後手番での秘策


後手番で角筋を止めた形から矢倉にすると受け身になりやすい。横歩取りの展開にすれば問題ないのだが・・

ここでは初手から▲7六歩△3四歩▲2六歩と進んだときに△3三角とする手を考える(図1)。
この手は森下八段も指していたので後手が悪くなることはないと思う。

図1の局面から考えられる展開は次の3つ。

T.▲6六歩と角道を止める、 U.角換わり模様、
V.▲3三角成
である。



T.▲6六歩と角道を止める

図1の局面、もしくはそれ以降の局面で先手が▲6六歩と角道を止める展開がまず考えられるが後手番にとってはありがたい。

先手が角道止めた場合はお互い矢倉に組む展開になる。

後手の立場とすれば先手からの急戦がなくなり、無理矢理矢倉と違って△8四歩〜△8五歩を保留してすんなり矢倉に組める、△5一角から△3手角にできるなど不満はない。



2.角換わり模様

角換わりの将棋のように進む展開も考えられる。

例えば図1の局面から
▲2五歩△2二銀▲7八金△3二金▲3八銀△8四歩▲3三角成△同銀(図2)のような展開。

通常の角換わりの将棋と違い△8四歩型が特徴である。

先手も▲2五歩を決めないことも考えられるが、いずれにしろ後手は△8四歩型。

△8四歩型の利点は例えば先手が棒銀できたとき、後に▲8四香〜▲6六角の筋がない。
また、右玉にもしやすい。右玉の場合飛車先は△8四歩型の方が有効だろう。


いつでも△8五歩とすれば通常の形になるので後手に不満はない。



3.▲3三角成

図1の△3三角を先手が咎めるならば▲3三角成だろう。後手は(a)四間飛車にするか
(b)居飛車にする展開となる。


(a)四間飛車

図1の局面から
▲3三角成△同桂▲2五歩△3二金▲4八銀△4二飛で図3の局面。

後手が立石流の要領で指す展開。すんなり△4四歩〜△4五歩〜△3五歩〜△4四飛〜△3四飛と浮き飛車にできれば後手が指しやすい。

先手は▲3六歩として△3五歩を突かせないか▲7七角として飛車を浮かせないなどの展開が考えられるが形勢は5分。







(b)居飛車

飛車を振らずに図4のように居飛車にする展開。

先手は飛車先の歩の交換はしずらい。△2五歩として飛車を取る手、△2八角がある。この展開も5分でしょう。


以上のように後手が悪くなる展開はない。

あえて欠点をいえば先手の指し手によって矢倉・角換わり・立石流などとまったく違う将棋になることぐらい。

力戦型になりやすいので後手番の指し手としてはおもしろいかもしれない。

[上へ]

[研究2] [研究]

[HOME]


PC用眼鏡【管理人も使ってますがマジで疲れません】 解約手数料0円【あしたでんき】 Yahoo 楽天 NTT-X Store

無料ホームページ 無料のクレジットカード 海外格安航空券 ふるさと納税 海外旅行保険が無料! 海外ホテル