資本還元将棋道場


はじめに

  資本還元将棋とは、私が考案した変則将棋で、「持ち駒が5枚になると負け」という極めて簡単なルールである。ここでは資本還元将棋の基本手筋や格言を紹介し、「どうしたら上達するか」ということにポイントを絞って進めてゆきたい。資本還元の魅力をより多くの人々に伝え、ゆくゆくは大会などが主催され、ソフト会社が「これは面白い」と目を付けてゲーム化し、私の懐に幾ばくかのお金が入ってくればこれに勝る喜びはない、と思う次第である。


1 ルールのおさらい

 資本還元は冒頭で書いたように「持ち駒が5枚になると負け」だが、無論普通に詰まされても「負け」である。そうでなければお互いに駒を取らずに指し続け、勝負なんかつかない道理である。要は「その他のルールは全て指し将棋に準じる」わけである。

2 このゲームのポイント

 相手に駒を沢山持たさればいい訳であるから、ともかく駒を捨てることを心がけるべきだ。そうはいっても、何の考えも無く捨てまくっては、単に駒損して不利になり「普通に負けてしまう」ハメになるので注意が必要である。
 もう一つのポイントは、自分の持ち駒を如何にうまく消費するかである。折りを見て持ち駒を打たないと、あっとゆうまに寄せられてしまうというのが、この将棋の怖さである。

 それでは以下に、資本還元将棋の役に立つ格言を紹介し、資本還元の基本手筋について解説しよう。



役に立つ格言コーナー


その1 「歩は突き捨てよ」


 よく「開戦は歩の突き捨てから」「将棋は歩から」「歩のない将棋は負け将棋」などといわれ、とかく歩の重要性が指し将棋の世界では語られるが、資本還元でも歩の重要性はひけをとらない。ただしこちらは「如何に相手に歩を持たせるか」「こちらの歩を消費するか」というところにポイントが絞られる。いわば、代表的な邪魔駒なのである。
 歩さえ取らせてしまえばシメシメ、といった感じである。ことに、こちらの歩は切れているが相手の歩が残っているという状態が理想的だ。もし相手の歩がどの筋でも切れてないとすれば、相手は歩を消費したくても「どこにも使えない」という状態になる。

A図 A図をご覧頂こう。今、先手の6筋の歩が切れていたとしよう。ここでの手筋は62歩である。一歩を消費しての金取り。放置すれば金が手に入る。取る手は持ち駒が増えるので、相手は52金とかわすかもしれない。そこですかさず61歩成。今度は王手である。同玉と取れば相手の持ち駒の増加に成功した上、再度の62歩から61歩成が待っている。例えかわしても、51とのすり寄りがあっては、いつまでもかわし切れるものではない。
 歩の「突き捨て」「たたき」「から成り」は、資本還元においての基本手筋であるが、その威力と応用範囲は広い。


その2 「大駒は近づけて打て」

 格言に「大駒は近づけて受けよ」とある。普通に合駒したのでは相手に手番を渡し寄せられてしまう時にも、この格言で危機を乗り切る事ができるが、資本還元においても同様だ。ただしこの場合は、敢えて「近くから打て」という教え。

B図 B図を見てみよう。もしここで11飛とでも打ったらどうなるか? すかさず21歩と打たれ、敵の持駒を減らす機会を増やしてしまう。この歩を相手にするのはしゃくだからと、12飛成と成りかえっても、さらに32歩などとされ「お手伝い」になってしまう。結局、どれか歩を取らない限り飛車が「おじさん」になってしまうのだ。従ってここでの着手は41飛とくっつけて打つのが正解。相手に合駒を打つ隙を与えないための隠れた好手である。


その3 「持ち駒3枚は危険と知れ」

 資本還元初心者の人は、指し将棋の常識が抜けないせいか、つい持ち駒を持つ危険性を忘れてしまう。歩の突き捨てをうっかり取って、3枚目に突入する場面もよく見られる。無論局面にもよるのだが、持ち駒が3枚あると、すでに終っているというケースは多い。

C図 今度はC図。今45桂と跳ね出したところ。角取りで、本将棋なら当然「同歩」と取る局面だが、資本還元ではどうか? 何しろ現在後手の持ち駒は2枚。桂を取ると3枚の「危険状態」になってしまう。
 45同歩と桂を取ったと仮定しよう。先手の次の手は33角成。同桂・同金、いずれの応手も42角で後手の負けだ。後手はこの時点で持ち駒4枚なので、この角を取ることができない。以下61玉に51角成、72玉、73馬で「オワ」である。
 従って33角成には持ち駒を消費する42桂合の一手だが、同馬、同金左、62角で、結局受からない。遡れば45桂を取ったのが敗着だったということだ。


その4 「終盤は駒の損得より計算」

 何でもかんでも相手の持ち駒が3枚になったら、寄せに行けばいい、というものではない。きちんとした読みの裏づけがないと失敗するのは本将棋と同じである。
D図 D図はC図とよく似ているが、33の角が銀に変わっている。今度は寄るだろうか? 45同歩、33角成、同桂、42銀と打っても、以下62玉、51銀不成、72玉、62銀成、82玉、72成銀、93玉と上がられて王手が続かない。42の代わりに62銀と打っても、やはり41玉で駄目である。(もし42玉なら53銀成以下先手勝ちとなるが。)
 ここで注意して欲しいのは94の歩である。もしこれが93歩のままだったら、前述の順で先手の勝ちなのだ。また、仮に先手の持ち駒が1枚もなければ、51銀不成のところで53銀成として、以下63−73−83と歩をむしり取りながら成銀が寄っていて先手勝ち。ただしこの場合も、もし94歩の代わりに84歩が突かれていれば、途中で83玉から94玉と抜けられるので成立しない。微妙な形の違いによって王手が続かなくなることがあるので注意が必要なのだ。


その5 「盤外戦術も有効」

 資本還元では相手がコツを分かってくると、そう簡単には勝てない。従って盤外戦術−−「如何に相手を油断させるか」も重要な点である。序盤は普通の将棋のように指し、途中から一転して牙を向くと驚くほど引っかかってくれる。もっともこれらは上級者には通用しないテクニックだ。しかし私の経験からいっても、資本還元の上級者などという人には今まで会ったこともないので、皆さんが実際に指される際には何ら問題はないだろう。
 指し将棋でどうしても勝てない相手を資本還元で何番も倒し、せめて溜飲を下げて頂きたいと思う次第である。



資本還元将棋考
 穴熊は最強の囲いか?

 ちょっと考えると、王手されなければ駒を取る必要もないのではないか、と考えられる。よって穴熊に囲えば玉も固いし有利なのではないか?

 結論からいうと、この論はどうも怪しい。E図を見てもらおう。今96歩と突かれた局面だ。同歩と取れば何かの時に97歩と叩かれる。手抜きすれば97歩成、同桂、96歩で事態はもっと悪くなる−−という具合で、かわしようがない位置に玉がいる穴熊は、かえって敵の強襲を受け易いのだ。これは王手将棋でも同じ理屈である。(もっとも王手将棋では玉を穴熊に囲うような手数の余裕はないだろうが。)


 資本還元が将棋ファンに受け入れやすい理由は何か?

 変則将棋によくあるものとして、駒の利きが変化するルールがある。ポピュラーなところでは「安南将棋」。フェアリー詰将棋における「対面」や「鏡」などもこの系統で、普通詰将棋では不可能な詰手順を表現できるわけだが、こうした思考の転換は一般将棋ファンには混乱の元である。安南はそれでも自分のすぐ下の駒だから分かり易いが、それでも敵の王様がいきなり香の動きをして入玉してきたら嫌になってしまうだろう。(もっともそこが変則将棋の面白さなのだが)
 資本還元はそうした「思考の転換」がなく、割と普通感覚で指せる。また、王手将棋みたいに序盤から定跡ができるほど厳密にできてもいない。途中までは普通の将棋のように指した方が良いとも言える。持ち駒の枚数さえ気をつければ、普通に「有利」から「勝利」へつなげることも不可能ではない。


 資本還元の持ち駒枚数の制限は何枚が妥当か?

 ここでは「5枚で負け」のルールを紹介しているが、湯川博士氏の「おもしろゲーム将棋」(週刊将棋)では「6枚で負け」で紹介されている。湯川氏によれば「5枚だと変な手で負かされる」ということだが、僕の感覚では、6枚だと多すぎて中盤の緊迫感がない。逆に言うと、普通将棋の感覚がより長くなってしまう。また、4枚では逆に緊迫感があり過ぎる嫌いがある。
 まあ「5」という数字が「4」や「6」に比べて切りがいいので採用しただけなのだが。


  

「変則将棋大全」へ      戻る     「実戦譜の部屋」へ

PC用眼鏡【管理人も使ってますがマジで疲れません】 解約手数料0円【あしたでんき】 Yahoo 楽天 NTT-X Store

無料ホームページ 無料のクレジットカード 海外格安航空券 ふるさと納税 海外旅行保険が無料! 海外ホテル