■[No.7229] 警察庁/更新情報 by (キタノ) 2001年11月30日 (金) 06時45分55秒
警察庁ウェブが更新されています。
■警察庁
・国際組織犯罪対策
http://www.npa.go.jp/kokusai2/toc_main.htm
・欧州評議会 /サイバー犯罪に関する条約
http://www.npa.go.jp/kokusai2/coe.htm
(1)経緯
欧州評議会においては、既に、各国内法でサイバー犯罪として犯罪化すべき行為についてのガイドライン(1989年閣僚委員会勧告)や、サイバー犯罪に関連した刑事手続及び国際協力についての原則(1995年閣僚委員会勧告)を策定してきたが、その後、サイバー犯罪に関する国際文書の作成が必要との認識が高まったことを受け、1997年(平成9年)、サイバー犯罪専門家会合を設置し、条約案の策定作業を行わせることとした。
「サイバー犯罪に関する条約」は2001年(13年)11月8日に正式採択され、同月23日に開催された署名式典において、我が国を含む30か国が署名を行った。
(2)概要
本条約は、サイバー犯罪に関する刑事実体法、同手続法及び国際捜査協力に関する規定を含んだ世界初の包括的な国際条約である。
ア 刑事実体法に関する規定
締約国は、不正アクセス、コンピュータ関連偽造・詐欺、コンピュータ・システムを通じた児童ポルノの配布等を国内法により犯罪化しなければならない。
イ 刑事手続法に関する規定
締約国は、本条約の規定に従って定められる犯罪、コンピュータ・システムという手段によって行われる他の犯罪及び犯罪に関する電子的形態の証拠の収集に適用するものとして、以下の手続を設けなければならない。
@ 蔵置されたコンピュータ・データの迅速な保全
A コンピュータ・データの提出命令
B 蔵置されたコンピュータ・データの捜索及び押収
C コンピュータ・データのリアルタイム収集
ウ 国際捜査協力に関する規定
締約国は、既存の条約や国内法令等の適用を通じて、コンピュータ・システム及びコンピュータ・データに関連する犯罪に関する捜査若しくは刑事手続のため又は犯罪に関する電子的形態の証拠を収集するために、できる限り相互に協力しなければならない。また、犯罪人引渡し及び国際捜査協力に関し、所要の立法その他の措置をとらなければならない。
■[No.7228] Re[7221]: 新型ワームに関する情報 by (キタノ) 2001年11月30日 (金) 06時43分57秒
また来ましたよ、ウイルスメール。今度はMP3とpifの二重拡張子で。(^−^;) もちろん感染してませんが。
日本ではWORM_ALIZ.Aの感染が広がっているようで、ついに脅威度VAC-2に引き上げられたようですね。http://www.trendmicro.co.jp/virusinfo/worm_aliz_a.htm ウイルスの詳細はhttp://www.trendmicro.co.jp/virusinfo/default3.asp?VName=WORM%5FALIZ%2EA。
ところでALIZに感染した国会議員がこんなことを書いてます。
http://www.ss-project.com/it/kodomo07.html
国会レポート
+++++++++ サイバーテロに狙われた(?) ++++++++++
◆やはり、サイバーテロ攻撃が来た
◆ご迷惑をお詫びするとともに、
サイバーテロ根絶のために断固として立法活動を行う
■やはりねらわれたサイバー攻撃
21日夜、「事務所のパソコンがウィルスに感染したらしい」という連絡が入った。「やはり来たか」というのが私の思いであった。即座に対応をしたが、対応しきれなかった部分で皆様方にご迷惑をおかけしましたこと、まず心からお詫び申し上げます。
今週は20日にプロバイダー法について総務委員会で質問、21日に選挙特別委員会で電子投票法に関して質問、そのたびにサイバーテロについて警告し、同時に民主党のサイバーテロ対策のパブリックコメント募集を発表した。この時点で、サイバーテロと言わないまでも、愉快犯が私のコンピューターを狙ってくることが予測されたので、準備していた。
案の定、21日夜にウィルス感染が発見された。それも、東京事務所でなく地元事務所のパソコンであった。なるほど、どこからでも入って来るなと思った。サイバーテロの場合、侵入はなかなか防げない。だから、被害管理が重要である。このウィルスは「ALIZ」という種類で、パソコンに登録されているアドレスに勝手に送信して自己増殖する。地元事務所の秘書が夜遅くだったが、家から呼び戻され、対策を講じた。ウィルスの被害はいったん止まった。
しかし、問題はそこからであった。詳しいスタッフが女性だったこともあり深夜には帰ってもらった。どうも新種だったらしく、私たちの対応だけでは退治できず、再び活動を始めたのである。これによって、皆さんにご迷惑をおかけしたのである。重ねてお詫びを申し上げたい。
■ひるまずサイバーテロ立法を推進
今回は「サイバーテロ(?)に襲われたらしい」としている。1個でなく、2つ目のウィルスも投入されていたと報告を受けている。偶然であるとは考えにくい。しかし、現在の法体系では情報発信者の開示請求も難しい。つまり、犯人が特定できないのである。だから、「らしい」としか言えないのである。また、ウィルスを製造した人間を罰する法律も存在しない。せいぜい、刑法の業務妨害罪が適用できるかどうかというところなのである。新しい犯罪なので、法律体系が整っていない。
この対策で、事務所のパソコンは完全にパンク。もしも、これが金融関係のものだったらたいへんな混乱が起きたことになる。もちろん、それらには厳重な侵入管理がされていると思う。だが、それを乗りこえるのが、サイバーテロを考える人間たちである。今回のことで、私が持っているマスコミ関係者にも迷惑が波及した。ある記者に電話でお詫びを言ったら「サイバーテロの怖さがわかりました」と言っていた。
おそらくこれからも、私の事務所はサイバーテロに狙われるだろう。今後は、皆さんにご迷惑をかけないように万全の処置をするように努めるとともに、サイバーテロを根絶するため法体系づくりに全力をつくす覚悟である。
■■■◇■◇■■■■◇■◇■■■■◇■◇■■■■◇■◇■■■◇
ご意見、ご感想はこちらへ <Simasato@aol.com>
島さとしwebsite http://www.ss-project.com/
「島さとしの国会子どもニュース」マガジンID:0000040630
発行 衆議院議員島さとし
登録、解除はホームページでできます。
http://www.ss-project.com/magazin/magazin.html
ただのワームがどうしてサイバーテロなんでしょうか? サイバーテロをどう定義付けをしてるのでしょう? なぜ島さとし議員(の事務所)は、実行ファイルが添付された電子メールをバカスカ開いているのでしょうか? インターネットエクスプローラーのセキュリティホールの情報とか、セキュリティホール対策のパッチとか、知ってて感染してるんでしょうか? それも「サイバーテロ立法を推進」するためですか?
ウィルスを製造した人間って言ってますが、政府関係者の活動による可能性だってあるでしょう。
野党第二党の情報通信担当大臣がこのざまとは驚くやらあきれるやら。
■[No.7227] Re[7226][7225][7223]: 「法」は敗北する by 読者 2001年11月30日 (金) 03時44分59秒
> > > 公益が勝ればP2Pは成り立ち得ると。
>
> その、「公益」を守るためにFBI特製ワームが
> ファイル転送ソフトとして活躍するんでしょうね。
> ああいやだ。
「省益」と「公益」は違いますからね。
単なる「省益」を「国益」だの「公益」だの
人質でも取ったような議論をすると、角をためるって事になって
狂牛病が蔓延しそうです。
> > 次は「CPU時間不正使用防止法」とかが上がってくるのも
> > 時間の問題かも知れませんね(まじで)
>
> まじで、先に、「回線帯域過大使用防止法」が先にできそう。
>
ああ、オフトピになっちゃいそうですが、
帯域ってもんは本来見直されるべきでしょうね。
バックボーンぐらいから課金すれば良いんじゃないかな?
そうすれば
バックボーン→各ISP→ユーザー(端末/サーバ)
と課金の連鎖が起こるとも思います。
2chトラフィック問題でもあったように、
現在は接続プロバイダでお金が滞留している
(といっても、大変みたいですが)現状では、
どんどんアカウントだけ稼いで、Web上は
「からっぽの洞窟」状態が最も儲かるという
事にもなりかねません。
(と、いうことなんだよなぁ、COOLにしても
「盛りあがる(?)」コンテンツ置いておくより、
めんどうは回避して辺り障りのないコンテンツだけに
した方が良いって訳だ)
水道水のように(または他の事物のように)流通に
伴って課金を行うという事にはならないんだろうか?
…と、いうか、この現実社会との相違(つまり、
ネットの基本ルールである give & take、
「自分が欲しいから、与える」というルール)が
社会に浸透して行けば、ネットが社会を変えるのだろうか?
(なんとか、この掲示板に相応しい方向性に話しが
戻ってきたかな??)
■[No.7226] Re[7225][7223]: 「法」は敗北する by 加護天使 2001年11月30日 (金) 00時17分52秒
> > 公益が勝ればP2Pは成り立ち得ると。
その、「公益」を守るためにFBI特製ワームが
ファイル転送ソフトとして活躍するんでしょうね。
ああいやだ。
ファイル選別キーや転送先とかを
改造されたものもたっぷり出回るんじゃないですか。
> 次は「CPU時間不正使用防止法」とかが上がってくるのも
> 時間の問題かも知れませんね(まじで)
まじで、先に、「回線帯域過大使用防止法」が先にできそう。
■[No.7225] Re[7223]: 「法」は敗北する by Captain Crunch 2001年11月29日 (木) 19時19分30秒
> ファイル交換ソフトで世界初の刑事摘発
> http://www.accsjp.or.jp/news/011128.html
>
> と、いうわけで引っ越してみました。
ありがとうございます。
> http://slashdot.jp/comments.pl?sid=3461&cid=0&pid=0&startat=&threshold=-1&mode=flat&commentsort=0&op=%CA%D1%B9%B9
> "/."(スラッシュドット)でもスレッドが伸びていますが
> (つか、どこ行くんだ話しが)
/.が2ちゃんねるになっていくのは笑えましたが。
> 今回の摘発は、これやんないとMXだのP2Pだのが
> 「成り立たなくなる」という危機感からの一罰百戒なん
> でしょうね。
当局もメーカーもそこまで考えてはいないと思うのですが。
各紙誌の記事を参照しているとメーカーの短期的な利益が動機であり、accsとメーカーが警察に話を持ち込んで警察と共同で内偵を進めたような感じに取れますよ。
つまりは、P2P云々まで頭を回しているならばもっと違う形での摘発になったのではないかと思うのですが。
> このようにファイルの交換が容易になる、ということは
> まったくすぐ裏に違法取引が行われる。ってことが控え
> ているわけでしょう。でも、その違法性よりも、利便と言う
> 公益が勝ればP2Pは成り立ち得ると。
> (なんか、ニュースグループにおけるバイナリファイル
> 流通問題にも似た話しだよなぁ)
これから先はこのような(危うい)バランスが崩れて、公益がないがしろにされていくのではないかと、ここ数年の動きを見て思うのですが、どうでしょうね?
結局どういうプロトコルを使ってでもこの手の流通が生き残るのには同意しますが。
> で、推測しますと「法」は敗北します。
> 違法なファイル交換は結局なくならないんでしょうね。
> ポッと思いついたアイディアを
(中略します)
> ファイル共有は己のディスク空間を共有の空間に載せるという
> 事なんだろうけど、それに伴う条件。(所有者の条件、
> プロトコルの条件)は曖昧なままだろう。
freenetと言う形で、すでにそういうアイデアは動いています。
ユーザ的には、ファイルのインデックスをどう扱うかとか検索が出来ないとかいう問題があって普及していないと言う問題があります。
もちろん、社会的な問題や技術的な問題は山積していますが。
> ああ、そういう風に考えてゆくと、後々分散処理なんぞが
> 持ちあがってきてCPUタイムの不正利用なんて問題も
> 起きてきそうだな。
次は「CPU時間不正使用防止法」とかが上がってくるのも時間の問題かも知れませんね(まじで)
■[No.7224] Re[7219][7209]: 検索エンジン関係 by 匿名さん 2001年11月29日 (木) 13時12分28秒
> ※既に日本の Google では検索をかけると上位に2chの
> ログが出てきたりしてガックリ来たりしますが。(まあ、
> たまには当たりもありますけど)
> 下手な投票システムは民主主義的なのかどうか、
> というか、こういった事が民主主義的なのかどうか…
比ヤングが評価するページと神浦氏や佐々木氏が評価するページを同じ一票で計算するのは絶対に民主主義の誤用である。
■[No.7223] 「法」は敗北する by 読者 2001年11月29日 (木) 12時00分40秒
ファイル交換ソフトで世界初の刑事摘発
http://www.accsjp.or.jp/news/011128.html
と、いうわけで引っ越してみました。
http://slashdot.jp/comments.pl?sid=3461&cid=0&pid=0&startat=&threshold=-1&mode=flat&commentsort=0&op=%CA%D1%B9%B9
"/."(スラッシュドット)でもスレッドが伸びていますが
(つか、どこ行くんだ話しが)
今回の摘発は、これやんないとMXだのP2Pだのが
「成り立たなくなる」という危機感からの一罰百戒なん
でしょうね。
このようにファイルの交換が容易になる、ということは
まったくすぐ裏に違法取引が行われる。ってことが控え
ているわけでしょう。でも、その違法性よりも、利便と言う
公益が勝ればP2Pは成り立ち得ると。
(なんか、ニュースグループにおけるバイナリファイル
流通問題にも似た話しだよなぁ)
で、推測しますと「法」は敗北します。
違法なファイル交換は結局なくならないんでしょうね。
ポッと思いついたアイディアを
(妄想モード突入)
1.NTやら、その後継の2000なんぞではファイル
共有サービスがありますが、これに「穴」があると<する>
2.その「穴」をついたファイル交換ソフトが出まわるとする。
3.ファイル所有者が「故意に」その「穴」を塞がずに置く、
つまり、不作為の内に著作権で保護されたファイルを「公開」
してしまっているとしても、このファイル所有者の違法性は
追求できないでしょう。
4.何等かの条件でこの「穴」からファイルを皆が持って行く。
この「穴」が公になっているとすれば、それは「公開されている
物」になりはしないか?例えば今でも不注意から誰かが、
Web上に著作権で保護されたファイルを置いておいたとして、
それを「知らずに」ダウソした場合、このダウソ行為は違法性を
問えないだろう。
ファイル共有は己のディスク空間を共有の空間に載せるという
事なんだろうけど、それに伴う条件。(所有者の条件、
プロトコルの条件)は曖昧なままだろう。
ああ、そういう風に考えてゆくと、後々分散処理なんぞが
持ちあがってきてCPUタイムの不正利用なんて問題も
起きてきそうだな。
■[No.7222] Re[7221]: 新型ワームに関する情報 by 比ヤング 2001年11月29日 (木) 10時03分26秒
> <font color=#ffffff>掲示板のテーマからやや離れますが、新型ワームが日本でも増えてるらしいので、念のためにお知らせします。
amlでもアンチテロMLでも流行してますね。
僕のところにはこんなカンジですね。
http://freezone.kakiko.com/briandown/AntiVirus.jpg
ちなみにブラウザはIE6、メーラーはOE6と電信八号を併用。
電信八号では題名だけ見てダウンロードせずに削除もできますが、
どんなものか知りたかったのでとりあえず落してから検疫しました。
■[No.7221] 新型ワームに関する情報 by (キタノ)@マスター 2001年11月29日 (木) 06時17分45秒
掲示板のテーマからやや離れますが、新型ワームが日本でも増えてるらしいので、念のためにお知らせします。
(キタノ)のメールアドレス( kitano@mc.neweb.ne.jp )を持っておられる方の中で、WORM_BADTRANS.Bという新型ワーム(Virus Alert Code 4)に感染している可能性のある方がいらっしゃるようです。11月24日に中規模の感染が報告されたワームだそうですが、11月27日午前10時40分51秒(日本時間)に(キタノ)のアドレス宛にワームメールが到着しております。(私のマシンには感染しておりません)
この掲示板に参加している方はセキュリティ対策を心がけている方が多いと思いますので感染している方はいないだろうとは思いますが、心当たりのある方は念のためご確認下さい。
WORM_BADTRANS.Bは、Microsoft Internet Explorer 5.01、またはMicrosoft Internet Explorer 5.5のセキュリティホールを使ったトロイの木馬型ウイルスです。ネットワーク上で自己増殖するだけでなく、侵入したマシン上でのキー入力を記録するハッキングツール的活動も行います。
詳しくは下記の情報を参照してください。
■トレンドマイクロ社
・ウイルス詳細情報 ウイルス名: WORM_BADTRANS.B
http://www.trendmicro.co.jp/virusinfo/default3.asp?VName=WORM_BADTRANS.B
ウイルスが利用するセキュリティホールについては以下ページ参照の上、対策パッチの導入をお勧めします。
■マイクロソフト社
・不適切な MIME ヘッダーが原因で Internet Explorer が電子メールの添付ファイルを実行する (MS01-020)
http://www.microsoft.com/japan/technet/security/prekb.asp?sec_cd=MS01-020
■[No.7220] 民主党/メール公告処罰法案を国会に提出 by (キタノ) 2001年11月29日 (木) 00時53分53秒
民主党は、11月28日、メール公告処罰法案(商業広告に係る電子メールの適正化等に関する法律案)を、衆議院に提出しました。法案は、5日に公表した「商業広告に係る電子メールの適正化等に関する法律案骨子案」の一部を、パブリックコメントの募集を受け、一部を修正したものです。
尚、島聡議員は、骨子案に対するパブリックコメントを送った人に対し報告メールを送信しています。事実の報道により政党活動および国会の法案審議について衆論を促すため、(キタノ)に対し議員から送られたメールの一部を公表します。
From: 島 聡2 <h02301@shugiin.go.jp>
To: kitano <kitano@mc.neweb.ne.jp>
Subject: RE: 迷惑メール防止法案についてのパブリックコメント
Date: Wed, 28 Nov 2001 18:44:10 +0900
--------
「迷惑メール防止法案」にパブリックコメントをいただいた皆様へ
先日は、民主党に対してご意見をいただき、ありがとうございました。多くのご意見を踏まえて法案を修正し、本日、衆議院に提出いたしました。
私たちの動きに刺激されてか、総務省や自民党も検討を始めたようです。慎重かつ速やかな審議を求めてまいりますので、今後ともご注目ください。なお、パブリックコメントの結果を、下記にご報告いたします。
民主党ネクストキャビネット
IT総括副大臣 島さとし
パブリックコメント結果
@応募総数 312件。
A「迷惑メールの被害の実態を教えてください」に対して。
回答のあったうちほとんどの人は、1日に数件から数十件。多くがNTTドコモの『iモード』についてであったが、KDDIの『au』や『Jフォン』でも迷惑メールは発生しており、また、パソコンへの迷惑メールも発生している。
金銭的な損害だけでなく、「大事なメールが紛れ込んで読み落としてしまう」「いちいち削除するのが精神的に参る」などの意見も多く、仮にNTTドコモの「受信者からも通信料を取る」というシステムが変更されても規制の必要はなくならない。
B「迷惑メールを規制すべきですか? 規制すべきではありませんか?」に対して。
ほとんどの人がYESと回答している。かなり頭に来ている人が多いようで、「当然規制すべき」というような発言が目立つ。
C「諸外国では、受け手がいらないと言ったらもう送ってはいけないとする『オプトアウト方式』をとるものと、受け手が欲しいと言わない限り送ってはいけないとする『オプトイン方式』をとるものがあります。どちらの方式が望ましいと思いますか?」に対して。 「オプトアウト派」と「オプトイン派」が分かれたが、より厳しい規制を求める「オプトイン派」が多い。ただし「オプトイン」への反対として、表現の自由や通信の秘密の侵害になること、電子商取引の発展を阻害することを挙げるものも多く、慎重な検討が必要。
Dその他、迷惑電話や迷惑FAXも規制すべきという意見もあり、コンピュータウィルスやインターネットねずみ講の問題を指摘するものもあった。
「大事なメールが紛れ込んで読み落としてしまう」「いちいち削除するのが精神的に参る」っていう理由が立法の動機というのは、あまりにもおそまつではないでしょうか。なにが「大事なメール」かは人によって違いますし、到着メールを削除する/しないは個人の自由の範疇でしょう。
メール内容の判断にまでサイバー警察が出てきて「このメールは大事ではない」とか「このようなメールを送ると削除がめんどう」とか言って送信者を逮捕する法案には、疑問を感じざるをえません。
■関連URL
・2001年11月8日 「迷惑メール防止法案」についてのパブリックコメントありがとうございました。
http://www.dpj.or.jp/seisaku/joho/BOX_JH0012.html
・2001年11月5日 商業広告に係る電子メールの適正化等に関する法律案骨子
http://www.dpj.or.jp/seisaku/joho/BOX_JH0011.html
・民主党ネクストキャビネット/情報通信
http://www.dpj.or.jp/seisaku/joho/index.html
・島聡衆議院議員(東海比例 愛知県13区)
http://www.ss-project.com/
Simasato@sima.ne.jp
・島聡衆議院議員/政治IT革命/日本の迷惑メールは世界で一番ひどい!
http://www.ss-project.com/kokkaityuukei/tigai06.html
・島聡衆議院議員/NO.48 2001.9.27/日本をサイバーテロから守れ
http://www.ss-project.com/it/it48.html
島議員のウェブにこんな告知が…ヽ(´Д`;)ノやれやれ
http://www.ss-project.com/top.html
【注意】島事務所では11月、サイバーテロの攻撃を受けました。このホームページも再度、狙われる可能性があります。万全の態勢をとってはおりますが、万が一、ご覧になっていて異常が見つかりましたら、下記にまでご連絡いただければ幸いです。
03-3508-7264 or 0566-22-1541
■[No.7219] Re[7209]: 検索エンジン関係 by 読者 2001年11月28日 (水) 18時42分20秒
CODEは法だ!
ですな。検索エンジンがWebの「意味」に色をつけはじめている
と言う事のようです。
陰謀渦巻く検索エンジンの世界(上)
http://japan.cnet.com/News/2001/Item/011128-8.html
陰謀渦巻く検索エンジンの世界では、スパイダーとして知られる、ウェブの分類に利用する巡回ロボットに影響を与えるため、企業はさまざまな策略を使う。たとえば、サイト運営者の中には、隠されたテキストや誤解を招くキーワードをスパイダーが巡回するページに盛り込んで、検索結果をゆがめている。極端な場合、あるウェブサイトにたどり着くための入り口用サイトとして何十万もの「入り口ページ」を作り、ページのトラフィック量を増やそうとする人までもが存在する。また今後は、グーグルや人気投票順にサイトを掲載する他の検索サービスで上位にランキングされるよう、入念に相互リンクを張ったウェブページを作り上げる人も出てくるだろう。
※既にエロ系のページなんぞではおとりのキーワードは
当たり前のようになっていますしね。
Google の場合、「重要なページからリンクされている
ページは重要とみなす」のようなルールがあるので
「おたくのページ、うちんところからリンクしてあげようか」
みたいな「リンク上げ屋」が生まれるかもしれない。
グーグルは2週間前、ウェブページ投票システムのテストを特に発表もしないで開始した。投票システムを大規模に導入したのはこれが初めて。いずれウェブサーファーたちは、同社の検索エンジンが人気順に表示するようになったときには、順位の決定に参加できるだろう。
※既に日本の Google では検索をかけると上位に2chの
ログが出てきたりしてガックリ来たりしますが。(まあ、
たまには当たりもありますけど)
下手な投票システムは民主主義的なのかどうか、
というか、こういった事が民主主義的なのかどうか…
■[No.7218] Re[7217][7165]: FBI,トロイの木馬を使った電子傍受ツール「Magic Lantern」を開発 by 読者 2001年11月28日 (水) 18時14分20秒
セキュリティー製品に政府用の「裏口」?(上)
http://www.hotwired.co.jp/news/news/culture/story/20011128201.html
米ネットワークアソシエイツ(NAI)社は、米国政府のために、セキュリティー・ソフトウェアに「裏口」(バックドア)を作ろうとしているのではという非難の声に取り囲まれている。
※今のところ各企業は政府からの要請を否定しているようですが、
きな臭い感じはします。
> 読者がおやすみのようなので代わりに転載
ありがとうございました、
今日は一日缶詰になっておりました。
■[No.7217] Re[7165]: FBI,トロイの木馬を使った電子傍受ツール「Magic Lantern」を開発 by < 2001年11月28日 (水) 17時41分32秒
>
FBIが「Magic Lantern」と呼ばれる,トロイの木馬を使った傍受ツールを開発している。このツールは特定の人物だけを狙えるため,Carnivoreよりも好ましいとする声もあるが,市民団体は監督なしで傍受が行われる可能性があると懸念を示している。
>
> http://www.zdnet.co.jp/news/0111/22/e_magic.html
>
> ※というか、オフィシャルなバック・オリフィスそのままって
> 事なんでしょうけど。まあ、道具には正義も悪もありませんからね。
読者がおやすみのようなので代わりに転載
"盗聴だけでなく、ウィルスもバラまくFBIで取り上げられてい
るFBI謹製のウィルスですが、アンチウィルスベンダーの対応に関
する記事が出ていました。
The Registerの記事AV vendors split over FBI Trojan
snoopsや、SecurityFocusの記事 AV Vendors Split Over FBI
Trojanによると、Symantecは、そのようなウィルスが発見されて
も対応するアンチウィルス用のパターンの更新はしない、と言って
ますねえ。対するSophosはウィスルには違いないので対応する、
と言ってます。まあ、米国内だけの話なのか、あるいは世界中が対
象なのかはっきりはしませんが。テロ以降、なんかきな臭い動きが
多くてイヤですねえ。"
http://slashdot.jp/article.pl?sid=01/11/28/0334212&mode=thread
とのこと
symantecはまぁそういう会社なんでしょう
それに続くスレッドもなかなか興味深い
■[No.7216] 「俺たちゃ、健康優良不良少年だ!」Re[7214][7212][7203]: 善行青少年の表彰 by B・J 2001年11月28日 (水) 07時56分33秒
> > > こういう税金の使い方はいかがなものでしょう。
> > >
> > > 平成13年度善行青少年及び青少年健全育成功労者等 内閣官房長官表彰の受賞者が決定
> > > http://www8.cao.go.jp/youth/ikusei/h13kourou/jushou.html
> >
> > ボーイスカウトやらスポーツ少年団やらが受賞しそ……
>
> 叩けば何とでも埃が出るのですがね。こういう団体は…
ただ、受賞された青少年が、人生の勝ち組として羨望の眼差しで見
られるって事はないですよね。旧共産圏のスポーツ英雄とか労働英
雄とかのように、実生活でのご利益もそうそうないでしょうし。
#ま、就職でもするときのアッピールぐらいには使えるかも知れな
#いけど。
でもねえ、こう言うところで、こんなことを書いてるのって、まる
で、体育祭の日に「たりいので、やってられるかよ」と体育館の裏
あたりで、タバコでも吸いながらさぼってるよう気もするんだよね
え。(自虐的だなあ)
■[No.7215] 「某マニュアル」にて by 匿名さん 2001年11月28日 (水) 00時19分19秒
尾行対策:
「さりげなくポケットから物を落として、だれが拾うかを観察せよ。」
これ、使えそうだなあ。
■[No.7214] Re[7212][7203]: 善行青少年の表彰 by 匿名さん 2001年11月27日 (火) 23時54分17秒
> > こういう税金の使い方はいかがなものでしょう。
> >
> > 平成13年度善行青少年及び青少年健全育成功労者等 内閣官房長官表彰の受賞者が決定
> > http://www8.cao.go.jp/youth/ikusei/h13kourou/jushou.html
>
> ボーイスカウトやらスポーツ少年団やらが受賞しそ……
叩けば何とでも埃が出るのですがね。こういう団体は…
■[No.7213] 図書館とフィルタリング by (キタノ) 2001年11月27日 (火) 23時27分32秒
財団法人高度映像情報センター(AVCC)サイトに、「図書館のインターネット端末提供と有害情報対策」という情報があります。中村さんによるこの情報は、図書館の自由とインターネットの関わりを考える上での参考になりそうです。
彼女の「フィルタリング・ソフト導入に対する世論の要求は少なくないが、ソフトの性能の限界を知ってしまうと、「図書館の自由」の原則に照らして考えても、その導入には現在のところ問題が大きい」という認識は妥当なもので、共感できます。
財団法人高度映像情報センター
■財団法人高度映像情報センター
・図書館のインターネット端末提供と有害情報対策/東京大学大学院教育学研究科・中村百合子
http://www.avcc.or.jp/library/sa01fil/index.html
第1回 「インターネット端末が図書館にもたらす光と影」
http://www.avcc.or.jp/library/sa01fil/001.html
第2回 「有害情報の規制と図書館の自由」
http://www.avcc.or.jp/library/sa01fil/002.html
第3回 「アメリカにおける図書館の有害情報規制の議論と論点」
http://www.avcc.or.jp/library/sa01fil/003.html
第4回 「【子どもの保護】という難題」
http://www.avcc.or.jp/library/sa01fil/004.html
第5回 「フィルタリング・ソフトの構造と性能」
http://www.avcc.or.jp/library/sa01fil/005.html
第6回 「利用ガイドライン(AUP)の作成法」
http://www.avcc.or.jp/library/sa01fil/006.html
この話題とは別ですが、国立国会図書館( http://www.ndl.go.jp/ )でウェブアーカイビングに関する国際シンポジウムが開催されます。
http://www.ndl.go.jp/news/news.html#n011119
■[No.7212] Re[7203]: 善行青少年の表彰 by Frey 2001年11月27日 (火) 23時11分05秒
> こういう税金の使い方はいかがなものでしょう。
>
> 平成13年度善行青少年及び青少年健全育成功労者等 内閣官房長官表彰の受賞者が決定
> http://www8.cao.go.jp/youth/ikusei/h13kourou/jushou.html
ボーイスカウトやらスポーツ少年団やらが受賞しそ……
■[No.7211] Re[7210][7203]: 善行青少年の表彰 by 無能ネギ 2001年11月27日 (火) 21時36分30秒
> > こういう税金の使い方はいかがなものでしょう。
> >
> > 平成13年度善行青少年及び青少年健全育成功労者等 内閣官房長官表彰の受賞者が決定
>
> やたらと目だけがキラキラして、カモにされ易い純粋真っ直ぐクン
> たちか、それとも、オトナをだまくらかす手段に長けてるだけか…
> (ちょっとネガティブすぎる見方なのかなぁ?)
>
いや、それが真実だと思いますよ。
■[No.7210] Re[7203]: 善行青少年の表彰 by B・J 2001年11月27日 (火) 21時28分58秒
> こういう税金の使い方はいかがなものでしょう。
>
> 平成13年度善行青少年及び青少年健全育成功労者等 内閣官房長官表彰の受賞者が決定
やたらと目だけがキラキラして、カモにされ易い純粋真っ直ぐクン
たちか、それとも、オトナをだまくらかす手段に長けてるだけか…
(ちょっとネガティブすぎる見方なのかなぁ?)
■[No.7209] 検索エンジンが秘密情報までも収集 by 読者 2001年11月27日 (火) 19時09分34秒
ウェブを動き回るサーチエンジンの検索ロボット(クローラー、スパイダー)が、パスワードやクレジットカード情報、機密情報、そしてハッカーに悪用される恐れのあるコンピューターの脆弱性などを含めた重要なデータを収集してしまうケースが増えている。
(中略)
「初期の頃は、米アルタビスタの検索エンジンに『パスワード』という単語を入力すると何百ものパスワードファイルにヒットしたが、問題は全体として悪い方向に向かっている」
(中略)
「わが社の専門は、公に利用可能な情報の発見と収集、そしてインデックス化だ。われわれにとって『公』の定義は、公共のインターネットに置かれ、サーチエンジンのアクセスが遮られていないということだ。まず責任があるのは、誤ってこの情報を公開してしまった人々だ。しかし同時に、わが社はこの問題を把握しており、開発チームはさまざまな解決策を模索している」と、グーグルの広報担当者デビッド・クレーンは語った。
※その他に「防御法」やら新たな危険性についても触れています。
従来のようにHTMLやテキストだけでなく、それ以外のファイルタイプでもサーチエンジンが読み出すために
新たなタイプのウィルスが広まる危険性が考えられそうです。
(エクセルだのワードにマクロウィルスが含まれて
悪意ある者がわざとグーグルキャッシュにキャッシュさせると、
自分のサイトにそのようなファイルを置く必要がなくなるな。
そういったマクロまではキャッシュしないんだろうか?)
■[No.7208] 弘法も木から落ちる by 読者 2001年11月27日 (火) 18時54分23秒
インターネットウィーク2001事務局が申込者の
メイルアドレスを誤って一成配布。
http://www.internetweek.jp/press/index2.html
http://www.internetweek.jp/
■[No.7207] Re[7206]: ソマリアのネットを米が遮断 by 読者 2001年11月27日 (火) 17時02分20秒
ソマリネット
http://somalinet.com/
あまりとんでもな感じはしませんね。
http://somalinet.com/forum/viewforum.php?forum=264
掲示板がありました。
■[No.7206] ソマリアのネットを米が遮断 by 無名 2001年11月27日 (火) 13時52分28秒
したそうです。http://news.bbc.co.uk/low/english/world/africa/newsid_1672000/1672220.stm
■[No.7205] Re[7203]: 善行青少年の表彰 by 加護天使 2001年11月27日 (火) 00時29分04秒
軍隊勤務5年で善行章っていうのも出てくるようでやだ。
■[No.7204] Re[7201][7200][7199][7198]: FBI、「傍受しやすい」ネットワークを要請 by 野茂 2001年11月27日 (火) 00時25分46秒
> 故に、英雄を一人も育てないことが平和をつくることだってのが、私の持論。アンチヒロイズムっていうのともちょっと違うんですけれど。
北のはまさに共産主義者だな。
偉大なる首領様以外に英雄はいらないということか。
■[No.7203] 善行青少年の表彰 by (キタノ) 2001年11月27日 (火) 00時04分37秒
こういう税金の使い方はいかがなものでしょう。
平成13年度善行青少年及び青少年健全育成功労者等 内閣官房長官表彰の受賞者が決定
http://www8.cao.go.jp/youth/ikusei/h13kourou/jushou.html
内閣府では、善行を行った青少年並びに青少年健全育成に貢献し、顕著な功績のあった個人及び団体を表彰しています。
本年度は、都道府県等から推薦のあった中から次の方々が内閣官房長官表彰受賞者として決定しました。
なお、表彰式が、11月28日(水)に総理大臣官邸において行われます。
(1) 善行青少年 ──────────────────── 5名
(2) 青少年健全育成功労者 ─────────────── 15名
(3) 青少年健全育成功労市町村民会議 ────────── 4団体
※ 善行青少年
継続的に青少年活動、社会福祉活動等公共の生活又は地域社会に貢献する活動を行い、その活動が当該地域等において高く評価され、他の青少年の模範として特に賞すべき者。 青少年健全育成功労者
青少年の健全育成について顕著な業績がある者。
青少年健全育成功労市町村民会議
青少年育成国民運動の推進を目的として、地域住民の理解と協力を得て青少年の健全育成に大きな効果がある活動を活発に行い、他の市町村民会議の模範となっているもの。
・善行青少年
http://www8.cao.go.jp/youth/ikusei/h13kourou/katsudo.html#1
・青少年健全育成功労者
http://www8.cao.go.jp/youth/ikusei/h13kourou/katsudo.html#2
・青少年健全育成功労市町村民会議
http://www8.cao.go.jp/youth/ikusei/h13kourou/katsudo.html#3
青少年育成国民運動の推進
http://www8.cao.go.jp/youth/ikusei.htm
全国青少年健全育成強調月間
http://www8.cao.go.jp/youth/ikusei/h13kyoucho.html
青少年健全育成トップページ
http://www8.cao.go.jp/youth/index.html
■[No.7202] 更新メモ by (キタノ) 2001年11月26日 (月) 23時58分42秒
■メディアの辺境地帯
・「プロバイダ責任法案」と総務省の意図
http://www.aurora.dti.ne.jp/~osumi/hrmedia/sekinin.html
・公権力や公的機関による言論・表現規制の動き一覧 関連リンク付き
http://www.aurora.dti.ne.jp/~osumi/hrmedia/kisei01.html
■[No.7201] Re[7200][7199][7198]: FBI、「傍受しやすい」ネットワークを要請 by (キタノ) 2001年11月26日 (月) 23時57分46秒
「傍受しやすい」ネットワークの問題は、傍受という行為が通信の秘密を侵害するとか、国家機関による悪用による被害が甚大であるとか、民主主義国家として国家が為し得る限度を超えているといった原則的な問題だけではありません。
ネットワークの強度を脆弱にさせるという短期的・現実的な問題も生まれます。
複数の経路を複数のパケットが移動するからネットワークの物理的攻撃に対する安全性が保たれているのに、もしネットワークの経路が単一だったら、傍受はしやすくなるとしても、単一の経路に対する攻撃によってそのネットワークは機能を失うでしょう。(それでなくても経路は限定されていて物理的攻撃を受けやすいというのに)
つまり、傍受しやすいネットは、テロや国家的陰謀の攻撃に脆いネットワークなわけで、本末転倒。
> 某比が引用するのと違って、非常に有益で論旨に添っており検討すべき重要な記事だと思います。
同意。
>※あ〜、なんかオウムが公安の為にあったってのの
>大規模版みたいな気もしてきた。
ふうむ。あんまりそれ考えると陰謀論だとか言われそうですが、
英雄は平和な時代に一人もいない
と言いますからねぇ。言ってるのは私ですけれど。(´ー`)
故に、英雄を一人も育てないことが平和をつくることだってのが、私の持論。アンチヒロイズムっていうのともちょっと違うんですけれど。
■[No.7200] Re[7199][7198]: FBI、「傍受しやすい」ネットワークを要請 by 匿名さん 2001年11月26日 (月) 21時42分17秒
> > FBI、「傍受しやすい」ネットワークを要請
> > http://japan.cnet.com/News/2001/Item/011126-2.html
> >
米連邦捜査局(FBI)が電話会社に対して、最先端のネットワークに調整を加えて通信傍受を容易にするよう要求しているという。
> >
> > 物議をかもしている電子メール傍受システム『カーニボー(日本語版記事)』と同様に、通話傍受も容易にしたいFBIは今月、32ページから成る要望書を電話会社に送ったという。21日付の『ウォールストリート・ジャーナル』紙が報じた。
> >
> > 報道によると、FBIは9月11日の同時テロ事件以前からすでに要請の準備をしていたが、テロ事件によりお墨付きが与えられる格好になった。テロ事件以降、捜査当局の権限拡大が最優先事項となり、市民的自由の擁護団体による批判を浴びながらも、捜査当局の権限を強化する『パトリオット法』が10月に成立した。
> >
> > FBIの要望書は地上回線とワイヤレス回線の両方を対象にしており、米クエスト・コミュニケーションズ・インターナショナや米AT&Tワイヤレス・サービスといった企業も含まれる可能性が高い。
> >
> > 報道によるとFBIは、ネットワーク技術の進歩に自身の監視技術が追いつけるかどうかを懸念している。
> >
> > この数年間、「パケット(用語解説)」技術をベースとする新たな通信ブームが起こっており、電話会社は、通話を無数の断片に分割し受信側で再びつなぎ合わせる方式に移行中だ。そのため、通話の監視や傍受がますます困難となっている。
> >
> > FBIの要望書は、1994年の『法執行のための通信援助法』(CALEA: Communciations Assistance for Law Enforcement Act)に基づいて作成された。CALEAとは、当局が傍受できるよう、電話会社にネットワークの調整を求める法律だ。
>
>
>
> 「これこれこのような話題が起こっています」
> ぐらいのご紹介とリンクは歓迎しますが、内容の転載まで必要
> でしょうか。まあ、投稿者の判断にお任せしますが、あまり
> 有益でもないように思います。
>
> 以上、単なるお願いですがご協力ください。
某比が引用するのと違って、非常に有益で論旨に添っており検討すべき重要な記事だと思います。
■[No.7199] Re[7198]: FBI、「傍受しやすい」ネットワークを要請 by 比ヤング 2001年11月26日 (月) 13時11分34秒
> FBI、「傍受しやすい」ネットワークを要請
> http://japan.cnet.com/News/2001/Item/011126-2.html
>
米連邦捜査局(FBI)が電話会社に対して、最先端のネットワークに調整を加えて通信傍受を容易にするよう要求しているという。
>
> 物議をかもしている電子メール傍受システム『カーニボー(日本語版記事)』と同様に、通話傍受も容易にしたいFBIは今月、32ページから成る要望書を電話会社に送ったという。21日付の『ウォールストリート・ジャーナル』紙が報じた。
>
> 報道によると、FBIは9月11日の同時テロ事件以前からすでに要請の準備をしていたが、テロ事件によりお墨付きが与えられる格好になった。テロ事件以降、捜査当局の権限拡大が最優先事項となり、市民的自由の擁護団体による批判を浴びながらも、捜査当局の権限を強化する『パトリオット法』が10月に成立した。
>
> FBIの要望書は地上回線とワイヤレス回線の両方を対象にしており、米クエスト・コミュニケーションズ・インターナショナや米AT&Tワイヤレス・サービスといった企業も含まれる可能性が高い。
>
> 報道によるとFBIは、ネットワーク技術の進歩に自身の監視技術が追いつけるかどうかを懸念している。
>
> この数年間、「パケット(用語解説)」技術をベースとする新たな通信ブームが起こっており、電話会社は、通話を無数の断片に分割し受信側で再びつなぎ合わせる方式に移行中だ。そのため、通話の監視や傍受がますます困難となっている。
>
> FBIの要望書は、1994年の『法執行のための通信援助法』(CALEA: Communciations Assistance for Law Enforcement Act)に基づいて作成された。CALEAとは、当局が傍受できるよう、電話会社にネットワークの調整を求める法律だ。
「これこれこのような話題が起こっています」
ぐらいのご紹介とリンクは歓迎しますが、内容の転載まで必要
でしょうか。まあ、投稿者の判断にお任せしますが、あまり
有益でもないように思います。
以上、単なるお願いですがご協力ください。
■[No.7198] FBI、「傍受しやすい」ネットワークを要請 by 読者 2001年11月26日 (月) 12時55分10秒
FBI、「傍受しやすい」ネットワークを要請
http://japan.cnet.com/News/2001/Item/011126-2.html
米連邦捜査局(FBI)が電話会社に対して、最先端のネットワークに調整を加えて通信傍受を容易にするよう要求しているという。
物議をかもしている電子メール傍受システム『カーニボー(日本語版記事)』と同様に、通話傍受も容易にしたいFBIは今月、32ページから成る要望書を電話会社に送ったという。21日付の『ウォールストリート・ジャーナル』紙が報じた。
報道によると、FBIは9月11日の同時テロ事件以前からすでに要請の準備をしていたが、テロ事件によりお墨付きが与えられる格好になった。テロ事件以降、捜査当局の権限拡大が最優先事項となり、市民的自由の擁護団体による批判を浴びながらも、捜査当局の権限を強化する『パトリオット法』が10月に成立した。
FBIの要望書は地上回線とワイヤレス回線の両方を対象にしており、米クエスト・コミュニケーションズ・インターナショナや米AT&Tワイヤレス・サービスといった企業も含まれる可能性が高い。
報道によるとFBIは、ネットワーク技術の進歩に自身の監視技術が追いつけるかどうかを懸念している。
この数年間、「パケット(用語解説)」技術をベースとする新たな通信ブームが起こっており、電話会社は、通話を無数の断片に分割し受信側で再びつなぎ合わせる方式に移行中だ。そのため、通話の監視や傍受がますます困難となっている。
FBIの要望書は、1994年の『法執行のための通信援助法』(CALEA: Communciations Assistance for Law Enforcement Act)に基づいて作成された。CALEAとは、当局が傍受できるよう、電話会社にネットワークの調整を求める法律だ。
カーニボー
http://japan.cnet.com/News/2001/Item/010210-5.html?il
テロリズムが管理統制の追い風に
http://news.cnet.com/news/0-1005-201-7149229-0.html
テロが捜査当局の権限拡大に
http://news.cnet.com/news/0-1005-200-7671240.html
「パトリオット法」
http://thomas.loc.gov/cgi-bin/query/z?c107:H.R.3162.ENR:
※あ〜、なんかオウムが公安の為にあったってのの
大規模版みたいな気もしてきた。
■[No.7197] Re[7194][7164][7161]: 住基ネット by (キタノ) 2001年11月26日 (月) 02時08分11秒
> > で、池田信夫氏コラムですが、
> > 少なくともこの件については彼は基礎的な知識がないし、
> > Lessigを読み誤ってるし、どうでもいいです。
>
「「国民背番号」は米国やカナダでも社会保障番号として使われている」と書いている時点でもうダメですね。
社会保障データベースと他のデータベースとの情報結合は、情報人権諸法令で強制ではなく任意であることが保障されいてることがわかっていない。社会保障番号は、強制的にデータベース結合され管理される「総背番号制度」とは違います。
> と、いうわけで突撃隊長(人間魚雷という尊称は別のヒトに
> 取られましたが)が構ってみました。
> 文章はめちゃくちゃですが面白い資料も見つかりましたので
> ご紹介しちゃいます。
>http://www.magiccity.ne.jp/~diary/1158/index.html
毒消しご苦労様です。
長谷川先生の「改正住民基本台帳法の問題点」( http://www.cyberoz.net/city/hirohase/kaisei-kihondaityohou.html )は、この問題を考える上で参照しておきたいソースですね。
話はかわりますが、この前、テレビ朝日の某バラエティ番組で「24時間監視される一切のプライバシーが存在しないスケルトンハウス」っていうのが放送されていました。
お笑いタレントが壁と床がガラスばりのスケルトンハウスに住み、衆人に監視されつづけられる苦悩の日々(シャワーも着替えも寝ているときも監視されっぱなし)が笑いを交えて映し出されてましたが、笑いは実によく真実を伝えるもので、あれなんかを観るとプライバシーが無いというのは生き地獄だということがよくわかります。
不透明な壁、厳密に言うなら秘密を確保する空間としてのプライバシーが、人間が人間として生存するためには絶対に必要不可欠であることを見せつけられた気がします。
■[No.7196] Re[7190]: Fwd: 有楽町で会いませんか?(国民共通背番号制に反対する会・街頭宣伝) by (キタノ) 2001年11月26日 (月) 01時36分32秒
> 崎山です。以下転載。急な話ですが。
>
> なお、ひき続いて飯田橋のシニアワーク東京で集会、という記事があります。
> http://www.mainichi.co.jp/digital/netfile/archive/200111/22-1.html
崎山さん、イベント情報をありがとうございました。時間があったら行ってみたいと思います。
住基ネット関係では、最近、各所で動きがありますね。時間と人手がかかっている分、世論が動いてきているのだと思います。いい傾向です。
■最近の住基ネット関連ニュース
住基ネットを考える集会 25日に東京・飯田橋で
http://www.mainichi.co.jp/digital/netfile/archive/200111/22-1.html
住基ネットに反対する会 桜井さんら約70人で発足
http://www.mainichi.co.jp/digital/netfile/archive/200111/21-1.html
全地方自体対象にアンケ 住基ネットで日弁連
http://www.mainichi.co.jp/digital/netfile/archive/200111/14-1.html
関連URLとして電子自治体情報というサイトを紹介します。問題や情報源へのアクセス先として有用なサイトです。
■電子自治体情報
http://www.jj-souko.com/elocalgov/index.html
・住民基本台帳ネットワーク
http://www.jj-souko.com/elocalgov/contents/c101.html
・住民記録システムのネットワークの構築等に関する研究会
http://www.jj-souko.com/elocalgov/contents/c104.html
・住民基本台帳法の一部を改正する法律
http://www.jj-souko.com/elocalgov/contents/c102.html
・住民基本台帳ネットワークへの自治体の対応
http://www.jj-souko.com/elocalgov/contents/c107.html
・住民基本台帳カード
http://www.jj-souko.com/elocalgov/contents/c103.html
・行政 ICカード
http://www.jj-souko.com/elocalgov/contents/c105.html
・個人認証システム
http://www.jj-souko.com/elocalgov/contents/c106.html
たとえば、「住民基本台帳ネットワークへの自治体の対応」で紹介されている予算額などの情報を見れば、住民基本台帳ネットワークが、ダムや新幹線や高速道路などの建設事業と同じバラマキ型公共事業になっている実態が見えてくると思います。
もっとも、住民基本台帳ネットワークだけがバラマキ型公共事業になっているのではなく、小渕内閣以降のIT政策、郵政政策全体がそういうバラマキ型公共事業的性質を持っているのですけれども。
バラマキ型公共事業で思い出しましたが、財団法人ニューメディア開発協会のIT装備都市研究事業推進室というところが、「ICカードの普及等によるIT装備都市研究事業(実証事業)」という事業を行っていますが、こういうふうにいろんな名目をつけて税金バラマキっていうのは、森−小泉内閣になってさらに悪化したように思います。
・ICカードの普及等によるIT装備都市研究事業
http://www.nmda.or.jp/nmda/ic-card/h12hosei/iccardkoubo.html
税金を受け取る会社(候補)はこんな感じ。
・「ICカードの普及等によるIT装備都市研究事業」 における採択候補の決定
http://www.nmda.or.jp/nmda/ic-card/h12hosei/iccardkokubo-saitaku.html
松下、東芝、富士通、NTTデータ、沖電気、日本電気、三菱電気など。ネットワークシステム関連の大手企業(すべて自民党に多額の政治献金が渡っている)はみんな参加しています。
■[No.7194] Re[7164][7161]: 住基ネット by 読者 2001年11月26日 (月) 00時33分42秒
> で、池田信夫氏コラムですが、
> 少なくともこの件については彼は基礎的な知識がないし、
> Lessigを読み誤ってるし、どうでもいいです。
と、いうわけで突撃隊長(人間魚雷という尊称は別のヒトに
取られましたが)が構ってみました。
文章はめちゃくちゃですが面白い資料も見つかりましたので
ご紹介しちゃいます。
■[No.7193] 管理統制された人民たち by 比ヤング 2001年11月25日 (日) 21時51分05秒
<朝鮮新報>11月12日 報道
民族金融機関への強制捜査
「不当、差別的な捜査」、「絶対に許せない」
同胞組合員ら強く抗議
http://www.chongryon.com/japan/bank-j.htm
■[No.7192] Re[7191][7189][7188][7186][7181]: 公平を期すため(藁) by 匿名さん 2001年11月25日 (日) 16時12分47秒
> 公平を期すため、倉田さんのコメントを転載しておきました。
> http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/989331617/
731 :比ヤング :01/11/25 12:09 ID:Y85NpJbJ
>>703
こういう指摘がある。
>■[No.7189] Re[7188][7186][7181]: (⌒∇⌒)by 倉田佳典 2001年11月25日 (日) 09時48分20秒【この記事にレス】
>
>> > 2ch上にもソースは無いようですね。
>これは、有名なニセ文書です。
>98年頃、たしか、
>となりのみさっきーさんの掲示板とかで見かけました。
>当時、書式がホンモノとは違うとか、根拠も挙げて反論有り。
http://obuchi.naikaku.com/angriffbbs/angel.html
↑の掲示板の管理人MLの管理者は、現役オウム信者の福井利器(デーヴァ)。
http://deva.aleph.to/
倉田氏は怪文書というものがしばしば(内部)告発であることを忘却している。
■[No.7191] Re[7189][7188][7186][7181]: (⌒∇⌒) by 比ヤング 2001年11月25日 (日) 12時10分09秒
> > > 2ch上にもソースは無いようですね。
> これは、有名なニセ文書です。
> 98年頃、たしか、
> となりのみさっきーさんの掲示板とかで見かけました。
> 当時、書式がホンモノとは違うとか、根拠も挙げて反論有り。
公平を期すため、倉田さんのコメントを転載しておきました。
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/989331617/
■[No.7190] Fwd: 有楽町で会いませんか?(国民共通背番号制に反対する会・街頭宣伝) by 崎山信夫 2001年11月25日 (日) 11時07分35秒
崎山です。以下転載。急な話ですが。
なお、ひき続いて飯田橋のシニアワーク東京で集会、という記事があります。
http://www.mainichi.co.jp/digital/netfile/archive/200111/22-1.html
> >Subject: 有楽町で会いませんか?(国民共通背番号制に反対する会・街頭宣伝)
> >
> >皆様、
> >
> >急なお知らせで申し訳ありませんが、
> >本日(25日・日曜日)午前11:00から、銀座・数寄屋橋公園にて
> >国民共通番号制に反対する会(代表、櫻井よしこ、幹事、三枝茂章、田中康夫、伊藤
> >穰一ほか)の
> >街頭宣伝が行われます。
> >
> >上記、櫻井氏、三枝氏、田中氏、伊藤ほか賛同者も多数参加します。
> >
> >ご賛同いただける方は、是非参加して、この反対運動を盛り上げるのに
> >一役買っていただけませんか?
> >
> >宜しくお願いします!
> >
> >伊藤穰一(代理、牛嶋 賢太)
> >
> >
> > >街頭宣伝
> > >日時:11月25日(日曜日)午前11時〜午後1時
> > >場所:数寄屋橋公園
>
■[No.7189] Re[7188][7186][7181]: (⌒∇⌒) by 倉田佳典 2001年11月25日 (日) 09時48分20秒
> > 2ch上にもソースは無いようですね。
これは、有名なニセ文書です。
98年頃、たしか、
となりのみさっきーさんの掲示板とかで見かけました。
当時、書式がホンモノとは違うとか、根拠も挙げて反論有り。
■[No.7188] Re[7186][7181]: (⌒∇⌒) by 比ヤング 2001年11月25日 (日) 08時20分10秒
> 2ch上にもソースは無いようですね。
>706 :文責:名無しさん :01/11/24 02:51 ID:VxPBRbj9
>≫703
>恐いね。本物っぽいね。偽物であったとしても、これとほとんど同様の命令は
>さかんに出されているだろうからね。偽物だとすればよくできてるね。
>作成者は相当の北朝マニアだろうね。うーん、しかし本物っぽいな。
>
>
>710 :(・∀・) :01/11/24 06:03 ID:Zw9HTYac
>703の文章、ハングル板で・・・
>
>438 :名無しさん :01/11/24 00:09 ID:4fdwU9Cu
>>>(703の文章を指して)
>ああそれね。他板でもみたけど本物らしいよ。
>バクロした人は目の敵にされて追い掛け回されてるって言ってるけど。
>本当かどうか本人に確認してみてくれ。
>
>
>・・・・どうも本物っぽいね。ヤヴァイね。かなりね。
>
>
>711 :(・∀・) :01/11/24 06:06 ID:Zw9HTYac
>さらに・・・・
>
>439 :速報板からコピペ :01/11/24 00:38 ID:iDt/LoM2
><朝鮮総聯国際局が政府とマスコミを恫喝!(『週刊文春』)
>朝銀への捜査は「挑発行動」であり、「警告にもかかわらず」このまま捜査が
>総聯内部に捜査がおよべば、「(日本当局には)深刻な結果をもたらすであろうし、
>その全ての責任を負う」との恫喝FAXをマスコミ各社に送りつけてきた。>
>
>
>・・・本気だね、連中。破壊活動ぐらいやるかもね。
>
>
>712 :(・∀・) :01/11/24 06:27 ID:Zw9HTYac
>「98年8月13日の文書だよね、この雰囲気(第 何 号)は。」
>
>・・・とありました。かなり昔のみたい、403の文章。
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/989331617/l50
■[No.7187] Re[7184]: 米議会/国民総背番号制度に批判 by (キタノ) 2001年11月25日 (日) 07時06分37秒
合衆国議会の公聴会サイトにこんなのもありました
・コンピューターセキュリティ:政府はどうすべきでしょうか?
http://www.house.gov/reform/gefmir/hearings/2001hearings/1109_computer_security/1109_witnesses.htm
・既に必需品となった脆弱なIT:わたしたちは攻撃に対してどれくらい準備ができているでしょうか?
http://www.house.gov/reform/gefmir/hearings/2001hearings/0926_computer_security/0926_witnesses.htm
・コンピュータ・ウイルスとワームによってもたらされる脅威を減らすために政府は何をすることができますか?
http://www.house.gov/reform/gefmir/hearings/2001hearings/0829_computer_security/0829_witnesses.htm
■[No.7186] Re[7181]: (⌒∇⌒) by (キタノ) 2001年11月25日 (日) 07時04分29秒
2ch上にもソースは無いようですね。
■[No.7185] Re[7184]: 米議会/国民総背番号制度に批判 by (キタノ) 2001年11月25日 (日) 06時56分48秒
米国民総背番号制度に関連して。
・政府高官がサイバー・テロの脅威を警告
http://cnet.sphere.ne.jp/News/2001/Item/011109-4.html
IDカード認証システム
クラークはそれほど重視していないが、もう1つのセキュリティー対策案が出ている。米オラクルのラリー・エリソン最高経営責任者(CEO)をはじめとする業界リーダーたちが提案する、国民へのIDカードの発行だ。
クラークは、名前は明かさなかったものの、政府高官の1人がこの提案を支持ていると述べた。しかし、政府の公的な立場は今なお検討中だという。
「今まで私が話した人はおしなべて、この提案に疑問を呈している」とクラークは語った。
この提案は9月11日のテロ事件を受けて出されたが、プライバシー侵害を危惧する市民活動家の反発に遭っている。
しかしオラクルのエリソンは、外部からの懸念をよそに、先頭に立って提案を支持し、同社のデータベース・ソフトウェアが最適だと表明している。米サン・マイクロシステムズのスコット・マクニーリCEOも同じくこれを支持し、米シーベル・システムズは7日、『Homeland Security』というソフトを発表した。
クラークは、国民にIDカード所有を義務付けることの必要性を疑問視する一方で、データ記録用のマイクロチップを搭載したクレジットカード大のスマートカードを発行するという案を示唆した。航空機搭乗や出入国管理に利用できるという。
関連URL
Data in a Time of Terrorism
http://www.intelligententerprise.com/online_only/news/011022.shtml
■[No.7184] 米議会/国民総背番号制度に批判 by (キタノ) 2001年11月25日 (日) 06時23分12秒
japan.internet.comより抜粋引用。
http://japan.internet.com/public/news/20011121/20.html
米議会、国民ID カードに関する公聴会を開催
米下院行政改革委員会の行政効率・財政管理・政府間関係に関する小委員会は、国民 ID カードの導入に関する公聴会を開催した。公聴会では、出席者の多くが、国民 ID カードの導入に慎重もしくは反対の立場を取った。
公聴会には、Newt Gingrich 元下院議長や、Oracle からシニアバイスプレジデントの Tim Hoechst 氏など、9人が参考人として出席した。
Newt Gingrich 元下院議長、Alan K. Simpson 元上院院内幹事、Bill McCollum 元下院諜報委員会議長の元共和党幹部3人は、国民 ID カードの導入にこぞって反対した。彼らは、すでに米国で身分証明書として最も普及している、州の運転免許証の改善、偽造防止強化が重要であるとの考えを示した。
McCollum 元下院諜報委員会議長は、「このような独裁国家的国民認識システムは私にとって不快」であり、「国民 ID カードと、それに伴う国民データバンクの創設は、米国の個人の自由に対する侮辱であり、全く不必要だ」と述べるなど、国民 ID カードに強い嫌悪感を示した。McCollum 元議長は、社会保障カードと運転免許証の不正使用防止策、偽造防止策こそが必要であると述べ、まずは、州ごとに異なっている運転免許証の記載内容に関して、写真、署名、指紋など、最低限の共通記載基準を作成し、各州がそれを満たすべきであるとの考えを述べた。
また、米国市民自由連合(ACLU)の Katie Corrigan 氏は、国民 ID カードを導入しても、セキュリティーは実質的に向上せず、むしろ、カードの情報を過信することにより、セキュリティーの低下につながるとの見解を示した。また、カード発行には、40億ドル以上の費用が必要であり、さらに、その管理費用も莫大なものとなるとの見通しを明らかにした。Corrigan 氏は他に、新たな人種差別、外国人差別がおこる可能性や、プライバシーの侵害、移動の自由の侵害などの可能性も指摘した。
批判は当然でしょう。
市民的権利侵害の可能性にとどまらず、管理統制型のIT政策が新しい形の利益誘導、新しいバラマキ公共投資になっているという認識は、合衆国も日本もインターネットユーザーの間で共通のものになりつつあるようです。
■関連URL
・行政効率・財政管理・政府間関係に関する小委員会/公聴会
・http://www.house.gov/reform/gefmir/hearing_index.htm
・行政効率・財政管理・政府間関係に関する小委員会/公聴会/アメリカは全国民標識が必要でしょうか?
http://www.house.gov/reform/gefmir/hearings/2001hearings/1116_nationa._id/1116_witnesses.htm
・Opening Statement : Chairman Steve Horn, R-CA
http://www.house.gov/reform/gefmir/hearings/2001hearings/1116_nationa._id/1016_horn.htm
・The Honorable Alan Simpson : Former Majority Whip of the U.S. Senate
http://www.house.gov/reform/gefmir/hearings/2001hearings/1116_nationa._id/simpson_testimony.pdf
・The Honorable Bill McCollum : Former Chairman, Permanent Select Committee on Intelligence, Subcommittee on Human Intelligence, Analysis and Counterintelligence : Former Chairman, Judiciary's Subcommittee on Crime
U.S. House of Representatives
http://www.house.gov/reform/gefmir/hearings/2001hearings/1116_nationa._id/mccollum_testimony.doc
・Jonathan Turley : Shapiro Professor of Public Interest Law : George Washington University Law School
http://www.house.gov/reform/gefmir/hearings/2001hearings/1116_nationa._id/turley_testimony.doc
・Katie Corrigan : Legislative Counsel on PrivacyAmerican Civil Liberties Union
http://www.house.gov/reform/gefmir/hearings/2001hearings/1116_nationa._id/corrigan_testimony.doc
・Rudi Veestraeten : Counselor and Consul : Embassy of Belgium
http://www.house.gov/reform/gefmir/hearings/2001hearings/1116_nationa._id/veestraeten_testimony.doc
・Tim Hoechst : Senior Vice President of Technology : Oracle Corporation
http://www.house.gov/reform/gefmir/hearings/2001hearings/1116_nationa._id/hoechst_testimony.doc
・Dr. Ben Shneiderman : Professor, Department of Computer Science : University of Maryland, College Park : Fellow, Association for Computing Machinery
http://www.house.gov/reform/gefmir/hearings/2001hearings/1116_nationa._id/shneiderman_testimony.doc
・Newt Gingrich 元下院議長
http://www.newt.org/
・Oracle
http://www.oracle.com/
・合衆国移民局
http://www.ins.gov/
・米国市民自由連合
http://www.aclu.org/
■[No.7183] サイバー犯罪条約に署名 by (キタノ) 2001年11月25日 (日) 06時21分48秒
遺憾ながら日本国政府はサイバー犯罪条約に署名しました。
以下当該ニュース。
http://it.nikkei.co.jp/it/top/topCh.cfm?id=20011123eimi055323
日米欧など30カ国、サイバー犯罪に共同対処・条約に署名
【ウィーン23日=高坂哲郎】日米欧など30カ国は23日、ハンガリーのブダペストで開いたサイバー犯罪国際会議で、インターネットを利用した国際犯罪に各国が共同して対処するための「サイバー犯罪条約」に署名した。
同条約は参加国に(1)コンピューターウイルスの開発や配布(2)システムへの不正アクセスやデータの不正傍受、改ざん(3)児童ポルノ画像の配布――などを国内法で禁じるよう義務づける内容。捜査当局が必要に応じ通信事業者にコンピューター情報の発信源などを開示させることができるよう、国内法整備も求める。
これにより、国境を越えて被害が広がることもあるコンピューター犯罪の取り締まりを目指す。
コンピューターネットワークの普及に伴い、強力なコンピューターウイルスなどによるサイバー犯罪が世界的に増加。こうした犯罪は国ごとの対処では防止や捜査に限界があるため、日本や欧州諸国が条約を提唱した。
[11月24日/日本経済新聞 朝刊]
ウイルスの開発配布にしろ、不正アクセスにしろ、その実行によって最も被害を及ぼす最悪ケースは、国家自体がそうした行為を実行し、それによって罪の無い人々の権利が侵害されるということではないでしょうか。
いま国際社会に求められているのは、基本的人権諸法がサイバー人権法として再制度化されることだと思います。
関連URL
・サイバー犯罪条約案(確定版)[仮訳]
http://www.isc.meiji.ac.jp/%7Esumwel_h/doc/intnl/cybercrime-conv-final.htm
・米国司法省によるサイバー犯罪条約FAQ
http://www.usdoj.gov/criminal/cybercrime/newCOEFAQs.html
・総理官邸/IT政策
http://www.kantei.go.jp/jp/it/index.html
・日本国外務省/IT(情報通信技術)分野の国際協力
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/it/index.html
・日本政府、サイバー犯罪条約署名へ
http://japan.internet.com/public/news/20011121/8.html
・サイバー犯罪条約署名へ 国内法整備にも着手
http://www.kahoku.co.jp/news_s/20011120KIIAKA01100.htm
・サイバー犯罪条約締結へ 欧州評議会、日本も署名予定
http://www.mainichi.co.jp/digital/netfile/archive/200111/14-3.html
■[No.7182] 無題 by ラジコン空軍 2001年11月25日 (日) 01時45分33秒
他人の恫喝は許せないが、自分のやる恫喝脅迫には寛容・・・?
なんの生産性もない社会のクズ・・・?
比ヤング・・・
■[No.7181] (⌒∇⌒) by 比ヤング 2001年11月25日 (日) 00時45分44秒
朝鮮総連青年部情報委員会通達 第98-09-02号
インターネットでの協力者育成ならびに、反動的人物・団体の調査について。
記
1.指示者在中2等書記官 李 明善
2.概要
先の通達(第98-08-13号)のとおり、インターネットにおいて祖国に対する
卑劣な誹謗・中傷がおこなわれている。特に先月実施された祖国による通常の
軍事演習に対し、米帝国主義者および南朝鮮反動分子による祖国への敵視政策の
強化を目的とした宣伝活動が活発化しており、日本における思想戦に勝利するため、
青年部有志による祖国への貢献を以下のとおり要請する。
3.行動内容
1)日本語を常用語とするインターネット上コミュニティーにおいて、米帝国主義者
および南朝鮮反動分子らの活動から祖国を防衛し、金日成主席が創始し、
金正日将軍閣下が発展された主体思想を流布するため、協力者の育成ならびに
反動的人物・団体の調査をおこなう。
2)政治的な色彩の濃い、あるいは高度な技術情報が流れる掲示板(BBS)、
IRC等を重点的に活動する。(「インターネット活動要項(2)」を参考。)
3)反動的人物・団体を発見した場合は、地区長へ通報の上、可能な限りの
情報を収集する。なお個人が特定できない場合、インターネット接続業者を通じて
アカウント名の割り出しをおこなう。
■[No.7180] Re[7176]: 比ヤングによる自作自演失敗に関して by 匿名さん 2001年11月24日 (土) 23時36分55秒
> http://natto.2ch.net/test/read.cgi/jsdf/975433458/
比ヤングが書いたこのURL消えてるな
ジサクジエン失敗=比
■[No.7179] Re[7178][7177]: 比ヤング by 匿名さん 2001年11月24日 (土) 23時25分49秒
> > 東京電機大学中退
> > 3流大学にしか入れなかったのは誰かの陰謀・・・?
> > ドロップアウトはフリーメーソンの仕業・・・?
> > 引きこもりの原因はモサドのせい・・・?
> > 24時間電波を発するのは似非右左翼のせい・・・?
> >
> > 雅子様、教えてください。
>
>
> 帰れ
こっちにな
ひきこもりのたん壷
http://freezone.kakiko.com/briandown/