符号化方式
■ 符号化。Encoding。 音声や映像などのアナログ情報をデジタルデータに変換すること。 たとえば音声を符号化するにはPCMが、映像を符号化するにはMPEGが、 また文字を符号化するにはASCIIが用いられる。 あるいは、こうしたデジタルデータを、 電圧や光などのパルス信号に置き換えることも、符号化という。 たとえば1を電圧アリ、0を電圧ナシとして表す方法がある。 ■ パルス符号変調。PCM。Pulse Code Modulation。 音声などのアナログ情報をデジタル信号に変化する方法。 標本化、量子化、符号化の3段階からなる。 (1) 標本化。サンプリング。Sampling。 元となるアナログ信号を一定の時間間隔で区切ること。 シャノンの標本化定理に基づき、 元の信号の最高周波数の2倍以上の周波数で区切る。 (2) 量子化。 標本化された波形の振幅をあるレベルに区切って数値化し、 整数になるように四捨五入すること。 このとき発生する誤差を、量子化雑音と呼ぶ。 (3) 符号化。 整数値に変換された振幅値を2進符号に置き換えること。 この時点で、信号はデジタル信号になっている。 ■ シャノンの標本化定理。Shannon's Sampling Theorem。 伝送すべき情報量の最高周波数がfのとき、 1/2f以下の時間間隔でその瞬間値を読み取れば、 元の情報を完全に再現することができる。というもの。 すなわち、 元の信号の最高周波数の2倍以上の値を持つ回数で標本化すれば、 標本化したデータから元の信号を忠実に再現できる。ということ。 電話の場合、最高周波数の3,400kHzより少し高い周波数の 4,000kHzの帯域幅が割り当てられているため、 8000Hz(=125μs間隔)で標本化すれば、十分な音質が得られる。 ■ MPEG。Moving Picture Coding Experts Group。 動画像のデータを圧縮・符号化する方式。 動き補償予測と離散コサイン変換(DCT)を用いる。 動き補償予測とは、 前の画像からの位置変化をベクトル情報によって表し、 このベクトル情報で動画を圧縮することをいう。 また離散コサイン変換とは、 静止画からあるブロックを切り出し、明るさや色合いの変化を捉え、 その変化の度合いを変換する符号化技術のことである。 MPEGではこのほかに、量子化やラングレス符号化などを使って、 圧縮効果を高めている。 ■ ASCII。American Standard Code For Information Interchange。 文字情報を符号化する方式。 1963年に米国のANSIによって制定された文字コード体系。 英数字を7bitのビット列に変換する。 ■ ベースバンド伝送方式。Baseband Transmission。 デジタル情報を伝送するにあたり、 0と1の変化をパルス波形の有無に対応付けて、そのまま送受信する方式。 変調を行なわない伝送方式のこと。 (1) RZ。Return to Zero。 ビットが1のとき、ビット時間長よりも短いパルスを送出し、 残りの時間は電圧0の状態に戻る方式。 (2) NRZ。Non Return to Zero。 ビットが1のとき、ビット時間中ずっとパルスを出し続け、 ビット時間が終わるまでは電圧0に戻らない方式。 (3) NRZI。Non Return to Zero Inverted。 ビットが0のときは電圧を変化させ、1が来ると変化させない方法。 (4) Bipolar方式。 ビットが0ならパルス有り、1ならパルスなしとするが、 パルスの極性を+と-に交互に変化させて送出する方式。 ■ マンチェスタ符号化。Manchester Encoding。 10Mbpsのイーサネットで使われている符号化方式。 ビット時間の中間で電圧遷移を発生させて、0と1を表す。 マンチェスタ符号化では、 1を電圧の立ち上がり、0を電圧の立下りと定義している。 すなわち、ビット時間の前半が高く後半が低い信号を0、 逆に前半が低く後半が高い信号を1を表している。 以上。 2004/03/15 pm