戻る


[No.7293] IPv6サミットの議論から by 読者 2001年12月13日 (木) 00時01分26秒

高まる技術と広がるテーマ   IPv6サミットの議論から
http://www.mainichi.co.jp/digital/coverstory/today/index.html
(抜粋)
v6の企業ネットへの課題の一つとして、「ウェブの閲覧制限とか、通信の中身を把握したいという、企業が社員を管理したいという気持ちに十分応える仕組みがない」と指摘

「Code Redなどのウイルスが問題化するなか、企業のネット管理者は防衛的にならざるを得ない。しかし、現時点では(v6の)ネットワーク管理者は、かりに社員がエンド・ツー・エンドでとんでもないものをやりとりしていても分からない」と発言している。

 さらに別のパネリストも「グローバルアドレスを持つということは、インターネル上でトラッキング(追跡)される危険があるということだ。A社の〇〇さんと、B社の〇〇さんが通信しているなどということは、企業にとってはある種の情報漏洩にもつながりかねない」と話した。

 社員が職場のパソコンを使って不正行為をしたり、犯罪を犯すのを企業が監視する、というのは正しいのかどうかも、議論の分かれるところだろう。現状では、100%正しいとはとても言えまい。あくまで私見だが、かりに企業が社員の犯罪を見逃したとしても「当社は、社員の通信の自由を尊重している。当該社員はIPsecを使い、ピア・ツー・ピア通信していたので、会社には分かりようがなく、責任もない」と主張するほうが、よっぽどすっきりしているし、健全に思える。かりに、そうした監視行為を通して、犯罪や不正ではなく、あくまでプライベートな秘密を企業側が知ってしまった場合はどうするのか、という問題がある。


※まったく、その通り。

[No.7292] 新たなバイオメトリクスの可能性? by 読者 2001年12月12日 (水) 23時54分08秒

一瞬で人の頭の形を計測するシステム
http://japan.cnet.com/News/Infostand/Item/2001-1212-J-6.html
 NECは12日、人間の頭の3次元形状を0.93秒という高速で測れるスキャンシステムを開発したと発表した。頭頂からあごの下までを含む頭の形状を誤差0.5ミリの正確さで測れるシステムで、実用的な精度を持つものとしては世界最高速という。


※ニュースで見ましたが、スタジオのような所から
12個のレーザーを照射するようでした。
その内パラパラのゲーム機程度の大きさに収まるんでしょう
(パラパラのゲーム機と言われてもピンとこないおじさん向けリンク
http://www.konami.co.jp/am/para/index2.html#para_machine)

非接触ですし、肉体的、精神的負担もないでしょうから
バイオメトリクスに流用されるかもしれませんね。

[No.7291] 政府調達はムダだらけ、IT関連の内部文書入手! by < 2001年12月12日 (水) 17時46分36秒


 
資料は今夏、同委員会が12省庁に対して実施したITシステムに関するアンケートの結果をまとめたものである。2001年度予算ではどのようなプロジェクトで予算を要求したか、その概要、そして過去の予算額は・・。A2判8枚の資料には、給与計算や管理業務のシステム化など、12省庁の合わせて91に上るITシステム関連プロジェクトが取り上げられている。かねて政府調達は不透明でムダが多いと指摘されてきたが、ITシステムでも、そのお寒い実態が明らかになった。


って内部文書自体は手に入れた人いない?
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/show/leaf?CID=onair/biztech/biz/158766

[No.7285] Re[7254]: 暴走族情報ってどっからどこまでよ? by (キタノ) 2001年12月10日 (月) 23時51分19秒

このスレッドに関してですが、プロバイダーに対する義務の問題といわゆる暴走族に対する取締まりとは、議論を区別するべきだと私は考えます。

取り締まりの問題は別な掲示板に移ったほうがいいでしょう。

[No.7284] Re[7282][7281][7280][7272][7270][7259][7258][7254]: 暴走族情報ってどっからどこまでよ? by 匿名さん 2001年12月10日 (月) 22時24分59秒

> > > その論理では、改造パーツを製造・販売する業者もどうにも出来ませんね。(実際には、改造を引き受ける業者には「受注するな」との厳しい指導が行われている)
> >
> > はい、改造パーツの販売自体は取り締まるべきでないと思います。最終的には別用途の物品、パーツであるという言い抜け方が残されていると思いますし。
> > 実際に行われた危険な改造行為、危険な珍走行為自体を厳しく取り締まるべきでは。
> > 私は、アレフ監視に比類する熱心さで珍も監視すればよいのではないかと思いますが。
>
>
> 旧称ココム規制というものがあるのだが

何の関係があるんだ?わけわかめ

[No.7282] Re[7281][7280][7272][7270][7259][7258][7254]: 暴走族情報ってどっからどこまでよ? by 匿名さん 2001年12月10日 (月) 21時09分39秒

> > その論理では、改造パーツを製造・販売する業者もどうにも出来ませんね。(実際には、改造を引き受ける業者には「受注するな」との厳しい指導が行われている)
>
> はい、改造パーツの販売自体は取り締まるべきでないと思います。最終的には別用途の物品、パーツであるという言い抜け方が残されていると思いますし。
> 実際に行われた危険な改造行為、危険な珍走行為自体を厳しく取り締まるべきでは。
> 私は、アレフ監視に比類する熱心さで珍も監視すればよいのではないかと思いますが。


旧称ココム規制というものがあるのだが

[No.7281] Re[7280][7272][7270][7259][7258][7254]: 暴走族情報ってどっからどこまでよ? by 雪 2001年12月10日 (月) 20時33分36秒

> その論理では、改造パーツを製造・販売する業者もどうにも出来ませんね。(実際には、改造を引き受ける業者には「受注するな」との厳しい指導が行われている)

はい、改造パーツの販売自体は取り締まるべきでないと思います。最終的には別用途の物品、パーツであるという言い抜け方が残されていると思いますし。
実際に行われた危険な改造行為、危険な珍走行為自体を厳しく取り締まるべきでは。
私は、アレフ監視に比類する熱心さで珍も監視すればよいのではないかと思いますが。

[No.7280] Re[7272][7270][7259][7258][7254]: 暴走族情報ってどっからどこまでよ? by Frey 2001年12月10日 (月) 20時24分37秒

> 珍走団に関してはやはり珍走行為そのものを問題にすべきで、それに関する情報発信やら珍走服店なんかを取り締まるのは筋違いだと思う。珍走行為は他人に迷惑がかかるが、珍走団に関する情報からは他人に迷惑はかからない。

その論理では、改造パーツを製造・販売する業者もどうにも出来ませんね。(実際には、改造を引き受ける業者には「受注するな」との厳しい指導が行われている)
ハイパワー市民ラジオの運用そのものは取り締まれるが、その無線機を製造・販売する業者の取り締まりは出来ないのと同じで。

[No.7276] Re[7270][7259][7258][7254]: 暴走族情報ってどっからどこまでよ? by Captain Crunch 2001年12月10日 (月) 14時14分43秒

> > 蛇足ながら、暴走族にも人権があるし、その中には正当な法手続きで取調を受ける権利や自分や仲間を賛美したりそれを受けとったりする権利も入っている事をお忘れなく。
> >
>
> 暴走族のシマで爆音・騒音に悩まされている人達、安全走行を妨げられている人達に、同じ事を言えます?

私は、言えます。実際身近な人には言ってますし(笑)
と言うのも、そこまで他者に寛容でないと人権云々なんて成立しない事を身を以って実感しているからですが。
うるさいと「がんばってるなー」などとやる方だし、車で走っていて囲まれた事あったけどガッツポーズ一発で帰ってくれたし。

# ハンドルに込めた意味と繋がるかも…

> 私は言えませんね。(自分もその一人なので)
> 個別案件で考えるべきだと思います。「他人に迷惑をかける自由」などないでしょう。

この問題は、初歩的だけど根源的な問題を抱えている問題です。
自分の幸福は他人の幸福とは決して繋がらない、その中でどう調節していくかと言う問題であり、それが、今回の千葉県の条例では片方に偏り過ぎてるから「やばい」と思うので。

「反社会的」な存在である以上、少数派になって迫害されるのが宿命だと言う人もいますが、ならば擁護する側がなおさら「強い」力関係にバランスしないと「多数派」も又不幸になる(なぜならば、個人を見れば、簡単に少数派に転落するから)と言う事があるので。


[No.7274] Re[7273]: Subject: [aml 25548] 警察、ムミア支援デモを攻撃 by 匿名さん 2001年12月10日 (月) 06時39分28秒

http://www1.jca.apc.org/aml/200112/25544.html

[No.7273] Subject: [aml 25548] 警察、ムミア支援デモを攻撃 by 匿名さん 2001年12月10日 (月) 06時36分17秒

8日、フィラデルフィアで行われたムミア支援デモ(1000人以上
が参加)で、10名が逮捕、1名が救急車で病院に運ばれました。

人種差別用語その他、口汚ない言葉をデモ参加者に向かって叫
んでいた1人の女性と、1人のデモ参加者の言い争いの最中、
相手の腕をつかみ、警察の「助け」を求めたこの女性の要求に、
素早く
違法暴力行動を開始した警察の動きから判断して
、この女性は
デモを妨害し、警察がデモを妨害しやすくする役目を担っていた
と思われます。ペッパーガスをまき散らかす、銃口をデモ参加者の
頭に向ける、無差別にこん棒で殴る等のほか、車の上に立って
状況を撮影していたアフリカ系アメリカ人のリポーターを掴み、
むりやり引きずり下ろす、一人の女性の首を絞めつけ、肌が曝け
出たまま長い区間引きずる
、といったことも目撃されています。
アメリカの「ホームランド・セキュリティー」はこうして守られる
のでしょうか、トム・リッジさん。

今回、デモ参加者たちは、20年前にムミアが撃たれ、
フォークナーが殺された現場で、フォークナーを殺した真犯人と
名乗るアーノルド・ビバリーの告白が記録されたビデオを観
ましたが、デモ参加者に対するフィラデルフィア警察の無差別
攻撃に、これが一般に知れ渡るのを防ごうと必死になっている
警察内部状況が反映されています。なお、このビデオは
ジャーナリスト、今井恭平氏の手元に数週間後に届くことになって
いるようです。

他にもレポートが出ていますが、インターナショナル・アクション・
センターの分を以下、送ります。

[No.7272] Re[7270][7259][7258][7254]: 暴走族情報ってどっからどこまでよ? by 雪 2001年12月10日 (月) 03時13分00秒

> > > 暴走族御用達雑誌「チャンプロード」も何とかして欲しい。
> 暴走族のシマで爆音・騒音に悩まされている人達、安全走行を妨げられている人達に、同じ事を言えます?
> 私は言えませんね。(自分もその一人なので)
> 個別案件で考えるべきだと思います。「他人に迷惑をかける自由」などないでしょう。

珍走団に関してはやはり珍走行為そのものを問題にすべきで、それに関する情報発信やら珍走服店なんかを取り締まるのは筋違いだと思う。珍走行為は他人に迷惑がかかるが、珍走団に関する情報からは他人に迷惑はかからない。

[No.7271] 盗聴法廃止法案の提出と不成立 by (キタノ) 2001年12月10日 (月) 01時29分22秒

盗聴法廃止法案は、12月4日、無所属・社・民・共の各議員89名の連名で参議院に提出されましたが、自・公・保の審議拒否により会期末に不成立となりました。

不成立となったことは、極めて遺憾です。
国会が開かれる毎に、国民の要請に応えた良識ある議員たちによって盗聴法廃止法案が提出されていることは、一定の評価ができます。ただし、盗聴法廃止法案の提出が不成立を前提としているとすれば、それは国民の期待する立法活動ではないと言わざるを得ません。

国民の違憲立法の廃止要求と、良識ある議員による立法活動そのものが、廃止法案の成立不成立に関わらず盗聴捜査に対する一定の政治的な歯止めとなっていることは疑い様がありません。

盗聴法を廃止することは間違いであると言いきる不見識な議員が与党を中心に複数存在しますが、間違っているのは、盗聴や電子メールのノゾキ見によってしか維持できない社会の秩序その方です。

人間の基本的人権が恒久的なものである限り、小渕・森・小泉各政権によって維持されつづけてきた盗聴法に対する国民の廃止の要求は、今後も消えることは無いでしょう。

[No.7270] Re[7259][7258][7254]: 暴走族情報ってどっからどこまでよ? by Frey 2001年12月10日 (月) 00時02分59秒

> > 暴走族御用達雑誌「チャンプロード」も何とかして欲しい。
> > この件については、自分は規制賛成。
>
> そういう「自分が気に入らない物をお上に規制を要求する心」が、権力の表現への露骨な介入を招いてきた事を忘れていませんか?
>
> 反面教師としてわざと仰ってるならばいいのですが、そうでないとすると、そのような「個別ならばいいや」的な対応や考えは極めて危険です。
>
> それこそ、権力や表現全般を規制したい連中の思う壷になると思うのですが。
>
> 蛇足ながら、暴走族にも人権があるし、その中には正当な法手続きで取調を受ける権利や自分や仲間を賛美したりそれを受けとったりする権利も入っている事をお忘れなく。
>

暴走族のシマで爆音・騒音に悩まされている人達、安全走行を妨げられている人達に、同じ事を言えます?
私は言えませんね。(自分もその一人なので)
個別案件で考えるべきだと思います。「他人に迷惑をかける自由」などないでしょう。

[No.7266] Re[7265]: 総務省/電子メール制限法を検討 by (キタノ) 2001年12月09日 (日) 07時52分55秒

自己レス。

第一回会合では、迷惑メールを送る業者のアドレスブラックリストを作成して電子メールの送受信そのものを現行法で規制すべき、との驚くべき発言をしている委員もいるようです。誰がそのような発言したのかは、残念ながら公表情報からは特定されていません。

現行法で電子メールを規制できるかできないかが問題ではありません。法律をつくればいいという問題でもありません。個人が個別に判断すべきことを国が請け負うべきか、ということ。換言するなら、「すべての国民は同一の感情を共有しなければならない」という前提で法の強制力を発動するべきかどうかが、問題です。

「迷惑」という基準の解釈は、最終的には多様な個人的主観・個人的感情に基づく判断に依存せざるを得ません。
したがって、「迷惑」という主観的・感情的な基準に基づいて法の強制力を発動することは、憲法の通信の秘密権との関わりにとどまらず、法が法である条件としての「規範性」を持たない法律を持つことになり、法治主義そのものが崩壊します。

こうした観点からの議論が行われていない「迷惑メールへの対応の在り方に関する研究会」第一回会合議事要旨を読むにつけ、法秩序の基本的認識を共有しないまま、電子メールを実質的に規制する“結果”を追求しようとしているとの印象を、私は持たざるを得ません。

[No.7265] 総務省/電子メール制限法を検討 by (キタノ) 2001年12月09日 (日) 07時47分05秒

総務省は、「迷惑メールの流通を抑制・防止するために必要な方策の検討を行う」ことを目的として、「迷惑メールへの対応の在り方に関する研究会」を発足させ、11月27日、第一回会合を開催しました。最終報告書は来年5月に策定予定。

民主党の電子メール制限法案の議員立法の動きに対する政府・与党サイドの対応と民主党筋は見ているようですが、結局のところ、与野党が電子メールをネタにして、国民情報管理政策の強化で競い合っているという情況になっているということではないかと思われます。

■総務省  http://www.soumu.go.jp/
・迷惑メールへの対応の在り方に関する研究会
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/chousa/meiwaku/index.html

・開催についての報道資料(平成13年11月26日)
http://www.soumu.go.jp/s-news/2001/011126_6.html
1 目的
インターネットの普及と発展を背景に、必ずしも利用者が受信を望まない一方的なメール、いわゆる迷惑メールの流通が、携帯電話等を中心に急速に増大しており、社会問題化している。
そのため、我が国における迷惑メールの実態を把握するとともに、諸外国における状況、対応策及びその実効性の調査分析等を行い、迷惑メールの流通を抑制・防止するために必要な方策の検討を行う。
2 検討事項
(1) 我が国の迷惑メールの実態、類型
(2) 諸外国の状況、法制度
(3) 具体的方策(自主ルール、発信規律等)等]]
4 スケジュール
第1回会合を平成13年11月27日(火)に開催し、平成14年5月を目途に最終報告書を取りまとめる予定。


・第一回会合 平成13年11月27日(火) 議事要旨
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/chousa/meiwaku/011127_1.html
○ 迷惑メールを送る業者のリストを作成するなどし、受信を一律に拒否する等の措置を現行法の枠内で行えないのか。
○ それは、通信の秘密等との関係から難しいのではないか。また、迷惑メールへの感じ方も十人十色であり、そのメールの受信を望んでいる者がいる可能性があるなかで一律の受信拒否は難しいのではないか。


[No.7264] Re[7263]: (無題) by 匿名さん 2001年12月06日 (木) 18時54分46秒

投稿者名修正
比ヤング/鐵扇會

[No.7263] (無題) by 比ヤング 2001年12月06日 (木) 16時18分21秒

ラインドールって何よ

[No.7262] Re[7260][7257][7251][7250]:インターネット規制とADL by 匿名さん 2001年12月06日 (木) 14時23分54秒

投稿者名修正
比ヤング/鐵扇會

[No.7261] ACCSロボコップ作成 by 匿名さん 2001年12月06日 (木) 13時52分30秒

コンピュータソフトウェア著作権協会(ACCS)が
WinMXに限らずファイル交換ソフトを利用した著作権侵害行為を発見し,監視に必要な情報を自動で収集してくるシステムを作成。
「現在はまだベータ版だが,年内には稼動する予定だ」との事

http://www.zdnet.co.jp/news/0112/05/accs.html


[No.7260] Re[7257][7251][7250]:インターネット規制とADL by 比ヤング 2001年12月06日 (木) 11時36分32秒

> 「人権団体」というと、日本では戦後民主主義憲法の基本的人権理念に忠実な団体というようなステレオタイプな理解をする人がいますけれど、海外では人権団体を標榜しながら手段としての検閲を積極的に提案する団体も存在し、ロビー活動の展開を積極的に行う政治勢力のひとつとなっています。


日本も似たようなもんですがな

判決迫る!!
連続企業爆破事件被告
東アジア反日武装戦線「大地の牙」グループ
浴田
由紀子
さんを救援する会
12/8集会
と き:2001年12月8月(土曜)
    、午後2時開演(開場午後1時半)
ところ:文京区民センター集会室(2A)
       都営地下鉄三田線・大江戸線:春日駅A2出口徒歩0分
       丸ノ内線・南北線:後楽園駅徒歩3分
       JR:水道橋駅徒歩10分
参加費:当日1000円/前売超割引券500円
http://plaza4.mbn.or.jp/~hannichi/ekita/011208/birav1.html

[No.7259] Re[7258][7254]: 暴走族情報ってどっからどこまでよ? by Captain Crunch 2001年12月06日 (木) 10時35分00秒

> 暴走族御用達雑誌「チャンプロード」も何とかして欲しい。
> この件については、自分は規制賛成。

そういう「自分が気に入らない物をお上に規制を要求する心」が、権力の表現への露骨な介入を招いてきた事を忘れていませんか?

反面教師としてわざと仰ってるならばいいのですが、そうでないとすると、そのような「個別ならばいいや」的な対応や考えは極めて危険です。

それこそ、権力や表現全般を規制したい連中の思う壷になると思うのですが。

蛇足ながら、暴走族にも人権があるし、その中には正当な法手続きで取調を受ける権利や自分や仲間を賛美したりそれを受けとったりする権利も入っている事をお忘れなく。




[No.7258] Re[7254]: 暴走族情報ってどっからどこまでよ? by Frey 2001年12月06日 (木) 01時01分46秒

>
"東京新聞の記事によると、全国で初となるインターネット上の暴走情報を規制する内容を含んだ暴走族追放促進条例案が千葉県議会に上程されるらしい。プロバイダには罰則なしの努力義務が課せられ、千葉県の暴走情報が掲載されれば、県外のプロバイダでも条例の対象となるという。インターネットに規制をしてうまくいった試しがないと思うのだが、この条例、はたして効果はあるのだろうか。"

>
> 効果がないに五万票
>
> http://slashdot.jp/article.pl?sid=01/12/05/0848236&mode=thread
>

暴走族御用達雑誌「チャンプロード」も何とかして欲しい。
この件については、自分は規制賛成。

[No.7257] Re[7251][7250]:インターネット規制とADL by (キタノ) 2001年12月06日 (木) 00時12分26秒

ヘイトサイトの情報流通を管理しようという動きは、フィルタリング会社や企業に限りません。検閲派人権団体も情報遮断政策を支持する団体として無視できない存在になっています。

「人権団体」というと、日本では戦後民主主義憲法の基本的人権理念に忠実な団体というようなステレオタイプな理解をする人がいますけれど、海外では人権団体を標榜しながら手段としての検閲を積極的に提案する団体も存在し、ロビー活動の展開を積極的に行う政治勢力のひとつとなっています。

その代表的な団体のひとつとして、ADL (反名誉毀損同盟= ANTI-DEFAMATION LEAGUE : http://www.adl.org/ )が挙げられます。

ADLは、民主共和両党に対して一定の政治力を与えており、様様な立法を議会・議員に働きかけています。ホワイトハウスに対する働きかけも積極的です。ADLは、最近、テロ関連の対策立法で大規模なキャンペーンをはっているようで、議会関係者や一部保守メディアから注目されているようです。

ADLはインターネット規制や言論規制の動向について、" Combating Extremism in Cyberspace "というレポートを出していますので一読をおすすめします。とりあえず目次だけ紹介します。

検閲推進派人権団体・反名誉毀損同盟(ADL)によるレポート(英語)
・「サイバースペースにおける過激思想との戦い -- 法律の制定がインターネットにおけるヘイトスピーチに与える効果」(2000年発行/ Combating Extremism in Cyberspace ))
http://www.adl.org/Civil_Rights/newcyber.pdf
目次

I. イントロダクション
 法とインターネット

II. 合衆国のオンラインヘイトに対する政府規制
A. 合衆国憲法修正1条
B. 法によって保護されない発言の例
C. ヘイトクライム裁判の証拠として提出されたヘイトスピーチ
D. インターネットにおけるヘイトスピーチに関する判例
E. 通信品位法とインターネットサービスプロバイダ

III. インターネット・サービスプロバイダとオンラインヘイト:選択すべきこと
A. ヘイトサイトを遮断するインターネットサービスプロバイダ
B. ヘイトスピーチを可能にしているインターネットサービスプロバイダ

IV. インターネット・サービスプロバイダとしての大学
A. 背景事情
B. ヘイトサイトのホストとなっている大学
C. ヘイトサイトのホストとなっていない大学

V. インターネット利用者の保護:オンライン情報のフィルタリング
A. フィルタリングソフトウェアの私的な使用
B. フィルタリングソフトウェアの公共使用
C. フィルターに対する告訴
D. 一般的傾向
E. 憎悪を遮断するフィルタリング製品

VI. 海外のオンラインヘイトに対する規制例:ドイツとカナダ
A. ドイツ
B. カナダ
VII. オンラインヘイトについての国際規制


フィルタリングの導入などの情報遮断政策、情報通信上の排斥によって人種差別を解決できるという主張には、私は賛成しかねます。


[No.7256] 都/11月の不健全図書類・優良映画指定 by (キタノ) 2001年12月06日 (木) 00時07分10秒

■東京都生活文化局都民協働部青少年課
・第500回東京都青少年健全育成審議会の審議結果
http://www.metro.tokyo.jp/INET/KONDAN/2001/11/40BBQ200.HTM

バチェラー誌の指定は今年の三月以来。ただし増刊ではなく本誌の方。
バチェラー本誌が成人向け表示されてなかったってのはやや意外かな。コンビニでも売られてたのだろうか。にしてもこの雑誌、「成人向け」と表示するとかえって誤解を招くような気がしないでもないです。あえて表示するなら「洋ピン巨乳通向け」。(´д`:)

[No.7254] 暴走族情報ってどっからどこまでよ? by < 2001年12月05日 (水) 21時37分06秒

"東京新聞の記事によると、全国で初となるインターネット上の暴走情報を規制する内容を含んだ暴走族追放促進条例案が千葉県議会に上程されるらしい。プロバイダには罰則なしの努力義務が課せられ、千葉県の暴走情報が掲載されれば、県外のプロバイダでも条例の対象となるという。インターネットに規制をしてうまくいった試しがないと思うのだが、この条例、はたして効果はあるのだろうか。"


効果がないに五万票

http://slashdot.jp/article.pl?sid=01/12/05/0848236&mode=thread

[No.7253] Re[7247][7246][7243]: またもやPSOネットでトラブル発生 by ラグオル共産党書記長小池裕敏 2001年12月04日 (火) 16時03分00秒

なんか「喫煙者VS嫌煙者」みたいになってきた。
http://cgi.citrushouse.com/bbs_f/kakiko.cgi

[No.7252] というか、厨房おやぢ by 読者 2001年12月04日 (火) 15時13分54秒

社内電子メールのプライバシーは限定的…東京地裁判決
http://www.yomiuri.co.jp/04/20011203i415.htm
 会社内ネットワークで私的な電子メールを上司が無断閲覧したのはプライバシーの侵害だとして、東京都内の女性会社員らが上司に200万円の賠償を求めた訴訟の判決が3日、東京地裁であった。綱島公彦裁判官は「上司による監視行為は適当ではないが、私用電子メールのプライバシー保護の範囲は私用電話よりも狭く、重大なプライバシー侵害とは言えない」と述べ、請求を棄却した。

 判決によると、会社員は昨年3月、上司の部長から再三、飲食の誘いを受けたため、夫に「部長は細かい上、人間関係にまで口を出す」などの電子メールを送ろうとしたが、誤って上司本人に送信してしまった。上司はメールの管理担当部署に、会社員あてのメールを自動転送するよう依頼して監視した。

 これについて、判決は「社内ネットは一定の範囲で通信内容などが記録され、会社側がネットを監視しながら保守管理しているのが普通だ」と指摘、電話よりもプライバシー保護の範囲を狭く認定した。

 また、「私用メールの使用も業務の妨げにならない範囲で許容されている」としたが、この女性の場合は「私的使用が限度を超えており、監視を招いた」と判断した。


※というよりも、この上司が部下を私的使用しようとしたんじゃないのか。

[No.7251] Re[7250]: 極端な動きU by (キタノ) 2001年12月04日 (火) 07時43分03秒

> 「“ヘイト・サイト”急増、企業は職場での閲覧制限を」---米ウェブセンス
> http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/show/leaf?CID=onair/biztech/prom/157650

>
> ※売らんが為のオーバートーク
> http://www.websense.com/company/news/pr/01/112901.cfm


たしかに、同じ仕事をしているのに黒人だから賃金が低いとか日系人だから役職に就けないという問題は一部でまだあるわけで、そういう人種差別を無くしていこうという努力はもちろん必要でしょう。

しかし、賃金差別などの「法律行為としての人種差別」と単なる主義主張の表明にすぎない「人種差別の言論」とは、議論を分ける必要があると思います。

>Websense社によると、ヘイト・サイトは37万3000ページ以上存在するという。

という情報ですが、この数字はウェブセンス社が使ってる自動ラベリングエンジンでレイティングレベル1以上でラベリングされたすべてのファイルの数であって、ヘイトサイトを運営している人が37万3千人いるということではないわけです。
フィルタリングソフトで巨万の富を得ているフィルタリング業者にしてみれば、フィルタリングにひっかかるページが多ければ多いほどよいわけで、そこら辺も含めて判断する必要があるでしょう。

ヘイトサイトやレイシストサイトの代表的なところというと、世界創造者教会( WCOC http://www.creator.org/ http://www.wcotc.com/ )が有名どころですが、WCOCやレイシストリンク集 http://www.wcotc.com/racialdir/ で紹介されているKu Klux Klansとかのサイトのページを全部あわせただけで1万を超えるページになるわけで、そのページを批判的に引用したページも自動ラベリングにひっかかるわけですから、インターネット上でアクティブな活動をしているレイシストは記事で想像できる数よりも限定的と考えるべきでしょう。

念のために書いておきますが、私はレイシズムには反対です。上のレイシストリンク集から各レイシストサイトへ行く場合は、アクセスを追跡されるのを覚悟で行ってください。

[No.7250] 極端な動きU by 読者 2001年12月03日 (月) 23時43分55秒

「“ヘイト・サイト”急増、企業は職場での閲覧制限を」---米ウェブセンス
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/show/leaf?CID=onair/biztech/prom/157650
「2000年の1年間で“ヘイト・サイト”の数が70%増加した」、などとする調査結果を、米Websenseが米国時間11月29日に明らかにした。ヘイト・サイトとは、反社会的な内容を扱うオンライン・サイト。人種/宗教に対する差別や犯罪行為、企業や個人に対する中傷、嫌がらせなどを行うサイトが多い。Websense社によると、ヘイト・サイトは37万3000ページ以上存在するという。

 Websense社は、ヘイト・サイトが急増していることが企業にとって大きな問題になる可能性を指摘している。「実際に、職場からヘイト・サイトにアクセスできる企業は、この種のサイトを仕事中に閲覧できるという職場環境に問題があるとして訴訟を起こされる可能性がある」(同社)

 Equal Employment Opportunity Commission(米雇用機会均等委員会)によると、職場における人種差別や嫌がらせに関する訴訟件数は、1990年代後半に5万件以上に急増したという。また、American-Arab Anti-Discrimination Committee(米国-アラブ反人種差別委員会)では、「9月11日以降400件以上におよぶ嫌がらせがらみの暴行や脅迫の報告を記録しており、そのうち30件以上が職場での差別問題だ」としている。

 しかし、職場でのヘイト・サイト閲覧を禁止することの難しさについてWebsense社は、「この種のサイトは“レーダーにはうつらない”うえ、有名なサーチ・エンジンやポータル・サイトでも分類されてはいない」と説明する。


※売らんが為のオーバートーク
http://www.websense.com/company/news/pr/01/112901.cfm
(ああ、これも「中傷」って事になるのかね?晴れてヘイト・サイトっすか)

[No.7249] 極端な動き by 読者 2001年12月03日 (月) 22時10分14秒

米司法当局、通信傍受拡大などテロ対策法の新たな権限を行使
http://www.hotwired.co.jp/news/news/culture/story/20011203204.html
2001年11月28日 4:42pm PST  ワシントン発――米司法省は、テロ対策法で認められた新たな捜査権限(日本語版記事)をさっそく行使し、あらかじめ裁判所の許可を得ることなしに、ケーブルモデムのユーザーを監視しはじめた。

 ブッシュ政権を担う1人である、司法省のマイケル・チェルトフ刑事局担当次官補は28日(米国時間)、上院で開かれた公聴会の席で、論議の的になっているテロ対策法(通称『パトリオット法』)を高く評価した。同法の成立により、捜査当局は以前規制されていた情報も入手できるようになったというのだ。「旧法では、特別に裁判所命令を得ていないと(こうした情報収集活動は)できなかった」

 新法成立前、連邦法では「ケーブル事業者は、いかなる契約者についても個人を特定できる情報を開示してはならない」と規定されていた。しかし、パトリオット法の第211節では、「ケーブル事業者は、政府関係機関に対しては……そうした情報を開示することができる」と変わっている。


※まあどうせ揺り戻しが起きるんでしょうけど。

[No.7248] Re[7233]: ビッグブラザーへ告ぐ by 読者 2001年12月03日 (月) 22時03分48秒

監視カメラをかいくぐるためのオンライン地図(下)
http://www.hotwired.co.jp/news/news/culture/story/20011203206.html
(抜粋)
 しかしiSeeは、ただ単に監視の目を逃れたい政治活動家向けツールというだけではない。カメラの普及をめぐるプライバシー問題に注意を喚起するための、芸術的なプロジェクトと見ることもできる。政府が監視体制の強化に努め、市民的権利の保護手段を制限しようとしている今、iSeeの開発者たちは議員たちにショックを与えて、市民がすでにプライバシーを侵害されていると感じていることを理解させたいのだ。

(中略)

 技術責任者を務めているアレン・ガン氏は、「自分がこのシステムのデータを利用しなければならない状況など、なかなか思い浮かばない」と述べた。ガン氏は、iSeeはユーザーに誤った安心感を植えつける可能性があると述べた。隠しカメラはデータに含まれていないし、カメラの撮影範囲や解像度、取り付け位置や角度についても触れられていないからだ。ガン氏は、正確なデータベースを維持しようとすれば、非常にコストがかかるし、そもそも困難な行為だろうと付け加えた。

(中略)
 
 しかしガン氏は、個人的にはiSeeの意義について次のように考えている。「これは、暗号化ソフトウェア『PGP』をつねに使うことに似ている。私の電子メールをわざわざ読む人がいるかどうかはわからないが、プライバシーの権利の表明として、PGPを使うことには象徴的な意味がある」


※監視カメラをかいくぐるためのオンライン地図(上)
http://www.hotwired.co.jp/news/news/culture/story/20011130202.html



[No.7247] Re[7246][7243]: またもやPSOネットでトラブル発生 by ラグオル共産党書記長小池裕敏 2001年12月03日 (月) 21時16分43秒

このPSOチャットは、従来のものと異なり、
仮想のキャラを作成し、3次元空間のなかで行うものです。
システム階層は、公共部分のロビーと、
個人部分の「部屋」に分けられます。
「戦略」という表現は、私の疑問を解決するキーワードになりました。
読者さん、感謝します。
そこで疑問があります。
チャット、その他の手段によって、
知らないうちに誰かを不快にさせた場合、
なんらかの法的制裁を受けるのでしょうか?
仮に名誉毀損の場合、細かく見ていけば、
何らかの構成要件を満たしてしまっているようなきが。
また、ネットにおいては、そのような場合、管理者は当事者に
どういう措置をとる可能性がありますか?

> 確かにチャットルームも「公共の場」ではありますが、
> こういった掲示板やらWebと異なるのはリアルタイム性
> だと思います。そこでは同時に参加している人たちで
> 構成された「公共空間」ができるわけですから、その場
> にいるヒトが一人でも不快な思いをするのなら、どちらかが
> 引いた方が良いと思われます。(そういう話題を出さない
> という手法もあるでしょうね)
>

[No.7246] Re[7243]: またもやPSOネットでトラブル発生 by 読者 2001年12月03日 (月) 17時02分56秒

> ゲームの操作方法や、攻略法を教授しようとしたところ、
> チャットルームの常連と名乗る人たちから、
> 「迷惑」という旨の発言がありました。
> 私は、退去する義務があるのでしょうか?

別に義務はないのでしょうが、撤退する方がいいでしょう。
確かにチャットルームも「公共の場」ではありますが、
こういった掲示板やらWebと異なるのはリアルタイム性
だと思います。そこでは同時に参加している人たちで
構成された「公共空間」ができるわけですから、その場
にいるヒトが一人でも不快な思いをするのなら、どちらかが
引いた方が良いと思われます。(そういう話題を出さない
という手法もあるでしょうね)

1.その話題が不快なヒトがいるのならば話題を出さない。
2.その話題に興味のあるヒトが多く、尚且つ不快なヒトも
居る場合、不快なヒトがログオフする。
3.興味のあるヒトだけ、別のチャットルームに移る
(別に2部屋同時アクセスしててもいいわけですから)
4.特定なヒトが不快な話題はメイルで行う。
(チャットシステムによっては2者間だけで秘匿会話ができる
システムもありますね)

義務とか法的制限というよりも、マナー、
マナーという表現が嫌なら「戦略」だと思います。

[No.7245] Re[7244][7243]: またもやPSOネットでトラブル発生 by ラグオル共産党書記長小池裕敏 2001年12月03日 (月) 12時23分48秒

すいません、補足事項です。

発言人物
たとみ(小池)>
美夕>
ミアキスキー>

[No.7244] Re[7243]: またもやPSOネットでトラブル発生 by ラグオル共産党書記長小池裕敏 2001年12月03日 (月) 12時20分06秒

関係資料
「フォマールの憩いの場掲示板」でのやりとり

〔506〕 PSO初心者研修会実施中  すっぴん:たとみ (Lv3)  12月1日 (土) 20:01:03


党では、深夜より初心者のための講習会を実施しています。
見慣れないかたがたが、ロビーにくることが多くなります。
常連のみなさんも、いこい発展のため、
彼らに暖かいご支援をよろしくお願いします。(笑)
ミアキスキー> ラグオル共産党でしたっけ?
独自のロビーを決めてはどうですか?
あまり人が多くなると、憩いの常連さんが入れないと言うこと
も・・・
憩いは来るものを拒みませんけどね。
他の団体のあつまりならちょっと迷惑かな。
あくまで私の意見です。
憩い人が増えるのはぜんぜんおkですw ー12月2日 (日) 06:28:06ー
美夕> う〜ん、みあと同意見かな・・
人がくるならおーけーですが
講習会とかは憩いの場ではなく、
倉庫とか(4ー12ー4ね)
他を使ったほーがよろしいかと。 ー12月2日 (日) 07:42:43ー
たとみ> 一度にやるのは一人か二人ですよw ー12月2日 (日) 13:16:06ー
ミアキスキー> 人数というかマナー的問題かな^^;
4-12-5は憩いの場なんですよね、他のチームな人たちも関係なく入っ
てもおkだと思いますが、他のチームの活動をしていいって訳ではな
いと思います。
ロビーは他にも開いてるところが一杯あるんですから、4-12-5でやる
必要はないかと・・・
講習会が終わったあと、憩いの場を紹介するって方向では?
HPみましたが、たいそうな事書いていますが、周りのこともよく考え
てください。
ま、所詮は政治評論家は政治家にはなれないってことなんでしょう
か・・・
少し言いすぎましたが、4-5-12では肩書き無しのたとみさんできてく
ださい^^
憩いにいる人たちは、みんな憩い人ですからw
バトルなら何時でも誘ってください^^
初心者の方々にも、もりもりバトル広めたいな^^

あ〜、風邪で溜まってた物が全て吐き出された感じ^^;
レスした後、書いたことを後悔しそうな感じですが(通常状態では絶
対こんな事書かないし^^;
長〜いレスすみません。部長しゃん気になったらこのレス消しちゃっ
てくださいな^^;
ほいじゃ、ぽてて ー12月2日 (日) 23:46:23ー
たとみ> 私は、憲法、法律、政令、条例を遵守している。
法的には、ロビーは不動産としては認められない。
共有財産であるロビーで、どこでなにをしようが、自由だ。 ー12月3日 (月) 12:02:12ー

[No.7243] またもやPSOネットでトラブル発生 by ラグオル共産党書記長小池裕敏 2001年12月03日 (月) 12時17分38秒

「無断リンク事件」の際は、貴重なご意見ありがとうございました。
実は、今度は、ネットゲームでトラブルです。
公共のフリーチャットルームで、
ラグオル共産党が、初心者に、
ゲームの操作方法や、攻略法を教授しようとしたところ、
チャットルームの常連と名乗る人たちから、
「迷惑」という旨の発言がありました。
私は、退去する義務があるのでしょうか?
公共のチャットルームは、管理者以外にも、
人の合法的行動に口を出すことができるのでしょうか?

問題のロビー常連団体
なお、私は
この集団では「たとみ」というハンドルネームを使っています。
http://www.geisya.or.jp/~pon/pso/
http://cgi.citrushouse.com/bbs_f/kakiko.cgi
PSO詳細
http://pso.dricas.ne.jp/
http://www.sonicteam.com/pso/index2.html

[No.7242] 韓国の盗聴恐怖症? by 読者 2001年12月03日 (月) 11時50分59秒

【盗聴恐怖拡大】大統領府の職員も公衆電話を愛用
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2001/12/02/20011202000009.html
 最近拡散している“盗聴恐怖症”は、ついには警察、検察、国家情報院、青瓦台など国家権力機関の従事者にまで広がっている。法務部や検察も幹部も重要な事案の場合、事務室の電話の代わりに携帯電話を使って話し合い、国家情報院の職員も当然のように携帯電話を2〜3台所持している。
 しかし、最近は携帯電話でも電話番号を知っていれば盗聴できるという話が広がったため、追跡の難しい第3者名義の携帯電話を使用するのが一般的だ。青瓦台では職員が内部に設置されている公衆電話を利用するという例が増えている。ある職員は「特に、昼休みの時間帯には公衆電話ボックスに長い列ができる」という。

 韓国社会に蔓延している盗聴恐怖症現象はこのように深刻な所まで来ている。専業主婦などの一般市民から長官・次官などの高位公職者に至るまで、自分の電話内容や私生活が他人に露出しているのではないかと恐れているのが実状だ。

 世論リサーチ専門機関のエムビーゾン(Mbizon.com、代表キム・サンベ)と朝鮮日報が先月28日、全国の20歳以上の男女505人を対象に行った盗聴恐怖に対する電話世論調査の結果は韓国の盗聴恐怖症が既に重症に陥っていることを物語っている。

 この調査によると、「電話や携帯電話などの盗聴によって私生活が露出しているかもしれないという不安を感じる」という答えが全体の73.7%に達した。これは2年前(99年9月)に行った現代リサーチの同様の調査結果(38.0%)より2倍近い増えた数値だ。 「通話の途中で誰かに聞かれているのではないかと思ったことがある」という答えも46.7%に達し、実際に盗聴による被害を受けたことがあるという答えも2年前の4.7%から8.9%へ急増した。

このような被害意識は結局、自分がいつも盗聴されているという強迫観念ないしはノイローゼなどに発展する。盗聴調査会社の(株)韓国企業保安は今年7月、大企業の系列社3社の会長秘書からせっぱ詰まったような声で電話がかかってきた。「会長が盗聴のためにノイローゼにかかった。電話や携帯電話が突然よく聞こえなくなると言っている。妨害電波によってでも盗聴を防ぐことはでォないか」という内容だった。しかし精密調査の結果、会長の電話で盗聴の兆候は発見されなかった。この会社の関係者は「実際に盗聴されてもいないのに、盗聴されていると錯覚して依頼する人が多い」と話した。

 ソウル中央病院の精神科のキム・チャンユン(43)課長は「盗聴の被害を訴える患者が徐々に増加している」とし、「妄想障害やパラノイアに発展する患者の中には、根拠なく盗聴の被害を主張する人も多い」と述べた。


※まあ、まだ大げさだとは思いますけど。

[No.7241] 児童の権利に関する条約第2回政府報告 by (キタノ) 2001年12月03日 (月) 07時54分06秒

児童の権利に関する条約に基づく「日本政府第2回報告」が11月に発表されました。この中で、生徒や親、人権団体などによって批判され、児童の権利に関する条約委員会が指摘していた表現の自由の問題について、日本政府が官僚的答弁をしています。

■児童の権利に関する条約 日本政府第2回報告
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/jido/0111/index.html
・日本政府第2回報告 (日本語仮訳) 平成13年11月
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/jido/0111/11a_023.html
C.表現の自由(第13条)
(表現の自由の権利の確保)
142.第1回政府報告パラグラフ83参照。
(校則)
143.校則については、児童生徒の実態、保護者の考え方等を踏まえて絶えず見直しを行い、教育的に見て適切なものとすることが大切であり、文部科学省としてもこのような観点に立ち、教育委員会等に対し指導してきたところである。



頭髪は丸刈りでなければならないとか、頭髪を定規で計測して1ミリでも長かったら停学とか、下着の色は白でなければならないとか、新聞に投書してはいけないとか、ワニがinfoさんよりもたくさん腹筋できてしまうくらいバカバカしい校則が山ほどつくられている現状に、生徒や親や人権団体から批判があがっていることに対する政府の説明がコレ。まったく呆れます。

1985年、熊本県玉東中学校の生徒が丸刈り校則を憲法違反として訴えたた裁判では、熊本地裁がこんな判決文を出しています。

原告ら主張のとおり、丸刈りが現代においてもっとも中学生にふさわしい髪型であ
るとはいえず、スポーツをするのに最適ともいえず、又、丸刈りにしたからといって清潔が保てるというわけでもなく、髪型に関する規制を一切しないこととすると当然に被告町の主張する本件校則を制定する目的となった種々の弊害が生じるという合理的な根拠は乏しく、又、頭髪を規制することによって直ちに生徒の非行が防止されると断定することはできない


校長の裁量権を認め「丸刈りは合憲」と判断した熊本地裁ですら、「教育的に見て適切」であるとは判断していないわけです。

にもかかわらず、坂元弘直文部事務次官(当時)は平成6年5月20日に「「児童の権利に関する条約」について」という通知でこんな通達を発しています。

http://www.monbu.go.jp/special/jidou/00000004/
4.本条約第12条から第16条までの規定において,意見を表明する権利,表現の自由についての権利等の権利について定められているが,もとより学校においては,その教育目的を達成するために必要な合理的範囲内で児童生徒等に対し,指導や指示を行い,また校則を定めることができるものであること。
 校則は,児童生徒等が健全な学校生活を営みよりよく成長発達していくための一定のきまりであり,これは学校の責任と判断において決定されるべきものであること。
5.本条約第12条1の意見を表明する権利については,表明された児童の意見がその年齢や成熟の度合いによって相応に考慮されるべきという理念を一般的に定めたものであり,必ず反映されるということまでをも求めているものではないこと。


まるで反省が無い。
条約と行政通達との矛盾について文部科学省が無反省の態度をとりつづける限り、本当の意味での子どもの人権は実現されることは無いでしょう。


[No.7240] Re[7239][7238][7228][7221]: 新型ワームに関する情報 by オオツカアキヒコ 2001年12月02日 (日) 02時10分06秒

> 先日、そちらからNimdaを送り付けられましたが……復旧されましたか?
うぉー!マジでー!? (;´Д`)
すいません×256。ごめんなさい×1638400。
自分だけは大丈夫、って思いこみは恐いですね>島先生。
とほほ。

でもワタシ、Macユーザなんですけど…
会社のPCにでも感染してんのかな?でもパッチ当ててるしなぁ…?
いつごろ届いたか、レポートいただけるとありがたいです。(私信ごめんなさい)

http://www.trendmicro.co.jp/virusinfo/default3.asp?VName=PE_NIMDA.A


[No.7239] Re[7238][7228][7221]: 新型ワームに関する情報 by Frey 2001年12月02日 (日) 01時22分34秒

お久しぶりです>オオツカさん

先日、そちらからNimdaを送り付けられましたが……復旧されましたか?

[No.7238] Re[7228][7221]: 新型ワームに関する情報 by オオツカアキヒコ 2001年12月02日 (日) 00時34分54秒

ドモですー ヽ(´ー`)ノ雑談モード
ウィルス、会社のPCにバンバンきてます。「Badtrans.B」っつー奴です。送信元の方にはもれなく「警告」(っつー名の対策)メールをプレゼント。やっぱ法律よりも教育ですよ。

> ■やはりねらわれたサイバー攻撃

で、被害妄想気味の彼奴。

> 「やはり来たか」というのが私の思いであった。即座に対応をしたが、対応しきれなかった部分で

「やはり来たか」の前に、セキュリティアップデート。
何ヶ月も前からさかんに警告されていたことをどう思っているのか…

> 愉快犯が私のコンピューターを狙ってくることが予測されたので、準備していた。

準備?何を?
ドアに鍵を掛ける前に、セキュリティアップデート。

> なるほど、どこからでも入って来るなと思った。

「なるほど」の前にセキュリティアップデート。

> サイバーテロの場合、侵入はなかなか防げない。

いや、防げる。ウィルス対策ひとつできてない奴のPCは、ネットにつながない。
…っつーかお前「サイバーテロ」って言いたいだけちゃうんか、と小一時間問いつめたい。

> どうも新種だったらしく、私たちの対応だけでは退治できず、

新種?対応が悪かっただけちゃうんかと。迷惑かけた皆さんへのエクスキューズちゃうんかと。

> ■ひるまずサイバーテロ立法を推進

「ひるまず推進」の前に、セキュリティアップデート。

> 1個でなく、2つ目のウィルスも投入されていたと報告を受けている。偶然であるとは考えにくい。

ワタシの会社のPCには、一日平均4〜5通届いてますが。最近のウィルスは「アドレス帳」だけでなく、Webブラウザのキャッシュ内にあるHTMLファイルから、メールアドレスを抜き出して送信しちゃうんですよね。だからたぶん偶然。
ちなみに島先生、アドレス帳以外の人にも感染メールが送信されている可能性、考えてます?

> しかし、現在の法体系では情報発信者の開示請求も難しい。

ウィルスに感染して運悪く島先生の事務所にメールが送信されちゃったら、いきなり個人情報公開ですか… ←っつーか自分も感染してんのにな
「人を見たら犯人と思え」の前に、セキュリティアップデート。

> もしも、これが金融関係のものだったらたいへんな混乱が起きたことになる。

今どきそんな間抜けな「金融関係」があるかよ。

> もちろん、それらには厳重な侵入管理がされていると思う。だが、それを乗りこえるのが、サイバーテロを考える人間たちである。

もはや論旨が無茶苦茶である(苦笑)。島先生、パソコンは“魔法の箱”ですか。

> 「サイバーテロの怖さがわかりました」と言っていた。

「あなたの脇の甘さがわかりました」と言われる前に、セキュリティアップデート。

> サイバーテロを根絶するため法体系づくりに全力をつくす覚悟である。

まずお手元のPCのセキュリティアップデートに全力を尽くしてください。国民みんなが望んでいます。

[No.7237] Re[7234]: コンピュータコードは「言論」! by ラグオル共産党書記長小池裕敏 2001年12月01日 (土) 14時45分06秒

こうしてじわじわとWWWの意義が失われていくのだろうか?
「WWW革命」も、本気で考えねば。

> DVDコピーツールは公開禁止――映画産業の勝利
> http://www.zdnet.co.jp/news/0111/30/e_decss.html

[No.7236] 総聯がらみの刑事事件を手がけても上からつぶされてしまう by 比ヤング 2001年12月01日 (土) 14時26分25秒

http://www.bekkoame.ne.jp/~mki/991200sato.html

「北朝鮮研究に欠かせないのは、金正日の個人独裁であるから金正日の個性の研究が必要不可欠となる。同じ理由から、日朝関係を考えるときは野中広務氏個人の研究が重要な意味を持ってくるという信じがたい現実がある」
「かなりの国会議員が金日成・金正日に買収されている。その代表が金丸氏である。多くの国民が目撃したはずだ。彼が、脱税容疑で家宅捜査を受けたとき、無刻印の金の延べ棒が金庫の中から大量にでてきたことを。無刻印の金の延べ棒は北朝鮮以外にない。現に、金丸氏は、側近に「金日成さんから貰ったきた」と言ってみせている」
「金賢姫に日本語などを教えた「李恩恵」こと田口八重子を、日本からの拉致に関係ある「安商宅」を警察が家宅捜査しようとしたら、それを阻止したのは金丸氏だ。腐敗堕落の極みではないか」
 最近、捜査現場いる何人かの警察官から「総聯がらみの刑事事件を手がけても上からつぶされてしまう。やってもしょうがない」という諦めの声を直接耳にしている。つぶしているのは誰か。」

[No.7235] 秘密漏洩について by 綾都 2001年12月01日 (土) 14時02分18秒

これする人って行き詰まると本人の口から脅迫めいたことで聞き出す。それで
「そのとき初めて聞いてそれで知ったんだ。」
っていう手、多い。

まさか「こっそり覗いてました。」
なんて言えません。
相手が引くとさらに追求してくるのはちょっと人の気も知ったほうがいいんじゃないかな。
江戸っ子っぽいのに多い。

[No.7234] コンピュータコードは「言論」! by 読者 2001年11月30日 (金) 22時16分27秒

DVDコピーツールは公開禁止――映画産業の勝利
http://www.zdnet.co.jp/news/0111/30/e_decss.html
 連邦控訴裁が11月28日,DVD映画作品の複製防止機構を破るソフトのオンライン掲載や,そのコードが掲載されたサイトへのリンクに対する差し止め命令を支持する判決を下した。この判決は,インターネット上の言論の自由と著作権保護の考え方に,大きな影響力を及ぼすことになりそうだ。

 今回の判決は,論議を呼んでいる「デジタルミレニアム著作権法」(DMCA)に基づくもので,ハッカーマガジン「2600」のWebサイトや同サイトを公開するEric Corley氏に対し,「DeCSS」のオンライン掲載を禁止する内容となっている。DeCSSはパソコン上でのDVD映画作品のデコードと再生を可能にしたソフト。

 ニューヨークの第2巡回区・連邦控訴裁は,米国各地の裁判所でまとまりつつある共通見解に同意する形で,コンピュータコードは「言論」であり,合衆国憲法修正第1条,いわゆる「言論の自由」の条項で守る対象になり得るものだとの見解は示したものの,この手の発表物の「内容は不明確」であり,詩や小説のような「表現性の高い」作品に比べ,修正第1条による保護の必要性はかなり低いと結論付けている。


※リンクの問題まで含めて、もうちょっと練ってから
私見を述べるとするなら述べます。

[No.7233] ビッグブラザーへ告ぐ by 読者 2001年11月30日 (金) 22時09分10秒

監視カメラをかいくぐるためのオンライン地図(上)
http://www.hotwired.co.jp/news/news/culture/story/20011130202.html
重要なのは移動距離や行き先ではない。監視カメラに映らずにたどり着くことだ。

 このような考えから、市民的自由の擁護者たちは新しい地図サービスを開発した。これを使うと、ニューヨーカーたちは監視カメラの最も少ないルートでマンハッタンを歩けるようガイドしてもらえる。反体制派や、妄想にとりつかれた人、そして無数の機械の目につねに見張られている感覚を嫌がる人向けの、オンライン道案内のようなものだ。

 このサービスは『iSee』といい、技術者グループの『応用自律研究所』(IAA)と、『ニューヨーク監視カメラプロジェクト』が構築した。ニューヨーク監視カメラプロジェクトは、米市民的自由連盟(ACLU)ニューヨーク支部から派生した運動だ。


※妄想?

[No.7232] Re[7226][7225][7223]: 「法」は敗北する by < 2001年11月30日 (金) 12時16分37秒


> > 次は「CPU時間不正使用防止法」とかが上がってくるのも
> > 時間の問題かも知れませんね(まじで)
>
> まじで、先に、「回線帯域過大使用防止法」が先にできそう。
>

それは確かにできそうだなぁ
名目は多分「ワレザ取締り」で

動画コンテンツの宣伝をバンバンしているのに
帯域がそれに見合わないという現状は確かにおかしいと思う

[No.7231] Re[7228][7221]: 新型ワームに関する情報 by B・J 2001年11月30日 (金) 08時19分42秒

> ところでALIZに感染した国会議員がこんなことを書いてます。
>
> ただのワームがどうしてサイバーテロなんでしょうか? サイバーテロをどう定義付けをしてるのでしょう? なぜ島さとし議員(の事務所)は、実行ファイルが添付された電子メールをバカスカ開いているのでしょうか? インターネットエクスプローラーのセキュリティホールの情報とか、セキュリティホール対策のパッチとか、知ってて感染してるんでしょうか? それも「サイバーテロ立法を推進」するためですか?

そもそもの問題は、MSがセキュリティホールを残したまま、製品
として出荷してしまったことにあるような気がします。
あれがテロだとすると、MSをテロ支援企業に認定してください。

そう言えば、先日、MSのカンファレンスで、MS製品のセキュリ
ティ対策の話を聞いてきたけど、結局、STTPの宣伝に終始したんだ
よなあ。何か、ちょっと他人事って感じ。ま、パッチ適用確認の自
動化とか、おもしろい話はあったんだけどね。Nimdaについては、
サーバにCodeRed用のパッチ当ててたら、ある程度、予防できてたはずですから。
でも、議員個人がぎゃーぎゃー騒ぐだけだったら、少なくとも民主
党には、セキュリティポリシーが確立できていないと見るしかない
のかも知れないですね。(ため息)

[No.7230] 文化通信/長岡義幸さんの記事 by (キタノ) 2001年11月30日 (金) 06時46分58秒

長岡義幸さんが文化通信で「変容する青少年条例」という連載を書いてます。出版分野の情報遮断政策を理解する上で必見の記事になっています。未見の方は一読を。ただし「文化通信」は大手マスメディアべったりなところがあるので、定期購読はおすすめしません。(どこかで単行本出さないかなぁ)

http://www.bunkanews.co.jp/headline.html

・変容する青少年条例(6)フリー記者・長岡義幸*「自殺・犯罪」の認定基準までの経緯。(2001-11-26,2001-11-26,5段,4面)
・変容する青少年条例(5)不安消えぬ「自殺・犯罪」理由の指定。フリー記者・長岡義幸
(2001-11-12,2001-11-12,5段,6面)
・変容する青少年条例(4)フリー記者・長岡義幸、不自然な「表示図書」規制導入の経緯*(2001-10-29,2001-10-29,5段,4面)
・変容する青少年条例(3)改定条例の目玉にされた「表示図書」規制、フリー記者・長岡義幸(2001-10-22,2001-10-22,5段,6面)
・変容する青少年条例*都で新設された区分陳列規制。(2001-10,2001-10-15,5段,12面)
・*強まる「有害」規制の動き*青少年条例、急激に変容。“罰則付”へ動く?。
(2001-10-1,2001-10-1,4段,4面)