Linux / リナックス


■ Linux。リナックス。 

  フィンランドのリーナス・トパーズ氏が開発したUNIX互換OS。

  1991年に発表以来、インターネットを介して、
  ボランティア開発者等による機能拡張が進められてきた。
  基本部分となるカーネルは無償で配布されている。

  現在は、複数の団体が、各種ソフトをパッケージして
  ディストリビューションとして無償(一部有償)で配布している。
  例えば Red Hat LinuxTurbo LinuxVine Linuxなどである。

  

  Linuxは、UNIX系OSとしては、極めて新しい部類に入る。
  またWindowsと比較しても普及度は低いため、
  クラッカーの標的になるケースはあまり多くない。

■ カーネル。Kernel。核。

  Linux本体。
  OSを正常に動かすために中枢となるソフトウェア。 
  Linuxという名称は、
  本来はこのカーネル部分のソフトウェアにつけられた名前である。

  Linuxは、モノリシック・カーネルを採用している点が特徴で、
  デバイスドライバや各種サービスモジュールが一体化している。
 
■ シェル。Shell。貝殻。

  ユーザーがカーネルと対話するための仲介役。
  キーボードから入力した文字列を解釈して、
  その文字列に対応する仕事を実行するようにカーネルに伝えるソフトウェア。

  Linuxをテキストモードで使用するときにプロンプトを表示するのがシェルである。
  シェルは複数のコマンドを組合わせて使用できるので、
  複雑な作業を効率良く処理できる。

  現在では様々な高機能シェルが開発されているが、
  これらのシェルはBシェルとCシェルに分類される。

  (1) Bシェル。

    UNIXシェルの元祖であるshから派生したシェル。
    代表的なものにbashがある。
    Linuxの場合、インストール後の標準設定では
    bashがログイン時のシェルになっている。

  (2) Cシェル。

    BSD-UNIXに付属していたcshの流れを汲むシェル。
    Tcshやzshなどがある。
    Cシェルという名前は、if文やwhile文といった制御構造が
    C言語の文法を基にしていることに由来する。

■ Xウィンドウシステム。

  UNIX上でGUIを使用できる基盤を提供するソフトウェア。

  1994年、MIT学内のアテナプロジェクトが開発し、
  1996年以降はUNIXの標準ウィンドウシステムとして採用された。
  現在は、The Open Group内のX.orgが開発と権利を持っている。

  Linux向けのXウィンドウは、1991年にトーマス・ロエルが開発。
  現在、XFree86プロジェクト社が開発を進めている。
  2002年1月にXFree86 4.2.0がリリースされた。

  なお、X上で動作するアプリケーションを、Xクライアントと呼ぶ。

■ ファイルマネージャ

  Xウィンドウ基盤上で、具体的なGUI環境を提供するソフトウェア。

  ファイルマネージャは、
  他のXクライアントを管理するための特別なXクライアントである。
  他のXクライアントソフトに対して、
  ウィンドウの外観を整え、特定の位置に表示したり、
  サイズの変更や移動方法をコントロールするなどの役割を持つ。

  代表的なものに、
  XFree86のデフォルトのウィンドウマネージャであるtwmや、
  fvwmAfterStepWindowMakerなどがある。

■ デスクトップ環境

  ファイルマネージャが提供する基盤上で、
  高度なシステム環境を提供するソフトウェア。

  デスクトップ環境は、
  アプリケーション間のユーザインターフェースを統一したり、
  アプリケーション間の通信機能(カット&ペースト等)を提供したりする
  役割を持つ。

  代表的なデスクトップ環境には、GNOMEやKDEがある。

  (1) GNOME。GNU Network Object Model Environment。グノーム。

    メキシコのGNOMEグループが開発している統合デスクトップ環境。
    動きの軽さとカスタマイズ性の高さが特徴。全てフリーウェア。
    開発ツールキットはGTK+。

  (2) KDE。The K Desktop Environment。ケーディーイー。

    The KDE Teamによって開発されている統合デスクトップ環境。
    洗練されたGUI環境と安定性が特徴。フリーソフトウェア。
    開発ツールキットはQt。

■ デーモン。Daemon。

  UNIX系OSでメモリ上に常駐し、
  各種サービスを提供するアプリケーションプログラム。
  UNIXを起動する同時に起動し、バックグラウンドで実行される。

  デーモンは対話型プログラムではなく、
  何らかの要求等をひたすら待ち続ける。
  そして要求が来ると、しかるべき処理を行う。

  Webサーバ(httpd)やSMTPサーバ(smtpd)は、通常デーモンとして動作する。

■ スーパーデーモン。Super Daemon。

  UNIX系OSでメモリ上に常駐し、
  各種サービスを一括管理するアプリケーションプログラム。
  UNIXを起動する同時に起動し、バックグラウンドで実行される。

  スーパーデーモン(inetd)は、
  POPやTELNET、FTP等の複数のサービスについて、
  その接続要求が来ないかを代理で待っており、
  要求があった時点で、それに応じたプログラムを起動する。

  POPサーバ(popd)、FTPサーバ(ftpd)、TELNETサーバ(telnetd)は、
  通常スーパーデーモンにより起動する。

  inetdは、単にプログラムを起動するだけのものなので、
  アクセス制御機能がなく、DoS攻撃の対象になりやすいため、
  ふつうTCP Wrapperと組合わせて使用する。

■ ブートローダー。

  ハードディスクからOSを起動させるためのプログラム。
  このプログラムを使用すると、
  たとえば1台のPCでWindowsとLinuxを切り替えて行うことができる。

  一般的にはLILO(ライロウ:Linux Loader)が使われてきたが、
  現在はGRUB(グラブ:Grand Unified Bootloader)というプログラムが
  主流になりつつある。

  OSの起動情報はハードディスク先頭のMBRに記録されるが、
  ここにインストールされた1つのブートローダによって、
  複数のOSを切り替えて使用する環境を、マルチブート環境と呼ぶ。

■ 日本語入力ソフト。

  Linuxのほとんどの日本語版ディストリビューションでは、
  Canna(カンナ)とFreeWnn(フリーウンヌ)等の日本語入力システムが、
  標準でインストールされるようになっている。

  商用の日本語入力ソフトウェアとしては、
  オムロンソフトウェア社のWnn7や、
  ジャストシステムのAtok X for Linuxなどがある。

■ 統合オフィスソフト。

  Linuxの代表的なオフィスソフトにはOpenOffice.orgがある。

  サンマイクロシステムズが提供するオフィスソフト
  StarOfficeのソースコードが公開されたことに起因して
  開発されたフリーソフトである。

  OpenOffice.orgは、
  ワープロ、表計算、プレゼンテーションなど多くの機能を備えており、
  マイクロソフトOfficeのデータを読み書きできる点も特徴となっている。

■ シスログ。syslog。

  UNIX系OSに組み込まれている、
  システムの稼働記録を残す仕組み。
  Windows系OSのイベントビューアに相当するもの。

  ログインしたユーザ名やアクセス元のIPアドレスなどを記録し、
  必要に応じて、コンソールへの出力、ログファイルへの記録、
  別マシンへのログ転送、管理者への通知などを行なう。

■ コマンド覚え書き

  [ こちら ]

■ ディレクトリ覚え書き

  [ こちら ]

以上。

2004/03/16 pm


HOME |  BACK

テレワークならECナビ Yahoo 楽天 LINEがデータ消費ゼロで月額500円〜!
無料ホームページ 無料のクレジットカード 海外格安航空券 海外旅行保険が無料! 海外ホテル