トップメニュー本棚/矢倉矢倉矢倉

矢倉本はこんなにある

時には読む方の役に立つ紹介をしようかと思い、矢倉を学ぶのに役立つ本を、1990年以降に出版されたものに限ってまとめました。
他にもこんな本があるよというご指摘を歓迎します。

独断に基づいたおすすめの順に並んでいます。

未来の定跡 現代矢倉の思想  森下 卓  河出書房新社  1999
未来の定跡 現代矢倉の闘い  森下 卓  河出書房新社  1999

私はこの本のおかげで矢倉党になったといっても過言ではありません。最新の(もちろん正確には1999年当時の最新の)戦形が一通り解説してあり、評価が定まっていない局面でも森下の個人的な見方がはっきりと述べられています。現代矢倉党のバイブルです。
ただ、森下のように受けの得意でない人は、形勢判断を少し修正する必要があるかもしれません。

最強将棋塾 これが最前線だ!【最新定跡完全ガイド】  深浦 康市  河出書房新社  1999

矢倉だけではありませんが、最新形をコンパクトにまとめてあります。矢倉にはまるごと一章を割き、ポイントとなる局面を一つ一つ丁寧に解説しています。最新形は指さないという人も、知らなければ避けることもできませんから、買って損はないと思います。
しかし、こういう本は活躍中の一人の棋士が身を削って書くのではなく、アマチュアや引退した棋士がチームを組んで、定期的に書くようにしてほしいなあ。贅沢でしょうか。

消えた戦法の謎−−あの流行形はどこに!?
勝又 清和 著 週刊将棋 編  毎日コミュニケーションズ  1995

プロレベルでは、昔よく指されていた戦法が、いつの間にか指されなくなることがしばしばあります。そのような戦法を振り返り、転機となった将棋を紹介するのがこの本です。これも矢倉だけではありませんが、5手目▲7七銀がなぜ廃れたのか、後手急戦がなぜあまり採用されないのかなど、知っておいて損のないことばかりです。
矢倉党でなくともお薦めの一冊です。

羽生の頭脳5 最強矢倉・後手急戦と▲3七銀戦法  羽生 善治  日本将棋連盟  1993
羽生の頭脳6 最強矢倉・森下システム  羽生 善治  日本将棋連盟  1993

この文章を書くために奥付を見ていて、この本がこんなに古かったかと驚かされました。ここ数年の矢倉定跡の飛躍的な進歩にもかかわらず、それほど内容は古くなっていません。
この本の特徴はカバーされている範囲の広さです。さすがに現在の最新形は書いてありませんが、当時の最新形に踏み込みすぎず、羽生独自の感覚に基づいた柔軟な手順を書くという姿勢がこの本を名著にしています。定跡とされている手順から少しはみ出したときどうするのかを考える上で、欠かせない本だと思います。

光速の寄せ3 矢倉くずし初級編  谷川 浩司  日本将棋連盟  1996
光速の寄せ4 必勝!矢倉応用編  谷川 浩司  日本将棋連盟  1996

これは定跡の本ではありません。矢倉戦における手筋、寄せ方、詰め方の実例集です。
さすが谷川だけあって、いい問題が多いと思います。また、後半の谷川の実戦集はファンにはたまらないでしょう。

矢倉3七銀分析(上)  森内 俊之  毎日コミュニケーションズ  1999

現在の矢倉の中心となっている▲3七銀戦法に絞って、後手が最もよく指す△6四角「以外の」応手について解説した本です。値段の高さとともに、この本を買うようでは矢倉マニアも極まれりという感を抱かせます(私のことですが(爆))。
下巻が出ればいち押しになるのではないかと期待しているのですが、いつになったら出るのでしょう。

単純明快 矢倉・脇システム  脇 謙二  毎日コミュニケーションズ  1994

タイトルの通り、脇システムを解説した本です。形勢判断が先手側に有利になっているように思いますが、脇システムは、意外に出現率が高いので一度押さえておくことをおすすめします。

康光流現代矢倉1 先手3七銀戦法  佐藤 康光  日本将棋連盟  1997
康光流現代矢倉2 森下システム  佐藤 康光  日本将棋連盟  1997
康光流現代矢倉3 急戦編  佐藤 康光  日本将棋連盟  1997

佐藤の矢倉の実戦をまとめたものです。その実戦特有の中盤まで解説してあり、定跡本としては価値が落ちると思います。
ただ、第3巻の急戦編は、他に詳しい本がないので有用です。

将棋の定跡1 現代矢倉の基礎知識(上)  中村 修  毎日コミュニケーションズ  1994
将棋の定跡2 現代矢倉の基礎知識(下)  中村 修  毎日コミュニケーションズ  1994

当時の最新形を詳しく解説してあります。新しい本と比べると、矢倉定跡の進化がよくわかります。

後手無理矢理矢倉  田中 寅彦  毎日コミュニケーションズ  1995

量的には少ないですが、作戦の一つとして押さえておきたいものです。

超過激!トラトラ新戦法  田中 寅彦  日本将棋連盟  1999

田中寅彦九段の開発した戦法集です。矢倉ばかりではありませんが、無理矢理矢倉、矢倉早囲いなど、アマ間では意外に出現率の高い形です。

名局コレクション1現代矢倉  毎日コミュニケーションズ  1993

少し古い矢倉の名局を集めたもので、自戦記形式になっています。定跡の習得には役立たないと思いますが、棋譜鑑賞として見れば面白いかもしれません。

定跡百科 ワークブック8 矢倉マスター  週刊将棋編  毎日コミュニケーションズ  1992

矢倉の定跡を次の一手形式で解説してあります。定跡本だと思わずに、純粋な次の一手問題と思えばそれなりに面白いかもしれません。


PrevNext

トップメニュー本棚矢倉矢倉矢倉

written by mozu

Gポイントポイ活 Amazon Yahoo 楽天

無料ホームページ 楽天モバイル[UNLIMITが今なら1円] 海外格安航空券 海外旅行保険が無料!