戻る


[No.6107] 宮崎問題?Re[6105][6103][6098][6089][6076]: 今回の件が電子掲示板に与える影響 by B・J 2001年09月02日 (日) 11時59分04秒

> > よく意味が通じないんだけど、結局、比ヤングさんって、個人情報
> > 保護法には、どう言う風にお考えなの?
> >
> > 賛成、反対って二元論じゃつまんないかも知れないけど、どっちの
> > 立場でもの言ってるのか、聞きたい気がします。
> >
> > #宮台あたりの言説を引っ張ってきて、誤魔化すんじゃねえぞ!
>
>
> そうか、左巻たちとクネクネしてるアカB・Jは、
> 宮崎学と結束している集会参加者の宮台真司がそんなに嫌いか(笑)

#ああ、馬鹿保守と言われたり、アカと言われたり…

またまた壮絶に、話をややこしくしてしまうような気もするんです
が、宮崎学氏が公安のスパイだったと言われた問題については、比
ヤングさんとしては、宮崎氏を支持すると言うことでしょうか?
それとも、宮台尊師のお言葉に従ってるだけなんでしょうか?

#そう言う崇拝のしかたって、宮台氏本人も望んでないと思うぞ。

[No.6105] Re[6103][6098][6089][6076]: 今回の件が電子掲示板に与える影響 by 比ヤング 2001年09月02日 (日) 11時27分48秒

> よく意味が通じないんだけど、結局、比ヤングさんって、個人情報
> 保護法には、どう言う風にお考えなの?
>
> 賛成、反対って二元論じゃつまんないかも知れないけど、どっちの
> 立場でもの言ってるのか、聞きたい気がします。
>
> #宮台あたりの言説を引っ張ってきて、誤魔化すんじゃねえぞ!


そうか、左巻たちとクネクネしてるアカB・Jは、
宮崎学と結束している集会参加者の宮台真司がそんなに嫌いか(笑)

[No.6104] Re[6089][6076]: 今回の件が電子掲示板に与える影響 by 比ヤング 2001年09月02日 (日) 11時09分47秒

> 個人情報保護法は切り崩しに必死ですから。

所詮、極左ゲリラの燃えカス。とくとご覧あれ!

決意表明(藁)</font> 投稿者:ザーカイ</font>
 投稿日: 9月 1日(土)17時49分12秒 <!-- Remote Host: pl217.nas551.k-tokyo.nttpc.ne.jp, Time: 999366552 -->


<blockquote>
<tt> 市民の権利としての政治活動を侵害する公安とそれに協力する宮崎学、そしてその事実を無視し、集会の主催者として担ぎスパイを防衛しようとする関係者を糾弾しよう!!!



 宮崎は公安のスパイであることをきちんと否定していない。むしろスパイである証拠は次々と出ている。これを糾弾することは市民の権利を守ることと全く相反しない。

 集会主催者は「野次」を容認したようであるが、これは野次ではない。糾弾であり、スパイとそれを黙認する集会主催者を腐敗を許さない「民の声」である。

 宮崎は反省の色もなく、9・2では自らの身を守るためスパイの子分=zoro-me組員で「集会」警備まで敷くとのこと。

 これに対し、主催者ー平野はzoro-me組掲示板で警備に対し「野次への非暴力警備」を訴えている。これから明らかなように宮崎はスパイ行為に反省の色がないどころか、子飼いの矛先をわれらスパイ糾弾の声に向けている。暴力の有無は知らぬが・・・・。



そして「野次の声」への暴力は規制してはいるものの、主催者はこの「対参加者」警備体制を許しているのだ!

集会警備とは何か?それは集会妨害をするものに対してである。

「野次」「糾弾」は集会妨害といえるのか?もしそうであれば、主催者のスケジュールを単にこなしているだけで、単なるイベントでしかない。単にスケジュールをこなすことが成功なのか?

断じて「NON!」である!!9・2はロフト+ワンでのイベントではないのだ!



宮崎のスパイ行為を満天下のもとで暴露しまだ知らぬ市民に知らしめ、かれらを闘いの地平から排除(市民の自浄作用の発現)することがこの集会の成功である!



予想される「集会破壊」との主催者側からのレッテル張り、zoro-me組の(暴力的)弾圧・規制を恐れず、宮崎学のスパイ行為、その子分zoro-me組の参加者への敵対警備、それらを容認する主催者の腐敗を断固糾弾しようではないか!



 わたしは無名市民として断固として「スパイ行為、『運動』腐敗を糾弾」するとともに、スパイ糾弾の一点では誰とでも一日共闘をともにする決意である。



市民の自立的決起を克ち獲るため9・2を全力で闘い抜くことをココに表明する!



ともに闘わん!!!

                                   2001.9.1

 なお、この表明は焚火派諸氏とは一切無関係であり、私個人の責任によることも明らかにしておく!
<!-- form 999358315 -->
</tt>


</blockquote>



http://www63.tcup.com/6305/mappen.html
ここも各自ログを保存すること!いいね!


[No.6103] Re[6098][6089][6076]: 今回の件が電子掲示板に与える影響 by B・J 2001年09月02日 (日) 11時07分16秒

> > 個人情報保護法は切り崩しに必死ですから。
>
> 切り崩しにやっきになってるアカども。↓

よく意味が通じないんだけど、結局、比ヤングさんって、個人情報
保護法には、どう言う風にお考えなの?

賛成、反対って二元論じゃつまんないかも知れないけど、どっちの
立場でもの言ってるのか、聞きたい気がします。

#宮台あたりの言説を引っ張ってきて、誤魔化すんじゃねえぞ!
(何、****相手に熱くなってんだか>自分(^^:)

[No.6102] zorro-me.comの掲示板で石原が切り崩し工作実行中 by 比ヤング 2001年09月02日 (日) 11時04分46秒

各自、ログを保存しておくように(爆)

http://www63.tcup.com/6308/kitsuneme.html

[No.6101] Re[6099][6097][6095][6094][6089][6076]: 個人情報保護法案が電子掲示板に与える影響 by B・J 2001年09月02日 (日) 11時03分17秒

> > 悪いんだけど、だったら、何で比ヤングさんは、運営MLに入ってた
> > の?同じ穴のムジナ。
>
> 河上イチローとデア・アングリッフ管理人たちを監視するために。

比の字の旦那、あんた気は確かか?(愚問?)
世間では、潜入捜査とかスパイ行為とか呼ぶような気がするぞ。



[No.6100] Re[6089][6076]: 今回の件が電子掲示板に与える影響 by 比ヤング 2001年09月02日 (日) 10時58分17秒

> 個人情報保護法は切り崩しに必死ですから。

内ゲバ大好きのアカどもの合言葉「場の雰囲気」「場の空気」

もう少し他人の心が分かってくればねえ 投稿者:はたや  投稿日: 9月 1日(土)23時23分06秒

>「煽りを楽しむ」ったって宮埼問題に対する場の雰囲気を読めば反発があること、
>これらを皆さんのよく知っている平野さんが読めないはずがないと思えませんか?

場の雰囲気を読」めないから困ったひとなのです。「煽り」と称する発言は「焚火派」の掲示板で行われたわけですが、そもそもそこに集っている人たちの多くが青森ねぶた祭りにおいて、現地のフジサンケイ支局に対する「小倉あやまれ闘争」に決起した事実を知ってかしらずか、「相変わらずの左翼ゴロの諸君」などと匿名で挑発する無神経さ・・・

この心無い恥知らずの行為に対して、ねぶた闘争に結集した「焚火派」の少なくない人たちが怒っているのです。私も怒っています。あたりまえじゃありませんか?


http://www63.tcup.com/6305/mappen.html

[No.6099] Re[6097][6095][6094][6089][6076]: 個人情報保護法案が電子掲示板に与える影響 by 比ヤング 2001年09月02日 (日) 10時51分52秒

> 悪いんだけど、だったら、何で比ヤングさんは、運営MLに入ってた
> の?同じ穴のムジナ。

河上イチローとデア・アングリッフ管理人たちを監視するために。

[No.6098] Re[6089][6076]: 今回の件が電子掲示板に与える影響 by 比ヤング 2001年09月02日 (日) 10時50分52秒

> 個人情報保護法は切り崩しに必死ですから。

切り崩しにやっきになってるアカども。↓

9・2に批判的に結集せよ! 投稿者:焚火派9・2実行フラク  投稿日: 8月24日(金)02時34分30秒

 すべての焚火派のみなさん、および自律的アクティビストのみなさん。
 焚火派9・2実行フラクは、9・2「個人情報保護法をぶっ飛ばせ!2001人集会」に、我々の方針をもって批判的に結集し、「個人保護法反対!公調協力者宮崎学糾察!」を旗印に日比谷野音を革命的に塗り替える闘争への決起を訴える。

 次期国会にて、小泉政権が無修正成立を目論んでいる「個人情報保護法」は、徹頭徹尾、個人や反対派による権力者への糾弾を規制するためのものでしかない。あらゆる出版物やネットからの情報発信は同法により罰則つきで制限されるのだ。まさに現代版治安維持法である。
 我々は、同法成立を阻止するため、この間唯一の実体をもった組織化である9・2集会へと結集し闘う。
 しかるに、同集会では公調協力者だった事実に居直りつつ、形ばかりの自己批判をもって乗り切りを図ろうとしている宮崎学が、実行委内で重要な位置を占めているだけでなく、トークセッションの司会としても登場する。
 我々は、公調協力者問題への自己批判とは、その事実すべてを自ら全面的に究明し表明し、真摯に反省し、もって協力者工作活動の実態・実例の経験を人民の側に豊富化する以外にはあり得ない、と考える。そして、「詳しい事実は墓場まで持っていく」などと表明し、詳細を明かさない宮崎学に対しては、その態度を徹底的に弾劾し、協力者問題について糾察していかねばならないので
ある。

 同集会ではまた、宮崎協力者問題の決定的証拠である公調内部資料を一挙掲載した「公安調査庁スパイ工作集」の版元である社会批評社がフリーマーケットに出店し、必読文献(笑)「サイバーアクション」とともに同本を断固売り抜く。我々はこれに独自の責任で勝手に連帯し、同出店に対するあらゆる妨害と断固として闘い抜くことも表明しなくてはならない。

 すべての焚火派のみなさん、および自律的アクティビストのみなさん。
 9・2集会に断固ヘルメット部隊で登場し、「個人保護法反対!公調協力者宮崎学糾察!」の叫びを叩きつけよう!
 焚火派は闘うぞ!


http://www66.tcup.com/6631/takibiha.html

[No.6097] Re[6095][6094][6089][6076]: 個人情報保護法案が電子掲示板に与える影響 by 石窟マシーン 2001年09月02日 (日) 10時44分41秒

> 上祐代表就任の時期にあわせて、積極的に関与しようと
> してきたわけですよ、河上は。
>
悪いんだけど、だったら、何で比ヤングさんは、運営MLに入ってた
の?同じ穴のムジナ。
ここがオウムが関与する場だと非難するんだったら、あなた自身が
運営MLに入っていたことに対して、何らかの弁明が必要じゃないの
かなぁ。

外野から見ると、転向者が元いた場を攻撃してる図式にしか見えな
いワケ。


[No.6096] Re[6089][6076]: 今回の件が電子掲示板に与える影響 by B・J 2001年09月02日 (日) 10時34分51秒

> さらにオウム管理関与説で抗議をアレは続けてますので、最悪の場合、来月の2,3の雑誌に
> キタノさん名義で訂正内容証明を送り付けないとダメかもしれないと私は思います。

なんか、こんなことを主張してる人もいます。
よほど河上イチロー関与に怒ってるのかも知れません。

http://www1.solid.ad.jp/~amezo/diary/010902010015.html

ま、大して影響力があるような人じゃなさそうですけど、「悪意」
を持ってマスコミが取りあげるときの、ネタ元ぐらいにはなりそう
です。

#話題の重要度からすれば、まだまだ2ちゃんの崩壊危機のほうが
#大ネタですから、どうなんでしょうかねえ。


>
> 個人情報保護法は切り崩しに必死ですから。
>

[No.6095] Re[6094][6089][6076]: 個人情報保護法案が電子掲示板に与える影響 by 比ヤング 2001年09月02日 (日) 08時01分46秒

> “今回の件”についてはいろんな感想はありますが、冷静になってよく考えると、いまはネット内ゲバに熱中している余裕は私たちにはないように思います。

それはあなた自身のことなんですよ。

> > 「やっちゃっ」為、今後は2ch悪者論と同じものが保護法案反対陣営に対しマスコミで動くコトになります。
> >
>
> いままでのマスメディアをみていたら、その指摘を否定することもできません…。

せいぜいサイゾーに載るくらいでしょう。
http://obuchi.naikaku.com/angriff/upred/source/336.gif
http://obuchi.naikaku.com/angriff/upred/source/337.gif

> 「オウム管理関与説」なる見方で私にレッテルを貼る方がいるとしたら、その事実に基づかない行いによっていずれ報いを受けることになるでしょう。そしてそのような誤報を信じる人たちにも。事実が二つ以上存在することは絶対に無いのです。

上祐代表就任の時期にあわせて、積極的に関与しようと
してきたわけですよ、河上は。

> というわけで、既にご承知のことと思いますが、本日は個人情報保護法についての集会があります。開場13時/開演14時/終演20時。日比谷野外音楽堂。絶好の意思表示の機会です。よろしければご参加ください。

amlの連中がどんな意思表示をしているのか、知らないとは
言わせないよ(笑) 巨大な存在が目の前に立ちふさがって
いる時に、足もとの小石につまずいているamlの連中がさぁ。

http://www.geocities.co.jp/Athlete-Acropolis/6246/geodiary.html


[No.6094] Re[6089][6076]: 個人情報保護法案が電子掲示板に与える影響 by (キタノ) 2001年09月02日 (日) 07時53分03秒


> 今後、規制派新聞やTVメディアに引用される”思う壺”な最適のネット画面素材を
> ”あなたたちに人権が守れますか?”な”特攻”していた比ヤング氏が提供してくれたわけです。
>

“今回の件”についてはいろんな感想はありますが、冷静になってよく考えると、いまはネット内ゲバに熱中している余裕は私たちにはないように思います。
巨大な存在が目の前に立ちふさがっている時に、足もとの小石につまずいていられない、っというのが私の率直な感想。

> 「やっちゃっ」為、今後は2ch悪者論と同じものが保護法案反対陣営に対しマスコミで動くコトになります。
>

いままでのマスメディアをみていたら、その指摘を否定することもできません…。
だからといって、意思表示をやめてしまうこと、たとえばいまの個人情報保護法案に対する正当な言論活動をやめてしまうことは、それこそ言論の自由を自ら放棄することにつながっていくでしょうから、ここでやめてしまうわけにはいかないと思いますし、やめるべきではないと考えます。

敵におびえることこそ、敵の思うつぼです。

「オウム管理関与説」なる見方で私にレッテルを貼る方がいるとしたら、その事実に基づかない行いによっていずれ報いを受けることになるでしょう。そしてそのような誤報を信じる人たちにも。事実が二つ以上存在することは絶対に無いのです。

というわけで、既にご承知のことと思いますが、本日は個人情報保護法についての集会があります。開場13時/開演14時/終演20時。日比谷野外音楽堂。絶好の意思表示の機会です。よろしければご参加ください。



http://www.geocities.co.jp/Colosseum-Acropolis/7376/hogoho/index.html


[No.6093] aml・富永さとるがゾロメ板にまで by 比ヤング 2001年09月02日 (日) 07時38分53秒

zorro-me.comの掲示板

http://www63.tcup.com/6308/kitsuneme.html

[No.6092] Re[6091][6090][6089][6076]: 今回の件が電子掲示板に与える影響 by 比ヤング 2001年09月02日 (日) 07時17分44秒

> どういう人たちの中でそういうことが起こったかということが肝心だ、と彼は言っている。ちゃんと読みなさいよ。部分的に反応していないで。

読んでるよ。2ch悪者論ならぬ比ヤング悪者論だろ。くだらねー。
個人情報保護法反対運動の切り崩しをしてるのはamlの連中だろ?
日記に書いたけどさ。そっちのほうをなんとかせーよ。

[No.6091] Re[6090][6089][6076]: 今回の件が電子掲示板に与える影響 by 匿名さん 2001年09月02日 (日) 06時21分45秒

> > 今後、規制派新聞やTVメディアに引用される”思う壺”な最適のネット画面素材を
> > ”あなたたちに人権が守れますか?”な”特攻”していた比ヤング氏が提供してくれたわけです。
>
> 「日本と法曹」のサイトの主張をそのままみせたほうがよほど
> 「素材」になるとおもうが

どういう人たちの中でそういうことが起こったかということが肝心だ、と彼は言っている。ちゃんと読みなさいよ。部分的に反応していないで。

[No.6090] Re[6089][6076]: 今回の件が電子掲示板に与える影響 by 比ヤング 2001年09月02日 (日) 06時10分05秒

> 今後、規制派新聞やTVメディアに引用される”思う壺”な最適のネット画面素材を
> ”あなたたちに人権が守れますか?”な”特攻”していた比ヤング氏が提供してくれたわけです。

「日本と法曹」のサイトの主張をそのままみせたほうがよほど
「素材」になるとおもうが

[No.6089] Re[6076]: 今回の件が電子掲示板に与える影響 by 新宿浄化阻止赤恥共闘 2001年09月02日 (日) 02時50分24秒


>その前提にあるのは「2ちゃんねる=悪」というときおりネットで見かける事実認識に対する疑問です。
かって、ネットではなく、粘着転載くんのいる
実世界の世論がそのように操作され、この国は戦争にいきました。
シナは許せない!懲らしめろ!と。(そのためにはこの法律を拡大修正する国民は納得だな。うむうむ。旅順陥落!)
そして異論小意見には隣組という連帯責任(たしか原典は隣保制度というシナの法)をかけてきました。
今回のネタと2chの経緯を自民党IT小委員会がレポート化しているのは、
そーいう戦前な言論世論操作の現れでしょう。

”旧ちゃん”さんが ココで ”アレ” を ”詰ませたくなかった" のは、そーいうコトでしょう。

今後、規制派新聞やTVメディアに引用される”思う壺”な最適のネット画面素材を
”あなたたちに人権が守れますか?”な”特攻”していた比ヤング氏が提供してくれたわけです。

キタノさんの危惧は皆わかっていると思います。
>区別する必要があるのではないかと私は思うのですね。
これは今回書き込みをしたくれたNETWORKERSが(1名を除けて)分かってるコトですが
「やっちゃっ」為、今後は2ch悪者論と同じものが保護法案反対陣営に対しマスコミで動くコトになります。

話題の新宿TV麻雀ビル爆発火災でも「小さな爆発があったとの証言もあり、原因はまだ不明です」
なテロ危機世論操作が堂々と行われるように、この国は なってしまいましたから。それは確実でしょう。
(ビル火災が起こりゲーム筐体内のCRTが熱爆してる音であることは、火災専門家なら誰でも分かる。
 それを日テレ系は、まだ謎であるかのように報道し、転載厨房が”トンデモ”を広げる。)

キタノさん及びウェブリングは、今回の件で、要らぬ悪者火の粉が、各方面からくるでしょう。
想定して対応した方がいいと思います。(お悔やみ致します)

さらにオウム管理関与説で抗議をアレは続けてますので、最悪の場合、来月の2,3の雑誌に
キタノさん名義で訂正内容証明を送り付けないとダメかもしれないと私は思います。

個人情報保護法は切り崩しに必死ですから。

[No.6088] Re[6019][6018][6017][6016][6013][6012][6000][5980][5979]: 「算数の勉強をしない子供たちによる問題行動のエスカレートが心配される」 by 匿名さん 2001年09月01日 (土) 23時48分04秒

> >  この教授、研究以前に国語の勉強をやり直したほうがいいんじゃないでしょうか?(つーか、これ自体が前頭葉が発達しても、決してその言動が知性的にはならないという、いいデータかもしれませんね。:-P)
> > いっそ、こんな教授はロボトミーになってもらったほうが
> 世のタメになりますな

この教授にかぎったことじゃないから始末にわるい。理科系研究者によるこの手の「知の欺瞞」的言説のたぐいは決してめずらしいものじゃない。「科学」を自称しているぶん、思想哲学系などよりむしろずっとタチが悪い。
ソーカル主義の人たちには、門外叩きをやるまえに、理科系内のこうした欺瞞言説のほうからちゃんと批判を徹底してもらいたいものです。(科学ジャーナリズムもふくめて)

[No.6087] Re[6082]: 日弁連/個人情報保護法制研究会中間整理に対する意見書 by 匿名さん 2001年09月01日 (土) 13時42分44秒

> 「地方自治体の個人情報保護条例に比べても、著しく後退したも
> のである」と批判しています。

もしこの通りなら、地方自治体のも国にならえで、条例の改悪にはしるところが出てきそうですね。


[No.6086] Re[6080][6079]: 比ヤングに質問 by ROMerんす 2001年09月01日 (土) 13時40分24秒

> > テックさんと石原さんのページが河上につぶされたという根拠を教えてください。
>
> その類の比ヤングさんの発言は、言われたから言い返すということで、自らに振り掛けられた根拠のない非難に対して、同様の根拠のない非難をオウム返しするという、比ヤングさん固有のやり方です。

つまり、根拠のない誹謗中傷・名誉毀損ということですね。そのような表現の自由は許されないと思います。

> わたしはその仕方を支持しませんが、このROMerんすさんの投稿は、この掲示板の主旨とずれていると思います。

私の投稿が趣旨からずれているなら、かなり大量の投稿が趣旨からずれていると思います。ヒステリックな「言論テロ」がありましたから。

[No.6085] Re[6083][6081]: 自民党/有事立法策定で報道管制が議論 by 匿名さん 2001年09月01日 (土) 12時47分25秒

> この辺りについては、報道機関の側に気骨があったら、たとえ
> ば、テロップで「この報道は管制が入っています」とか流した
> ままにするとか、口頭で「この件についての報道は、当局の管
> 制が行われてます」とか言えればよいのかも知れませんが…
> (日本のマスコミには期待薄かなあ)

完全に日本のマスコミには無理だろう。だから今から、海外ニュースを傍受する準備をしておかなければならない。

> #作戦行動中のクリティカルな情報を報道して、利敵行為につ
> #ながるのも、危険だと思います。問題は、線引きがどこでな
> #されるか明確にして欲しいと言うことでしょう。

おそらく、マスコミがわかる範囲の情報は敵にもわかっていますから、利敵行為につながるようなことはないでしょう。

[No.6084] Re[6083][6081]: 自民党/有事立法策定で報道管制が議論 by NAGI 2001年09月01日 (土) 10時11分37秒

> この辺りについては、報道機関の側に気骨があったら、たとえ
> ば、テロップで「この報道は管制が入っています」とか流した
> ままにするとか、口頭で「この件についての報道は、当局の管
> 制が行われてます」とか言えればよいのかも知れませんが…
> (日本のマスコミには期待薄かなあ)

まあ、いざとなったらネットも有るし壁新聞も有るし
便所の落書きもあるし…
> とりあえず、何が管制されて管制されてないか、少なくとも事
> 後にはわかるような仕組みがないと、検証が取れなくなるので、
> 確かに、大変なことになるでしょう。(ギリギリ譲れる線は、
> こんなところかな)
>
> #作戦行動中のクリティカルな情報を報道して、利敵行為につ
> #ながるのも、危険だと思います。問題は、線引きがどこでな
> #されるか明確にして欲しいと言うことでしょう。
>

[No.6083] Re[6081]: 自民党/有事立法策定で報道管制が議論 by B・J 2001年09月01日 (土) 08時09分05秒

> 自由民主党国防部会防衛政策検討小委員会で、有事法立法問題で、報道管制に取り組むべきとの意見が出されている模様。
>
> 戦争をするにしても、それが政府の活動である以上、国民主権の原則からいって、政府の活動について国民が知る権利に応える義務が政府にあります。有事だからといって国民主権原則の条件となる国民の知る権利が制限されてよいことにはならないのではないでしょうか。

この辺りについては、報道機関の側に気骨があったら、たとえ
ば、テロップで「この報道は管制が入っています」とか流した
ままにするとか、口頭で「この件についての報道は、当局の管
制が行われてます」とか言えればよいのかも知れませんが…
(日本のマスコミには期待薄かなあ)

とりあえず、何が管制されて管制されてないか、少なくとも事
後にはわかるような仕組みがないと、検証が取れなくなるので、
確かに、大変なことになるでしょう。(ギリギリ譲れる線は、
こんなところかな)

#作戦行動中のクリティカルな情報を報道して、利敵行為につ
#ながるのも、危険だと思います。問題は、線引きがどこでな
#されるか明確にして欲しいと言うことでしょう。

[No.6082] 日弁連/個人情報保護法制研究会中間整理に対する意見書 by (キタノ) 2001年09月01日 (土) 04時37分28秒

日本弁護士連合会が、8月24日、「行政機関等個人情報保護法制研究会中間整理に対する意見書」を公開しました。
同意見書は、中間整理で提案された法案について、「民間事業者に対して過度の規制をしておきながら、行政機関への規制強化については先送りにしてしまった経過からすれば、国の行政機関の保有する個人情報の保護を強化するため新しい法案の構想が示されるのは当然の事」とした上で、「遺憾ながら、あるべき行政機関の個人情報保護法制からかけはなれたものであり、国家機関の無謬性を大前提として、個人の自己情報コントロール権を有名無実化するものに他ならない。地方自治体の個人情報保護条例に比べても、著しく後退したものである」と批判しています。

■日本弁護士連合会
・行政機関等個人情報保護法制研究会中間整理に対する意見書 2001年8月24日
http://www.nichibenren.or.jp/sengen/iken/0108-01.htm

参考URL
・日弁連 個人情報の保護に関する法律(案)に対する意見書 2001年5月9日
http://www.nichibenren.or.jp/sengen/iken/0105-03.htm


[No.6081] 自民党/有事立法策定で報道管制が議論 by (キタノ) 2001年09月01日 (土) 04時03分00秒

自由民主党国防部会防衛政策検討小委員会で、有事法立法問題で、報道管制に取り組むべきとの意見が出されている模様。

自由民主党政策情報より(下線は(キタノ)による)
http://www.jimin.or.jp/jimin/sokuho/syousai2001/h130613-003.html
日付 平成13年 6月13日
会合 国防部会防衛政策検討小委員会
議題 [1]有事法制の検討について
[2]有事法制研究について
[3]米軍の行動に係る法制について
[4]ジュネーブ条約の国内法制化について
内容  冒頭、中谷元防衛庁長官が挨拶し、21日から予定されている訪米に際しては北朝鮮問題や中国問題、ミサイル防衛、集団的自衛権など広汎な分野で意見交換したいとの決意を述べた。また、防衛庁長官として初めて国連本部を訪問することも紹介された。
 議事については、以下の通り。

 上記の[1]〜[4]の議題に関して、内閣府、防衛庁、外務省がそれぞれ有事法制に関する検討状況を報告した。続いて質疑に入り、出席議員からは、緊急事態発生時のマスコミの報道姿勢の問題や、日米地位協定にからむ住民感情の問題などが指摘された。また、法制化の準備を急ぐべきだとの意見が多く出され、有事法制は国民のためのものであるから、その点をよくPRすべきだとの意見が出た。
 結びに、浜田靖一小委員長は、有事法制については森前総理、小泉総理が積極的な発言をしているので、それを受けて内閣府のイニシアチブのもとで法制化の準備を進め、来年の通常国会を目途に法案を提出し、「改革実行内閣」の実をあげたいと述べた。



戦争をするにしても、それが政府の活動である以上、国民主権の原則からいって、政府の活動について国民が知る権利に応える義務が政府にあります。有事だからといって国民主権原則の条件となる国民の知る権利が制限されてよいことにはならないのではないでしょうか。

[No.6080] Re[6079]: 比ヤングに質問 by 匿名さん 2001年09月01日 (土) 03時03分45秒

> テックさんと石原さんのページが河上につぶされたという根拠を教えてください。

その類の比ヤングさんの発言は、言われたから言い返すということで、自らに振り掛けられた根拠のない非難に対して、同様の根拠のない非難をオウム返しするという、比ヤングさん固有のやり方です。
わたしはその仕方を支持しませんが、このROMerんすさんの投稿は、この掲示板の主旨とずれていると思います。

[No.6079] 比ヤングに質問 by ROMerんす 2001年09月01日 (土) 02時01分18秒

テックさんと石原さんのページが河上につぶされたという根拠を教えてください。

[No.6078] Re[6075][6074][6073][6072][6059][6057][6053][6052]: 個人情報保護法案が電子掲示板に与える影響 by ROMerんす 2001年09月01日 (土) 01時56分39秒

> > > > > ところが、僕の日記や西村さんのサイト
> > > > > http://yokohama.cool.ne.jp/sinzinrui/
> > > > >
> > > > > なんかは、有無を言わさずコンテンツを削除されるのだから、話がちがう。
> >
> > 先代はしょっちゅう、有無を言わさずコンテンツを削除されていたね。
> >
> > オウムだったからいいのか?
>
> 僕がいいと言いましたか?情報操作ですか?
> 僕は宮台・神保とおなじく、現行法に則って
> 対処せよと言っているのであって、根拠無く
> 削除することに対しては一貫して反対しています。
> <b>あなたたちに人権が守れますか?
> たったひとりをひたすら叩きつづけるのに???
> 人権などと、どの口で言えますか????</b

俺は言わないよ。
しかし、比ヤング、君は自分がされていると思っていることを他の人にやっていないのかね?

[No.6077] Re[6073][6072][6059][6057][6053][6052]: 個人情報保護法案が電子掲示板に与える影響 by (キタノ) 2001年09月01日 (土) 01時25分21秒

比ヤングさん落ちついて読んでください。
比ヤングさんが書かれたURLは拝見しています。西村さんのご主張はご主張として受けとめております。ただ、No.6060の石原光将さんが、

>西村はつぶされてないだろう。
>比のところは契約に則って削除だし、正当性はあろう。
>自分たちの権限で削除というが、そこに追い込まれた理由を棚に上げているのがちゃんちゃらおかしい。

と書いていたわけで、そういう意見もありますがどっちが本当なのかを判断できるような客観的事実を私は知らない、ということです。

掲示板削除のテーマについて書くなとか意図的に黙殺しているというようなことを私は言いたいのではなくて、事実関係を知らない人もちゃんと考えられるようにちゃんと事実関係を教えてくださいと、そういう意味です。

比ヤングさんなり西村さんなりのご主張はご主張として受けとめるとして、仮に西村さんの言っていることが事実だと認識できたなら削除されたと判断するでしょうし、問題があると考えることでしょう。だから私は書きました、事実関係を教えてくださいと。

比ヤングさんが私に対してなぜ悪意と敵愾心に満ちた発言をなさるのか私にはわかりませんが、「僕や西村さんのサイトが潰されることには沈黙する」という意図は私にはありませんし、「自分たちが自分たちの権限で削除することを個人情報保護法の反対運動に結びつけようとする」という意図も私にはありません。誤爆です。

[No.6076] Re[6062][6058][6054][6052]: 個人情報保護法案が電子掲示板に与える影響 by (キタノ) 2001年09月01日 (土) 00時56分08秒

>  今回もこんなハナシは苦情板でやるべきなのにと思います。2ch文化ではスレッドは無整理なのかも知れませんが)
>

2ちゃんねるは悪だからどんなリンチやイジメも許されるっていう姿勢に共感できないということが、先の私の書きこみの真意ですが、その前提にあるのは「2ちゃんねる=悪」というときおりネットで見かける事実認識に対する疑問です。

実際に悪を働いた人(仮名Aさん)と場所を提供しているだけの人(ひろゆきさん)とは、電話で脅迫する人とNTTとを区別するように、区別する必要があるのではないかと私は思うのですね。

たとえば、電話を使う人が電話で脅迫行為をしないわようにNTTが常時通話を監視(盗聴)して、いつでも回線を切断できるようにすれば、Aさんによる脅迫という犯罪はおこらないかもしれません。けれど、それではAさん以外の善良な人たちの通信の秘密が保てません。そして、通信の秘密を前提とした民主主義的社会秩序も成り立たなくなってしまうおそれがでてくるかもしれません。
通信の秘密が保てなくなった時、はたして国民主権なり民主主義なりを維持できるのか。それは困難になってくるのではないか。民主主義秩序そのものをひきかえにしてまで一犯罪を抑止することが、はたして理に適ったあるべき秩序なのかどうか。よく議論してみるべきではないか、というのが私が個人情報保護法案に抱いている危機認識です。

>  差別なく反論ができるには、前提として法にしたがった社会活動範囲という言論の基礎中の基礎があります。
> 逸脱した言論テロは論ではなく、主義を通すコトだけの”ナニをやってもアリ”になっています。

同感です。

自由は無秩序からではなく秩序から生まれるのだと思います。

ただ、誰がどんな秩序を形成するかという点については、様様な考え方があります。
すべての秩序を国家権力が一元的に管理統制するべきなのか、それとも国家権力だけに依存するのではなく、個人の良心、経済的(競争的)調整、あるいはネットワークユーザーの自律的秩序を中心にした「ネットワークの自治」などを含めた多元的な調整秩序を想定するのか。
私はどちらかというと後者の立場です。

多元的な調整は、”旧”常連さんがおっしゃるところの「土俵=社会ルール」とは矛盾しないと思うし、むしろ法と国家による一元的管理統制よりも有効に機能する可能性を持っているのではないか、と思うのですよね。
それ(多元的な秩序)が今の時点で必ずしも有効に機能していない現象が現れているように見えるのは、おそらく法と国家による一元的秩序の流れに妨げられているからなのではないかと。

だから、なんでもかんでも法制度と国家(警察と裁判所)で決着をつけるのではなく、もっと別な方法があるのだからその方法を放棄しせずに追求していけばよいのではないかと思うのです。
具体的に言えば、2ちゃんねるの例でいえば、苦情や削除要請の手続きというのがルールになっているわけですから、そうしたルールを有効に使っていくとか、あるいは反論のためのスレッドをつくってそこで正確な事実を書きこむとか。(それが機能しているケースもあるわけですし。細かいことを言うと問題もあるとは思いますが) 他にもいろんな方法があると思います。

私が強調したいことは、法制度と国家による管理統制に依存することだけが唯一の選択肢ではない、ということ。そして、法制度と国家以外のオルタナティヴな多元的な秩序は、”旧”常連さんが求める論が成立するルールとは矛盾しない、ということ。この二点です。

[No.6075] Re[6074][6073][6072][6059][6057][6053][6052]: 個人情報保護法案が電子掲示板に与える影響 by 比ヤング 2001年09月01日 (土) 00時48分23秒

> > > > ところが、僕の日記や西村さんのサイト
> > > > http://yokohama.cool.ne.jp/sinzinrui/
> > > >
> > > > なんかは、有無を言わさずコンテンツを削除されるのだから、話がちがう。
>
> 先代はしょっちゅう、有無を言わさずコンテンツを削除されていたね。
>
> オウムだったからいいのか?

僕がいいと言いましたか?情報操作ですか?
僕は宮台・神保とおなじく、現行法に則って
対処せよと言っているのであって、根拠無く
削除することに対しては一貫して反対しています。
あなたたちに人権が守れますか?
たったひとりをひたすら叩きつづけるのに???
人権などと、どの口で言えますか????

[No.6074] Re[6073][6072][6059][6057][6053][6052]: 個人情報保護法案が電子掲示板に与える影響 by ROMerんす 2001年09月01日 (土) 00時42分56秒

> > > ところが、僕の日記や西村さんのサイト
> > > http://yokohama.cool.ne.jp/sinzinrui/
> > >
> > > なんかは、有無を言わさずコンテンツを削除されるのだから、話がちがう。

先代はしょっちゅう、有無を言わさずコンテンツを削除されていたね。

オウムだったからいいのか?

[No.6073] Re[6072][6059][6057][6053][6052]: 個人情報保護法案が電子掲示板に与える影響 by 比ヤング 2001年09月01日 (土) 00時27分35秒

> > ところが、僕の日記や西村さんのサイト
> > http://yokohama.cool.ne.jp/sinzinrui/
> >
> > なんかは、有無を言わさずコンテンツを削除されるのだから、話がちがう。
>
> 削除されていないという方もいらっしゃるようですし、なんとも判断しかねます。

北野桂さん、それは西村雅史さんの信用問題にかかわる発言ですよ?

彼は、こう書いているわけです。

はじめてご覧になる方へ
 このホームページでは、オウム真理教に関する情報を扱っています。
 ただし、オウム真理教の抹殺を主張する正義のサイトでも、信者への人権侵害に抗議したり破防法に反対したりする左翼のサイトでもありませんし、無論、オウムの宣伝のサイトでもありません。
 マスコミの言葉を借りれば、私は、いわゆるオウマー(オウムの犯した犯罪に関する書籍・雑誌を買い漁ったり、サリンゲームや尊師替え歌等、いわゆる不謹慎モノに興味があったり、かつてサティアンショップでお買い物をしたりしていた人達)に該当します。
 それゆえ、オウム問題をギャグの見地から捉えたものも沢山あり、オウム犯罪の被害者にとっては不快な内容が多く含まれています。無論、オウム信者にとっては、とても頭にくる内容ですが、知ったことではありません。
 実際に私のサイトは、Geocitiesという無料ホームページのサイトで2回、tripodで1回削除された経験があります。
 それゆえ、もし「麻原の顔など見たくない」「オウム信者など皆殺しだ」「オウムを面白がるヤツの気が知れない」とお考えの方がいらっしゃいましたら、誠に恐縮ですが、この「VAJRAYANA真理の探究」をご覧にならないようにお願いします。
 「こんなホームページの存在そのものが許せない」と言うかたもいらっしゃるかも知れませんですが、私としましても、このホームページに愛着を持っており、多少の脅迫で、このサイトを中止するつもりはありません。
 「オウマーのサイト」など見たくない方は、お互いに気まずい思いをしないためにも、ここで「一生他人」になるのが、お互いのために宜しいかと思うのです。
以上、何とぞご了承いただければ幸いです。
 ご意見、ご感想はにしむら・しんじんるいオジサンまで。
http://yokohama.cool.ne.jp/sinzinrui/

あなたに人権が守れるのでしょうか????

[No.6072] Re[6059][6057][6053][6052]: 個人情報保護法案が電子掲示板に与える影響 by (キタノ) 2001年09月01日 (土) 00時16分01秒

> > 私怨を有効にさせないという観点を大事にすればこそ、個人情報保護法案には欠陥があると思いますが、いかがですか。
>
>
> それはまったくその通りでしょう。しかしですね、
> 非常に今回おかしいのは、デア・アングリッフ掲示板は、
> あくまであなたがたの権限で閉鎖してるわけですよ。

? なにをおっしゃりたいのでしょうか。閉鎖された経緯については苦情掲示板で既に説明済です。個人情報保護法案の議論との関係があるとは思えないのですが。
もしカウンター管理統制掲示板の運営について提案があるのでしたら、苦情掲示板でお願いします。

http://obuchi.naikaku.com/angriffbbs/claim.html

> ところが、僕の日記や西村さんのサイト
> http://yokohama.cool.ne.jp/sinzinrui/
>
> なんかは、有無を言わさずコンテンツを削除されるのだから、話がちがう。

削除されていないという方もいらっしゃるようですし、なんとも判断しかねます。削除の事実関係がわからないので、事実関係をまとめてどこかべつのところ(ご自分のサイトか、あるいはたとえば長文板 http://obuchi.naikaku.com/angriff/lb/lb/ )にアップするなりしていただけないでしょうか。

[No.6071] Re[6063][6062][6058][6054][6052]: 個人情報保護法案が電子掲示板に与える私怨 by ”旧”常連 2001年09月01日 (土) 00時05分53秒

そのハンドルを名乗ってる方に対する書き込みではありませんが
相変わらずの粘着拡散ですので、今後あなたをabuser議論不適応者と
みなすことの事前警告として、最後のResをつけます

>常識の範疇でやっているにもかかわらず、理由すら
>通告されずに削除です。あと1時間くらいですか。
>それに対する抗議は果たしてテロでしょうか。

1.それに対する抗議は該当機関に対して行われ、それが適わぬ場合に
世論に詳細事実を説明しておこなう手順を踏みます。
それを飛び越し、世論にも問わず、片方のスローガンのみで違法行為を行うことを
テロと呼びます。
(かの東芝クレーマー事件がその問題の先例です。アナタのは私怨に見えます。
 苦情板にも出さない以上akky氏以下の板のルール=法を破る行為です。
それしか手段がないようにはとても見えません。
 それは前回、キタノ板のルールを外れていると警告したときにも
”常識の範疇”の人間なら判るハズですが。)

2."常識の範疇"が
"[No.5974] 少々カウンター板趣旨から外れてませんか"の警告に対する回答のようなので
被害妄想もしくは非常識で抗議していられておるものとおもわれます。
ご忠告のとおり(仕事柄調べモノがあるものですから)病院に逝き、このような方の常識を詳細に伺って参りました。
[No.5974]の非常にクールな回答は、なるほど"外れていない”と
納得させていただきました。
よって今後一切の反応を致しませんので、各位もヨロシクお願いします。

        苦情板に移行しなかったのは、重ね重ね残念。(キタノさんは開き直って苦情板化されたようですが)
        それでは皆さん次の戦争が終わったら会いましょう

[No.6070] Re[6069]: さるさるを追われる理由Re[6063][6062][6058][6054][6052]: 個人情報保護法案が電子掲示板に与える影響 by 比ヤング 2001年08月31日 (金) 23時35分58秒

> 本当に削除される根拠がないのか、みんなで考えていきましょう。

俺は、B・J、***テック、石原がこのサイトの癌だということが
わかればそれでいいよ。

[No.6069] さるさるを追われる理由Re[6063][6062][6058][6054][6052]: 個人情報保護法案が電子掲示板に与える影響 by B・J 2001年08月31日 (金) 23時24分36秒

> 常識の範疇でやっているにもかかわらず、理由すら
> 通告されずに削除です。あと1時間くらいですか。
> それに対する抗議は果たしてテロでしょうか。

本当に削除される根拠がないのか、みんなで考えていきましょう。
該当するのは、次のどの項目なのでしょうか。
#言っとくけど、あたしゃ、別にさるさるになんか、ちくってませ
#んぜ。

|http://www.diary.ne.jp/rule.html
|他の作成者または第三者に不快感・迷惑・不利益を与えるなどの行為、
|当サイトに支障をきたす恐れのある行為があった場合。

とりあえず、比ヤング氏のターゲットになった者からすると、迷惑、
不利益はともかく、「不快感」を受けたことは認めますけどね。
ま、さるさるの運営陣が、どう受けとめるかでしょう。

|他の作成者または第三者に対してプライバシーの侵害、誹謗中傷があった場合。

程度によるけど、「誹謗中傷」のストライクゾーンには入ってるで
しょうね。これも、判断するのは、さるさるの運営陣。

|当サイト上で宗教活動および政治活動を行った場合。
これはグレーゾーン。字面だけ見れば、やばいと判断されるかも?
って所でしょうか。

|その他、本規約に反し、当サイトの統制を乱し、
|また当サイトの体面を汚すなどの公序良俗に違反する行為があった場合。

ノーコメント(^^;

|当サイト管理者が、当サイトにふさわしくない日記と判断した場合。

これは、ある意味オールマイティ。この条項が行使されるのは、め
ったにないでしょうけど、でも、伝家の宝刀として抜かれることも
あるかも知れません。行使された場合、ディスコの黒服に追い出さ
れたのと同じで、「ふさわしくない」と判断されたと思うしかない
でしょう。

#でも、タダなんだし、さるさるだってビジネスでやってるワケな
#んだから、それはそれでリスクのうちだと思いますよ。(^^;

でも、この話題ってそれほど一般性のあるネタなんですかねぇ?

[No.6068] Re[6067]: Der Angriff ★掲示板z(掲示板は対管理統制、苦情以外休止中でーす。) by Frey 2001年08月31日 (金) 23時16分07秒

> なぜ? どうして? 何が起きたの??

詳細は苦情板を
(あんぐりは事実上崩壊ですな、こりゃ)
http://obuchi.naikaku.com/angriffbbs/claim.html

[No.6067] Der Angriff ★掲示板z(掲示板は対管理統制、苦情以外休止中でーす。) by 匿名さん 2001年08月31日 (金) 22時58分13秒

なぜ? どうして? 何が起きたの??

[No.6066] Re[6065]: ネット掲示板からの削除命じる 日本生命の主張認める by 比ヤング 2001年08月31日 (金) 22時33分20秒

> どう思うよ?
> 面白い電波聞かしてくれや。のう?屁ヤグソどん

現行法の名誉毀損などで訴えて、法的手続きを踏まえて
削除する分にはかまわないとおもいます。ただし、
個人情報保護法が成立すると、そのような厳正な手続きを
経ずして、行政側が情報を握りつぶすことがいくらでも
出来るようになる。宮台・神保両氏が危惧しているのは、
そういうことでしょう。現行法で違法なものは違法なもの
として対処する。現行法だけでも、西村しんじんるい氏が
憂慮している、「この個人情報保護法はあなたを守らない」
って、アンタよりは守ってくれそうだけどね。ちゅうか、
人権板の地名スレからは誰が守ってくれるのか、と。

http://www.bekkoame.ne.jp/i/sinzinrui/nikki47.htm
というようなことは、対処できるはずなんですね。
今回のニッセイ裁判も、現行法で対処できることの証明に
なるとおもいますよ。

[No.6065] ネット掲示板からの削除命じる 日本生命の主張認める by 読者 2001年08月31日 (金) 22時10分57秒

ネット掲示板からの削除命じる 日本生命の主張認める

 インターネット上の掲示板「2ちゃんねる」の記載が会社の名誉を傷つけているなどとして、生保最大手の日本生命が掲示板管理者に記載の削除を求めた仮処分申請で、東京地裁の野口忠彦裁判官は31日までに、日生側の主張を認め、管理者に対して削除を命じる決定をした。


 掲示板には匿名でだれでも書き込みができ、日生は「保険業界」をテーマにした記載が「社員や会社を中傷している」として管理者の責任で削除するよう求めた。しかし、管理者は応じなかったため、3月に仮処分申請をした。関係者によると、日生が削除を求めた記載のうち、社員についての記載の多くは申請後に削除されたが、会社に関する書き込みは残っていたという。(21:27)

どう思うよ?
面白い電波聞かしてくれや。のう?屁ヤグソどん

[No.6064] 通信傍受法は合憲 東京地裁 by 倉田佳典 2001年08月31日 (金) 19時18分59秒

08/31 16:28 通信傍受法は合憲 東京地裁  社会59
共同
 昨年八月に施行された通信傍受法はプライバシーの侵害で、通信
の秘密も守られず違憲として、東京都内のジャーナリスト寺沢有さ
んが国に同法の無効確認と五百万円の慰謝料を求めた訴訟の判決で
東京地裁は三十一日、原告の主張をいずれも退けた。      
 判決理由で市村陽典裁判長は「犯罪捜査で真にやむを得ない時は
通信傍受も憲法上許される」とした一九八五年の最高裁決定を引用
して通信傍受法は合憲とした。                
 無効確認の訴えは「同法は捜査機関が通信傍受できることを一般
的、抽象的に定めたもので、特定の個人を対象としているわけでは
なく訴訟の対象にならない」として却下した。         
 判決後に会見した寺沢さんは「判決は運用に歯止めがない実態に
触れないまま形式的に判断しており、納得できない。控訴したい」
と話した。                         
(了)  010831 1629              
[2001-08-31-16:28]

[No.6063] Re[6062][6058][6054][6052]: 個人情報保護法案が電子掲示板に与える影響 by 比ヤング 2001年08月31日 (金) 17時12分49秒

僕の日記の削除には、何の根拠もないんですよ。
当然「違法契約者」などではないし、むしろ弾圧されている側です。
常識の範疇でやっているにもかかわらず、理由すら
通告されずに削除です。あと1時間くらいですか。
それに対する抗議は果たしてテロでしょうか。

[No.6062] Re[6058][6054][6052]: 個人情報保護法案が電子掲示板に与える影響 by ”旧”常連 2001年08月31日 (金) 16時43分49秒

前半についてのみ2点

>いま私にDCさんがこうして発言しているように、
>「このひとたちといっしょに運動しても、表現の自由は守れない」と思ったのなら、
>その時にそう書けばよかったのではないでしょうか。
>そのように差別無く反論できる機会を保障することが、表現の自由のひとつなのではないかと思うのです。

私のbacklogが改竄されていない限り、DCさんはmass板で3度以上同様の”その時”書き込みをされています。
探し出せませんでしたがangel板でも1、2度書かれた記憶があります。
かってマスコミ板の良心と呼ばれたDCさんがなんど言っても、NET流言飛語やマスコミに踊らされて
両サイドから調べることなく後に訂正されるような報道の悪者をリンチするだけのために時事ニュースを
転載してきて批判する"ウザいんだよ遊び”は、なくなりませんでした。
(他のも3,4名、警告する人間が昔はいたのですが、NET人口増加なのか、もう何度言ってもダメになったようです。
 今回もこんなハナシは苦情板でやるべきなのにと思います。2ch文化ではスレッドは無整理なのかも知れませんが)

 差別なく反論ができるには、前提として法にしたがった社会活動範囲という言論の基礎中の基礎があります。
逸脱した言論テロは論ではなく、主義を通すコトだけの”ナニをやってもアリ”になっています。
目的と方法が無関係に暴走しているモノは論ではありません。
議論は言語と社会ルールという規制がある土俵でなされます。
一方がリング外でイスを振り回しているモノはスポーツでもケンカでさえもありません。
これは規制されます。
多くの場合、自主規制でなされますが、権力により論ではないとみなされ、周囲の警告を無視して
無判断能力として強制規制されます。
これは、いかなる国(SFのスタートレック世界でも)でも規制されます。
自由の履き違え、もしくは、土俵たる基盤の不在 とか言われる問題で
ソ連でもフィンランドだろうが、そんななんでもなんでもアリ=自由とつかうような議論はありません。
(心は別ですが、ひとの見ている場で”なんでもアリ”な世界はどこにもありません。)
議論は社会の場でなされますから、心では無制限な自由も、社会ルールの制約を受けます。

その”土俵=社会ルール”の話を議論するマスコミや言論規制のハナシは、おのずから
普通の議論より、暗黙の規制は厳密に存在して話されます。

僕の乗ってる言論自由を守るためには、ルールは壊していいんだな自由論は、根本から
堂々めぐりで落下します。

自由は、ある了解という法のもとに、いかなる世界も約束されています。
なぜなら、宗教や心とちがい、自然という物理現象には絶対無理な法則があるからです。
リンゴが落ちるのは、自由への規制弾圧だといっても、現実界では、その規制ルールは必要悪です。

それは政府が、とか、管理人が とか 言う卑小な弾圧以前のルールです。
決められたルール=法に遵わない、もしくは承服できない違法契約者は、
差別弾圧=力に流れます。

暗黙の了解で、それをやれば議論でなくなり、運動は規制抗議テロ犯罪へと変貌してゆきます。

人類の歴史でそれは証明されています。

[No.6061] Re[6060][6059][6057][6053][6052]: 個人情報保護法案が電子掲示板に与える影響 by 比ヤング 2001年08月31日 (金) 16時27分27秒

> 西村はつぶされてないだろう。

それゆえ、オウム問題をギャグの見地から捉えたものも沢山あり、オウム犯罪の被害者にとっては不快な内容が多く含まれています。無論、オウム信者にとっては、とても頭にくる内容ですが、知ったことではありません。
 実際に私のサイトは、Geocitiesという無料ホームページのサイトで2回、tripodで1回削除された経験があります
 それゆえ、もし「麻原の顔など見たくない」「オウム信者など皆殺しだ」「オウムを面白がるヤツの気が知れない」とお考えの方がいらっしゃいましたら、誠に恐縮ですが、この「VAJRAYANA真理の探究」をご覧にならないようにお願いします。
 「こんなホームページの存在そのものが許せない」と言うかたもいらっしゃるかも知れませんですが、私としましても、このホームページに愛着を持っており、多少の脅迫で、このサイトを中止するつもりはありません。
http://yokohama.cool.ne.jp/sinzinrui/

[No.6060] Re[6059][6057][6053][6052]: 個人情報保護法案が電子掲示板に与える影響 by 石原光将 2001年08月31日 (金) 15時44分53秒

> それはまったくその通りでしょう。しかしですね、
> 非常に今回おかしいのは、デア・アングリッフ掲示板は、
> あくまであなたがたの権限で閉鎖してるわけですよ。
> ところが、僕の日記や西村さんのサイト
> http://yokohama.cool.ne.jp/sinzinrui/
>
> なんかは、有無を言わさずコンテンツを削除されるのだから、話がちがう。
> 僕は、正しく契約に則って削除する分にはかまわないと
> おもいますが、僕の場合でも西村さんの場合でも、
> サービス業者がコンテンツを削除する根拠・正当性は
> まったく存在しないわけです。なぜ僕や西村さんのサイトが
> 潰されることには沈黙するのに、自分たちが自分たちの
> 権限で削除することを個人情報保護法の反対運動に
> 結びつけようとするのか。


そういえば先代もよく「有無を言わさず削除」されたな。
テックや俺の「有無を言わさず削除」はどうなんだい?>比

西村はつぶされてないだろう。

比のところは契約に則って削除だし、正当性はあろう。

自分たちの権限で削除というが、そこに追い込まれた理由を棚に上げているのがちゃんちゃらおかしい。

以上。

[No.6059] Re[6057][6053][6052]: 個人情報保護法案が電子掲示板に与える影響 by 比ヤング 2001年08月31日 (金) 10時36分57秒

> 個人情報保護法は、私怨によって個人情報を暴露した結果についてその責任の存在しない掲示板管理者に管理責任を“行政措置により”問う余地のある法制度です。
> ですから、掲示板管理者に対する私怨により、相手の同意のもと個人情報を暴露して掲示板管理者を落し入れることも個人情報保護法によって可能になります。参考議論→ http://obuchi.naikaku.com/angriff/lb/lb/010831002058.html
>
> 私怨を有効にさせないという観点を大事にすればこそ、個人情報保護法案には欠陥があると思いますが、いかがですか。


それはまったくその通りでしょう。しかしですね、
非常に今回おかしいのは、デア・アングリッフ掲示板は、
あくまであなたがたの権限で閉鎖してるわけですよ。
ところが、僕の日記や西村さんのサイト
http://yokohama.cool.ne.jp/sinzinrui/

なんかは、有無を言わさずコンテンツを削除されるのだから、話がちがう。
僕は、正しく契約に則って削除する分にはかまわないと
おもいますが、僕の場合でも西村さんの場合でも、
サービス業者がコンテンツを削除する根拠・正当性は
まったく存在しないわけです。なぜ僕や西村さんのサイトが
潰されることには沈黙するのに、自分たちが自分たちの
権限で削除することを個人情報保護法の反対運動に
結びつけようとするのか。

http://www.geocities.co.jp/Colosseum-Acropolis/6246/


[No.6058] Re[6054][6052]: 個人情報保護法案が電子掲示板に与える影響 by (キタノ) 2001年08月31日 (金) 06時08分49秒

> はっきり、いって、DCはつくる会に対するここの住人の態度を目の当たりにして、『ああ、このひとたちといっしょに運動しても、表現の自由は守れない』と強く思ってしまいました。
>

「ここの住人」の一言でひとくくりにするのはいかがなものかと。
少なくとも、私は私ですし、DCさんだって「ここの住人」として発言する機会はいくらでもあったと思います。
いま私にDCさんがこうして発言しているように、「このひとたちといっしょに運動しても、表現の自由は守れない」と思ったのなら、その時にそう書けばよかったのではないでしょうか。
そのように差別無く反論できる機会を保障することが、表現の自由のひとつなのではないかと思うのです。

> >個人情報保護法案を考える集会にひろゆきさんが出席することを蔑視するような差別的態度は、私が望む態度ではありません。
>
> これは2ちゃんねる研究のことをいっているんだろうと思いますが、それは”zenさん”(2ちゃんねる研の筆者)の真意を読み違えています。
>

すいません、なんのことでしょうか? 2ちゃんねる研究さんはなにか蔑視していたのでしょうか?
私は別に特定の誰かの特定の書きこみを指しているわけではありません。私の発言の真意は、発言した以上でも以下でもないです。

[No.6057] Re[6053][6052]: 個人情報保護法案が電子掲示板に与える影響 by (キタノ) 2001年08月31日 (金) 05時58分04秒

> では聞くが、掲示板を守るために個人の日常が潰されてもいいのか?実際に2ちゃんで起きている被害は甚大であり、掲示板の自由の為に莫大な犠牲を被っている人もいる現状をどう鑑みるのか?
> マジレスを頂きたい。

個人の日常が潰されているという前提で伺っているのであれば、まずその事実関係を明らかにして、それからその事実関係が個人情報保護法(案)によってどのような結果をもたらすのかを比較検討すべきではないかと思いますが、いかがでしょうか。

> 例えば、貴方の同僚が私怨で2ちゃんに個人情報を暴露、
> キタノ叩きスレを捏造したとする。
> スレに在ること無いこと自作自演で煽りまくって、ついでに貴方の会社の人事課に匿メールでタレこみ、抱き合わせで勤務先叩きスレを立てる。匿名の便所の落書きを気にするほうもアレだが、あまりの騒動に貴方は責任をとらされる形で解雇。
> そうなってしまっても個人情報保護法に反対できるのか?

できます。

私怨の犯罪行為はその行為者に責任があり、通信の機会を提供しているだけの人には責任を問うべきではありません。あくまでも行為者の責任を問うべきですし、その責任を問う制度は既に実施済です。

個人情報保護法は、私怨によって個人情報を暴露した結果についてその責任の存在しない掲示板管理者に管理責任を“行政措置により”問う余地のある法制度です。
ですから、掲示板管理者に対する私怨により、相手の同意のもと個人情報を暴露して掲示板管理者を落し入れることも個人情報保護法によって可能になります。参考議論→ http://obuchi.naikaku.com/angriff/lb/lb/010831002058.html

私怨を有効にさせないという観点を大事にすればこそ、個人情報保護法案には欠陥があると思いますが、いかがですか。

Gポイントポイ活 Amazon Yahoo 楽天

無料ホームページ 楽天モバイル[UNLIMITが今なら1円] 海外格安航空券 海外旅行保険が無料!