
(見る側だって自己責任が原則のはず。子供だからって言い訳にはならんぞ!)
そもそも、犯罪を行うか否かは個人の判断に任されるべきだと思います。
そうでなければ、可能性があるというだけで何でも規制されてしまう。
#究極的な規制は、「人間は犯罪を冒す可能性があるので、すべての人間を抹殺しよう」ってヤツですがね(笑)

もっとも、今回の場合、別に犯罪でも何でもないが、とにかく警察から文句言われそうな情報は遮断しとこうってのが各プロバイダの態度のようなのですが。。。

最後に、あのべっこあめさえ、その動きに屈してしまったのは残念でなりません。。。

追記:
子供にそんなにネットを見せたくないんだったら、繋がせるやよって言ってやりたい。
ネットの勉強だけさせたいなら、インターネットには接続させず、お子様専用ネットを構築すればよろしい。
なんて事を煮えている頭の中で考えてます(苦笑)

[No.4096] 殴りこみの書き込み逮捕の件by にゃ 2000年06月19日 (月) 03時19分14秒

ネット掲示板に「千葉大に殴り込むぜ」。
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=news&key=960886151
156 名前: 法学部生 投稿日: 2000/06/13(火) 22:58
「威力業務妨害」ってのは、有形力を行使しなければ該当しないんじゃなかった?
むしろ、脅迫罪にあたると思うが・・・

政治的運動で対立関係にある相手に、
「出火お見舞い申し上げます 火の元に御用心」
という葉書を出したら、脅迫罪で有罪確定したという判例があるぞ。
※共同配信
28 06/13 17:05 ネットの掲示板に襲撃予告 業務妨害容疑で学生逮捕 社会57 #01
 
な書き込みをし、 犯行を予告した同月二十九日、千葉市稲毛区弥生町の千葉大で、同大職員らに普段より二十数人多い警備に当たらせ、大学の業務を妨害した疑い。佐々木容疑者は容疑を認めているが、動機ははっきり供述していないという。 掲示板を見た男性が千葉中央署に通報して分かった。書き込みに は大学への具体的な要求はなく、同対策室は「実際に襲撃するつもりはなかったとみられるが、だからと言って何を書いてもいいわけではない」と厳しく追及する。       

☆本件が威力業務妨害に当たるかどうか、むしろ成立しても脅迫罪ではないのか、
と2ちゃんでは問われているのですが、、、
☆それと、青少年有害環境対策基本法案条文が阿修羅にあり、興味深かったです。
http://asyura9.hypermart.net/bd7/msg/802.html

[No.4095] 「エシュロン」7/18集会by やました 2000年06月19日 (月) 00時20分36秒

これはもう紹介されてましたか?いちおう書いときます。
カンパください賛同者になってくださいというお願い出てます。


http://www.jca.apc.org/privacy/echelon20000718_intro.html
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
電話、ファックス、e-mailねこそぎ盗聴されている!!
いま明らかになる国際監視ネットワークの隠された真実
《エシュロン》を知っていますか?
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
 コードネーム[エシュロン」とよばれる国際的な通信監視システムを 知ってます
か?
米国の国家安全保障局(NSA)を中心に、イギリス、オース トラリアなど西側の情報機
関が作っている大規模な盗聴ネットワークです。電話、ファックス、電子メールな
どありとあらゆる通信を、地上も通信衛星含めて盗聴し、監視するシステムです。
98年の欧州議会で「エシュロン」による市民へのプライバシー侵害が明るみにでて
大きな批判 を浴び、現在米国でも連邦議会が問題にし、プライバシー団体が裁判に
訴えています。 日本も「エシュロン」と深い関わりがあります。三沢基地に「エ
シュロ ン」のための傍受施設があることがわかっているほか、昨年成立した盗 聴法
も「エシュロン」と何らかの関わりがあるのではないかとの疑惑も浮かんでいま
す。

 私たちは、イギリスで「エシュロン」問題と警察による電子メール盗 聴の問題に
取り組んできた専門家の方たちを招いて、IT革命の裏側で着 々と進んでいる諜報機
関や警察による違法な市民監視の実態をひろく市 民のみなさんと共有するためにこ
の集会を企画しました。盗聴法や警察によるプライバシー侵害を憂慮する多くの市
民のみなさんの参加を呼びかけます。

と き 7月18日(火)午後6時15分〜
ところ シニアワーク東京地下講堂 (JR飯田橋駅7分、ホテルエドモンド隣、03-
5211-2307)

講 演
ダンカン・キャンベル
英国のテレビプロデューサー。「エシュロン」による欧州での監視の実 態を最初に
レポートしたジャーナリスト。欧州議会などで、諜報機関に よるプライバシー侵害
にかんして証言するなど、「エシュロン」問題に ついてのエキスパート

クリス・ベイリー
進歩的コミュニケーション協会(APC)のメンバーで英国で労働運動をイ ンターネット
でネットワークするLabourNetを主宰する一方、インター ネット上の権利を守るため
の国際的な活動を牽引し、警察による電子メ ール盗聴のための装置設定をプロバイ
ダに義務づける英国盗聴法反対運 動にもかかわるネットワーク・アクティビスト。

オ・ビョンイル
韓国の市民運動/NGOのための進歩ネットワークセンターのスタッフ。進 歩ネット
ワークセンターは、国民を電子的に管理しようとした電子住民 カード制度 撤廃運動
に参加、撤廃を勝ち取ったあと、政府による通信 検閲の干渉や企業による妨害と
闘っている

アピール  NTTの労働者、ネットワーク関係者などを予定

主  催  JCA-NET(市民活動のための通信NGO)
協賛団体   進歩的コミュニケーション協会(Association for Progressive
Communications, APC ) 、ネットワーク反監視プロジェクト(NaST)、盗聴法の廃止を
求める署名実行委員会

参加費 1000円

問い合わせ  03-3291-2875  
???????????????????????????? e-mail priv-ec@jca.apc.org

(7月18日だけでなく、関連する集会、ワークショップが企画されています。詳細は
今後このサイトに掲載予定です。)

参考URL:http://www.jca.apc.org/privacy/echelon20000718_intro.html


[No.4094] Re[4092]: アレオあれよby Frey 2000年06月18日 (日) 23時44分09秒

> アカ削除でしょうか?

復活してます。
何らかの理由でデータが一時的に消えてたのか……

[No.4093] (無題)by るみん 2000年06月18日 (日) 16時04分17秒

メールには「契約者」への「禁止行為」としかありませんから、
最悪の場合、ありえなくはないと思います。

それだけにこわいです。

[No.4092] アレオあれよby LP 2000年06月18日 (日) 15時20分45秒

アカ削除でしょうか?

[No.4091] はじめましてby るみん 2000年06月17日 (土) 10時15分45秒

以前からROMやっていましたタワケ者です。
どんなかたがみているかわからないので、とてもこわいので一応
るみん、と名乗らせていただきます。
勝手ながら私のWEBからこちらのWEBのTOPにリンクはらせていただいてます。

うちは少ないとは言えエロCGのせてます。
選挙ジジネタコーナーもあります。
かなり好き勝手言ってます。
そのためプロバおいだされかけてます(泣

きた早々たいへんぶしつけですが、
エロCG(非商用)とジジネタOKなレンタルサーバーや
IP接続ができるところ、ありましたら教えてやっていただけますでしょうか。

名前もあかさずお願いできる筋合いでないのは重々承知です。
電気通信事業法統合の先触れでないことを願うのみです。

[No.4090] Re[4082][4077][4074][4072]: 「千葉大に殴りこむぜ」で逮捕by 2000年06月17日 (土) 01時23分37秒

> http://www.ohayou.com/clink/bbs/test/read.cgi?bbs=6&key=959094202
> ↑の4、5、6、、、、と59の書き込みが威力業務妨害らしい。

4 名前: 名無しさん 投稿日: 2000/05/24(水) 00:53
明日、千葉大に殴りこむぜ(藁

59 名前: 名無しさん 投稿日: 2000/05/26(金) 03:18
お前ら、俺が口だけだと思って止めなかったことをあとで後悔するなよ。
まあ、俺とここでコミュニケーションできたこと自体、
あとあと自慢できると思うから月曜日まで頻繁にここに来ること。
俺が千葉大をターゲットにした理由等を公開しよう。
ま、月曜は西千葉の町に血の雨が降るぜ(藁




60 名前: 名無しさん 投稿日: 2000/05/26(金) 03:23
↑あんた止めたらやらないの?(大爆ワラ
センスありすぎだね。面白過ぎて腹痛いよホント。
この馬鹿スレッドやめられねーな。


61 名前: 名無しさん 投稿日: 2000/05/26(金) 03:37
なんで千葉大なの?


62 名前: 名無しさん 投稿日: 2000/05/26(金) 03:38
ねーなんで?


63 名前: 名無しさん 投稿日: 2000/05/26(金) 03:40
やるならその近くにある経済大もやってよ


64 名前: 名無しさん 投稿日: 2000/05/26(金) 03:40
あ、だめか。所詮口だけだもんね


65 名前: 名無しさん 投稿日: 2000/05/26(金) 04:16
お前らサイコーだよ(藁々
俺の言ってることが口だけかどうかっていうのは
実際に見た千葉大生がいるってここに書いてあるんだから明白だろ。
今度はきちんと予告してやってるんだから楽しみに待ってろって。
待ってろよ。千葉大の田舎者ども(藁


66 名前: 名無しさん 投稿日: 2000/05/26(金) 04:19
ああ、それからもう止めてもムダだよ。
60の発言で俺の反骨心に火が点いた。
そこまで言われたらやるしかねーな。
かわいそうな千葉大の田舎者のために
必死に哀願された場合を考えて最小限で押さえようと思っていたが、
考えが変わっちゃったよ。
どんなことがあっても西千葉には血の雨だ(藁


67 名前: 名無しさん 投稿日: 2000/05/26(金) 05:06
おいおい、関東板の住人さんたちよ、このスレさげんなよ。
もっと食いついてこいよ。ホントやる気無くすぜ。
ま、どっちにしろ月曜以降はこの板もむちゃくちゃ重くなることは明白(藁
目に物見せてやるぜ(藁


68 名前: 名無しさん 投稿日: 2000/05/26(金) 05:59
ここの主役の人、なんかいそがしそうだね。
何が目的でそんなことしてるのか教えてよ。
実際に鉄パイプ振り回しちゃったんでしょ?
もう後にはひけないよね。


[No.4089] deeply wired underdogsby 猫まっしぐら 2000年06月17日 (土) 00時29分55秒

deeply wired underdogs


WIRE:06/16/2000 03:32:00 ET

Japan e-politics ban can't keep candidates off Web

TOKYO, June 16 (Reuters)

<FONT SIZE="-1">

- For Japan's rising population of Web surfers, the home page of Japan's embattled prime minister, Yoshiro Mori, has proved alluring.
That may be because, at least in Japanese politics, there aren't many alternatives these days.
An antiquated election law bans campaigns from using visual images that can reach a large, unspecified number of viewers, and it has been interpreted to preclude not only mass distribution of posters and pamphlets, but campaigning on the Internet as well.
This hasn't prevented the prime minister's office, however, from setting up a Web site showing a burly Mori playing his favourite game, rugby, under the team slogan he chose when he came to power: "All for one, and one for all."
But that is only allowed because it technically isn't related to the campaign for the June 25 general election.
In fact, Mori is a self-confessed computer illiterate. He revealed as much last week when he sent an e-mail during a school tour and said he was touching a computer keyboard for the first time ever.
Old-line politicians of his ilk, however, may soon be in the minority.
A new world of Japanese politics is forming quickly. And it's just a click away.
Political chat rooms are common. Dozens of members of parliament have set up Web sites.

DIRECT VOTER CONTACT

So when official campaigning began on Tuesday and candidates were required to stop updating their home pages, disappointment was widespread.
"I think this has got people interested in politics who weren't before," said Taro Kono, a Lower House member in Mori's ruling Liberal Democratic Party (LDP).
The 37-year-old Kono, now facing re-election for the first time, has set up his own home page and sends out weekly "mail magazines," newsletters e-mailed free to anyone who wants them.
The Internet has enabled him to reach out to a large audience and at very little cost, he said.
"All you need to do is click on the mouse. There is hardly any cost. It's revolutionary in terms of sending out information. If you were to do the same with paper, the cost including postage would be enormous," Kono said.
The electronic newsletters, received by nearly 4,000 readers, discuss Kono's activities in parliament and give an inside look at policy-making in the LDP, which has governed Japan almost without uninterruption for the last 45 years.
"You get a feeling that the relationship between the voter and the candidate is very much alive, intact," said a 61-year-old company worker who receives Kono's newsletters.
As a digitally attuned politician, Kono is in a minority in the conservative LDP, whose tried-and-true campaign tools -- white-gloved handshakes and roving vans with loudspeakers -- have served them well for decades.
Only 108 of the LDP's 267 Lower House members maintain Web sites.
The opposition, long the underdogs in Japanese politics, are more deeply wired into cyberspace.

ONLINE 'WATCHDOGS'

More than 60 of the main opposition Democratic Party's 96 Lower House members have Web sites.
One of those, Keiichiro Asao, said the Internet had brought the activities of individual lawmakers under closer public scrutiny -- a development he welcomed.
"There is more direct contact with the individual lawmaker," said the 36-year-old Asao, who also runs his own home page and publishes a regular electronic newsletter.
The LDP's Kono said he receives about 30 e-mails a day from voters.
Politicians are not the only ones hoping to use the Internet for political means.
Voters have set up "watchdog" sites, listing scandals and alleged misdeeds of lawmakers, with some even urging voters to reject certain candidates.
One such site, The People's Movement not to Elect Defective Lawmakers, displays a blacklist of 26 Lower House members that it believes should not be re-elected.
The list was compiled on criteria such as a candidate's past involvement in corruption scandals, failure to carry out campaign promises and lack of involvement in parliamentary debate.
"The voters should be aware of candidates' activities," said Takashi Kabata, a leading member of the movement. "By raising their awareness, we want them to go and vote."
The list is almost entirely made up of politicians from the three-way ruling coalition, including Mori, and some charge it may be biased.
"We're independent of any political force. But the issue of neutrality always comes up with any civic movement. We know it's not perfect, but this is just a start," Kabata said.

OLD GUARD RESISTS

While a new world of cyber-politics may be evolving, it has a long way to go in a murky realm where shadowy powerbrokers make key decisions behind closed doors.
"Japanese politics is all about political manoeuvring rather than policies. In the end, you have to wine and dine," Kono said.
But a "digital divide" is emerging between the generations.
While computers are an indispensable part of life for young politicians such as Kono and Asao, the older -- and hence in Japan more powerful -- lawmakers are not so up-to-date.
"I'm not that good at computers, but it's a global trend," Mori told voters this week.
The argument for the law that constrains cyberspace campaigning within its tiny orbit is that mass advertising favours wealthier candidates, Kono explained. But that view is outdated now that the Internet offers a cheap medium, he said.
Many politicians are calling for revisions to the law -- but they have run into stiff opposition from the old guard.
"For the incumbents, the more restrictions, the better," said Takeshi Sasaki, a professor at the University of Tokyo, adding that incumbents would prefer to limit any opportunities for newcomers to become better-known to the public.
With the launch of the official campaign, legislators posted notices on their home pages saying they would not be able to update the sites until after the election.
But one home page remained defiant.
Democrat lawmaker Satoshi Shima continues to preach his policies to visitors -- literally.
"This home page is approved under the election law," are the only words on his otherwise blank Web site. But Shima's political message blares out from the computer's speakers.
The trick, says Shima, is that the law only prohibits visual images.

</FONT>
これが無署名記事だと言うトコが..根が深い。

[No.4088] Re[4085]: この国での死の貴さby (不要につき無記名) 2000年06月16日 (金) 23時40分54秒

> アキヒトさんのお母さんが病気だそうです。
>
> この国で死ぬ貴さがまた試されます。

今日(6/16)16:45、息を引き取ったそうです。

前の大戦において何ら責任を取らなかった支配者一家の最後の一人。
その死に対する弔意の強要に断固異議を唱える!

[No.4087] Re[4084]: 杉並区長が住民基本台帳法に極めて慎重な姿勢by 弁天小僧 2000年06月16日 (金) 08時59分21秒

> 昨日のNHKのニュースですが、自治体の長としては初めて
> 住民基本台帳法を拒否する姿勢を見せ、導入しないことも有り得るそうです。
> 関連情報をご存知の方はお知らせください。

6/15付 朝日新聞朝刊より

住民台帳ネット化 杉並区長が慎重姿勢示す

すべての国民の住民票に番号をつけ、個人情報をコンピューターで一元管理する住民基本台帳のネットワーク化について、東京都杉並区の山田宏区長は、「個人情報保護や費用の点で大きな危ぐがあり、極めて慎重に対応せざるを得ない。ネットワークに参画しないという選択肢もありうる」との考えを、十四日の区議会で明らかにした。自治省は「個人情報の厳重な管理を要望する声は多いが、法に従わない可能性に触れた首長はおそらく初めて。自治体すべてが参画しないと不完全になる」として理解を求める考えだ。

[No.4086] 住民情報流出で宇治市が不服申し立てby 如洗 2000年06月15日 (木) 19時55分03秒

昨年5月に発覚した宇治市の住民情報データ流出事件で、京都地検がデータを持ち出した石川県在住の男性とその雇用主のシステム開発会社(大阪市)を不起訴としたことに対し、宇治市は15日午後、京都検察審査会に不服申し立てを行いました。

男性と雇用主は昨年6月10日、被告発人不詳のまま「宇治市電子計算組織に係る個人情報の保護に関する条例」違反で告発され、7月1日に書類送検されましたが、京都地検は12月28日、2者を「刑の廃止」などを理由として不起訴処分としました。宇治市は京都大学大学院法学研究科教授など専門家による調査検討の結果をもとに、「刑の廃止」は否定されたとして、今回の不服申し立てを行ったものです。

いっぽう宇治市は、男性と雇用主のシステム開発会社およびその代表取締役、元請業者2社の計5者との間で民事上の和解交渉をまとめ、開会中の宇治市議会に提案しました。和解案によれば、宇治市の受けた損害を職員の時間外勤務手当と広報費、弁護士費用あわせて400万円と積算し、5者で分担して支払うことになっています。この和解議案は14日の総務常任委員会に付託されましたが、事実経過の報告が不十分であるとの指摘が野党会派からあり、23日に改めて委員会を開いて審査することになりました。

また、宇治市は再発防止のため個人情報の取り扱いを対象としたシステム監査を行い、14日の総務常任委員会で監査結果の最終報告書を発表しました。

#皆さんもうお忘れでしょうが、一応フォロー記事を出しておきます(^^;;)。

[No.4085] この国での死の貴さ by LP 2000年06月15日 (木) 18時59分15秒

アキヒトさんのお母さんが病気だそうです。

この国で死ぬ貴さがまた試されます。

http://news.yahoo.co.jp/headlines/mai/000615/dom/17400000_maidomc003.html


[No.4100] Re[4097]: プロバイダからの通知by もうしわけ有りませんが匿名で 2000年06月19日 (月) 22時57分14秒

> べっこあめや、DTIより約款の変更の知らせが届きました。

これですね。(べっこあめ版)

   2000年6月13日
お客様各位
                    株式会社ベッコアメ・インターネット

            契約約款の変更につきまして


拝啓 時下益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。
日頃はベッコアメ・インターネットのサービスをご利用くださいまして誠にありが
とうございます。

さて、この度弊社では、サービス契約時にお客様と取り交わしております、契約約
款の変更を行う運びとなり、今回のご案内をさせていただきました。
今回の変更後の約款には、今までのものに「禁止行為」の条文を追加させていただ
いております。
(このメールの末節に、該当個所の抜粋を添付させていただいております)

昨今のブームに象徴されるように、現在のインターネットは、端末の低価格化や多
様化等により、利用者の爆発的な増加が続いております。加えて、小・中学校等の
多くの教育機関にインターネットが接続されるケースが増えるなど、低年齢層の利
用者もこれに比例して増えております。

様々な層の、多くの利用者が増えることは、インターネット上における文化や技術
の発展の上で欠かせないものです。しかしながら、このことは、残念ながら違法ア
ダルト画像の表示、名誉毀損、著作権侵害、コンピュータウイルスなど、一方では
看過できない様々な諸問題を生む原因にもなりつつあります。

ベッコアメ・インターネットでは、これらの諸問題に対する歯止めとして、今回の
約款の改正において、「禁止行為」という条文を新たに盛り込ませていただきまし
た。これにより、弊社がこれらの諸問題への導線を有さない姿勢であることも明示
させていただくことと致しました。

ベッコアメ・インターネットでは、今や生活の重要なインフラの一つとなりつつあ
るインターネットを、多くの方が安心して利用できるよう、インターネット文化の
健全な発展に寄与することを願っており、お客様と共にこれらの諸問題への対応に
取り組んで行きたいと考えております。

このためにも、今回の契約約款変更の件、何卒ご理解いただければ幸いでございま
す。

新約款の実際の施行は、2000年6月27日からとさせていただきました。
誠に恐れ入りますが、予めご了承下さいます様お願い申し上げます。

                                  敬具
             
<各サービスの新約款(全文)>
http://www.bekkoame.ne.jp/bekkoame/yakkan/index.html

---------- 新約款の「禁止行為」に関する条項(抜粋)  -----------------

第2節 禁止行為

第122条 禁止行為
契約者は、当社の本サービスを利用して以下の行為を行ってはならない。

(1) 公序良俗に反するわいせつな画像を表示する行為
(2) 児童ポルノもしくは児童虐待にあたる画像や文書等を送信もしくは表示する行

(3) 写真合成等で他者の尊厳を傷つけ、もしくはその虞のある画像を表示する行為
(4) 当社もしくは他者の著作権、商標権その他の知的財産権を侵害もしくは侵害す
る虞のある行為
(5) 他者に対する差別や誹謗中傷および他者のプライバシーを侵害もしくは侵害す
る虞のある行為
(6) 公職選挙法に違反もしくは違反する虞のある行為
(7) 無限連鎖講(ネズミ講)を開設または勧誘する行為
(8) 他者に対し、無差別または大量に電子メールを送信する行為
(9) 他者が嫌悪感を抱き、もしくはその虞のある電子メール(いやがらせメール)
を送信する行為
(10) 他者もしくは当社に対し、その業務を妨害し、または他者もしくは当社が保有
するデータ等を破壊、改ざんする目的で作成された有害なコンピュータプログ
ラム等を送信する行為
(11) 他者もしくは当社に不利益または損害を与え、もしくはその虞のある行為
(12) 上記の他、条約、法令に違反し、もしくはその虞のある行為


-------------------------------------------------------------------------
                  - 株式会社ベッコアメ・インターネット
                          - カスタマサポート部
                          - TEL 03-5611-7721
                          - FAX 03-5610-7901


[No.4099] Re[4097]: プロバイダからの通知by 崎山伸夫 2000年06月19日 (月) 03時57分41秒

今回のコンテンツ規制って「アダルト」だけじゃないんですよね。
DTIだけじゃなくてベッコアメもなんですか。ENC か telesa での縛りなのか、
あるいはそれぞれの親分の官庁からの行政指導はいりまくりなのか、どっちなんでしょうね。
以下、私がDTIローカルニュースグループの dti.support.misc に投げた記事です。
-------------------------------------------------------------------
DTIのニュースサーバにひさしぶりにつないでみました。

"Voice From DTI Vol.6 発行のお知らせ"のメールに

> 3.有害情報禁止宣言
>
> 現在、試験的にjunoドメインより実施しておりますアダルト情報等の禁止につ
> きまして、適用範囲を全ドメインに拡大いたします。ユーザーの皆様のご協力
> をお願いいたします。
>
> 詳細はこちら http://www.dti.ad.jp/club_dti/vfd/vol6/3.html

というのがあったので参照してみたのですが、ずいぶん広範なコンテンツ規制を
全面的に導入するんですね。

>> 基本的にお客様ご自身の管理責任でページの利用をお願いしておりました。

という方針を捨てるということだそうです。個人的にはなんら問題となるよう
なデータをDTIのサーバ上に置いていないつもりですが、「有害情報規制」と
いった動きに対して反対するということを微力ながらやっている人間としては
DTIを利用し続けるというのは躊躇することとなりました。

# とはいえ、DTIのメールアドレスを重用しているのでほかのところ(常時接続
# をして自前のサーバをたてるつもり)に完全に移行するのに1年くらいはかけ
# ないとつらそうなので、すぐにやめることはないのですが。

新方針での禁止事項は極めて幅広いもので

>> 著作権侵害物あるいはそのようなデータを置いてあるページへのリンク

といったことが書いてあると、例えばアメリカの DMCA(Digital Millenium
Copyright Act)という新しい著作権に法律で問題にされている、DeCSS だとか
同様のコードを含むソフトウェア開発を行なっている Linux Video Project
へのリンク、といったものを置いていると、この禁止行為に該当という名目で
削除を求められてしまう可能性があるでしょう。DeCSSについてはDMCA反対
運動を行なっている多数のサイトにミラーがあると聞いています。こららの反対
運動サイトにリンクをはるだけで問題とされてしまう可能性があるということです。

また、Cyber Patrol という検閲ソフト(censorware) -- これは批判的な呼び
方で肯定的には「フィルタリングソフト」と呼ばれています -- のデータベー
スの内容を暴露する cphack というプログラムが、やはり DMCA 違反のかどで
訴えられていますが、今や anti censorship をうたう多くのサイトにこの
cphack のミラーが存在しているので、それらのサイトへのリンクをはるとや
はり禁止行為に該当という名目で削除を求められてしまう可能性があるでしょ
う。

DeCSSおよび Linux Video Project での css-auth モジュール、そして
cphack というのはそれ自体が海賊ソフトというわけではないのですが、DVD
や Cyber Patrol の著作権保護機構を迂回するということで DMCAのもとでは
著作権侵害とされてしまうという話で、同様の法律はすでに日本国内でも成立
しています。

私自身、ファイルサイズの問題で DTI のサーバには置いていないですが
日本国内でコンテンツ規制を推進している団体のひとつである電子ネットワーク
協議会のフィルタリングソフト用のレーティングデータベースの内容を暴露
したページをつくって、そこにはDTIのサーバにおいたページからリンクを
はっているので、ひょっとしたらこういうのもDTIからは禁止行為と解釈
される危険はあるかもしれない、とは思います(協議会側から著作権に
基づいた苦情はありませんけどね)。

で、なぜこんなことをながながとここに書いているかといえば、「6/21からの
変更」には料金だけではないいろいろな問題がありそうだ、ということをちゃ
んと公開の場で指摘しておいたほうがいいと思うし、おそらく法務部主導であ
ろう「有害情報禁止宣言」や新規約における禁止事項が撤回されることはない
にしても、運用にあたっては個々のユーザを最大限に尊重して、ここで私が
述べたような類のものを積極的に「狩る」ようなことがないよう、サポートの
方を通じてお願いしたいからでした。以上。
-------------------------------------------------------------------
補足しておくと、
私は某DVDもだしてる会社の社員なんで DeCSS が DMCA にひっかかるかどうか
問題について(あるいはDMCAそれ自体について)直接の賛否を公に言うのは控え
ざるをえないのですが、DeCSS とかをWeb上で応援しようとする行為が各ISPに
おいて「禁止行為」にされてしまう危険がかなり高いというのはいかがなもの
かという感じで、DeCSS を例にあげてます(まぁ、ここを勤務先の管理部門が
チェックしない保証がないので一応こういう注意書きをしときます)。

[No.4098] 有害by うっちー 2000年06月19日 (月) 03時34分05秒

そういえば、プロバイダのDTIは「アダルト情報等所謂有害情報。。。」という表現を使ってます。

アダルトっていつから有害になったんでしょうね。

刑法では、無差別な頒布が禁止されているだけですよ?
ネットはその性格上、無差別な頒布ってのは、ページを使った場合はできませんね<メールならできるだろうが

ココで何度も議論されていますが、「有害」か「無害」かは立場や判断する人間の趣味に左右されるもんです。
一律に有害という表現を使って取り締まるのは、いささか行きすぎなんじゃないのかなあ。。。

でも、この流れはもはや止められそうにはありません。。。。

[No.4097] プロバイダからの通知by うっちー 2000年06月19日 (月) 03時23分52秒

べっこあめや、DTIより約款の変更の知らせが届きました。

たぶんFLMASK裁判の結果を受けての事だと思いますが、アダルトサイトへのリンクを明確に禁止してます。
また、そのようなリンク集へのリンク行為も禁止しています。<アメリカyahooも該当する事に注意しましょう

理由としては、何れも低年齢層に見せるのに相応しくないものは禁止って事のようですが、
誰が低年齢層なのか、児童とは誰を差すのかはプロバイダ自身は規定していないようです。

児童買春禁止法によれば、児童とは18歳以下の事をさしますから、仮にプロバイダの言う児童を18歳以下としましょう。
例えば5歳と18歳では、物事を分別する能力がかなり違うかと思います。

しかし、児童という言葉でこれらを同じ扱いとし、それらが情報にアクセスできないよう、情報の掲示を禁止するというのがプロバイダの約款変更内容です。

結果、児童は当然、19歳以上の者についてもこれら情報にアクセスする事はできなくなってしまうという問題点には一切触れていません。

なんか、情報を流通させる通信事業者としては甚だ無責任な約款だと思うのですが、利用者は従わざる得ないようですね。だって、契約上のお約束ですので。


で、これらのプロバイダの約款変更、実はほぼ同時に一斉に来ました。
プロバイダ間で、どこぞで何か決まったんでしょうか??

あー、それにしても、ネットでの(別にネットには限らないが)情報提供って自己責任が原則じゃなかったんでしょうか。
(見る側だって自己責任が原則のはず。子供だからって言い訳にはならんぞ!)
そもそも、犯罪を行うか否かは個人の判断に任されるべきだと思います。
そうでなければ、可能性があるというだけで何でも規制されてしまう。
#究極的な規制は、「人間は犯罪を冒す可能性があるので、すべての人間を抹殺しよう」ってヤツですがね(笑)

もっとも、今回の場合、別に犯罪でも何でもないが、とにかく警察から文句言われそうな情報は遮断しとこうってのが各プロバイダの態度のようなのですが。。。

最後に、あのべっこあめさえ、その動きに屈してしまったのは残念でなりません。。。

追記:
子供にそんなにネットを見せたくないんだったら、繋がせるやよって言ってやりたい。
ネットの勉強だけさせたいなら、インターネットには接続させず、お子様専用ネットを構築すればよろしい。
なんて事を煮えている頭の中で考えてます(苦笑)

[No.4096] 殴りこみの書き込み逮捕の件by にゃ 2000年06月19日 (月) 03時19分14秒

ネット掲示板に「千葉大に殴り込むぜ」。
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=news&key=960886151
156 名前: 法学部生 投稿日: 2000/06/13(火) 22:58
「威力業務妨害」ってのは、有形力を行使しなければ該当しないんじゃなかった?
むしろ、脅迫罪にあたると思うが・・・

政治的運動で対立関係にある相手に、
「出火お見舞い申し上げます 火の元に御用心」
という葉書を出したら、脅迫罪で有罪確定したという判例があるぞ。
※共同配信
28 06/13 17:05 ネットの掲示板に襲撃予告 業務妨害容疑で学生逮捕 社会57 #01
 
な書き込みをし、 犯行を予告した同月二十九日、千葉市稲毛区弥生町の千葉大で、同大職員らに普段より二十数人多い警備に当たらせ、大学の業務を妨害した疑い。佐々木容疑者は容疑を認めているが、動機ははっきり供述していないという。 掲示板を見た男性が千葉中央署に通報して分かった。書き込みに は大学への具体的な要求はなく、同対策室は「実際に襲撃するつもりはなかったとみられるが、だからと言って何を書いてもいいわけではない」と厳しく追及する。       

☆本件が威力業務妨害に当たるかどうか、むしろ成立しても脅迫罪ではないのか、
と2ちゃんでは問われているのですが、、、
☆それと、青少年有害環境対策基本法案条文が阿修羅にあり、興味深かったです。
http://asyura9.hypermart.net/bd7/msg/802.html

[No.4095] 「エシュロン」7/18集会by やました 2000年06月19日 (月) 00時20分36秒

これはもう紹介されてましたか?いちおう書いときます。
カンパください賛同者になってくださいというお願い出てます。


http://www.jca.apc.org/privacy/echelon20000718_intro.html
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
電話、ファックス、e-mailねこそぎ盗聴されている!!
いま明らかになる国際監視ネットワークの隠された真実
《エシュロン》を知っていますか?
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
 コードネーム[エシュロン」とよばれる国際的な通信監視システムを 知ってます
か?
米国の国家安全保障局(NSA)を中心に、イギリス、オース トラリアなど西側の情報機
関が作っている大規模な盗聴ネットワークです。電話、ファックス、電子メールな
どありとあらゆる通信を、地上も通信衛星含めて盗聴し、監視するシステムです。
98年の欧州議会で「エシュロン」による市民へのプライバシー侵害が明るみにでて
大きな批判 を浴び、現在米国でも連邦議会が問題にし、プライバシー団体が裁判に
訴えています。 日本も「エシュロン」と深い関わりがあります。三沢基地に「エ
シュロ ン」のための傍受施設があることがわかっているほか、昨年成立した盗 聴法
も「エシュロン」と何らかの関わりがあるのではないかとの疑惑も浮かんでいま
す。

 私たちは、イギリスで「エシュロン」問題と警察による電子メール盗 聴の問題に
取り組んできた専門家の方たちを招いて、IT革命の裏側で着 々と進んでいる諜報機
関や警察による違法な市民監視の実態をひろく市 民のみなさんと共有するためにこ
の集会を企画しました。盗聴法や警察によるプライバシー侵害を憂慮する多くの市
民のみなさんの参加を呼びかけます。

と き 7月18日(火)午後6時15分〜
ところ シニアワーク東京地下講堂 (JR飯田橋駅7分、ホテルエドモンド隣、03-
5211-2307)

講 演
ダンカン・キャンベル
英国のテレビプロデューサー。「エシュロン」による欧州での監視の実 態を最初に
レポートしたジャーナリスト。欧州議会などで、諜報機関に よるプライバシー侵害
にかんして証言するなど、「エシュロン」問題に ついてのエキスパート

クリス・ベイリー
進歩的コミュニケーション協会(APC)のメンバーで英国で労働運動をイ ンターネット
でネットワークするLabourNetを主宰する一方、インター ネット上の権利を守るため
の国際的な活動を牽引し、警察による電子メ ール盗聴のための装置設定をプロバイ
ダに義務づける英国盗聴法反対運 動にもかかわるネットワーク・アクティビスト。

オ・ビョンイル
韓国の市民運動/NGOのための進歩ネットワークセンターのスタッフ。進 歩ネット
ワークセンターは、国民を電子的に管理しようとした電子住民 カード制度 撤廃運動
に参加、撤廃を勝ち取ったあと、政府による通信 検閲の干渉や企業による妨害と
闘っている

アピール  NTTの労働者、ネットワーク関係者などを予定

主  催  JCA-NET(市民活動のための通信NGO)
協賛団体   進歩的コミュニケーション協会(Association for Progressive
Communications, APC ) 、ネットワーク反監視プロジェクト(NaST)、盗聴法の廃止を
求める署名実行委員会

参加費 1000円

問い合わせ  03-3291-2875  
???????????????????????????? e-mail priv-ec@jca.apc.org

(7月18日だけでなく、関連する集会、ワークショップが企画されています。詳細は
今後このサイトに掲載予定です。)

参考URL:http://www.jca.apc.org/privacy/echelon20000718_intro.html


[No.4094] Re[4092]: アレオあれよby Frey 2000年06月18日 (日) 23時44分09秒

> アカ削除でしょうか?

復活してます。
何らかの理由でデータが一時的に消えてたのか……

[No.4093] (無題)by るみん 2000年06月18日 (日) 16時04分17秒

メールには「契約者」への「禁止行為」としかありませんから、
最悪の場合、ありえなくはないと思います。

それだけにこわいです。

[No.4092] アレオあれよby LP 2000年06月18日 (日) 15時20分45秒

アカ削除でしょうか?

[No.4091] はじめましてby るみん 2000年06月17日 (土) 10時15分45秒

以前からROMやっていましたタワケ者です。
どんなかたがみているかわからないので、とてもこわいので一応
るみん、と名乗らせていただきます。
勝手ながら私のWEBからこちらのWEBのTOPにリンクはらせていただいてます。

うちは少ないとは言えエロCGのせてます。
選挙ジジネタコーナーもあります。
かなり好き勝手言ってます。
そのためプロバおいだされかけてます(泣

きた早々たいへんぶしつけですが、
エロCG(非商用)とジジネタOKなレンタルサーバーや
IP接続ができるところ、ありましたら教えてやっていただけますでしょうか。

名前もあかさずお願いできる筋合いでないのは重々承知です。
電気通信事業法統合の先触れでないことを願うのみです。

[No.4090] Re[4082][4077][4074][4072]: 「千葉大に殴りこむぜ」で逮捕by 2000年06月17日 (土) 01時23分37秒

> http://www.ohayou.com/clink/bbs/test/read.cgi?bbs=6&key=959094202
> ↑の4、5、6、、、、と59の書き込みが威力業務妨害らしい。

4 名前: 名無しさん 投稿日: 2000/05/24(水) 00:53
明日、千葉大に殴りこむぜ(藁

59 名前: 名無しさん 投稿日: 2000/05/26(金) 03:18
お前ら、俺が口だけだと思って止めなかったことをあとで後悔するなよ。
まあ、俺とここでコミュニケーションできたこと自体、
あとあと自慢できると思うから月曜日まで頻繁にここに来ること。
俺が千葉大をターゲットにした理由等を公開しよう。
ま、月曜は西千葉の町に血の雨が降るぜ(藁




60 名前: 名無しさん 投稿日: 2000/05/26(金) 03:23
↑あんた止めたらやらないの?(大爆ワラ
センスありすぎだね。面白過ぎて腹痛いよホント。
この馬鹿スレッドやめられねーな。


61 名前: 名無しさん 投稿日: 2000/05/26(金) 03:37
なんで千葉大なの?


62 名前: 名無しさん 投稿日: 2000/05/26(金) 03:38
ねーなんで?


63 名前: 名無しさん 投稿日: 2000/05/26(金) 03:40
やるならその近くにある経済大もやってよ


64 名前: 名無しさん 投稿日: 2000/05/26(金) 03:40
あ、だめか。所詮口だけだもんね


65 名前: 名無しさん 投稿日: 2000/05/26(金) 04:16
お前らサイコーだよ(藁々
俺の言ってることが口だけかどうかっていうのは
実際に見た千葉大生がいるってここに書いてあるんだから明白だろ。
今度はきちんと予告してやってるんだから楽しみに待ってろって。
待ってろよ。千葉大の田舎者ども(藁


66 名前: 名無しさん 投稿日: 2000/05/26(金) 04:19
ああ、それからもう止めてもムダだよ。
60の発言で俺の反骨心に火が点いた。
そこまで言われたらやるしかねーな。
かわいそうな千葉大の田舎者のために
必死に哀願された場合を考えて最小限で押さえようと思っていたが、
考えが変わっちゃったよ。
どんなことがあっても西千葉には血の雨だ(藁


67 名前: 名無しさん 投稿日: 2000/05/26(金) 05:06
おいおい、関東板の住人さんたちよ、このスレさげんなよ。
もっと食いついてこいよ。ホントやる気無くすぜ。
ま、どっちにしろ月曜以降はこの板もむちゃくちゃ重くなることは明白(藁
目に物見せてやるぜ(藁


68 名前: 名無しさん 投稿日: 2000/05/26(金) 05:59
ここの主役の人、なんかいそがしそうだね。
何が目的でそんなことしてるのか教えてよ。
実際に鉄パイプ振り回しちゃったんでしょ?
もう後にはひけないよね。


[No.4089] deeply wired underdogsby 猫まっしぐら 2000年06月17日 (土) 00時29分55秒

deeply wired underdogs


WIRE:06/16/2000 03:32:00 ET

Japan e-politics ban can't keep candidates off Web

TOKYO, June 16 (Reuters)

<FONT SIZE="-1">

- For Japan's rising population of Web surfers, the home page of Japan's embattled prime minister, Yoshiro Mori, has proved alluring.
That may be because, at least in Japanese politics, there aren't many alternatives these days.
An antiquated election law bans campaigns from using visual images that can reach a large, unspecified number of viewers, and it has been interpreted to preclude not only mass distribution of posters and pamphlets, but campaigning on the Internet as well.
This hasn't prevented the prime minister's office, however, from setting up a Web site showing a burly Mori playing his favourite game, rugby, under the team slogan he chose when he came to power: "All for one, and one for all."
But that is only allowed because it technically isn't related to the campaign for the June 25 general election.
In fact, Mori is a self-confessed computer illiterate. He revealed as much last week when he sent an e-mail during a school tour and said he was touching a computer keyboard for the first time ever.
Old-line politicians of his ilk, however, may soon be in the minority.
A new world of Japanese politics is forming quickly. And it's just a click away.
Political chat rooms are common. Dozens of members of parliament have set up Web sites.

DIRECT VOTER CONTACT

So when official campaigning began on Tuesday and candidates were required to stop updating their home pages, disappointment was widespread.
"I think this has got people interested in politics who weren't before," said Taro Kono, a Lower House member in Mori's ruling Liberal Democratic Party (LDP).
The 37-year-old Kono, now facing re-election for the first time, has set up his own home page and sends out weekly "mail magazines," newsletters e-mailed free to anyone who wants them.
The Internet has enabled him to reach out to a large audience and at very little cost, he said.
"All you need to do is click on the mouse. There is hardly any cost. It's revolutionary in terms of sending out information. If you were to do the same with paper, the cost including postage would be enormous," Kono said.
The electronic newsletters, received by nearly 4,000 readers, discuss Kono's activities in parliament and give an inside look at policy-making in the LDP, which has governed Japan almost without uninterruption for the last 45 years.
"You get a feeling that the relationship between the voter and the candidate is very much alive, intact," said a 61-year-old company worker who receives Kono's newsletters.
As a digitally attuned politician, Kono is in a minority in the conservative LDP, whose tried-and-true campaign tools -- white-gloved handshakes and roving vans with loudspeakers -- have served them well for decades.
Only 108 of the LDP's 267 Lower House members maintain Web sites.
The opposition, long the underdogs in Japanese politics, are more deeply wired into cyberspace.

ONLINE 'WATCHDOGS'

More than 60 of the main opposition Democratic Party's 96 Lower House members have Web sites.
One of those, Keiichiro Asao, said the Internet had brought the activities of individual lawmakers under closer public scrutiny -- a development he welcomed.
"There is more direct contact with the individual lawmaker," said the 36-year-old Asao, who also runs his own home page and publishes a regular electronic newsletter.
The LDP's Kono said he receives about 30 e-mails a day from voters.
Politicians are not the only ones hoping to use the Internet for political means.
Voters have set up "watchdog" sites, listing scandals and alleged misdeeds of lawmakers, with some even urging voters to reject certain candidates.
One such site, The People's Movement not to Elect Defective Lawmakers, displays a blacklist of 26 Lower House members that it believes should not be re-elected.
The list was compiled on criteria such as a candidate's past involvement in corruption scandals, failure to carry out campaign promises and lack of involvement in parliamentary debate.
"The voters should be aware of candidates' activities," said Takashi Kabata, a leading member of the movement. "By raising their awareness, we want them to go and vote."
The list is almost entirely made up of politicians from the three-way ruling coalition, including Mori, and some charge it may be biased.
"We're independent of any political force. But the issue of neutrality always comes up with any civic movement. We know it's not perfect, but this is just a start," Kabata said.

OLD GUARD RESISTS

While a new world of cyber-politics may be evolving, it has a long way to go in a murky realm where shadowy powerbrokers make key decisions behind closed doors.
"Japanese politics is all about political manoeuvring rather than policies. In the end, you have to wine and dine," Kono said.
But a "digital divide" is emerging between the generations.
While computers are an indispensable part of life for young politicians such as Kono and Asao, the older -- and hence in Japan more powerful -- lawmakers are not so up-to-date.
"I'm not that good at computers, but it's a global trend," Mori told voters this week.
The argument for the law that constrains cyberspace campaigning within its tiny orbit is that mass advertising favours wealthier candidates, Kono explained. But that view is outdated now that the Internet offers a cheap medium, he said.
Many politicians are calling for revisions to the law -- but they have run into stiff opposition from the old guard.
"For the incumbents, the more restrictions, the better," said Takeshi Sasaki, a professor at the University of Tokyo, adding that incumbents would prefer to limit any opportunities for newcomers to become better-known to the public.
With the launch of the official campaign, legislators posted notices on their home pages saying they would not be able to update the sites until after the election.
But one home page remained defiant.
Democrat lawmaker Satoshi Shima continues to preach his policies to visitors -- literally.
"This home page is approved under the election law," are the only words on his otherwise blank Web site. But Shima's political message blares out from the computer's speakers.
The trick, says Shima, is that the law only prohibits visual images.

</FONT>
これが無署名記事だと言うトコが..根が深い。

[No.4088] Re[4085]: この国での死の貴さby (不要につき無記名) 2000年06月16日 (金) 23時40分54秒

> アキヒトさんのお母さんが病気だそうです。
>
> この国で死ぬ貴さがまた試されます。

今日(6/16)16:45、息を引き取ったそうです。

前の大戦において何ら責任を取らなかった支配者一家の最後の一人。
その死に対する弔意の強要に断固異議を唱える!

[No.4087] Re[4084]: 杉並区長が住民基本台帳法に極めて慎重な姿勢by 弁天小僧 2000年06月16日 (金) 08時59分21秒

> 昨日のNHKのニュースですが、自治体の長としては初めて
> 住民基本台帳法を拒否する姿勢を見せ、導入しないことも有り得るそうです。
> 関連情報をご存知の方はお知らせください。

6/15付 朝日新聞朝刊より

住民台帳ネット化 杉並区長が慎重姿勢示す

すべての国民の住民票に番号をつけ、個人情報をコンピューターで一元管理する住民基本台帳のネットワーク化について、東京都杉並区の山田宏区長は、「個人情報保護や費用の点で大きな危ぐがあり、極めて慎重に対応せざるを得ない。ネットワークに参画しないという選択肢もありうる」との考えを、十四日の区議会で明らかにした。自治省は「個人情報の厳重な管理を要望する声は多いが、法に従わない可能性に触れた首長はおそらく初めて。自治体すべてが参画しないと不完全になる」として理解を求める考えだ。

[No.4086] 住民情報流出で宇治市が不服申し立てby 如洗 2000年06月15日 (木) 19時55分03秒

昨年5月に発覚した宇治市の住民情報データ流出事件で、京都地検がデータを持ち出した石川県在住の男性とその雇用主のシステム開発会社(大阪市)を不起訴としたことに対し、宇治市は15日午後、京都検察審査会に不服申し立てを行いました。

男性と雇用主は昨年6月10日、被告発人不詳のまま「宇治市電子計算組織に係る個人情報の保護に関する条例」違反で告発され、7月1日に書類送検されましたが、京都地検は12月28日、2者を「刑の廃止」などを理由として不起訴処分としました。宇治市は京都大学大学院法学研究科教授など専門家による調査検討の結果をもとに、「刑の廃止」は否定されたとして、今回の不服申し立てを行ったものです。

いっぽう宇治市は、男性と雇用主のシステム開発会社およびその代表取締役、元請業者2社の計5者との間で民事上の和解交渉をまとめ、開会中の宇治市議会に提案しました。和解案によれば、宇治市の受けた損害を職員の時間外勤務手当と広報費、弁護士費用あわせて400万円と積算し、5者で分担して支払うことになっています。この和解議案は14日の総務常任委員会に付託されましたが、事実経過の報告が不十分であるとの指摘が野党会派からあり、23日に改めて委員会を開いて審査することになりました。

また、宇治市は再発防止のため個人情報の取り扱いを対象としたシステム監査を行い、14日の総務常任委員会で監査結果の最終報告書を発表しました。

#皆さんもうお忘れでしょうが、一応フォロー記事を出しておきます(^^;;)。

[No.4084] 杉並区長が住民基本台帳法に極めて慎重な姿勢 by 比ヤング 2000年06月15日 (木) 18時28分36秒

昨日のNHKのニュースですが、自治体の長としては初めて
住民基本台帳法を拒否する姿勢を見せ、導入しないことも有り得るそうです。
関連情報をご存知の方はお知らせください。

[No.4083] EPIC Alert 7.11より by 弁天小僧 2000年06月15日 (木) 11時42分42秒

[3] EPIC Urges Rejection of Online Age Verification Systems
=======================================================================

In testimony before the Commission on Child Online Protection on June
9, EPIC General Counsel David Sobel urged the rejection of age
verification requirements as a condition of access to Internet
content, noting that the privacy implications of such requirements are
inseparable from the free speech implications. He told the Commission
that rather than focusing on approaches that seek to block access to
information and compromise privacy, it should emphasis and support
educational initiatives that will help young people learn to
responsibly and safely navigate the Internet.

The Commission is seeking to "identify technological or other methods
that . . . will help reduce access by minors to material that is
harmful to minors on the Internet," including the deployment of "age
verification" systems. Given the inherent subjectivity of terms such
as "harmful to minors" or "indecent," Sobel first told the Commission
that EPIC believes efforts to mandate restrictions on access to such
material are prohibited by the First Amendment, particularly in a
medium like the Internet, which makes content available in every
community in the nation. He noted that First Amendment
considerations, as well as privacy issues, are an important aspect of
the Commission's inquiry, because "any requirement that Internet users
identify themselves in some way as a condition of access to online
content necessarily chills free speech."

Sobel said that a new regime for the collection of personal data in
the name of "child online protection" would impose yet another burden
on the privacy of Internet users. The American people, when they go
online, are already acutely aware of the fact that they are being
over-monitored and over-profiled. For that reason, he said, such
requirements would introduce a troubling new component into the
Internets architecture, one that would hasten the demise of both
personal privacy and freedom of expression.

The Commission on Child Online Protection was established by Congress
in the Child Online Protection Act (COPA). The criminal provisions of
COPA have been enjoined by a federal judge in a constitutional
challenge brought by EPIC, the ACLU and EFF. A decision on the
government's appeal of that ruling is pending from the U.S. Court of
Appeals for the Third Circuit.

EPIC's testimony on Internet age verification is available at:

http://www.epic.org/free_speech/copa/statement_6_00.html

Information on Internet content controls is available at the Internet
Free Expression Alliance website:

http://www.ifea.net

=======================================================================
[4] Terrorism Commission Recommendations Could Threaten Privacy
=======================================================================

The National Commission on Terrorism recently released its report,
"Countering the Changing Threat of International Terrorism." The
Commission was established shortly after U.S. embassies were attacked
in 1998. The report puts forth several proposals that could threaten
the legal rights and privacy of Americans.

One of the more troubling proposals would be the streamlining of
procedures required before law enforcement agencies can begin
surveillance as set by the Foreign Intelligence Surveillance Act
(FISA). Despite claims that "under ordinary circumstances, the FISA
process can be slow and burdensome," USA Today recently reported that
the number of wiretaps used in spying and terrorism investigations
last year hit an all-time of 880. The process for authorizing this
category of wiretap requests proceeds through a secret court with
little public accountability.

Many of the other proposals in the report may also impact personal
privacy. The Commission recommended the formation of a joint task
force composed of representatives from all government agencies
possessing information or authority relevant to possible fundraising
for terrorist groups. The list of agencies that would fall under this
broad recommendation include the National Security Agency, Central
Intelligence Agency, Federal Bureau of Investigation, Financial Crimes
Enforcement Network, Department of State, U.S. Customs Service, Office
of Foreign Assets Control and Internal Revenue Service. Other
recommendations include closer monitoring of foreign students studying
in the United States, new laws and international agreements to prevent
"cyber crime" and the development of new sensors and detection devices
to be used at entry points into the country.

The National Commission on Terrorism's report is available online at:

http://www.fas.org/irp/threat/commission.html

More information on FISA and wiretaps is available at:

http://www.epic.org/wiretap/

コメント:「クマのプーさん」といい、上の[3]でEPICが批判していることといい、「子供のために検閲を行う」というよりは、「子供をダシにして検閲を行う」と思った方がいいですね。

[No.4082] Re[4077][4074][4072]: 「千葉大に殴りこむぜ」で逮捕 by 葱 2000年06月15日 (木) 11時06分12秒

> > やっぱ警察権力は危険だな。2chの馬鹿の書き込みなんかに目くじら立てちゃって。もっと悪質なサイトを摘発せんか。
>
> こうなると「警察権力は危険だ」と掲示板に書き込んだだけでもなにかの罪で逮捕されそうだ(笑)い事じゃない?

http://www.ohayou.com/clink/bbs/test/read.cgi?bbs=6&key=959094202
↑の4、5、6、、、、と59の書き込みが威力業務妨害らしい。
書き込まれたのは2chではなく、2chと提携しているこのC-LINKですけど、こういう表現は警察を刺激するようですね。

[No.4081] Re[4080][4046][4042][4041][4039]: 「青少年有害環境対策基本法」 by Frey 2000年06月15日 (木) 02時57分11秒

> 「青少年有害環境対策基本法」案の話、「創」7月号にも載ってます(P.116〜)。
> もうヤバヤバです。記者会見のときに、ポルノだけじゃないって話で
> 「くまのプーさん」にまさかりでの殺害シーンが出てくることを例にあげて、
> そういうものを「自主的に」なくさせるように、というようなことを言ってたらしい。
> 釣崎清隆さんの死体写真とかそういうレベルじゃなくて、
> 「くまのプーさん」を修正しなさいとかそういうレベル。

とんでもない話だ。こりゃ検閲に等しい。
作品と作者に対する侮辱というだけじゃない、内容改竄を要求する物じゃないか。

[No.4080] Re[4046][4042][4041][4039]: 「青少年有害環境対策基本法」 by 崎山伸夫 2000年06月15日 (木) 02時37分30秒

「青少年有害環境対策基本法」案の話、「創」7月号にも載ってます(P.116〜)。
もうヤバヤバです。記者会見のときに、ポルノだけじゃないって話で
「くまのプーさん」にまさかりでの殺害シーンが出てくることを例にあげて、
そういうものを「自主的に」なくさせるように、というようなことを言ってたらしい。
釣崎清隆さんの死体写真とかそういうレベルじゃなくて、
「くまのプーさん」を修正しなさいとかそういうレベル。

[No.4079] Re[4078][4077][4074][4072]: 「千葉大に殴りこむぜ」で逮捕 by Frey 2000年06月15日 (木) 02時01分14秒

> > こうなると「警察権力は危険だ」と掲示板に書き込んだだけでもなにかの罪で逮捕されそうだ(笑)い事じゃない?
>
> 公務執行妨害の罪とか?

公妨にはならんでしょう。成立するには妨害の実力行使があったことが必要条件だ。
なお、未遂は不可罰です。(規定がない)

[No.4078] Re[4077][4074][4072]: 「千葉大に殴りこむぜ」で逮捕 by 津輪島 2000年06月15日 (木) 01時34分06秒

> こうなると「警察権力は危険だ」と掲示板に書き込んだだけでもなにかの罪で逮捕されそうだ(笑)い事じゃない?

公務執行妨害の罪とか?

「通信傍受法は危険だ」と書いても犯罪捜査妨害で逮捕?

[No.4077] Re[4074][4072]: 「千葉大に殴りこむぜ」で逮捕 by こわいよー 2000年06月15日 (木) 01時20分57秒

> やっぱ警察権力は危険だな。2chの馬鹿の書き込みなんかに目くじら立てちゃって。もっと悪質なサイトを摘発せんか。

こうなると「警察権力は危険だ」と掲示板に書き込んだだけでもなにかの罪で逮捕されそうだ(笑)い事じゃない?

[No.4076] Re[4074][4072]: 「千葉大に殴りこむぜ」で逮捕 by NAGI 2000年06月15日 (木) 00時27分17秒

> やっぱ警察権力は危険だな。2chの馬鹿の書き込みなんかに目くじら立てちゃって。もっと悪質なサイトを摘発せんか。

とほほ・・・
やはり六法全書と判例集を熟読せにゃならんか・・・

[No.4075] Re[4060]: 郵政大臣八代ナントカの最後の一言 by    2000年06月14日 (水) 19時29分11秒

> http://www.mpt.go.jp/minister/thisweek000601.html
>
 いよいよ明日、衆議院は解散され、重要な総選挙へ突入することになります。昨年10月5日、故小渕前総理から郵政大臣を拝命してから、8ヶ月が過ぎました。
>  「今週のひとこと」を通じて、率直な大臣としての考え方を述べさせて頂きましたが、本「ひとこと」を以って、選挙終了まで休ませて頂きます。郵政省の国会への提出法案もパーフェクトで成立し、経済新生への情報通信分野は、活気が見られますし、来年は小中高校へ、約束通りインターネットの接続は決まりましたし、郵政3事業も、益々国民の皆々様の期待がふくらんで参りましたし、諸事万端ハッピーであったと、自ら八代郵政大臣を勝手に評価し、自己満足しているところです。
>  来年は、21世紀!「万人のためのIT時代」を目指して頑張りましょう。


<font size=4>http://YashiroEita.tripod.com/

[No.4074] Re[4072]: 「千葉大に殴りこむぜ」で逮捕 by ん 2000年06月14日 (水) 18時34分22秒

> 「千葉大に殴りこむぜ」とネット掲示板に=威力業務妨害容疑で大学生逮捕(時事通信)
>
>  インターネットの掲示板上に「千葉大に殴りこむぜ」「(千葉大学のある)西千葉は血の雨だ」などと
> 書き込んだとして、千葉県警ハイテク犯罪対策室などは13日、威力業務妨害の疑いで都内の私立大学3
> 年生佐々木孝洋容疑者(23)=千葉市若葉区若松町=を逮捕した。同対策室はなぜ千葉大を狙ったか
> など動機について追及している。 

やっぱ警察権力は危険だな。2chの馬鹿の書き込みなんかに目くじら立てちゃって。もっと悪質なサイトを摘発せんか。

[No.4073] Re[4071][4070].[No.4059]民主党、盗聴法をふりだしにもどすと公約 by LP 2000年06月14日 (水) 14時48分37秒

なんか、わたしんところからは、昨日、uhomeにこれなかったのですが、皆さんは来れていたようですね。で、レス遅れました。

民主党の立場についての、いつも変わらぬ丁寧な紹介をありがとう>(キタノ)さん。党の統一的立場は、理解できました。少し、民主党を応援する気になりました。

あと、IT革命、森さんでも誰でもいいから、是非ぜひ、やっていただきたいですね。白川さんのように、ネットを使う人が増えれば増えるだけ、盗聴法や監視国家のイヤさは、理解されていくように思うので。

(今も、意に反してIEを使って、なんとか接続してます)

[No.4072] 「千葉大に殴りこむぜ」で逮捕 by み 2000年06月14日 (水) 09時37分50秒

「千葉大に殴りこむぜ」とネット掲示板に=威力業務妨害容疑で大学生逮捕(時事通信)

 インターネットの掲示板上に「千葉大に殴りこむぜ」「(千葉大学のある)西千葉は血の雨だ」などと
書き込んだとして、千葉県警ハイテク犯罪対策室などは13日、威力業務妨害の疑いで都内の私立大学3
年生佐々木孝洋容疑者(23)=千葉市若葉区若松町=を逮捕した。同対策室はなぜ千葉大を狙ったか
など動機について追及している。 

http://news.yahoo.co.jp/headlines/jij/000613/dom/16371601_jijdomx567.html


[No.4071] Re[4070].[No.4059]民主党、盗聴法をふりだしにもどすと公約 by DC 2000年06月14日 (水) 01時18分05秒


> 政権を奪う前、たとえ「盗聴法絶対反対!」を有権者と共に叫んでいても、
> 一旦、政権の側につくとなれば誠意を持ってうやむやにしてしまうか、
> 表向き「これで市民のプライバシーは守られた」というお芝居をしておいて、逆に裏では黙って設備更新するというのが世界の常識だ、と思っていますけど。

どうもそのようですね(笑)。

> 諜報手段というのは国民の絶対管理のためには、絶対不可欠です。
> たとえ次の政権が何党にすげ替えられようとも、おのれの支配下にあるすべての通信傍受能力を弱体化させてしまう決断を容認するはずがありません。

程度をどうするかということと、安全装置をどうするかということです。

国防のために軍事力は必要だが、では地球を何十回も滅亡させられるほどの核ミサイルが一国で必要かということです(過剰)。

警察官は拳銃の携帯を認められているが(日本で必要かという議論もあるがそれはおいといて)、こまかく使用規定が定められている。こういう使用規定がなく、安全装置もかけられずに、容易に使用することが認められることになったらどうなるか。

> 「もう間もなく、人工知能がすべての通信データを一瞬に聴き、理解するようになる。人工知能がすべての者の程度や思想や素行、素性を分類し記録することになる。よって、我々に従順なすべての者が羞恥心を感じる必要は、まったくない。」

遠い将来ではないですね。

> 何でもかんでも情報革命やICチップ、それが市民の自由と権利や世の中の進歩をもたらすという思いこみをまず排除できなければ、結局それでおしまいです。

そうですね。今年はじまるデジタル双方向放送なんてやばやばです。

> たぶん、じきに公衆電話も通話者を特定しなければ使えなくするはずです。
> 何党でも、NTTはきっとそうする。

まあそうなんですが、ちょっと厳密にいいかえると、

何党でも、(郵政省などの政党ではない政府や政府によりマスコミを通じで形成された世論が)NTTにきっとそうさせる。NTTはそうさせられる。

こうなる可能性がたしかに非常に高いが、わたしはそういう将来はイヤだから、抵抗してゆきたい、たとえ無駄でも、無力でも。

[No.4070] Re.[No.4059]民主党、盗聴法をふりだしにもどすと公約 by 飛び入り御免 2000年06月13日 (火) 21時36分42秒

(まずはじめに。キタノさんの活動を批判したり、否定するつもりは全然ありませーん。)

政権を奪う前、たとえ「盗聴法絶対反対!」を有権者と共に叫んでいても、
一旦、政権の側につくとなれば誠意を持ってうやむやにしてしまうか、
表向き「これで市民のプライバシーは守られた」というお芝居をしておいて、逆に裏では黙って設備更新するというのが世界の常識だ、と思っていますけど。
諜報手段というのは国民の絶対管理のためには、絶対不可欠です。
よって、大変に遺憾ながら世の現実は、
YesもNoも対称に民主主義が波及しうる対象だとは、わたくしには思えないのです。
表向きの政権を取り繕うどんな超国家権力の担い手も、
たとえ次の政権が何党にすげ替えられようとも、おのれの支配下にあるすべての通信傍受能力を弱体化させてしまう決断を容認するはずがありません。

「権力側に仕える見知らぬ人たちが勝手に私の会話を盗み聴きするから、やだ!」
「誰がどういう基準で盗聴記録を選んで残す対象を選ぶのかも信用できない!」

の市民のいろいろな懸念に対しては、超国家権力はこう答えるかもしれない。

「もう間もなく、人工知能がすべての通信データを一瞬に聴き、理解するようになる。人工知能がすべての者の程度や思想や素行、素性を分類し記録することになる。よって、我々に従順なすべての者が羞恥心を感じる必要は、まったくない。」

公衆電話も、なぜIC化する必要があるんですか。偽造対策のつもりなら、
磁気カードのままでも一枚ごとに記録されたIDとパスワードを読みとって、
NTTのコンピューターで一枚ごとの度数を個別管理する、それでもって
一回電話をつかうごとに磁気パスワード情報を書き換えれば済むはずです。

何でもかんでも情報革命やICチップ、それが市民の自由と権利や世の中の進歩をもたらすという思いこみをまず排除できなければ、結局それでおしまいです。
たぶん、じきに公衆電話も通話者を特定しなければ使えなくするはずです。
何党でも、NTTはきっとそうする。
市民の自由や権利の「既成事実」も、21世紀には何の支えにもならないでしょう。

ですから、携帯電話やネットを使った凶悪犯罪の続発は、超国家権力が市民の同意を得て、すべての市民生活を徹底監視する理由にできるのだから、きっと大歓迎ですよ。プライバシーを守りたい市民も、凶悪犯罪を防止できないのだからね。
GAを見よ。

[No.4069] Re[4068][4067]: 宇都宮の宝石店強盗事件で、商店街監視ビデオを活用 by 倉田佳典 2000年06月13日 (火) 16時53分57秒

みつかりました。地元紙の下野新聞。

現場は宇都宮市の中心街「オリオン通り」のアーケードの中で、東武宇都宮駅から東に約百メートル。夕方までは大勢の買い物客でにぎわうが、商店が閉店する午後八時ごろからは人通りが一気に少なくなる。オリオン通りには防犯カメラが十八台設置してあり、ズボンの一部が焼けた男性とみられる姿が写っているという。

http://www.shimotsuke.co.jp/news/syakai.html#chapter1


[No.4068] Re[4067]: 宇都宮の宝石店強盗事件で、商店街監視ビデオを活用 by 衛星屋 2000年06月13日 (火) 14時29分18秒

> ちょっとした繁華街や商店街にも監視ビデオが出来ているんですね。

数カ月前のAERAで特集(?)してました。

[No.4067] 宇都宮の宝石店強盗事件で、商店街監視ビデオを活用 by 倉田佳典 2000年06月13日 (火) 13時55分47秒

ちょっと、ニュースソースがすぐに見つかりませんでしたが、
ちょっとした繁華街や商店街にも監視ビデオが出来ているんですね。

[No.4066] Re[4059][4055][4054]: [aml 17970] 民主党、盗聴法をふりだしにもどすと公約 by DC 2000年06月13日 (火) 08時34分59秒

>
> AAA:盗聴法を永久に廃止
> AA:盗聴法をとりあえず廃止
> A:盗聴法をとりあえず廃止してより良き盗聴を議論しなおす
>
> B:法律はそのままにして施行を永久凍結
> C:法律はそのままにして施行をとりあえず凍結
> D:法律はそのままにして施行をとりあえず凍結してより良き盗聴を議論しなおす
> E:法律も施行も予定通り行って、より良き盗聴を民主党が実現する
> F:法律も施行も予定通り行って、より良き盗聴を自保公ができるように民主党が圧力をかける
> G:傍受法は自保公の計画通りこのまま逝ってよし
>
> までいろいろあります。
> 上記ランクでいうと、AAA、AA、Aまでは許容できるでしょうが、それ以下のランクの議員は問題があると思います。(私が支援している議員はもちろんAAAですが)Dランク以下はケシカランと思います。法案に反対していながら寝返って盗聴法成立に走った公明党のウソツキ浜四津議員などは論外。

そのランク表の実名入りリストはありませんか?(笑)ぜひ、見たいのですが。

ただ、白川議員の例のように、立場によって、かわりますからね。
仮に、民主党が与党になれば、この表のランクは3ランクぐらいシフトしそうです。
-------------------------------------------------------
郵政省の件ですが、やばいですね。

自民党議員もふくめて、電話内容まですべてはどうだかわかりませんが、だれがどこに電話したかは、すべてモナカ幹事長(真紀子議員命名。関連記事はザクザク。)に筒抜けのスパイ国家体制はすでに、完成しているようです。(どの自民党議員が民主党議員とひんぱんに電話しているかも把握)

郵政省が総務省に統括され、郵便局は自治省(=警察)から、住民台帳などの自治業務を委託される。
モナカ幹事長は、プーチン状態というのは大げさな表現ではありません。

こんな状態でなお、盗聴法に賛成している(強く反対していない)議員は、『わたしは、一生体制派の犬です。』『決して、あなたにはさからいません。生涯忠誠を誓います。ワン。』

というクズ議員かもしくは事態を呑み込めていないアホ議員です。

[No.4065] Re[4060]: 郵政大臣八代ナントカの最後の一言 by 東天王ヨブ 2000年06月13日 (火) 06時50分42秒

> http://www.mpt.go.jp/minister/thisweek000601.html
>
 いよいよ明日、衆議院は解散され、重要な総選挙へ突入することになります。昨年10月5日、故小渕前総理から郵政大臣を拝命してから、8ヶ月が過ぎました。
>  「今週のひとこと」を通じて、率直な大臣としての考え方を述べさせて頂きましたが、本「ひとこと」を以って、選挙終了まで休ませて頂きます。郵政省の国会への提出法案もパーフェクトで成立し、経済新生への情報通信分野は、活気が見られますし、来年は小中高校へ、約束通りインターネットの接続は決まりましたし、郵政3事業も、益々国民の皆々様の期待がふくらんで参りましたし、諸事万端ハッピーであったと、自ら八代郵政大臣を勝手に評価し、自己満足しているところです。
>  来年は、21世紀!「万人のためのIT時代」を目指して頑張りましょう。


 これはなんですか?英太君がCNNネタを公募していると考えてよろしいのですか?(笑)

[No.4064] Re[4063][4062]: 電気通信事業法を放送法に吸収統合か? by 崎山伸夫 2000年06月13日 (火) 04時30分04秒

郵政省の発表資料は
http://www.mpt.go.jp/pressrelease/japanese/tsusin/000601j501.html
ですね。コンテンツ規制の流れに対して突っ張れる面子かというと厳しい感じかな。
村井せんせいの名前もあるけど、アリバイ的に入ってるんじゃないかという気もするし。

[No.4063] Re[4062]: 電気通信事業法を放送法に吸収統合か? by 崎山伸夫 2000年06月13日 (火) 04時08分41秒

吸収というよりは、「放送」への規制は通信寄りに若干緩和されるでしょうね。
そのかわり、「インターネットでの不特定多数への情報発信」への
コンテンツ規制を本格的に入れ込んでくるという感じ。
要注意なんだけど、かなりちゃんと騒がないと役人は聞く耳持たずだろうし、
国会も与野党逆転は前提の上、ちゃんとロビー活動しないと厳しいだろうなぁ。

ちなみに、GLOCOM副所長の青柳武彦教授
http://www.glocom.ac.jp/users/aoyagi/aoyagi.j.html
の持論は「インターネットのコンテンツ規制は放送より厳しくあるべき」だそうですが、
さすがにそこまで支持するひとはとりあえず少ないみたいです
(「通信と放送の融合」の筋書きとも一致しないし)。

P.S.

(キタノ)さんってまだcensor ML にいらっしゃる?

[No.4062] 電気通信事業法を放送法に吸収統合か? by (キタノ) 2000年06月12日 (月) 23時40分38秒

このニュースはヤバイのでは?

2000年6月2日(金) 0時50分
<情報通信政策>検討の懇談会を設置 放送法改正も視野 郵政省(毎日新聞)

 郵政省は1日、通信・放送融合時代の情報通信政策の在り方を検討する懇談会を設置した。郵政相の直属組織とし、放送法や電気通信事業法の改正など法整備も視野に入れている。7日に初会合を開き、1年間の検討の後、報告書をまとめる予定だ。
[毎日新聞 06月02日]


別な新聞では、漏りソォリが通業法と放送法を一本化させるというような発言をしていたそうですが、要するに通業法を放送法に吸収させてひとつの法律にするということのようです。

事業法を廃止して放送法で運用するということは、戦後民主化の延長として作られた事業法の「通信の秘密義務」とか「検閲の禁止」とか「利用の公平原則」といった大原則を廃止し、放送の「公正原則」により情報の公正さを郵政省が管理統制することに道を開く可能性があるかもしれません。

だとすれば、いままで「放送と通信の融合」というコトバで検討されてきたことでもありますが、通信を放送と同じものであるとみなすことで、通信を「放送番組」として取扱い、郵政省の「認可」の下で、たとえば「ホームページ」の「有線放送」を管理し有害な放送は排除するといったことも可能な環境をつくる、ということもあながち夢物語とは言えなくなるのではないかと危惧します。

掲示板などは不特定多数が閲覧し得る「有線放送」の「番組」と認められるから、郵政省がその番組内容の優劣を監視・指導して「有害な番組」と郵政大臣が認めた掲示板を排除する、電話の会話もたくさんの人に電話をかけることは「放送」だから郵政省がその内容を監視・チェックして指導する、ということも放送法の原則によって可能になってゆくのではないか、という危惧があります。

もしこのような危惧が実現されるとすれば、これはまさに監視統制国家の実現と言ってよいのででしょう。
この懇談会の動向には注意が必要化と思います。

[No.4061] 郵政省/ハッカー対策等の情報セキュリティ対策の追加/ネットワーク安全・信頼性基準改正案 by (キタノ) 2000年06月12日 (月) 23時14分01秒

http://www.mpt.go.jp/pressrelease/japanese/denki/000608j601.html

(イ) プライバシー情報
 プライバシー情報の漏えいは深刻なプライバシー侵害につながるおそれが高いため、電気通信事業者に対しては、「電気通信事業における個人情報保護に関するガイドライン」(平成十年郵政省告示第570号)が制定されている。プライバシー情報の適切な利用と保護がきわめて重要であるとの認識により、プライバシー情報の取扱いについては、個別の人項目を設け、個情報の収集、利用・提供、適正管理、責任の明確化等について、遵守すべき方針を明確に記述する。


警察官が非公式(令状なしの場合)に「顧客リストとアクセスログを見せてほしい」捜査協力を願い出たらどうするか。タテマエとしては協力しなくてもよいですが、実際には見せちゃっている事業者があるようです。そういう圧力に屈せず顧客のプライバシーを守るというルールを担保する意味でも、令状の無い捜査(通信傍受を含む)に対する非協力というルールは、「情報通信ネットワーク安全・信頼性」を維持するために必要な
のではないでしょうか。

http://www.mpt.go.jp/pressrelease/japanese/denki/000608j601.html


[No.4060] 郵政大臣八代ナントカの最後の一言 by (キタノ) 2000年06月12日 (月) 23時01分42秒

http://www.mpt.go.jp/minister/thisweek000601.html
 いよいよ明日、衆議院は解散され、重要な総選挙へ突入することになります。昨年10月5日、故小渕前総理から郵政大臣を拝命してから、8ヶ月が過ぎました。
 「今週のひとこと」を通じて、率直な大臣としての考え方を述べさせて頂きましたが、本「ひとこと」を以って、選挙終了まで休ませて頂きます。郵政省の国会への提出法案もパーフェクトで成立し、経済新生への情報通信分野は、活気が見られますし、来年は小中高校へ、約束通りインターネットの接続は決まりましたし、郵政3事業も、益々国民の皆々様の期待がふくらんで参りましたし、諸事万端ハッピーであったと、自ら八代郵政大臣を勝手に評価し、自己満足しているところです。
 来年は、21世紀!「万人のためのIT時代」を目指して頑張りましょう。


八代大臣、8ヶ月も郵政大臣のイスに居座りつづけてほんとに国民は迷惑してます。郵政族の大ボスの故おぶちんと同じく郵政族のカミソリ野中の利権代理人として君臨し、よくも国民をいじめてくれました。郵政所管法案が通っているのは公明党の政権奪取方針のおかげで、大臣の力量とは関係ありません。経済新生への情報通信分野は、ネットバブルで失速して墜落しかかっています。小中高校へ接続されても、フィルタリングで外部に接続されていないので「インターネット」に接続されたことにはなりません。諸事万端ハッピーなのは、郵政族議員とその関係者だけでしょう。まさに自己満足、自公満足というべきではないでしょうか。

↓落選させましょう。

http://www.mpt.go.jp/minister/index.html


[No.4059] Re[4055][4054]: [aml 17970] 民主党、盗聴法をふりだしにもどすと公約 by (キタノ) 2000年06月12日 (月) 22時41分34秒

どうも民主党の某議員の選挙活動もしている(キタノ)です。(笑)

> で、「ふりだしにもどす」という表現は、巧妙に選ばれていると思います。これは盗聴法自体は、なくさないと解釈した方がいいでしょう。プライバシー保護は充実させるが、犯罪捜査とかのための盗聴は否定しないって方向にわたしには読めます。
>
> つーか、そこまで、民主党のなかで議論は煮詰まっていないのでしょう。とりあえず、ポーズとしてプライバシー重視を示しただけってのか本当でしょうね。

民主党の中では、「現時点で傍受法の施行に反対。法の廃止法案の成立を目指す」という点で一致はしていますが、法律案を永久に廃止しておくという点では必ずしも一致していません。民主党議員でも

AAA:盗聴法を永久に廃止
AA:盗聴法をとりあえず廃止
A:盗聴法をとりあえず廃止してより良き盗聴を議論しなおす

B:法律はそのままにして施行を永久凍結
C:法律はそのままにして施行をとりあえず凍結
D:法律はそのままにして施行をとりあえず凍結してより良き盗聴を議論しなおす
E:法律も施行も予定通り行って、より良き盗聴を民主党が実現する
F:法律も施行も予定通り行って、より良き盗聴を自保公ができるように民主党が圧力をかける
G:傍受法は自保公の計画通りこのまま逝ってよし

までいろいろあります。
上記ランクでいうと、AAA、AA、Aまでは許容できるでしょうが、それ以下のランクの議員は問題があると思います。(私が支援している議員はもちろんAAAですが)Dランク以下はケシカランと思います。法案に反対していながら寝返って盗聴法成立に走った公明党のウソツキ浜四津議員などは論外。

というわけで、今度の選挙ではよく考えて一票をいれましょう。

[No.4058] Re[4055][4054]: [aml 17970] 民主党、盗聴法をふりだしにもどすと公約 by 比ヤング 2000年06月12日 (月) 22時33分50秒

> で、「ふりだしにもどす」という表現は、巧妙に選ばれていると思います。これは盗聴法自体は、なくさないと解釈した方がいいでしょう。プライバシー保護は充実させるが、犯罪捜査とかのための盗聴は否定しないって方向にわたしには読めます。

いや、失礼ですがそれはちょっと穿ちすぎだと感じます。
犯罪捜査に盗聴が役に立たないことは今更言うまでも無いですよね・・・?

[No.4057] Re[4049]: 前(?)国会議員 白川勝彦 by (キタノ) 2000年06月12日 (月) 22時25分50秒

>  通信傍受法について語ってます。
>
> 内容は、下のTop右側から入れる永田町徒然草を御覧下さい。m(_ _)m
>
> #「具体的な提案は選挙の後」(by 白川勝彦)なんて、
> #もったいぶらずに思う所をスパッと書いて欲しかったです。
>

この時期にスパッと書くと彼らは選挙で戦えないでしょう。

それよりもとりあえず選挙で当選していただいて、来るべき政界大再編の時に思いきり“造反”(民×党に寝返るとか)していただいたいた方が、政治家として国民の声無き声を国政に反映できるのではないかと。

彼等を大っぴらには支援できないとしても、そういう見方で暖かく彼らを見守っていくという“度量”を示すことも、カウンター管理統制の勢力を国民各層から結集し、自由を獲得するためには必用なのではないか、という感じがしますがどうでしょうか。

[No.4056] Re[4038][4036][4031]: Wired Newsより 続き by 麻呂 2000年06月12日 (月) 21時51分48秒

> > どこかの南の島で、ヤシの木の下にある掘っ立て小屋の中にサーバ用コンピュ
> > ータが並べてあって、Tシャツと腰蓑姿の王様がバナナを食べながらUNIXのプ
> > ログラムのチェックをしている光景
>
> 俺漏れも移住きぼーん。

麻呂も麻呂も

[No.4055] Re[4054]: [aml 17970] 民主党、盗聴法をふりだしにもどすと公約 by LP 2000年06月12日 (月) 17時29分02秒

> 最近、読むのサボってまして、やや情報が古くなりました。

わたしも、すっかり例のゴタゴタ騒ぎ以来(今でも続いているのかしらん?)amlは見に行かなくなってます。ので、ありがとう>比ヤングさん。

で、「ふりだしにもどす」という表現は、巧妙に選ばれていると思います。これは盗聴法自体は、なくさないと解釈した方がいいでしょう。プライバシー保護は充実させるが、犯罪捜査とかのための盗聴は否定しないって方向にわたしには読めます。

つーか、そこまで、民主党のなかで議論は煮詰まっていないのでしょう。とりあえず、ポーズとしてプライバシー重視を示しただけってのか本当でしょうね。

[No.4054] [aml 17970] 民主党、盗聴法をふりだしにもどすと公約 by 比ヤング 2000年06月12日 (月) 16時37分59秒

最近、読むのサボってまして、やや情報が古くなりました。

http://www1.jca.apc.org/aml/200006/17970.html


[No.4053] Re[4035][4031]: Wired Newsより 続き by 鳥楽天 2000年06月12日 (月) 05時10分15秒

> 匿名性は個人の人権を侵害するといった主張は、本当はこうしたもっと本質的で大きな問題を覆い隠すための論理として使われているだけということに、もうそろそろ私たちは気がつくべきでしょう。
> 匿名性の本質的に大きな問題、それは、国家の秩序は“名前”という情報の独占的管理によって成立しているが故に匿名性は国家秩序を変革し得る、ということです。(ただしこれはあくまでも可能性にすぎないですが。可能性が0ではないということに意味があると言うべきでしょうか)

まさにそのとおりで、独占段階の官僚国家(資本主義=社会主義)システムは、個人をID化する一望監視方式の体制によってその管理権の独占を戦略的に拡張していくということは多方面で論じられていますね。

[No.4052] Re[4051][4050][4049]: 元公安委員長が盗聴法に反対 by 河上イチロー 2000年06月12日 (月) 05時06分19秒

> #公安委員長を務めたのは「自社さ」当時ではなかったでしょうか?

訂正。盗聴法審議のスタート時の国家公安委員長です。

[No.4051] Re[4050][4049]: 元公安委員長が盗聴法に反対 by gaattc 2000年06月12日 (月) 01時33分59秒

白川勝彦氏 略歴(下記リンク先より抜粋)

1996(平成8)年 自治大臣・国家公安委員長
1997(平成9)年 党団体総局長

#公安委員長を務めたのは「自社さ」当時ではなかったでしょうか?

http://www.liberal-shirakawa.net/info/resume_j.html



戻る

PC用眼鏡【管理人も使ってますがマジで疲れません】 解約手数料0円【あしたでんき】 Yahoo 楽天 NTT-X Store

無料ホームページ 無料のクレジットカード 海外格安航空券 ふるさと納税 海外旅行保険が無料! 海外ホテル