十二月 二〇〇一年

 


2001/12/30


ずれる自己同一性(後編) 内面のずれと世界のずれ

短編集『20世紀SF 1950年代』を読む。

ジェイムズ・ブリッシュの『芸術作品』は、先日触れた自己同一性のずれに関わる物語のおもしろい派生だと思う。これは、乱暴にいってしまえば、自己が二重人格気質な他者のもう一方の人格的な表出であることを知る物語である。物語の結末には、消えゆく人格の切なさが付加されていて楽しい。

自分の自己に対する定義が崩れてしまうこのような話は、自己の作為性にそのきっかけがあるように思える。対して、『ダーク・シティ』や『トゥルーマン・ショー』等が提示する物語、つまり、自分の世界に対する定義が崩れてしまう話は、世界の作為性が焦点になる。誰かによって作られ演出されてる世界の物語なのである。自己定義の崩壊がそうであるように、世界定義が崩壊する話も、伝統的なサイエンス・フィクションでよく見受けられる
[注]

『芸術作品』と同じく収録されているフレデリック・ポール『幻影の街』では、自己と世界に関するこの作為性が、同一作品において同列に展開されている。これは、自分が人間であると信じている機械が、舞台装置で作られた街で同じ一日を繰り返す物語である。組み合わせの妙と言ってよい。


[注] ディックとかハインラインの短編にそんなのがあった。手元に本がないので、題名はわからないが。

 

2001/12/29


ずれる自己同一性(前編) 結末に混乱する人格

レスキュー・ポリスシリーズの一編に、自己が知らぬ間にロボに改造されるひどいお話があった。自分が人間だと信じていた人格が、実はそうではない事を知って、自己同一性の危機を迎えるこの手の物語は、サイエンス・フィクションにおける伝統的な様式である。題名は失念したが、小松左京の短編の中には、父親が残した莫大な借金の返済に苦しむ男が、父親はロボである自分を手に入れるために借金をしたことを知る物語がある。また、恋人がロボであることを誤解した男が実はロボであったという物語を星野宣之は描いている。『ブレード・ランナー』もこの分類に入れてよいだろう。

『Kanon』のあゆは、やや風変わりな例として興味深い。人だと思っていた自己が、本当は生き霊だと気づいて混乱する物語である。趣はやや異なるものの、自己がすでに死んでいることを気づかない物語も、その仲間と解釈できよう。『シックス・センス』『ツィゴイネルワイゼン』『荒野のダッチワイフ』などである。

これらの物語では、物語内人格の記憶に欠落があったり、あるいは物語自体の時系列に不自然な欠落がしばしば用意されている。よって、「五年前の冬休み最終日の記憶がない〜」とか銃で撃たれた人格が次のシークエンスで何事もなかったようにしていたら要注意である。われわれは心の準備をしなければならないだろう(つづく)。

 

2001/12/26


番組改編期における人格逸脱祭り(後編) 感情高揚の季節

感情を見せないおねいさんと出会ったとき、鑑賞者は彼女の感情の無さに萌え上がるのではなく、これから来るであろう人格の逸脱を予想して悲鳴を上げるのだと考えられる。この事象は、その人格に関する“お約束”が、鑑賞者の間で共有されていることを意味する。

ヘタレ鑑賞者には、もともと気高い傾向にある無感情人格を好きになる誘因は、ヘタレたおねいさんに比べれば、あまりない。無感情なおねいさんにも、ヘタレたおねいさんにも友達がいないというエピソードはありがちだが、無感情なおねいさんは、そんなことを気にもとめない。ヘタレたおねいさんであれば、その交際性の欠如に気を病み、なにかしらの人格変動を始めるだろう。例えば、「
友達がいない→作る空しい努力をする」のような。これは萌える。

無感情人格は、その気高さゆえに非ヘタレ人格に分類される。この人格が、ヘタレな鑑賞者の共感を得るためには、ヘタレに墜ちなければならない。あるいは、彼女の中に隠匿されたヘタレ人格の発見がなされなければならない。「友達がいないことなどは鼻にもかけない→でもでも、本当は寂しい」みたいに
[注1]。これは萌える。


フルバ』の花島咲は、そんな無感情人格の範疇下にあるおねいさんである。先週のお話で、彼女は慟哭し「ほお〜」と鑑賞者の注意を引いた(あくまで引くだけだが)。そういえば、今週の『コメットさん☆』でも、強気なメテオさんが崩れまくっていた[注2]。物語がその存在を終えようとするこの時期には、逸脱は欠かせぬものなのですな、と思った。


[注1] 『To Heart』の委員長がこの類型なのかな? 疑問符が付くのは、委員長エンディングを見たことないからであるが、そもそもマルチに出くわす度に、マルチの尻ばかりを追いかけるはめになるので、彼女以外で物語を貫徹したことはない。

[注2] メテオさんは、前々から崩れを起こして『コメットさん☆』の主役の座をわがものとしていたが、最近はとくに逸脱がひどく鑑賞者の心を高ぶらせる。

 

2001/12/25


番組改編期における人格逸脱祭り(前編) 感情を見せないおねいさんに慟哭を

感情を見せないおねいさんは、元気がよかったり気が強かったりするおねいさんに比べれば、その基調的人格下では扱いづらい。感情表出のレパートリーが限定されるため、行為が様式化しやすい。

だが、基調的な人格からの逸脱としての萌えを演出する場合、基調感情の限定性は一転して大きな貢献をもたらすだろう。常態的感情が少ないことは、非常態的感情の幅広さにつながるからである。

照れを見せるだけが、感情抑制人格への萌えを引き起こすのではない。微笑ませてもよい。泣かせてもよい。普段、感情を見せないがために、少しでも感情を露わにすると即座に萌えにつながる理屈である。

90年代の半ばに、感情抑制系萌え人格としての“綾波”が発見されて以来、この種の人格は量産されてきた。その理由のひとつとして、萌え発露のこうした簡易性を考えてもよいかもしれない(つづく)。

 

2001/12/24


こんな人生にさようなら クリスマスと負け犬の遠吠え

人生の貧乏くじを引いたわれわれにとって、毎年の如くこの季節になると惨めになりその反動として気が立ってしまう。「みんな死ね」のような言動が各方面で見受けられ始め、クリスマス到来を実感する。

言う方も聞く方も、怨念を発することによって、多少の虚しさを背負いながらもある程度の精神的発散を享受できるのだろう。だが、クリスマスがやってくる毎に、繰り返されるため、今日では飽和の感があるような気がしてきた。クリスマスの度に激怒することが疲れてしまったのかもしれない。嘆きの繰り言でその季節を実感するのは、確かにしんどい。

かといって、それをひとりで祝って楽しむなどしたら最後で、怒ったり斜に構えたりするよりひどい精神状態に陥ると思われる。では、どうしたらよいのだろうか。静かに無視すべきなのか。


そう思いつつ、先週の『あごなしゲンとオレ物語』を立ち読みしていた。クリスマスでの幸せな描写は陳腐である。不幸な描写もまた陳腐である。だが、この物語は、クリスマスでのヘタレ者の描写を、ふたつのこの陳腐を組み合わせて心温かに演出した。

毎年不幸なクリスマスを宿命づけられ、クリスマス・テロを恒例の行事とした男は、(恐らく)生まれて初めて幸福なその日に出会った。幸福なクリスマスを送りうるリソースを持ち得た男は、その日、警官隊に囲まれた。

クリスマスに不幸な人間、つまりわれわれの感情移入の対象が幸せになることは、嫉妬につながるというよりも、心休まる感じがする。幸福なクリスマスをわれわれは永遠に手にすることはできないかもしれないが、その分身の幸福は、形而上学的に共有することができるだろう。


と考えるも
今日、新宿駅東口の広場で、刃物を振り回した無職の16歳(薬漬け)に喜ぶ。やはりクリスマスはこうでないと。


 

2001/12/20


警察関係映画での挫折
 世界観説明・感情移入・新世界への移行

『ハンニバル』を途中まで鑑賞する。

物語の冒頭でクラリスは、幼児を抱えた犯罪者を射殺して、落ち込んでしまう。子連れの犯罪者を殺すことによって生じる挫折は、『マーキュリーライジング』の冒頭でも用いられた。『ハンニバル』でも『マーキュリーライジング』でも、主人公はそれをきっかけにして既存の任務を外され、新たな仕事に関わることになる。

主人公がまだ見知らぬ世界へ移行することは、世界に関する状況説明のうざったさを軽減させる。主人公と鑑賞者の間に、情報の格差があまり生まれないからである。問題は、何をきっかけに人格を見知らぬ世界へ投入させるかである。失敗によって任務を外されることが、そのひとつの契機になるようだ。

挫折や失敗は、また、その人格の短期的なダウナー成長を意味するであろう。人格の動態は感情移入の基本なので、挫折・失敗を物語の冒頭にもってくることの意味は小さくない。冒頭の修羅場、銃弾の雨嵐は、状況説明や感情移入を圧縮して鑑賞者に送り込んでいると言える。

挫折・失敗は、中盤における物語の転換として用いられるケースもある。香港警察映画の傑作『ノワール』(間違ってもあの変態アニメではない)で、ダニー・リーは子連れの犯罪者ではなく、子どもそのものを謝って射殺してしまい、物語は中盤以降、一気に深刻化してしまう。

『ノワール』の凄惨な(あるいは70年代の和製刑事ドラマな)ところは、その挫折を乗り切ったダニー・リーが、終盤でさらなる挫折を被る点にある。その渋い暗黒面は、数ある救いなき香港警察映画のなかでもひときわ光彩を放っている[注]


[注] それはそれで厭な感じだ。おなじダニー・リー主演の発狂刑事ドラマ『八仙飯店之人肉饅頭』よりはずっとましだが(そもそも比べるのが間違いか)。

 

2001/12/19


萌え人格の逐次投入(後編)


萌えず倦怠しようとしていた物語は、茜の萌え人格化によって、再度活気を呈す。茜の萌え様式は、主人公に対する反倫理的な愛着衝動を抑え込もうとするが、それが果たせず狂乱する行為の内に発見される。

物語後半の冒頭期。姉の前で演技する茜はほのぼの萌える。が、その萌えが鑑賞者にとって深刻なものになるのは、そんな強気な茜が、崩れ始めてからである。茜は、ダウナー型の人格成長を開始する。人格の変動が、感情移入の契機になることは、度々触れ来たとおりである。

「やさしくしないでください」とつぶやく茜はすばらしい。
自分が泣いていることに気がつかない茜はすばらしい。
「もう誰にも渡さないんだから」とすがりつく茜はすばらしい。

この時点で、選択の余地はなくなり、鑑賞者は人格選択に関するこれまでの鬱屈からすがすがしく解放される。茜の運んできた萌えは、完全にダウナー化してしまった遙と水月のそれをはるかに凌駕していた。

いいかげんです


鑑賞者は、微塵の迷いもなく茜の尻に猛烈な追尾を始めるが、鑑賞者の分身であるはずの主人公は、うじうじと人格選択に関する苦悩を提示する。もともと、他のギャルゲーの例に漏れず、主人公は感情移入困難な男であったが、後半に入って、遙→水月→茜とつぎつぎ女をとっかえる無節操さによって、鑑賞者と主人公の心理は完全に分離してしまう。もっとも、その無軌道ぶりの一端は、鑑賞者自身も担っているのだが、あまりにも感情移入できないため、鑑賞者に後ろめたい気持ちはあまりわかない。

鑑賞者と主人公の断絶は、本来は物語にとって危惧すべきことであるが、興味深いことに、ここでは、その断絶が鑑賞者の快楽につながる。この憎むべき男が、彼の女たらしな行為の帰結として巻き込まれた事態によって衰弱していく過程が、楽しくてたまらないのである。鑑賞者は、主人公を突き放しているため、彼の苦悩を共有することはなく、心ゆくまで茜に萌え尽きることができるだろう。


茜は、確かに、強力な萌え人格であり、感情移入の対象になりうる存在である。しかし、基本的に、『君望』は墜ちる人格の物語であり、茜も墜ちていく人格変動によってその萌えを獲得している。このダウナーな物語は、終わりもやはりダウナーであり、例えば、まるちのアッパーな物語が持ち得たような感動はあまりない。

と、結論づけてみたものの、まだ茜エンディングを一個だけしか観てはおらぬ。ギャルゲーは、映画なんかと比べると長すぎるので、疲れてしまう。年寄りみたいである。

 

2001/12/18


萌え人格の逐次投入(前編) 君が望む永遠』総まとめ

ダウナー娘の遙は、主人公への一目惚れが明らかになることによって、明朗な人格成長を開始する。主人公への好意をあからさまに持っている水月は、この成り行きに揺れ動く。物語前期で鑑賞者の感情移入を牽引するのは、遙の成長動態であるが、水月のダウナーな成長も捨てがたい。だが、ほのぼの平穏な萌え世界は、前に触れたとおり、あっけなく崩れ去る。遙は、成長の中途で一気にダウナー化し停滞する。水月の“アスカ−トラウマ”成長はとどまるところを知らなかった。

『君が望む永遠』は、『AIR』と違い、シナリオ分岐システムであることの必然性を備えた物語のように初めは見える。鑑賞者は、物語の後期において、遙と水月、ふたつの選択肢を提示される。この選択は、最初は、鑑賞者の心理に多分に実存感を伴ったストレスを与える。ダウナー化し停滞する人格になり果てたこのふたりは、萌え人格としての機能を失っており、決断は極めて困難である。

『AIR』では、選択された人格と選択されなかった人格の間に感情的なリンクが芽生えることはない。選ばれなかった人格は、初めから存在しなかったものとして、物語は進行する。ところが、『君望』は、人格間の感情的な繋がりを、悪意的にクローズアップする。

ヘタレな鑑賞者は、物語においてさえ人格選択に躊躇する傾向をもつので、それを回避させる仕組みが必要である。これは、前に述べたことだが、『君望』は、鑑賞者の優柔不断な性向を作為的に利用し、物語の実存感を際限なく高めようとした。ただし、その形は救いがない。提示された選択肢は、すでに萌えの絶頂期を過ぎた老廃人格である。

たしかに、物語は、鑑賞者にとってある得るものになるかも知れない。だが、その物語が、与えうるのは疲弊感である。鑑賞者は、そんなものを物語に求めているのではない。それは、鑑賞者の存在する世界から何をしなくても(むしろ何もしないからこそ)手に入れることができるありふれたものだからである。

この時点で、選択肢に実感的な重みを与えようとした語り手の目論見は、成功していたと言っていよいだろう。しかし、それは、恐らく今年度最萌え人格“茜”(高校生バージョン)の降臨までの話である(つづく)。

 

2001/12/17


三角関係における気の強いおねいさん 
コメットさん☆』第37回いたずらキューピト

その状況自体腹立たしいのだが、物語の主人公男に、気の強いおねいさん人格の友人があると仮定しよう。気の強いおねいさん人格は、主人公に愛着を抱いているが、気が強いのでそれを表には現さない。ベタである。

気の強いおねいさん人格には、友人の気の弱いおねいさん人格がいて、この人格も主人公男に恋心を寄せる[注]。気の弱いおねいさんは、気が弱いゆえに、気の強いおねいさんに主人公との仲介を依頼する。気の強いおねいさんは「どうしてあんなやつがいいの」と笑って引き受けるが、内心では思いっ切り動揺する。ベタである。

気の強いおねいさんを墜とす手法として、まえに“お化け屋敷萌え”を挙げた。この「主人公男が他の女に取られてしまう〜、でもでも〜」様式も、気の強いおねいさん人格に萌えを付加させる効果的な方法である。ただし、ベタである。ちなみに、男女を入れ替えてやると『美味しんぼ』における「婚約直前期の山岡・栗田」になる。


先週の『コメットさん☆』は、この手法の応用である。メテオさんの恋愛対象とコメットさんをくっつけようとする侍従長の奔走に、メテオさんは動揺し発狂する。素晴らしい。


[注] もてすぎだ。くそっ。

 

2001/12/15


ともだちがいない ヘタレの一条件

昨日のつづきみたいのものである。

“ともだちがいない” 

この言葉はたいへん不快で心地よい。と思うのだが、全ての物語鑑賞者が、普遍的にこの感情を抱きうるのかどうかと考えると、心許ない。よって、昨日の議論はきわめて個人的である。きっと、われわれにとって感情移入が到底不可能なギャルゲー主人公たちを愛することができる人々が、恐らく大勢いて、むしろそちらの方が多数派に違いない。だから、ギャルゲーの主人公達は“ああ”なのである。その人格には、そのように形成されるべき理由があるはずである。

ここで想定される普遍的な鑑賞者を、われわれは、その有り様は知りたいとは思うものの、理解はしたいとはあまり思わない。それが悔しい。


さて、『AIR』のヒロインこと観鈴ちんは、路上で爆睡する主人公に声をかける。そうして、物語が始まるのだが、路上で野宿する見知らぬ男に声をかける女子高生は、地球上に存在するとは思えない。われわれは、彼女を白痴人格と認定することによって、物語の論理秩序を維持しようと努めたわけだが、その後、物語は、観鈴ちんに関して新たな人格的定義を鑑賞者に迫る。

後半、物語は主人公の不可解な消滅によって、非人間的な視点を獲得し、その視点から、再びわれわれがたどってきた物語の再構築を始める。その物語の中で、われわれは物語冒頭における観鈴ちんのあの白痴的な行為の正体を知る。彼女には友達がいない。これから夏休みである。友達のいない夏休みはもういやだ。だから、彼に声をかけよう。

人格の成長と発見に関する議論であるが、この「友達がいない」の発見は効く。「白痴なんて思ってごめんよ〜」と狂い乱れ、定例の如く人格崩壊への道をたどってしまう。それが悔しい。

 

2001/12/14


奴らはどうしてああなのか? 
ギャルゲー主人公の感情移入困難性

ギャルゲーの主人公は、われわれであって、同時に、われわれではない。重要な物語の分岐点において、われわれは主人公に成り代わり、行為の選択をしなければならない。そのとき、鑑賞者は主人公と同化するはずである。だが、それ以外の側面において、例えば、ヒロインと何らかの会話をおこうなうとき、その行為がわれわれとなされている実感はまるでわかない。あくまで、われわれ以外の別人格が、彼女と会話しているのであり、われわれはそれを画面の向こう側で見つめるだけである。

度々触れてきたこの絶望感は、主人公の人格が、われわれの人格と齟齬を起こしていることに、起因すると思われる。われわれは、彼らを好きになれないし、彼らに自分を見出すことができないのである。

なにかいけないのか。答は、彼らがヘタレではないからである。語り部は、ギャルゲー主人公を遅刻魔にすることによって、人格の親近性を演出しようとするが、それは逆効果である。本当のヘタレは、決して遅刻しない。遅刻する度胸がないのである。

仲のよい友達が、ひとりふたりいることは、さらにいただけない。へたれは、常に教室の一隅で鉛筆を削っていなければならないし、昼食はいつもひとりである。昼休みには図書室に行って、静かに佇まなければならない。女友達がいることは致命的である。幼なじみなどもってのほか。運動できるのは厳禁である。

一見ヘタレそうだがその本質においては社会的な順応性にあふれるギャルゲーの主人公達は、そうでないとおねいさんとなかよくできないという身の蓋もない事情を背負っている。だが、これは、語り手の怠慢であるとわれわれは考える。ヘタレがおねいさんの好意をかっても自然な状況を演出するのが、ギャルゲー語りの腕の見せ所ではないだろうか。われわれは、この状況に関してさんざん議論してきた[注]

一般的なギャルゲーで主人公に感情移入できないわれわれは、その対象を主人公以外の人格に求めざるを得ないし、語り手も主人公に感情移入することをあまり期待していないように見える。極端になると、主人公が物語の中途で消滅してしまうケースも出てくる(『AIR』)。

だからいつも、ギャルゲーの主人公は匿名的である。この匿名性は、絶えずギャルゲーの鑑賞者に暗い影を投げかけてくる。そろそろ、ヘタレな鑑賞者が感情移入できる主人公が必要なのではないか。

ここで、断言しよう。『回路』は映画にもかかわらず、その物語の精神において、ギャルゲーである。そして、このギャルゲーが他のほんもののギャルゲーよりも抜きんでいる点は、主人公がヘタレているところである。ゆえに、物語の終盤になると鑑賞者の主人公にたいする感情移入の度が強くなり、周囲のおねいさんなどどうでもよくなるという逆転現象が発生する―――今気づいたのだが、ギャルゲーとしてはそれはそれで問題かも。


[注] ここなどを参照

 

2001/12/13


時代への叛乱:『
FFU』第9話を鑑賞して

 think different.

この言葉は、どこぞの会社の企業ドメインであったと思う。会社名は覚えていない。この理念は、論理的に不可能な事象ではないかと、思うことがある。個性が声高に叫ばれるこの時代で、個性であろうとするのは当たり前である。そして、当たり前は、果たして"think different"なのだろうか。むしろ、その理念に反するのではないか。個性の時代に、個性は埋没する。そのいらだちは、反動として、安らかな無個性への回帰につながりはしないか。

『FFU』は、“自由と独立と己に充ちた”現代和製アニメーションで、奇妙な色彩を放っている。今日的な価値観では害悪とされる集団主義的な組織が、善意の集団として登場し(第4話)、無個性で労働疎外の温床とされる流れ作業が、生の必要条件として肯定される(第9話)。物語で、混沌は恐怖の対象とされ、人々は秩序にすがりつこうとする。

これがもっと極端になると、『スターシップ・トゥルーパーズ』みたいになっておもしろいことになると思うが、夕方6時のテレ東では無理な話であり、物語の主人格たちは秩序への営みを好意的に見守りながら、さらなる混沌へ足を踏み入れる。


“優しいミサトさん”ことリサおねいさんは、相変わらずたいへんけっこうである。

 

2001/12/12


相萌えへの道程
 君が望む永遠』 遙の場合

異性人格との出会いは、「駆け込み登校→衝突」から始まる。というのはべたすぎて使われないだろうと思うが、『To Heart』の来栖川先輩とは、そんな出会いだったような気がする。ギャルゲーにおける登校は、いつも遅刻寸前である。どうにかして欲しい。

遙とわれわれの初接触では、「本が取れないよ→お嬢さん、取って上げよう」エピソードが用いられた[注]。似たような挿話によって、われわれは『To Heart』の委員長との初接触を果たしたような気がする。人生は、そういうものなのだろうか。

遙のような人格は、一目でヘタレな鑑賞者の精神を鷲掴みにしてしまうほど力強い。遙は、ヘタレ女だ。鑑賞者は、そんな彼女に自己を見出し、瞬時に感情移入してしまう。まるちのケースと同じである。

だが、何度も繰り返すように、物語の進行につれて、最初は新鮮だったヘタレ女のヘタレぶりは、不快感に変わってくる。遙は、手の届かない棚にある本を取ろうとするれわれの行為を見るや、奇声を発し逃走してしまう。夏祭りで、打ち上げ花火の音響に驚愕し、われわれの衣類を掴みかかる。こんな高校生は、この世に存在しない。

『Kanon』では、奇抜な行為をその人格の白痴性に求め、だからこそヘタレなわれわれは好意を被ることができたのだと、救いのない議論を行った。では、遙もそうなのか? そう思ったわれわれの前に、恐るべき真実が、やがて明かされた。遙は、われわれに一目惚れをしていた。

遙の奇態は、好きな人格を前にした狂乱行為であった。それが判明した途端、不快に思えた奇態は、萌えへと変貌する。前に議論した「萌えと自然淘汰」のあまりにも美しいケース・スタディである。鑑賞者同一化対象人格(孝之)に対する遙の片務的な萌えは、遙と彼の相萌に変わる。大自然の掟である。

らぶらぶ〜なふたり。でも、この寂しさは何だろう? 理由は簡単である。毎度の話だが、同一化対象人格との融合に失敗したのである。ヘタレなわれわれが、一目惚れされることなどある筈がない。悲しいことだ。

この怨念を見透かすか如く、物語は次なる階梯へ移行する。それは、いつまでもつづくはずだった共同体が解体していく泥まみれの物語である。


[注] 「風船が木に引っかかったよ→取って上げよう」の派生形態なのだろう。

 

2001/12/11


“萌え”と“感情移入”について(後編)


先日の注の補足。基調人格からのズレと狂乱行為。

基本的に狂乱行為としての“萌え”は、基調人格からの逸脱の結果として引き起こされたものであると解釈できよう。狂乱の表層は、“赤面”“怒り”“困惑”に分けることができる。“赤面”ついては、昨日触れた。赤面しそうのない人格が赤面するという意味で、基調人格の逸脱をそこにみることができる。

“怒り”は、“赤面”を隠匿しようとして、起動される感情様式である。当人が基調的と思いこんでいる人格からの逸脱を関知して、それを抑制しようと狂乱するのである。

ただ、“赤面”も”怒り”も基調人格逸脱と関連づけて議論することはできるのだが、“困惑”は、少し性質のことなるもののように思える。“困惑”は、過剰な愛情に晒されたときに見られる感情であるが、これは基調人格のズレと言うよりも、鑑賞者の嗜虐心・自虐心をかき立てる様式の“萌え”であると考えられる[注]。もっとも、応用技として、普段冷静な人格が過剰な愛情に晒されたために“困惑”するのであれば、それは、基調人格逸脱としての“萌え”に相当するであろう。


前回からの続きに戻ろう。

いま議論してきた“萌え”は、いずれも突発的・一時的な人格変化の中に見出されるものである。それに対して、“感情移入”は、持続的な人格変動の結果もたらされる。

われわれが議論してきた“感情移入”とは、ヘタレた鑑賞者が、物語内の人格を好きになる過程と同義である。ヘタレ鑑賞者にとって、物語内のヘタレ人格は、感情移入の対象にはなり得ない。なぜなら、そこにヘタレな自分を見出して不快になるからである。他方、非ヘタレ人格も、移入の対象にはほど遠い。ヘタレでないがゆえに、己とは関係ないよそよそしい存在なのである。

結局、鑑賞者の“感情移入”の契機となりうるのは、ヘタレがヘタレをやめようとする人格的成長でありであり、また、非ヘタレがヘタレへと墜ちる人格的転落であった。つまり、人格の持続的な変化なのである。


“萌え”は、今まで表出することの無かった人格の瞬間的な現れである。だが、その人格が頻繁に現れるようになり、やがて既知の人格に転換していくとしたらどうであろうか。それは、われわれのいう“感情移入”においてみられる人格の持続的変化にあたるものではないだろうか。


[注] ただし、“赤面”も”怒り”も、鑑賞者の嗜虐心・自虐心をくすぐる側面があることは否定できない。

 

2001/12/10


“萌え”と“感情移入”の区別について(前編)

己が初めて見出したと思う世界に対する解釈は、往々にして、他者によって発見され流布されていたりする。われわれの議論が、そう的を外したものではなかったという意味で、喜ばしいことではあるが、反面、地団駄を踏みつけたいとも思う。どちらかといえば、後者の感情が強い。世界は素晴らしくも不快である。

“萌え”と“感情移入”を区別する議論は、本稿では恐らく『マルチ萌えの誘因について(最終回)』でその端緒についたきりで、その後は意識的に議論することはなかった。もっとも、日記の索引において、“萌え”と“感情移入”の項目分けは行っていた。しかし、最近、ネットを彷徨う内に、怪しげな空気を感じるようになったので、この議論を簡潔にまとめてみよう。

恐らくこの話は、どこかわれわれの知らないところで、もっと精緻化された形でなされているだろう。ただ、われわれのこれまでの文脈でこの議論をするところに、微少なりとも意味を見出していただければ幸いである。


本稿で論じてきた“萌え”は、瞬間的な事象であり、物語の線的な時間軸上の点である。感情を見せないおねいさんが、顔を赤らめたり、気の強いおねいさんが怪談を怖がる行為は、瞬間のできごとである。こうした基調人格からのズレ[注]、すなわち“萌え”は、人格の内面においては、持続している因子かも知れないが、それが表出するのは、一瞬である。もし、それが絶えず外面において表出し続ける感情であれば、もはやそれをズレとは言うことはできなくなるだろう。“萌え”のこの瞬発性・衝動性は、物語の鑑賞者が“萌え”を目撃したときに発するあの忌まわしい咆哮(「萌え〜」)において、示唆されている。

“萌え”が点であるとすれば、“感情移入”は、物語の時間軸そのものに関するなにかである。つまり、線であると言ってよい。

次回につづく。


[注] もう一つの“萌え”である愛情対象を前にした狂乱行為と、基調人格からの逸脱として“萌え”。この両者の関係については、稿を改めて議論せねばなるまい。気が向いたらのことではあるが。

 

2001/12/08


人格の成長と発見(後編)


昨日の続きです。

水月について、ひとつ加えておかねばならぬ挿話があった。われわれが、部活動に精を出す水月に、普段にない表情を見出す逸話である。水月の人格に関して、これを昨日の議論と併せてまとめみよう。

○案外恐がり
○案外優しい
○案外がんばりや

枕詞の如く“案外”がつくのは、初めて彼女に出会ったときにわれわれが認知した、その人格的基調(気の強いおねいさま人格)から、彼女が微妙に軌道を外す行為に至っているからである。なぜか? 昨日指摘したように、そのズレが感情高揚になりうるからであるが、別の解釈をすれば、人格に多様な側面を付加させる[注1]ことにより、彼女は実存感を持つ生ける人格へ容易に移行できるのではないか。

水月のこの人格的変化は、人格の成長と言うよりも、これまで気づかなかった人格の発見によって、達成されたものである。そして、人格の新発見は、その人格に対する感情移入の一契機として、用いられるうる様式であろう。事例を考えてみると、

○「くすねたワイルド・ターキーを返却」によって、アル中→善人化
(『クッキー・フォーチュン』)

○「子ども好きで、掃除狂が判明」することによって、モンスター女→人間化
(『バグダッド・カフェ』)

○「『スローターハウス5』の文庫本を所持」していることによって、変人清掃夫→常人化
(『洗脳』


どの例も、感情移入のきっかけになるかどうか不安になってきたが、まあ良かろう。ただ、水月のケースでは、新たな人格を付加させることだけでは、まだ足りない。感情移入を、ある人格に自分を見つける行為であるとすれば、気の強いおねいさま人格は、ヘタレた鑑賞者のナイーブな精神を踏みつけるだけである[注2]。気高い彼女は、われわれの低劣な位相まで、墜ちねばならぬ。本稿では、気の強いおねいさま人格に求められるかようなマイナス成長を、“アスカ・トラウマ”と呼ぶことにしよう[注3]


[注1] ここも参照
[注2] それがまた快楽だったりするから、救いがない。
[注3] 怪談で怖がる挿話も、その一環なのであろう。


 

2001/12/07


人格の成長と発見(前編) 『君が望む永遠』ごく冒頭

さて、『君が望む永遠』である。


影のあるおねいさま人格が顔を赤らめる。これは萌え誘因の一種だが、なぜそれが鑑賞者の興奮を誘うのか。恐らく、その人格を形作っているであろう基調的な行為からのズレが、萌えの一本質なのであろう。このことは、まえに議論した物語のカタルシスを支える因子としての行動・感情ギャップと密接に関連する論題である。

感情を見せないおねいさんが感情を見せるのに、萌え萌えするとしたら、強いおねいさんを、萌え萌えさせるにはどうしたらよいであろうか。容易わかるように、弱くしおらしい側面を提示してやればよいだろう。

というわけで、気の強い水泳部員のおねいさん、速瀬水月のお話である。

まず、殴る蹴るの暴行は、強いおねいさんとのコミュニケーションの基本である。自虐的な鑑賞者にとって、これは心地よいものであろう。だが、こんなおねいさんが所与的に友人として配置される恵まれた物語構造は、世界に対する感情移入を阻害しかねない。“われわれ(=ヘタレ鑑賞者)にこんなおねいさん友達できるか!”問題である。『痕』では、血縁関係によって強引な閨房形成が試みられたが、アレもかなり違和感があった。

水月は、執拗にわれわれに暴行を加え楽しませてくれるが、それだけでは飽きが来る。そこでまず発現したのは、“意外に優しいではないか”エピソードである。彼女はわれわれの弁当を健気にも洗ってくれた。

そして、“怪談を怖がる”エピソードが降臨する。強いおねいさんをしおらしくさせる際に、極めて多用される手法である。とりあえず“お化け屋敷萌え”方式と名付けよう。


う〜ん。わかりやすい分、あまり萌えん。はまだなのか?[注]


[注] なぜか既視感が。“マルチはまだなのか?”。思えば、あの後、惨劇が起こったのだが。

 

2001/12/06


自転車をめぐる因果な闘い


ママチャリは素晴らしい。あの適度な没個性が、暖かい共同体への静寂な埋没を約束してくれる。


初代のママチャリは、確か目白の商店街で購入したと思う。彼女は、それから1年後、台風通過による暴風雨のさなか強奪された。台風一過、駐輪場を見れば、跡形もなくなっていた。今頃、ジャカルタの街かどを、颯爽と走っていると思われる。

二代目は、荻窪で購入した。彼女もおよそ一年後、会社の駐輪場で一端は消息を絶つことになるのだが、それから一ヶ月後の小春日和に、なぜか会社から300m離れたコンビニの前で、発見された。間の悪いことに、三代目を泣く泣く購入して、二週間半後の出来事であった[注1]。今は、会社の駐輪場の片隅で、余生を送っている。誰かもらってくれ。


さて、日中における自転車通学・通勤の困難は、歩行者の進路閉塞によるストレスの蓄積に尽きると断言しよう。だからといって、警鈴を鳴らす実力行使によって、進路を開こうとする強者な行為は、あまり優雅ではない。われわれだって、たまには倫理的になりたいものである[注2]

歩行者はよい。我慢しよう。というか、我慢すべきだ。しかし、われわれの前を遅滞して走る自転車の存在に、容赦することはない。呪いの言葉を(心の中で)吐いてやろう。


これは、多分、四年くらい前の物語である。当時、われわれの自転車通学に関する心証は、そのようなものであった。そんなある日、帰宅中、疲労によりのろのろ自転車を進めていると、後方の自転車から、警鈴とともに呪いの言葉を浴びせられた。

世界は意地が悪いと思った。


[注1] 子どもがいないのでガキロボを買ったが、子どもできちゃった、な『A.I.』みたいなものか。
[注2] “たまには”なんて強がってすいません。ほんとうは“いつも”ですぅ。気が弱いんですな。


 

2001/12/05


萌え人格の両義性


フルバ』、透のお話である。

愛着対象の人格に狂乱的な執着を示威する“他虐型の狂態関係”は、愛される人格の困惑ぶりと、愛する人格の狂乱ぶりの両者に、萌えの可能性がある。その事例として、前に考察したのが、『フルバ第20話』の着せ替えを迫られる透であった。


ここで鑑賞者の感情を高揚させるのは、透のこの被虐ぶりにあると思われる。

おもしろいことに、次の話数で透は、この被虐的立場から一転して、加虐的な愛情を投射する人格へ移行する。杞紗への「かわいいです!」攻撃である。前話と対照的に、今度は透の加虐性が、鑑賞者の興奮を誘う。


前に、時間の進展によって、片思いが両想いに移行し、一方の人格に偏在していた狂態が、他方の人格にも転移しうることを、指摘した。こうした狂態の動態性は、同じ人格においても、対人関係の変移によって、起こりうるということである。そして、それによってもたらされる人格の多様な側面は、その萌え人格の造形に奥行きを与えてくれるだろう。

なお、対人関係の転換による愛着変動をさらに昇華すると、『自虐の詩』の幸江(愛情の被虐願望が、妊娠によって加虐願望へと転換する)になると考えられる。

 

2001/12/04


幸せな人生のために


「うにゅ〜」
うにゅう〜っていうな。

「男が、疑似概念空間内上の白痴的婦女子特有の奇声を発する。これはどういうことであろうか。われわれは、まず次の議論を検討してみなければなるまい。すなわち、ある人格に対する感情移入的愛情の行き着く先は、その人格になることではないか。われわれは、さくらちゃんに物理的な接触を試みたい。しかし、次元障壁がそれを許さない。きっと、それを越えられる未来は、やってくるだろう。でも、それはいつなんだ? すくなくとも、われわれがこの世界に存続している間、それは叶うのか? だが、われわれが、さくらちゃんになってしまえば、問題はない。いくらでも、一次的接触を果たせるだろう。どうやってなるんだと? 簡単だ。ただ一言。はにゅあ〜っん、と。その瞬間、その刹那、われわれは、きっと彼女になれたはずだ」

瞬間では、実感がわかない。


「こすぷれすればよい」

 

2001/12/03


軍隊日常用語に浸食する西欧語の滑稽


『太平洋の嵐』('60)を鑑賞する。池部良は、空母飛龍の先任参謀として余裕をかましつつ発言する。

「昨日の“みせす”は、なかなか“ないす”だったなぁ」

会話の内容は問わないことにしよう。問題にしたいのは、英語名詞の驚愕的な使用頻度である。英国海軍に範をとった帝国海軍士官の空気は、こんな楽しげな感じだったのだろうか。

一方の雄、陸軍はドイツの影響が強いと言われる。実際は、大昔の教養課程の学生を連想させるような独語単語の乱用はなく、むしろ変な漢字が多用され、戦車士官の司馬遼太郎を困惑させるのだが、ここでは、ドイツ語単語を多用する空想的陸軍を想像する。きっとこんな会話がなされるはずである。

「昨日の“ふろいらいん”は、なかなかないす[注]だったなぁ」

ロイエンタールとミッターマイヤーの会話みたいで、かっこよい。

空想をさらに広げよう。幕末、幕府陸軍は仏式であった。それを引き継ぐ形で、新政府の陸軍も当初は仏陸軍を範とするのだが、普仏戦争の余波で、「ぷろしゃがつええぞ」となり、ドイツから教官が招聘された。だが、もし普仏戦争がなく、陸軍は仏式のままであったら。きっと素敵な会話が聞けたはずである。

「昨日の“まどもわぜる”は“とれびあん”だったなぁ」


すげえ戦争よわそう。


[注] “ないす”ではなく”しぇ〜ん”になると思うが、何かしっくりこない。

 

2001/12/01


人生に関する焦燥指標

昨日の続きである。

これまで生きてきた人生のあと何倍、生存できるであろうか。この問いかけは、自己の人生の残り期間を把握する際に、しばしば発せられる。例えば、20歳の前途有望な若者が、自己消滅の年齢を80歳と仮定した場合、彼女にはそれまで経過してきた人生の4倍分が、残されていることになる。

しかし、昨日の議論で明らかになったように、主観的な体感時間は、年を経るごとに救いなく高速化していく。よって、客観的には4倍の時間が残されていても、主観的に感じられる時間は減少してしまうのではないだろうか。

われわれはこの気が狂いそうな仮説を検証するため、とりあえず、残存人生焦燥指数を提案する。これは、主観的体感残生涯を主観的体感済生涯で割ったものである。

主観的体感残生涯とは、人生に残された年数を主観的体感一年で計算することによって得られる値である。主観的体感一年は、一日の主観的体感時間と求め方は同じである。1歳児にとっての主観的な一年は、1年/1歳で1、つまり1年である。二歳児にとっての主観的な一年は、1年/2歳で0.5、つまり1歳児の6ヶ月分である。そして、主観的体感残生涯は、残された人生におけるそれぞれの年に対応する主観的体感一年の和である。

主観的体感済生涯は、これまで送ってきた人生の歳月を主観的体感一年で表現した値である。基本的に求め方は、主観的体感残数のやり方と同じである。

こうして求められる、残存人生焦燥指数は、今まで経過した人生のあと何倍生きられるかという問いかけに対して、主観的な体感時間の見地から回答を与えるものである。この値に、客観的な経過人生年数(つまり年齢)を掛けてやれば、主観的な残存人生数が求められると強引に考えることにしよう。以下、グラフにしてみる(80歳で消滅と仮定)。


縦軸の狂乱的な値は無視するとして、20代前半から、主観的な残り人生が減り始めることは興味深い。人生の焦燥を実感として感じられ始めるのが、恐らくその年頃からなのであろう。

 

過去の記録
ホームページへ戻る

 

テレワークならECナビ Yahoo 楽天 LINEがデータ消費ゼロで月額500円〜!
無料ホームページ 無料のクレジットカード 海外格安航空券 海外旅行保険が無料! 海外ホテル