XML / Extensible Markup Language


■ XML。Extensible Markup Language。

  拡張可能なマークアップ言語。

  SGMLの簡易版。SGMLをWeb上で使えるようにするために、
  SGMLの高い拡張性を残しつつ、仕様の複雑さを取り除いた言語仕様。 
  1998年、W3CがXML1.0として勧告化している。 

  XMLは、SGMLと同様にメタ言語であるため、
  ユーザが任意に新しいタグセットを定義できる。
  タグセットの定義に使うスキーマ言語としては、
  XML1.0ではDTDが採用されたが、2.0以降はXMLスキーマを使用する。

  XMLを利用すれば、インターネットを媒体とした、
  Webブラウザベースでの電子商取引が実現する。
  今後、企業間(B to B)の電子商取引での普及が期待されている。

  XMLベースの言語には、XHTML、SMIL、MathML等がある。

■ XMLスキーマ。XML Schema。

  XML文書で使用されるタグや属性の名前、データ型、
  タグの出現順序や出現順といった構造を定義するためのスキーマ言語。
  W3Cが開発し、2001年に公開した。

  一般にスキーマとは、データベースの構造を表す言葉である。
  詳細はこちらを参照されたい。

■ XMLパーサー。XML parser。

  XML文章の構文解析を行なうソフトウェア。

  XML文書を解析し、
  XMLの規格に従って文書が正しく記述されているかどうかを検証し、
  またアプリケーションソフトから利用しやすい形に変換する
  ソフトウェアのこと。
  
  XMLパーサーからXML文書にアクセスするためのAPIとしては、
  W3Cが正式公開するDOM(Document Object Model)のほか、
  SAX(Simple API for XML)などがある。

■ XSL。Extensible Stylesheet Language。

  XML文書の視覚的表現を記述するための拡張規格。
  マイクロソフト社など3社が提唱し、
  1997年にW3Cによって仕様の認定を受けた。

  XSLは、HTMLにおけるCSSの機能を強化したものであり、
  単にレイアウトの指定するだけではなく、
  XML文書に記述された内容をフィルタリングしたり、
  表示順を変更するなど、高度で自由な表現能力を持っている。

■ XLink / XPointer。

  XML文書にハイパーリンク機能を付与する拡張規格。
  W3Cが標準化作業を行なっている。

  XLink / XPointerでは、HTMLのリンク機能を拡張したため、
  リンク情報をXML文書と別のファイルに記述できる、
  1対多のリンクが張れるなど、高度な機能を備えている。

  なおXLink / XPointerのうち
  XLinkとは、XML文書間のリンクを記述する書式であり、
  XPointerは、ジャンプ先として
  対象XML文書中の内部オブジェクトを指定する書式である。

■ SVG。Scalable Vector Graphics。

  直線や曲線といったベクトル情報で画像を表現する
  ベクターグラフィック言語。
  W3CがWeb向けの画像フォーマットとして2001年に公開した。

  SVGはXMLベースの言語であり、ソースコードは全てテキストである。
  このため編集しやすい、ファイルサイズが小さい、
  拡大縮小が品質に無関係であるなど、様々な利点がある。

■ XHTML。Extensible HTML。

  HTMLの後継版。
  従来のHTMLはSGMLベースだが、
  これをXML1.0ベースで定義しなおしたものが、XHTMLである。
  W3Cが2000年に、XHTML1.0として標準化した。

  XHTMLでは、既存のHTMLタグだけでなく、
  XMLのように独自に定義したタグを使用することができる。
  ただし、従来のHTMLよりもタグの記述は厳密である。

以上。

2004/03/03 pm


HOME |  BACK

PC用眼鏡【管理人も使ってますがマジで疲れません】 解約手数料0円【あしたでんき】 Yahoo 楽天 NTT-X Store

無料ホームページ 無料のクレジットカード 海外格安航空券 ふるさと納税 海外旅行保険が無料! 海外ホテル