戻る


[No.5355] Re[5354][5341]: 通信傍受、実施は「ゼロ」 政府が国会に報告 by ojiisan 2001年02月20日 (火) 18時31分50秒

> > 通信傍受、実施は「ゼロ」 政府が国会に報告
> >
> 盗聴法をつくろうと国会で議論されていた時、政府も自民党も公明党も、盗聴捜査が今すぐに必要だと説明していた。つまり、必要性があったから法律はつくられたと、与党・政府は説明してきたのだ。強行採決を批判された時も、盗聴捜査権限の必要性には緊急性があるとも説明していた。
>
> だが、必要なはずの盗聴捜査は、一度も実施されていない。なぜ緊急に必要だと言われていたのに、なぜ盗聴捜査をしなかったのか?
>
> 理由はいろいろあるだろう。しかし盗聴捜査が実施されていないという事実によってはっきりしたことは、盗聴法の必要性の説明に矛盾があったということではないか。捜査に必要ないのなら、法律も必要ない。使わない法律、使う必要のない法律は、作る必要もないのである。
>
> 結論。盗聴法(通信傍受法)は廃止すべきである。

ついでに、破防法も廃止すべきである。未来永劫にわたって、使える可能性、ほぼゼロ。
>

[No.5354] Re[5341]: 通信傍受、実施は「ゼロ」 政府が国会に報告 by (キタノ) 2001年02月20日 (火) 07時50分17秒

> 通信傍受、実施は「ゼロ」 政府が国会に報告
>
>  政府は16日、通信傍受法(盗聴法)が昨年8月15
> 日に施行されて以来、昨年末までの間に、「傍受は実施
> しなかった」と国会に報告した。同法施行後、初めての
> 国会報告で、同法に基づく傍受令状の請求・発布もなか
> ったとしている。
>



盗聴法をつくろうと国会で議論されていた時、政府も自民党も公明党も、盗聴捜査が今すぐに必要だと説明していた。つまり、必要性があったから法律はつくられたと、与党・政府は説明してきたのだ。強行採決を批判された時も、盗聴捜査権限の必要性には緊急性があるとも説明していた。

だが、必要なはずの盗聴捜査は、一度も実施されていない。なぜ緊急に必要だと言われていたのに、なぜ盗聴捜査をしなかったのか?

理由はいろいろあるだろう。しかし盗聴捜査が実施されていないという事実によってはっきりしたことは、盗聴法の必要性の説明に矛盾があったということではないか。捜査に必要ないのなら、法律も必要ない。使わない法律、使う必要のない法律は、作る必要もないのである。

結論。盗聴法(通信傍受法)は廃止すべきである。

[No.5353] 盗聴法国会審議情報 by (キタノ) 2001年02月20日 (火) 01時45分50秒

盗聴法(通信傍受法)に関連した前第150国会の議事録を公開しました。

■北の系2001
・150国会の盗聴法(通信傍受法)審議
http://www19.freeweb.ne.jp/business/zirr/010220.html


[No.5352] Re[5349]: 産経社説 by (キタノ) 2001年02月20日 (火) 01時41分46秒

なーんかこの記事、最近人気凋落ぎみの森派の町村信孝文部科学相のヨイショをしているよーにしか見えんのだが…。

> 主張 民間の常識を学校現場に
> 【北海道の教育】
>  北海道の教育改革を目指す民間団体「教育改革道民協議会」が発足した。北海道は国旗・国歌の実施率が全国最低レベルにあるなど、多くの問題を抱えている。“学校の非常識”を正す民間の力となることを期待したい。


へぇー思想調査推進団体が作られたのかぁ。楽しそうな団体じゃないか。(笑) 入会してみたら、会の非常識が明らかになるかもな。明日にでも「町村後援会の紹介で会のことを知りました。教育の正常化に参加したい」とか言って潜入してみようかな。(半分本気)市教委が国旗・国歌の強制命令を出したときは、市民(教職員ではない)から「うちの子どもに侵略戦争の歌を歌わせるな!」といった数百にものぼる抗議が殺到して教育委員が「強制はしない」と公言したということもありました。

>  昨春の小中学校における卒業・入学式の国歌斉唱率はいずれも六〇%台で、四十七都道府県中ワースト1、2という不名誉な記録となった。三十年前の昭和四十六年、北教組と北海道教育委員会との間で結ばれた「学校管理規則などの改正は組合との交渉で行う」などとする違法な取り決め(46協定)も、ほとんど改められていない。
>


あ、それから産経は誤報してます。46協定そのものは合法だと教育委は見解を出しています。教育基本法10条を根拠とする「学校自治」の考え方からすれば、文部大臣の考え方とは別に地域には地域の学校教育は認められるべきでしょう。

ちなみに、北海道での産経新聞の新聞普及率は、最近の森内閣の支持率より少ないです。聖教新聞と比べてもずっと少ない。(わらい)

> #産経が草の根右翼とつるんで国旗・国歌の尊敬強制をしていた事がこれで明白になった。
> しかも後押しは地元財界。

地元保守系財界が応援していた北海タイムスが経営破綻してつぶれてからは、産経新聞だけが頼りのようですが、道民からは相手にされていません。産経新聞は偏向新聞というのが「民間の常識」です。

★参考URL
■北海道新聞
・教職員調査*許されない思想チェック(2月9日社説)
http://search.hokkaido-np.co.jp/News/20010209/0032.200102093064.html
・歴史教科書*戦争わい曲を憂慮する(11月8日社説)
http://search.hokkaido-np.co.jp/News/20001108/0032.200011083506.html
・四六協定*学校運営に支障あるか(11月29日社説)
http://search.hokkaido-np.co.jp/News/20001129/0032.200011298077.html
・町村文科相の「自由はき違えが不登校生む」発言−多くの賛否メール
http://search.hokkaido-np.co.jp/News/20010210/0022.200102103654.html
・自由はき違えが不登校生む 町村文部科学相発言 公式見解と隔たり
http://search.hokkaido-np.co.jp/News/20010203/0023.200102039230.html
・教育国民会議*基本法改正は短絡だ(12月23日社説)http://search.hokkaido-np.co.jp/News/20001225/0032.200012254663.html

[No.5351] Re[5350][5349]: 産経社説 by NAGI 2001年02月19日 (月) 07時32分25秒

> >  現に、平成十年の長野五輪では、金メダルをとった北海道出身の女子選手が表彰式で帽子をかぶったまま日の丸掲揚・君が代吹奏に臨み、外国人観客のひんしゅくを買った。ふだんの学校教育で、国旗・国歌に対するマナーを教えられていなかったのだろう。

金メダルを取ればそれでいいんだよ。悔しかったら人生の金メダルを
取ってみろ!

[No.5350] Re[5349]: 産経社説 by 東天王ヨブ 2001年02月19日 (月) 06時40分53秒

>  現に、平成十年の長野五輪では、金メダルをとった北海道出身の女子選手が表彰式で帽子をかぶったまま日の丸掲揚・君が代吹奏に臨み、外国人観客のひんしゅくを買った。ふだんの学校教育で、国旗・国歌に対するマナーを教えられていなかったのだろう。

 俺はかなり保守色の強い(当時)栃木の小学校の出身で、当然朝礼や各種イベントの際には必ず国旗掲揚を行っていたけど「帽子をとりなさい」とは教わらなかったよ。運動会とかのときも帽子は脱いでいなかったはず。

[No.5349] 産経社説 by Frey 2001年02月19日 (月) 01時55分47秒

2/18付
主張 民間の常識を学校現場に
【北海道の教育】
 北海道の教育改革を目指す民間団体「教育改革道民協議会」が発足した。北海道は国旗・国歌の実施率が全国最低レベルにあるなど、多くの問題を抱えている。“学校の非常識”を正す民間の力となることを期待したい。

 協議会は「二十一世紀の日本やわが子の未来のためには、教育改革こそが最重要の国家的課題である」と位置づけ、教科書採択の正常化や国旗・国歌の適正指導などを求める幅広い道民運動を展開したいとしている。発起人には、北海道経済連合会名誉会長や同商工会議所連合会会頭ら、地元を代表する有力者が名を連ねている。

 公教育の崩壊が著しい北海道で、このような強力な民間組織が生まれたことは、教育正常化を願う児童生徒や保護者にとって、頼もしい限りだ。

 北海道の教育現場は、日教組の中でも特に反体制色の強い北海道教職員組合(北教組)の影響を受け、教育正常化が遅れている地域である。

 昨春の小中学校における卒業・入学式の国歌斉唱率はいずれも六〇%台で、四十七都道府県中ワースト1、2という不名誉な記録となった。三十年前の昭和四十六年、北教組と北海道教育委員会との間で結ばれた「学校管理規則などの改正は組合との交渉で行う」などとする違法な取り決め(46協定)も、ほとんど改められていない。

 こうした現状を打破するため、札幌市教委は昨年九月、今春の卒業・入学式に向け、国旗・国歌実施の職務命令を出したが、道教委は依然、腰が引けたままだ。札幌市教委も、北教組支部の札幌市教組の執拗な抵抗に直面している。

 今年一月末、東京で開かれた日教組教研集会でも、北教組は「『日の丸・君が代』の強制反対」「『日の丸・君が代』を排除する取り組み」などの“闘争報告”を行った。こんな偏向教育の犠牲になっているのは、北海道の児童生徒たちである。

 現に、平成十年の長野五輪では、金メダルをとった北海道出身の女子選手が表彰式で帽子をかぶったまま日の丸掲揚・君が代吹奏に臨み、外国人観客のひんしゅくを買った。ふだんの学校教育で、国旗・国歌に対するマナーを教えられていなかったのだろう。

 世間常識とかけ離れていた広島、三重県、東京都国立市などの教育現場でも、「このままではいけない」とする民間人のグループが立ち上がり、教育正常化に大きな力を発揮している。こうした民間パワーが全国各地で芽生え、“学校の非常識”を改める原動力となってほしい。


#産経が草の根右翼とつるんで国旗・国歌の尊敬強制をしていた事がこれで明白になった。
しかも後押しは地元財界。

http://www.sankei.co.jp/paper/today/editoria/editoria.htm


[No.5348] 訂正 by 小池裕敏 2001年02月19日 (月) 00時00分44秒

弊履>営利

http://ip.tosp.co.jp/i.asp?i=kanahuwa


[No.5347] Re[5346]: 株式会社ガーラ会長村本理恵子氏が自由党から参院選出馬 by 小池裕敏 2001年02月18日 (日) 23時59分46秒

軍の生徒監視では、おそらく中国やロシアのドメインのアドレスや、各国共産党のページは、確実に監視されているでしょう。アメリカが恐れているのは、学生への弊履主義の浸透ではなく、共産主義の浸透だと思います。
http://www.jcp.or.jp/
日本共産党のページには、英語版もあります。

http://ip.tosp.co.jp/i.asp?i=kanahuwa


[No.5346] 株式会社ガーラ会長村本理恵子氏が自由党から参院選出馬 by (キタノ) 2001年02月18日 (日) 05時54分38秒

ちょっと古い情報ですが、こちらでは書いていなかったので書いておきます。
自由党は、2000年12月14日、情報遮断サービスの開発・販売している株式会社ガーラ会長の村本理恵子氏を、第19回参議院議員通常選挙第一次公認候補者として神奈川県選挙区より出馬させると発表しました。

自由党第19回参議院議員通常選挙第一次公認候補者
http://www.jiyuto.or.jp/news/2n1213kh.html
神奈川県選挙区 村本理恵子
むらもとりえこ
女 新 昭和30年4月27日 会社役員(株)ガーラ会長
前専修大教授


株式会社ガーラは、情報遮断サービスを開発・サービスを提供しており、サイバーコップス、学校用情報遮断サイトのドリームコミュニティなどの営業をしています。近年、政府による情報遮断システムの開発・導入のための予算拡大にともない、売り上げを伸ばしているようです。
カウンター管理統制掲示板では、以前、村本会長の「ネット上には5000人に1人くらい“変な奴”がいる」という発言が話題になったりもしました。

ところで、合衆国ではフィルタリングソフトの大手企業N2H2社( http://www.n2h2.com/ )が提供する情報遮断サービスによって集められた学校の生徒のアクセス情報が米ローパー・スターチ・ワールドワイド社に渡され、同社がこのデータをまとめ『クラス・クリックス』という製品として販売されたというニュースが話題になっています。
このようなプライバシー収奪・漏洩が日本で生じるおそれがあるかどうかが気になるところですが、ガーラフレンドの「プライバシー憲章」を見てその杞憂はさらに深まったといわざるを得ません。よく平気でこんな文章を「プライバシー憲章」などと呼んでいるものです。(といってもこのようなプライバシーを守らないプライバシーポリシーは、残念ながら一般化しつつあるのが現状ですが)

ガーラフレンド「プライバシー憲章」(抜粋)
http://www.gala-net.co.jp/privacy.html
当社は以下の通り考えています。
「個人情報」とは、会員の名前、住所、メールアドレスなど、身元が特定できる情報のことを言い、会員は以下の場合に「個人情報」を当社に登録することになります。
(a) ガーラフレンドに会員登録する場合
(b) 当社や当社の提携先企業が提供するサービスや懸賞に応募する場合
(c) Eメール、その他申込書などを当社に送信する場合
(注)上記項目は全てのケースについて網羅しているものではありません。
当社が提示するプライバシー憲章について守られていないと感じられた場合はprivacy@friend.ne.jpまでお知らせ下さい。

2.個人情報の収集と利用法 
当社がウェブ上で運営する掲示板、パーティールーム、アンケート、チャットルームなどいわゆる「公共の場」において会員が情報を掲載した場合、書き込まれたテキストデータは、当社および取引先企業等に利用、編集、発行、翻訳、また上記情報の利用による事業の執行、配信、第三者への内容の掲載、また現在および将来開発されるであろうメディアや技術を使って情報を編集し、他の事業に活用することなどを含むあらゆる権利と権限を無償、継続的かつ包括的に委譲したことになります
(1) 登録
「ガーラフレンド」を利用するにあたり、始めに入会登録フォームに名前、メールアドレスなどの個人情報の記入とその送信による登録をお願いしています。
(2) クッキー
当社のサイトではクッキーを会員のログイン状況確認に使用します。
(3) ログファイル
当社では、IPアドレスを使ってサイトの管理、アクセス状況を分析しています。また会員の年齢、性別などの統計的情報は当社サイトの利用状況の把握およびサイト改善のための集計に用いています。

(4)情報の共有
当社では集計した情報を提携先並びに広告主と共有しています。当社では特定のサービスを提供するために他社と提携しており、このような提携先とのサービスに加入された場合は、名前や連絡先などの個人情報を提携先と共有することになります。


■参考URL
・一郎のネットでGO/村本理恵子
http://ozawa.tfcnet.co.jp/s8/s8_2b/9811.htm
「村本理恵子/現在日本が陥っている危機を救うことができる政治家は/小沢一郎氏以外にいないと思って追います。/自民党と安易に妥協せず、みずからの政策実現に邁進してください。/応援しております」
・ガーラが掲示板の番人ソフトを売り込む
http://www.zdnet.co.jp/eweek/0012/11/00121103.html
・軍が生徒のウェブ閲覧を監視する(上)
http://www.hotwired.co.jp/news/news/culture/story/20010131207.html
・軍が生徒のウェブ閲覧を監視する(下)
http://news.yahoo.co.jp/headlines/hwj/010201/cpt/16432600_wircpt007.html
・カウンター管理統制掲示板過去ログ 検索語=ガーラ
http://obuchi.naikaku.com/angriff/log/cwn/02/cwn0380.html
http://obuchi.naikaku.com/angriff/log/cwn/02/cwn0385.html
http://obuchi.naikaku.com/angriff/log/cwn/03/angel014.html
http://obuchi.naikaku.com/angriff/log/cwn/03/angel020.html
http://obuchi.naikaku.com/angriff/log/cwn/03/angel022.html
http://obuchi.naikaku.com/angriff/log/cwn/04/angel060.html
・ガーラ/サイバーコップス
http://www.gala-net.co.jp/d_ccops.html
・ガーラ/ドリームコミュニティ
http://www.gala-net.co.jp/d_dream.html
・ドリームコミュニティ 学校用情報遮断サイト
http://www.alsi.co.jp/pro/dreamcom/whatisdc.htm
・著作権収奪監視付コミュニティサイト ガーラフレンド
http://www.friend.ne.jp/
・村本理恵子
http://www.risys.co.jp/
http://www.risys.co.jp/prof/resea.html
専門:マーケティング・リサーチ、サイバーコミュニティ構築に燃えている昨今です。現在は、サイバーミュニティ内の消費者行動に関心を持って研究しています。
 政府、政党のマーケティングはもうひとつの関心分野です。政党のイメージ調査を3ヶ月ごとに実施、政治シミュレーションゲーム大会も開催しています。マーケターのサイバーコミュニティ、マーケティングネットを運営中です。


この「3ヶ月ごとに政党のイメージ調査をしている」というあたりが気になります。自由党との金品のやりとりとかはあるのでしょうか? まさかイメージマーケティングを無償で提供するかわりに参議院の公認候補を認めるというような取引のようなことはないでしょうね。
社会活動
サイバーコミュニティの伝道師
テレビ朝日ニュースステーションのアドバイザー
運輸政策審議会審議委員
航空審議会審議委員
海運造船合理化審議会審議委員

なるほど、運輸族か。そういえば、ニュースステーションに村上氏が出演したこともありましたね。


[No.5345] Re[5343][5340]: (無題) by (キタノ) 2001年02月18日 (日) 05時52分40秒

> >(キタノ)どん
> うーん。オレは宣伝はあんまりしたくない。なんでかってーと、

なるほどー。わかりやした。そういう川路さんのモラリティなパーソナリティは貴重だなと思うよ。(少なくとも私にとっては) イチローの遺産で注目されるパラサイトな奴だと見られないためにもし
っかりコンテンツを作らねばなぁ、とか思ったりする。

と書いた後でなんだけど(笑)、SAさん宣伝ありがと。



[No.5344] Re[5337][5336][5335]: 團々珍聞DerAngriffIIヘッドライン by SA壱号 2001年02月18日 (日) 01時41分55秒

> > つか、(キタノ)どんが、まだ告知してないのわかってて、勝手に公開しちまいましたでし。
> >
> > ちと、先走りだたかもと反省でし。
> > もし、気を悪くしたら、ごみん>(キタノ)どん。
>
> いえ、お気遣い無く。
>
> それより、アングリフヘッドライン、もう少しいろいろ宣伝した方がいいような気も。

メルマガ【電網宣伝省】で宣伝したよ。ヽ(´ー`)ノ

[No.5343] Re[5340]: (無題) by 川路 2001年02月17日 (土) 16時05分55秒

> いいですか?川路さん。くどいですが、本丸は政治家じゃなくて、警察。OK?

うん。言論統制派の本丸な。このカキコは実にわかりやすかた。

んで、気が向いたときにでも、もそっと教えてくんれ。
ひとつは、つまり戦前内務省気質のは、どのようにして警察組織のなかで伝達され、温存されてるのか。
もひとつは、警察利権のおいしさ、っつーか規模とそりを誰が、あるいはどのポジションのヤシが握ってるのか。

つか、きっと今一つオレは戦前内務省気質をりかいできてない。

--
>(キタノ)どん
うーん。オレは宣伝はあんまりしたくない。なんでかってーと、(キタノ)どんは、(キタノ)どんキャラで充分注目の的だし、だたけど、川路は完全にアングリが有名サイトであったっつーヤシの遺産のおかけで知られるようになったわけで、すでに充分ずうずうしいと思てて、このうえさらにずーずーしいことはしたくないって気分がある。もっともすでにさらにさらにずーずーしいことはわかてはいるが。

[No.5342] Re[5341]: 通信傍受、実施は「ゼロ」 政府が国会に報告 by 匿名さん 2001年02月17日 (土) 13時07分55秒

予備盗聴はどうなっているのでしょうか?

[No.5341] 通信傍受、実施は「ゼロ」 政府が国会に報告 by ほんとかな? 2001年02月17日 (土) 13時05分14秒

通信傍受、実施は「ゼロ」 政府が国会に報告

 政府は16日、通信傍受法(盗聴法)が昨年8月15
日に施行されて以来、昨年末までの間に、「傍受は実施
しなかった」と国会に報告した。同法施行後、初めての
国会報告で、同法に基づく傍受令状の請求・発布もなか
ったとしている。

 「実施ゼロ」の理由について法務省は「傍受ができる
のは『他の方法では犯人の特定が著しく困難なとき』に
限られている。この要件をクリアするのが難しいので
は」とみている。通信傍受法は年に1回、傍受の実施状
況について国会に報告・公表すると定めている。
(21:17)

http://www.asahi.com/0216/news/politics16018.html


[No.5340] (無題) by DC 2001年02月17日 (土) 06時32分45秒

http://www.mainichi.co.jp/digital/netfile/archive/200102/16-1.html
「個人情報保護基本法案」原案 政府に立ち入り検査権

民間の「個人情報取扱事業者」に対する具体的な義務規定は第5章で定めた。この中で、各業界は苦情処理などを
行う個人情報保護団体を設立し、政府が認定するが、保護違反の疑いがある場合は団体に対して主務大臣が報告を
求めるほか、所管省庁職員による事務所への立ち入り、書類などの検査、関係者への質問など政府に強力な権限を
与えるとしている


 その上、適用除外が明記されていない現状では、民間が自主的に作ることになっている「個人情報保護団体」への
強力な立ち入り検査権限は、表現・報道の自由を制約する危険性をさらにはらんでいるといえる。立ち入り検査権は、
裁判所の許可を必要とせず
にこの個人情報保護団体への調査を可能としているからだ。その権限の大きさは、この原
案でもわざわざ「立入検査の権限は、犯罪捜査のために認められたものと解釈してはならない」と、その乱用を主務大
臣に戒めているほどだ。


#新聞屋はまったくあてになりません(笑)。自分らのマスメディアの報道の自由だけしか関心がないようです(笑)。

#これの基本はネット弾圧がメインです。

#官僚(警察がボス)=本丸:いままで、何十年と続けてきた、官僚政治をおびやかされて、なるものか。第三者機関へも天下り出来るし、官僚政治を批判する勢力の弾圧も出来るし、こりゃええ。

#政治家(与党だけじゃないよ):政治屋利権をおびやかす、無党派勢力をつぶさなければ、われわれは失業の危機である。

#新聞屋:新聞屋利権をおびやかす、ネットはつぶそう。

#雑誌屋(大手):個人情報侵害しまくり書き飛ばしまくりで、責任・保証は一切しないこのなんて美味しい自由を、取り上げられたら商売あがったりやがな。勘弁してーや。

http://www.mainichi.co.jp/digital/netfile/archive/200102/13-7.html
メディア規制への懸念の声相次ぐ 出版労連がシンポジウム


http://kodansha.cplaza.ne.jp/broadcast/special/2001_02_07/content.html
言論の自由を圧殺する
「青少年『有害情報』対策法」に反対する!

環境に本当に有害なのは
「政治家」お前たちだ

「今の森政権に国民の価値観
を善導する資格がありますか」
ジャーナリストの原寿雄氏(元
共同通信社専務理事)は、今
国会に上程される「青少年『有
害情報』対策法」(青少年社会
環境対策基本法)に対して憤りを隠さない。


『放送と青少年に関する委員会』委員長として招かれた原氏(前出)の批判は痛烈だ。
「日本の民主主義は言論を統制しても大丈夫なほど成熟しているのだろうか。KSD事件
のほうが子供にとってよっぽど有害だ」


「日本新聞協会から反対のコメントが出されていないのは、自分たちに関係がないと思っ
ているからでしょう。自分たちの利害にしかコメントを出さない体質なのですね。例えば、
記者クラブ制を守ることに関しては、一致団結してキャンペーンをします。ですが今回の法
案は、新聞社との利害関係があまりないので受け身的です。表向き新聞社はオピニオン
リーダーとして、社会の木鐸としての姿勢は見せますが、実際は公権力から発表されて
いるもので紙面の大半
を埋めます。ですから公権力への批判はできない。そういう体質
の表れですね」(ジャーナリストの岩瀬達哉氏)


DC注:その大半の公権力の垂れ流し情報のさらにその半分以上が警察情報の垂れ流し。ここらへんの自覚がないひとが多いですが、日ごろ報道を見ている気分になってながめている、新聞・テレビの報道は実は、警察・お役所の洗脳番組なんですよ。

現在、長野県を除き、すべての都道府県では有害とされるメディアに対して条例によって
規制を行っている。現に東京都知事は「東京都青少年の健全な育成に関する条例」の8
条1項に基づき、いくつかの雑誌やビデオに不健全図書指定を行っている。その影響で
当該の雑誌やビデオは流通経路を失い、手に入れることが非常に困難になっている。
実態としてすでに条例で規制されているにもかかわらず、なぜ敢えて法規制が持ち出さ
れたのか。


「しかし、行政が直接メディアに干渉・介入できるということが問題です。手続き的に行政
が言論表現の自由に直接介入できるというのは戦前、内務省がやっていた取り締まり方
と性質が同じ
です。戦後はそういうことがなかった。だから危険な法案だと考えられます。
総理大臣と都道府県知事が『これは青少年に悪影響を与える』と認定すれば、それに基
づいて裁判所の手を経ずに、あるいは第三者の手を経ずに直接指導・助言・勧告ができ
というわけです。勧告に従わなければ事業者の名前を公表する。だから行政のトップで
ある<b>総理大臣のもとで有害か、介入するかしないかを決められる<b>。 今は長野県をのぞい
て青少年保護条例ができています。それは警察庁を中心に広がってきました。ただ第三
者機関が有害だと審査して、その答申に基づいて知事が判断を下すというワンクッション
があるんです。それでも反対だということで、長野県では条例すら作っていない。それで
は全国統一的に取り締まるのは難しいと、警察庁は全国統一の法律にしたかったという
ことです」


いいですか?川路さん。くどいですが、本丸は政治家じゃなくて、警察。OK?

[No.5339] Re[5334][5333][5332][5329]: 盗聴法の元凶「八代英太」またぞろ動く! by   2001年02月17日 (土) 04時45分52秒

> > > 力ずくで黙らせようという八代英太広報本部長、自民党総務会の考え方は、自分の主張には説得力が無くて言論で対抗できませんと自ら告白しているようなものです。自党の恥を広報してどうするのでしょうね。
> >
> > 障害者の中にも「アンクル・トム」はいるという好例ですね>八代様
>
>  そりゃ、障碍者は聖人君主ではではありませんからねぇ。
>  ある意味、障碍者に対する偏見を解消するのに重要な、希有な人物かも(笑)

八代栄太はえせ障害者
裏では車椅子を使わずに歩いている

[No.5338] 公明党/報道、表現の自由と人権について by (キタノ) 2001年02月17日 (土) 03時29分37秒

14日、今国会で提出・審議中の個人情報保護法案についての公明党の見解「報道、表現の自由と人権について(全文)」が公明党ウェブで公開されました。「「報道・表現の自由」は民主主義の根幹であるとの観点から、基本原則の適用にあたっても報道分野については慎重に対処するべき」とした上で、「これまでも報道被害を受けた一般市民もいる。それらの人々の人権をいかに守るかも重要な問題である。」と指摘。「報道評議会」の自主的な設置を是認しています。

http://www.komei.or.jp/kensaku_files/2001/02/15/005.htm
報道、表現の自由と人権について(全文)
 十四日の記者会見で神崎武法代表が発表した「報道、表現の自由と人権について」の全文は以下の通り。
     ◇
 一、個人情報保護法案が今国会で閣法として、提出される予定となっている。昨年十月に政府の「個人情報保護法制化専門委員会」が大綱を発表した。それによると「基本原則」として個人情報の利用目的の制限や適正な方法による取得など五項目を明示。さらに、顧客情報などを扱う民間事業者に対し、第三者への提供の原則禁止、利用目的の明確化や目的範囲内での取扱い、本人の求めに応じてデータの訂正、削除、利用停止、苦情処理の体制整備、そして違反した場合、政府から改善・中止命令を出せる「義務規定」がある。
 二、大綱では、報道分野に「義務規定」を適用しないとなっているが、「基本原則」は報道分野も含められている。
 三、わが党でも「報道と人権委員会」(浜四津敏子座長)、「広報委員会」(漆原良夫委員長)等が、この問題で、新聞協会、民放連、雑誌協会、日弁連からヒアリングを行ってきた。いずれも、「取材活動の萎縮(いしゅく)につながる」「基本原則をたてに記事差し止め訴訟が行われる」など、報道の自由を制限する可能性を指摘している。
 四、「報道・表現の自由」は民主主義の根幹であるとの観点から、基本原則の適用にあたっても報道分野については慎重に対処するべきである。
 五、もちろん二年前の住民基本台帳法制改正に伴って、個人情報保護法の法制化をすることは必要なことである。これは、公権力の個人情報の漏洩(ろうえい)を防ぐとの視点からスタートした。また、情報化が進むなか、デジタル化された民間のもつ個人情報に対しても守っていかなくてはならない。
 六、その上で、報道の自由も守られなければならない重要な問題である。
 七、一方、報道機関、ジャーナリズム界にあっても「報道の自由」の前では何でもありという考えは違うと思う。これまでも報道被害を受けた一般市民もいる。それらの人々の人権をいかに守るかも重要な問題である。例えば、「報道評議会」のようなものをマスコミサイドが自主的につくり、公権力が介入する大義名分をつくらせないことも報道機関にとって大切なのではないだろうか。
 八、国の機関が保有する個人情報の保護法制もいまだ不備な点が多く、地方公共団体等に対しては法制がないのが現状。早急に法改正も含めた検討を進めるべきである。 



[No.5337] Re[5336][5335]: 團々珍聞DerAngriffIIヘッドライン by (キタノ) 2001年02月17日 (土) 03時22分35秒

> つか、(キタノ)どんが、まだ告知してないのわかってて、勝手に公開しちまいましたでし。
>
> ちと、先走りだたかもと反省でし。
> もし、気を悪くしたら、ごみん>(キタノ)どん。

いえ、お気遣い無く。

それより、アングリフヘッドライン、もう少しいろいろ宣伝した方がいいような気も。

[No.5336] Re[5335]: 團々珍聞DerAngriffIIヘッドライン by 川路 2001年02月17日 (土) 02時28分29秒

つか、(キタノ)どんが、まだ告知してないのわかってて、勝手に公開しちまいましたでし。

ちと、先走りだたかもと反省でし。
もし、気を悪くしたら、ごみん>(キタノ)どん。

[No.5335] 團々珍聞DerAngriffIIヘッドライン by (キタノ) 2001年02月17日 (土) 00時40分20秒

川路さんが「團々珍聞DerAngriffIIヘッドライン」を開設するのに伴い、ヘッドラインに参加し、私の個人サイト「北の系2001@Der Angriff II」を一般に公開することにしました。

團々珍聞DerAngriffIIヘッドライン
http://www15.tok2.com/home/angriffpol/headline/index.cgi

北の系2001@Der AngriffII
http://www19.freeweb.ne.jp/business/zirr/

「北の系2001」のコンテンツは、今のところヘッドライン&掲示板の書きこみの自己転載がメインです。
ヘッドラインでは、私は当分管理統制な話題をメインに書くことになりそうですが、そのうち時事のこととか私の嗜好関係の話題とかアレなこととかいろいろ書くかもしれません。もしよろしければヘッドラインをご覧になってください。

http://www15.tok2.com/home/angriffpol/headline/index.cgi


[No.5334] Re[5333][5332][5329]: 盗聴法の元凶「八代英太」またぞろ動く! by 東天王ヨブ 2001年02月15日 (木) 02時05分41秒

> > 力ずくで黙らせようという八代英太広報本部長、自民党総務会の考え方は、自分の主張には説得力が無くて言論で対抗できませんと自ら告白しているようなものです。自党の恥を広報してどうするのでしょうね。
>
> 障害者の中にも「アンクル・トム」はいるという好例ですね>八代様

 そりゃ、障碍者は聖人君主ではではありませんからねぇ。
 ある意味、障碍者に対する偏見を解消するのに重要な、希有な人物かも(笑)

[No.5333] Re[5332][5329]: 盗聴法の元凶「八代英太」またぞろ動く! by NAGI 2001年02月15日 (木) 01時43分20秒

> 力ずくで黙らせようという八代英太広報本部長、自民党総務会の考え方は、自分の主張には説得力が無くて言論で対抗できませんと自ら告白しているようなものです。自党の恥を広報してどうするのでしょうね。

障害者の中にも「アンクル・トム」はいるという好例ですね>八代様

[No.5332] Re[5329]: 盗聴法の元凶「八代英太」またぞろ動く! by (キタノ) 2001年02月15日 (木) 00時57分59秒

長兵衛さん情報ありがと。

> 総務会では、民放の「不公正な報道」についての批判が続出。参院選を控えてマイナス材料が増えることに神経をとがらせる自民党の本音が出た。

自分の「不公正な政治」を棚に上げてなに言ってるんだか…。
ま、自由民主党の番組批判は選挙前の通例だという見方もあるようですがね。

力ずくで黙らせようという八代英太広報本部長、自民党総務会の考え方は、自分の主張には説得力が無くて言論で対抗できませんと自ら告白しているようなものです。自党の恥を広報してどうするのでしょうね。
党内引き締めにもやっきのようですが、政策を持ってて党内論争をしたい議員にとっては迷惑でしかないでしょう。

[No.5331] 出倫協/「成人向け雑誌」表示を廃止し新レイティングを新体制で実施へ by (キタノ) 2001年02月15日 (木) 00時48分34秒

全国書店新聞によると、都条例の情報遮断政策に協力している出倫協が、「成人向け雑誌」の表示を廃止したうえで新たに出版社、学識経験者などで構成する「R18」判定委員会を設置するとのこと。何をどういう基準で判定するのか、徹底した情報公開と出版物消費者の参加が求められます。

・全国書店新聞
http://www.jpic.or.jp/newsdigest/shotenshinbun.htm
〔出版販売倫理〕
 東京都が準備している青少年健全育成条例の改正は4月公布、7月施行の予定。改正条例では今後、犯罪誘発、自殺マニュアルまで有害図書に指定するほか、書店などに有害図書の区分陳列を求め、従わない場合は氏名公表、罰金30万円とされている。
 丸岡副委員長は、こうした規制強化に対応して出版倫理協議会で従来の「成人向け雑誌」の表示を止め、新たに出版社、学識経験者などで構成する「R18」判定委員会を設置する方針を報告した。これに対して下向副会長は「都条例で区分陳列が義務付けられる中で、判定委員会に書店が加わらないでいいかどうか」とし、同委員会に書店からも委員を送ることを決めた。
【H13.1.31号/1面】



[No.5330] Re[5328][5327][5321]: 文藝春秋 by 亀仙人 2001年02月14日 (水) 16時45分40秒

>
> >
インターネットで犯罪を防ぐ“守護天使”たち
> >
> > インターネットは人を助ける Vol.5
> > 日本ガーディアン・エンジェルス
> >
> >  おもな活動は、@『ネット・パトロール』で違法性や有害性のある掲載を見つけたら当局に通報、A『ネット・エデュケーション』で全国の親子を対象にインターネット教室を開講、B『ネット・110番』で情報や被害の相談を受ける、などである。
> >  設立以来十一ヵ月で、五百件以上の情報提供や相談を受けた。そのうち『児童買春・児童ポルノ禁止法』違反と『詐欺』容疑の二件で捜査協力を行なった。
> > 「インターネットは、本当にすばらしいツールです。それだけに、インターネットという世界一大きなコミュニティで犯罪的な行為が行なわれていたら、私たちは見て見ぬフリはできません」(小田理事長)
> >  インターネットは、多くの善意に支えられている。

> >
> > #文春2001/3月号 当該広告より末尾の部分を引用しました。
>
> 所詮こいつら、“御用の筋”“イヌ”に過ぎなかったのね。

そして、マイクロソフトのやり方もこすい。
新しいウィンドウズやオフィスでは、いちいちマイクロソフトに
アクセスして認証をうけなあかんそうな。要するに、パソコンは
ほとんどマイクロソフトの管理下になってしまう。だれが買うかい!!

[No.5329] 盗聴法の元凶「八代英太」またぞろ動く! by 長兵衛 2001年02月14日 (水) 12時53分34秒

自民党は13日、テレビや雑誌などで党所属の国会議員が自分たちの党を批判する発言をしないよう求めた。一方で総務会では、民放の「不公正な報道」についての批判が続出。参院選を控えてマイナス材料が増えることに神経をとがらせる自民党の本音が出た。
 この日の役員連絡会で八代英太広報本部長は「テレビや雑誌のインタビューなどで、自民党の批判をしたような場合、趣旨を聞くべきだ」と発言した。古賀誠幹事長も記者会見で「真意を聞いて対応していくのは当然のことだ」と語り、今後、発言した議員から事情を聴く考えを示した。自民党執行部は同日付で党所属の国会議員に対し、報道番組などに出演する時は、全党的立場で発言することを求める文書を配った。(08:14)

コメント:こいつ、今「広報本部長」なる地位に就いていたんですね。しかしこんな党の「何を」広報するつもりなんだか。せいぜい「自民党は盗聴が大好きです」と大声で吹聴して欲しいものです。

http://www.asahi.com/0214/news/politics14002.html


[No.5328] Re[5327][5321]: 文藝春秋 by Frey 2001年02月13日 (火) 23時44分16秒


>
インターネットで犯罪を防ぐ“守護天使”たち
>
> インターネットは人を助ける Vol.5
> 日本ガーディアン・エンジェルス
>
>  おもな活動は、@『ネット・パトロール』で違法性や有害性のある掲載を見つけたら当局に通報、A『ネット・エデュケーション』で全国の親子を対象にインターネット教室を開講、B『ネット・110番』で情報や被害の相談を受ける、などである。
>  設立以来十一ヵ月で、五百件以上の情報提供や相談を受けた。そのうち『児童買春・児童ポルノ禁止法』違反と『詐欺』容疑の二件で捜査協力を行なった。
> 「インターネットは、本当にすばらしいツールです。それだけに、インターネットという世界一大きなコミュニティで犯罪的な行為が行なわれていたら、私たちは見て見ぬフリはできません」(小田理事長)
>  インターネットは、多くの善意に支えられている。

>
> #文春2001/3月号 当該広告より末尾の部分を引用しました。

所詮こいつら、“御用の筋”“イヌ”に過ぎなかったのね。

[No.5327] Re[5321]: 文藝春秋 by gaattc 2001年02月13日 (火) 02時41分30秒

> 今月号、マイクロソフトの広告ページで、GA日本を出してる。
> ……何も言うまい。

インターネットで犯罪を防ぐ“守護天使”たち

インターネットは人を助ける Vol.5
日本ガーディアン・エンジェルス

 おもな活動は、@『ネット・パトロール』で違法性や有害性のある掲載を見つけたら当局に通報、A『ネット・エデュケーション』で全国の親子を対象にインターネット教室を開講、B『ネット・110番』で情報や被害の相談を受ける、などである。
 設立以来十一ヵ月で、五百件以上の情報提供や相談を受けた。そのうち『児童買春・児童ポルノ禁止法』違反と『詐欺』容疑の二件で捜査協力を行なった。
「インターネットは、本当にすばらしいツールです。それだけに、インターネットという世界一大きなコミュニティで犯罪的な行為が行なわれていたら、私たちは見て見ぬフリはできません」(小田理事長)
 インターネットは、多くの善意に支えられている。


#文春2001/3月号 当該広告より末尾の部分を引用しました。

[No.5326] Re[5325][5322]: これはこっちかな?産経社説より by 匿名さん 2001年02月11日 (日) 18時29分58秒

> >  日教組への教員加入率は年々落ち込んでいるものの、昨年十月時点で三二%と依然、最大組織であることに変わりはない。平成七年の文部省との歴史的和解により、闘争路線から柔軟路線に転じたようであったが、国旗国歌法の成立(十一年夏)を境に、再び反体制色を強めている。
> >
> 煽った自分たちが悪いんだろ? > 惨経
産経煽り自爆

[No.5325] Re[5322]: これはこっちかな?産経社説より by NAGI 2001年02月11日 (日) 01時17分56秒

>  日教組への教員加入率は年々落ち込んでいるものの、昨年十月時点で三二%と依然、最大組織であることに変わりはない。平成七年の文部省との歴史的和解により、闘争路線から柔軟路線に転じたようであったが、国旗国歌法の成立(十一年夏)を境に、再び反体制色を強めている。
>
煽った自分たちが悪いんだろ? > 惨経

[No.5324] Re[5313][5301]: 卒業式 by NAGI 2001年02月11日 (日) 01時13分23秒

> ああいうことをする輩は右翼ではありません。
> エセ右翼です。

日本共産党は過激派を「ニセ左翼」と言ってたっけ。

[No.5323] aml/2月15日(木)盗聴法廃止国会行動 by (キタノ) 2001年02月11日 (日) 00時19分11秒

amlより転載します。2.15集会は私も個人的に支持します。よろしければご参加ください。

http://www1.jca.apc.org/aml/200102/20896.html
Subject: [aml 20896] 法務省、昨年は盗聴実施ゼロと発表
From: yokohama@mm.neweb.ne.jp (Tunoda Tomio)
Date: Sat, 10 Feb 2001 10:18:05 +0900
Seq: 20896

角田です。

昨日の日経朝刊に法務省が来週にも国会に昨年は盗聴実施ゼロという報告をおこなう旨の記事がのっていました。この実施ゼロには警察も含まれるということです。

これは盗聴法廃止運動の実に大きな勝利です。一昨年の法の制定から1年の今年の8月に法は施行されました。それだけの準備期間があったわけです。しかし、盗聴をおこない、既成事実をつくりたかったにもかかわらず、それをできなかったわけです。
法務省は「同法は実施の要件が厳しく制限されており、捜査現場が運用にあたって慎重に対応している」といっていますが、盗聴法への批判と市民の監視の前に盗聴を実施できなかった、ということにほかなりません。
盗聴法実施ゼロは盗聴法廃止運動と乱用を許さない監視の運動の勝利にほかなりません。
今年こそ盗聴法廃止を実現しましょう。

2・15国会行動がますます重要になりました。国会前行動と院内集会にお集まり下さい。この日は第6次署名提出がおこなわれます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2.15 緊急市民集会−KSD・機密費流用問題の徹底究明を!
     盗聴法推進議員≒KSD汚染議員
     これが盗聴法対象犯罪から収賄罪が外された「理由」だ!
国会前行動 
2月15日11時から衆議院第二議員会館前
院内集会
日時   2月15日 12時から
場所   衆議院第二議員会館第一会議室
内容   国会議員、市民団体からの発言など
「盗聴法の廃止を求める国会請願署名」第六次提出

主催   盗聴法の廃止を求める署名実行委員会
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

以上です。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
角田富夫
TEL03-5364-7503
FAX03-5364-7504
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


http://www.jca.apc.org/haisi/


[No.5322] これはこっちかな?産経社説より by Frey 2001年02月10日 (土) 23時52分01秒

2/10付
主張 
点から面への広がり期待

【新教員組織】
 大阪府の公立学校の教職員有志が新しい職員団体を旗揚げする。日本の伝統文化を尊重し、道徳教育の推進を目指すという。多くの教育現場に影響を与えてきた日教組や全教など反体制色の強い教師集団とは違った新しいグループの誕生である。

 このグループは綱領案で「児童生徒に国民、公民としての自覚を抱かせ、義務感、規範意識の向上に努める」「祖国愛、郷土愛を高めさせる」などの目標も掲げている。いずれも、戦後教育がなおざりにしてきたものであり、本来の公教育を取り戻そうとする情熱と見識を支持したい。

 大阪の教育も広島、三重、北海道などと同様、さまざまな問題を抱えている。平成十年春の卒業式における公立校の国歌斉唱率は小学校三八%、中学校二〇%と全国最低レベルだった。その後、文部省に報告された数字は改善されたように見えるが、府民団体の調査結果と著しく違い、正常化には至っていないのが実情のようだ。豊中市では、国旗・国歌の指導不徹底、児童生徒の能力や努力を正当に評価しない悪平等教育の実態が明るみに出た。

 新しく誕生する教師グループが、こうした大阪の教育を現場から立て直す力になることを期待したい。

 同じような動きは、各地で芽生えている。福岡県で日教組系組合に対抗して結成された福岡教育連盟は、高校教育で日教組の影響力を上回りつつある。栃木県では、教育正常化を目指す全日本教職員連盟(全日教連)に加入する教師が多数を占めている。これらの教師集団が同じ目的のために力を合わせることも必要だろう。

 日教組への教員加入率は年々落ち込んでいるものの、昨年十月時点で三二%と依然、最大組織であることに変わりはない。平成七年の文部省との歴史的和解により、闘争路線から柔軟路線に転じたようであったが、国旗国歌法の成立(十一年夏)を境に、再び反体制色を強めている。

 この一月末、東京で開かれた日教組の教育研究全国集会(教研集会)で、来賓として招かれた東京都教育長に対し、出席した組合員らが「右翼」「帰れ」などと、ば声を浴びせた。はからずも、成人式騒動が思い起こされ、がく然とさせられた。

 日教組に加入するすべての教師がそうとは思わないが、「こんな教師たちに日本の未来を担う子供たちを託すわけにはいかない」という思いを抱いた保護者は少なくないはずだ。

 大阪のような動きが全国各地で芽生え、点から線、線から面へと広がることを期待したい。


#体制側=自民党寄り組織といえば、「日教連」なんてのがなかったっけ?

http://www.sankei.co.jp/paper/today/editoria/editoria.htm


[No.5321] 文藝春秋 by Frey 2001年02月10日 (土) 23時35分54秒

今月号、マイクロソフトの広告ページで、GA日本を出してる。
……何も言うまい。

[No.5320] media/aml/2/23★緊急学習会★青少年に対する有害情報規制の法制化を考える by (キタノ) 2001年02月09日 (金) 23時55分15秒

mediaMLの情報をamlより再転載します。

http://www1.jca.apc.org/aml/200102/20889.html
Subject: [aml 20889] 転載 2/23★緊急学習会★青少年に対する有害情報規制の法制化を考える
From: n04437@nisshin-steel.co.jp
Date: Fri, 9 Feb 2001 20:55:40 +0900
Seq: 20889


千葉 浩之(ちば ひろゆき)が、mediaへの転載をaml、pmnに転載。
未報だと思うのですが既報でしたら誠に済みません。

北野武は「自分が作るのはいた遺忘料」じゃない「痛い暴力」とか言っていたけれど、そういう映画を見に来る見に行く人がわんさといること自体がなんだなあとも思ったりもする。

以下転載改行一部変更--(ここから)--
各位

目黒区立大橋図書館に勤務しています山重壮一と申します。

 私が代表をしているヤングアダルト・サービス研究会で、次の緊急学習会をしますので、皆様ぜひお出でください。

 コピーして、お知り合いの皆様にもどうぞ送ってください。
-------------------------------------------------------

<ヤングアダルト・サービス研究会 特別例会>

●青少年に対する有害情報規制の法制化を考える
           講師:長岡義幸氏(フリーランス記者)

 現在、自民党や民主党などで青少年に対する有害な情報を規制しようという動きが出ております。また、東京都も青少年条例の規制強化を進めており、青少年(YA)を取り巻く環境が少しずつ息苦しいものになってきました。 図書館におけるヤングアダルト・サービスを研究する団体である私たちにとって、これは看過することのできない重要な問題と考えます。そこで、『創』などで青少年を巡る情報規制問題を追ってきたフリーランス記者の長岡さんを講師に「今、何が起こっているのか」「これからどうしたらいいのか」を考える勉強会を開きます。
 バトル・ロワイアルを巡る論争、完全自殺マニュアルの有害図書指定などに興味のある方、是非ご参加ください!
<b>
 日時:2001年2月23日(金)
    PM7:00〜PM9:00
 会場:図書館の学校・新刊児童資料展示室
    東京都文京区大塚3-5-11 住友成泉小石川ビル2階
 (最寄り駅は丸の内線の茗荷谷駅です)
地図は http://map.yahoo.co.jp/cgi/m?no=1091991000196800026 参照
 参加費:会員500円 非会員1000円
 申込み:当日直接会場へ<b>


<ヤングアダルト・サービス研究会とは?>
日本で唯一、10代向けの図書館サービス(ヤングアダルト・サービス)の研究を行っている団体。1994年、日本の図書館におけるヤングアダルト・サービスの先駆者である故・半田雄二氏を中心に発足した、当初は図書館問題研究会の委員会として活動していたが、1999年に独立。

<お問い合わせ>
ヤングアダルト・サービス研究会
代表:山重壮一
Eメール・a href=mailto:FDZD06210@nifty.ne.jp>FDZD06210@nifty.ne.jp
事務局(総括):水越正幸
電話:090-3915-7109
Eメール・a href=mailto:Fmzks@mac.com>Fmzks@mac.com

-----====:::<<☆>>:::====-----
山重壮一 (個人アドレス千葉消し)
−−(ここまで)−−
千葉 浩之(ちば ひろゆき)
Tiba Hiroyuki
日新製鋼(株)ステンレス事業本部 周南製鋼所 製鋼技術チーム


[No.5319] Re[5317]: 突然ですが・・・こちらにも書きます。 by Frey 2001年02月09日 (金) 23時53分13秒

> <公安調査庁国賠事件>
> 第一回期日 2月13日 午前10時 東京地裁663号法廷
> http://balder.prohosting.com/~vhnoda/k122800a.htm
>
> <違法逮捕・勾留国賠事件>
> 第一回期日 2月27日 午前10時 東京地裁631号法廷
> http://balder.prohosting.com/~vhnoda/k122800b.htm
>
> ついでに本の宣伝も
> 『公安調査庁マル秘文書集』
> http://www.alpha-net.ne.jp/users2/shakai/top/shakai.htm
>

出来たら“**板とマルチ”とでも書いて下さいな>野田さん

[No.5318] Re[5316][5314][5313][5301]: 卒業式:茶々ですまん by 天然記念物右翼保存連合 2001年02月09日 (金) 23時13分52秒

代弁したわけではナイのですが......。
まぁ。結局こーゆーコトですな。(笑い)

[No.5317] 突然ですが・・・こちらにも書きます。 by 野田 2001年02月09日 (金) 21時58分42秒

<公安調査庁国賠事件>
第一回期日 2月13日 午前10時 東京地裁663号法廷
http://balder.prohosting.com/~vhnoda/k122800a.htm

<違法逮捕・勾留国賠事件>
第一回期日 2月27日 午前10時 東京地裁631号法廷
http://balder.prohosting.com/~vhnoda/k122800b.htm

ついでに本の宣伝も
『公安調査庁マル秘文書集』
http://www.alpha-net.ne.jp/users2/shakai/top/shakai.htm

http://balder.prohosting.com/~vhnoda/


[No.5316] Re[5314][5313][5301]: 卒業式 by エセ左翼orエセ右翼 2001年02月09日 (金) 15時16分24秒

右翼保存連合さん、わざわざ代弁して頂いてすいません。
あと、付け加えるなら左翼との比較で
右翼も左翼も手段は違いますが
目指す目的は一緒だと考えます。

手段が違うのは
右翼は天皇中心という考え方ですが
これは「右翼保存連合」さんが言うとおり
古来からの伝統を守ろうという方向なのですが
みんなで団結するときに柱と成るべきものがないため、
ひとまず天皇を祭り上げているわけです。
それを民族主義というのかもしれませんが・・
でも目指す方向は日本を大事に、ということです。

それに対し、左翼はというと
国民を主人公にもってきている訳です。
労働者という話しもありますが
同じ国に生きている人同士仲良くやりましょう、
という精神だと思います。
これは共産主義なのかもしれませんが・・
これも日本を大事に、という方向だと思います。

どちらの翼にしても
周り国のことを考えず突っ走ってしまったら
単なる迷惑な人でしかないわけです。

それ以前に現段階では
「右翼」というエセ右翼の方々は
「天皇陛下の臣民」たる地元住民の方々を
脅したりしてるわけでして、
「天皇陛下」にたてついてるのでは、と考えます。

「左翼」というエセ左翼の方々は
こじんまりとしたサークルを作って
「運動」することで
自己を満足させているところです。

本当に理論派の人というか
右翼、左翼について根本的に考えてない人が多いと思います。

[No.5315] Re[5314][5313][5301]: 右翼 by 右翼保存連合:勉強してない人間は兵隊です 2001年02月09日 (金) 06時55分44秒


>これらのことが「天皇陛下」のために
>行われているとはとうてい思えません。
これは民族主義皇道派の主張であり右翼ではありません。(右派ではあります)
たまたま日本では戦国時代以降の右翼活動が、皇国史を”科学的証明”に使いタブっているだけです。
(特に明治から戦中)
右翼>民族主義>天皇神格中心説の構造になっており、明治の神道による権威で
上記主張が右派の本流にように勘違いされているだけです。
だからわざわざ尊王攘夷というコトバがあるんです。
(もともと尊王と攘夷は別個の思想と辞書を引いても出るハズですが)
右翼とは保守的・国粋主義的な思想傾向であり
革新的な(つまり時代やテクノロジーに即した)流動性を否定する
権利や慣習の保持を主張する人間をさします。
もともとフランス議会の席配置から来た外来語です。
(多くの場合、最近の右翼は自己中心的排他主義の正当化につかわれるため
一水会に代表される国を憂う右翼は新右翼と名乗るコトになってしまいました)
多分、三島由紀夫インパクトが強くてこーなーった特殊な島国ですが、アレは
右翼代表主張でもなく本流でもありませんが、勘違いしたヤクザじみた組織が
任侠というまた別の父性思想をごちゃまぜにして思想として定義があやふやに
なりつつあるだけです。(日本だけ。理論派が226以降減ったから?)
(任侠さえ時代とともに分派進化している。”突破”つーのが最新理論か?)

確か後藤田元官房長官の退職時のコトバ:(記憶あやふや)
「最近の右翼は馬鹿が多くて右翼にさえなれない。むかしは左翼理論について行けない
 破綻インテリが右翼になったものだが、最近の若者は左翼はいざしらず、右翼にすら成れない
 無知無教養が多くて困る」(こんな意味だったとおもう。正確ではないが)

右翼とは先人の思想を研究したうえで、変化に対しデメリットを主張するヒトとその思想です。
先人のコトも勉強せず、自分はこう思うとしか排他しない人間は自己チュウであり
右翼ですらありません。排他=右翼=皇国愛国はここ最近の日本だけの好くない潮流です。
(だから奉仕だ規制だ教育改革だと右翼黒幕が動いている)

[No.5314] Re[5313][5301]: 卒業式 by Frey 2001年02月09日 (金) 01時41分37秒

> ああいうことをする輩は右翼ではありません。
> エセ右翼です。
>
> あの「右翼」は企業から金をせびり、
> 朝鮮、中国などに対抗しようとする意識すらありません。
> また、産業廃棄場建設予定地現れては
> 地元住民を脅してみたりして
> 企業からお金をもらっています。
>
> これらのことが「天皇陛下」のために
> 行われているとはとうてい思えません。
> 彼らは決して「右翼」などではなく、
> 単なる金の亡者です。
> 売国奴という名前の方が相応しい。

>“エセ左翼orエセ右翼”さん
では「真の右翼」もしくは「愛国者」の定義をどうぞ。

[No.5313] Re[5301]: 卒業式 by エセ左翼orエセ右翼 2001年02月09日 (金) 01時16分21秒

ああいうことをする輩は右翼ではありません。
エセ右翼です。

あの「右翼」は企業から金をせびり、
朝鮮、中国などに対抗しようとする意識すらありません。
また、産業廃棄場建設予定地現れては
地元住民を脅してみたりして
企業からお金をもらっています。

これらのことが「天皇陛下」のために
行われているとはとうてい思えません。
彼らは決して「右翼」などではなく、
単なる金の亡者です。
売国奴という名前の方が相応しい。

[No.5312] Re[5311][5310]: 海外プロバイダと契約して海外アクセスポイントを使う場合はどうなるの? by 匿名さん 2001年02月08日 (木) 23時47分46秒


> フランス等では、国境の問題を無視して、自国での発信、受信はすべて規制の対象としているとききますが。
> 逆噴射みたいとおもいますが。

それはもっぱら刑法犯罪の国外犯、つまり違法情報についてですよね?

フランスは情報規制をかんじからめにしているおかげで、文化産業の育成環境が整わずコンテンツは枯渇。一部の芸術を除いては、情報は輸入ばっかり。一方日本は、情報の垣根が低いおかげで、情報消費の市場自体が大きいですし、作家の卵がたくさん生まれてます。(のも今のうちかもしれないけれど) 

日本では、わいせつ罪の国外犯規程はありません。つまり、不特定多数にわいせつ写真売っても日本では無罪。違法でさえない情報について、国外犯適用ができるわけがない。

海外プロバイダと契約して海外アクセスポイントを使う場合は、今は誰にもどうにもならない。てか、それはもう日本発の情報だとは
判別できない。日本政府が海外の企業のサーバに対して日本の法律を適用させることも不可能。

つまり、インターネット上の情報流通の適正確保ルールなんて、真面目に従っている正直者だけが馬鹿を見る、ということではないかと。

http://www.mpt.go.jp/pressrelease/japanese/sogo_tsusin/010202_1.html


[No.5311] Re[5310]: 海外プロバイダと契約して海外アクセスポイントを使う場合はどうなるの? by 亀仙人 2001年02月08日 (木) 16時39分50秒

> 「インターネット上の情報流通の適正確保に関する研究会」報告書への意見募集結果
> http://www.mpt.go.jp/pressrelease/japanese/sogo_tsusin/010202_1.html

フランス等では、国境の問題を無視して、自国での発信、受信はすべて規制の対象としているとききますが。
逆噴射みたいとおもいますが。

[No.5310] 海外プロバイダと契約して海外アクセスポイントを使う場合はどうなるの? by 匿名さん 2001年02月08日 (木) 05時43分41秒

「インターネット上の情報流通の適正確保に関する研究会」報告書への意見募集結果
http://www.mpt.go.jp/pressrelease/japanese/sogo_tsusin/010202_1.html

今後の方針
 総務省では、寄せられた御意見を十分に踏まえ、インターネット上を流通する違法・有害情報について、サービス・プロバイダ等による自主的な対応を促進し、その実効性を高めるため、サービス・プロバイダ等の責任の明確化及び発信者情報の開示に関する法制度の整備について具体的な検討を進めるとともに、情報受信者が主体的・能動的に対応できるために、ラベリング、フィルタリングの普及促進に向けた取組の支援をするなど、インターネット上の情報流通の適正確保のための施策を進めて参ります。

[No.5309] 対人Nシステム発動!(`Д′) by (キタノ) 2001年02月08日 (木) 01時04分34秒

スーパーボウルで観客全員の顔がスキャンされていた
http://www.hotwired.co.jp/news/news/culture/story/20010206201.html
一部抜粋

スーパーボウルで使われたシステムは、メーカーから無償で提供されたもの。米市民的自由連盟(ACLU)は2月1日(米国時間)、これはプライバシーの侵害にあたるとして非難した。「入場の条件として、自分の顔がコンピューター化された面通しの対象になるということに対して、一般市民が理解を示し、それを受け入れるとは思わない」
 ACLUのフロリダ支部は、フロリダ州タンパの市長と市議会に書簡を送り、この件に関する公聴会の開催を求め、さらにカメラ監視に関連する「すべての資料」およびデータベースの公開を請求した。
 ACLUはこの書簡において「今回の行為は、不合理な捜索や押収を禁止している合衆国憲法修正第4条に照らして、重大な懸念を生じさせる」としている。
 ACLUの書簡で述べられているとおり、合衆国憲法修正第4条の条文は「不合理な捜索および押収」が違法であると明記している――だがこれは同時に、正当な理由があれば許可されることを暗示するものでもある。
 修正第4条は、合衆国憲法の他の多くの条項と同様に、政府当局による行為のみを規制している。つまり、銀行や店舗といった民間企業による人相スキャンを禁じているわけではないのだ。もっとも民間企業の場合、顧客を安心させるために、監視行為には制限を設けていると約束しているかもしれないが。
 これは次の根本的な問題に突き当たる――捜査当局の支持を得ていくと思われるこの人相スキャンは、合法的な行為なのだろうか? 憲法に記されている「捜索」という文言は、顔の特徴をデータベースと照らし合わせるところまで拡大解釈し得るだろうか?



スーパーボールの会場主が警備のために使うのは認められるかもしれないけれど、政府が捜査として対人Nシステムを使うのは問題だと思いますね。
政府による個人情報収集に、もっと原則的で明確な歯止めとなる法制度が必要ではないかと思います。

[No.5308] 自民、またもテレ朝叩き by Frey 2001年02月08日 (木) 00時16分56秒

時事通信より。

テレビ朝日の“盗撮”を批判=自民

 放送の公平中立性や放送法の在り方などを検討する自民党の放送活性化検討委員会(委員長・熊代昭彦副幹事長)の初会合が7日午後、国会内で開かれ、先月スイスで開かれた世界経済フォーラム(ダボス会議)の際、社民党の辻元清美政審会長にビデオカメラを託して非公開の会議の模様を放映したテレビ朝日に対し、「主催者に対する信義違反だ。適切な処置が必要」との意見が出された。


#世界経済フォーラム自体がサミット同様、“金持ち国クラブ”と化してるだろうに、何をか言わんや、だ。

http://www.jiji.co.jp/cgi-bin/contents.cgi?content=2001020711135&genre=real&spgenre=pol


[No.5307] Re[5302]: 「Nシステム合法」東京地裁判決 by (キタノ) 2001年02月08日 (木) 00時03分23秒

ついに出ましたね、判決。

> Nシステム、違法とは言えず 東京地裁が初の判断
>「犯罪が起きた時に逃走する車両を確認して犯人の検挙を図るという設置や利用の目的は正当で、個人の私生活の自由を侵害するとは言えない」

「犯罪が起きた時に」ということは、将来の犯罪を想定しているわけです。これは盗聴法論議でも問題になってことですが、将来に起こる犯罪、つまりまだ発生していない犯罪に対して捜査権を警察に与えることにつながります。

警察の捜査権というのは、現に発生した過去の犯罪事実をつきとめるために与えられているのであって、まだ起きていない犯罪事実をつきとめるために国民に不利益を与えかねない捜査権限を与えることは、令状主義の前提としての「実体要件の存在の原則」を否定しているわけですから、捜査権の暴走の歯止めを失いかねないという意味で問題があります。地裁判決はこの論点について考慮されていないようですね。

>  判決は、結論を導く過程で「仮に大量の情報が集められて保存される事態が生じれば、運転者の行動や私生活の内容を詳細に推測できる情報となり、目的や方法を問わず収集が許される情報とはいえないことは明らかだ」と指摘した。
>

この部分は、桜井弁護士が言う通り、有意義な言及だと思います。この判決理由が確定すれば、Nシステムを設置した政府は、常に大量の情報が集められて保存されていないことを証明しなければ、法的違法状態を引き起こしている責任を問われることになります。
もうすぐ施行される情報公開法とのからみで、国民が自分の車の移動情報が政府の中に存在しないことの情報公開を政府に求めた時の政府の対応にも影響を及ぼすかもしれません。

>  そのうえで、全国500カ所以上に設置されている端末について「正当な目的を逸脱して、国民の私生活を監視するために設置されたり情報が利用されたりしていると認められる証拠はない」と述べた。
>

ここが一番ぁゃιぃな。カーナンバーの反射材の販売とかを規制しているのは「正当な目的の逸脱」の証拠ではないか?

[No.5306] Re[5296][5295][5294]:メディア暴力論の科学的根拠の再検証 暴力表現が暴力を引き起こすという仮説は科学的に証明されていない by (キタノ) 2001年02月07日 (水) 23時39分35秒

論理指摘さん、ご意見ありがとうございました。意見は意見として拝聴させていただきます。

>常識を科学的に証明するのは功名や学問的にも意味が薄いし、脳知覚学でも証明過程自体が
>難しいでしょう。証明なされていないからといって前提を否定するのは
>誰も証明しようともしていない事例に対して論理的にすり替えと言われかねません。

暴力表現が暴力を引き起こすという仮説は科学的に証明されていないということを言っているのであって、仮説の存在自体を否定しているわけではいませんし、Rhodes氏が」「それは逆に人々をより平和的にするという証拠がある」と言っているものの、私は仮説が否定されたと言っているわけでもありません。暴力表現が暴力を引き起こすという仮説は現段階では否定も肯定もできないというのが今の科学の状況だと思います。

アメリカ精神医学会の発表や総務庁青少年対策本部のメディアと犯罪行動の調査では、相関関係の結果が出ているだけで因果関係まではその後の再調査などでも証明されていないし、総務庁自身も因果関係までは認めていない。なのに、政治レベルでは因果関係が証明されたという前提で政策を作り、法律を作ろうとしている。その政治判断に私は疑問があるということを言っているわけで、前提そのものを否定しているわけではありません。

>科学証明されない事象を政治判断すべきでもないとの
>結論にも、科学証明できない”可否が絶対的でない事象”を
>とりあえず判断するのが政治であるという”政治判断”の介入の原則が
>意図的に外されている点も反論されたばあいにヤバイと思われます。

まとまりの無い文であったため誤解を与えていましたらおわびしますが、一般論として科学証明されていない事象を政治判断すべきでないと言っているのではありません。情報遮断政策を推進している人たちがいわゆる青少年対策としての政治判断として、相関関係の証明を因果関係の証明であるかのように認識を“偽って”まで政治判断を下そうとすることが問題だ、という事です。

論理指摘さんが言うところの“可否が絶対的でない事象”に対する議論が政治的タブーであると思っているわけではないです。科学ではわからないことについて政治は判断を下すことはできるけれど、科学でわかっていないことを「科学的にわかっている」という前提で政策を主張することには疑問がある、議論するなら本当の主張を隠したり科学的判断を偽ったりせず正々堂々と政治的価値判断を国民の前に問うべき、という主旨です。

たとえば、科学的に証明されていないけれど日本の家父長的価値観を守るために情報遮断すべきであるという政治議論は可ですが、科学的に証明されていないけれど日本の家父長的価値観を守るために情報遮断すべきであると思っているのにそうは言わずに「科学的に証明されているから情報遮断すべきだ」という具合に議論するのは問題があるのではないか、ということです。ご理解いただけますでしょうか。

>いつものキタノさんらしくない論に老婆心ながら仮想指摘しておきます。
>(これではヨソで論破されます。難しい時期でありますので応援する者として
> 応援の意で前記二点を指摘しておきます。)

ご指摘と応援には感謝します。今後ともよろしく。



楽天モバイル[UNLIMITが今なら1円] ECナビでポインと Yahoo 楽天 LINEがデータ消費ゼロで月額500円〜!


無料ホームページ 無料のクレジットカード 海外格安航空券 解約手数料0円【あしたでんき】 海外旅行保険が無料! 海外ホテル